26歳 転職のポイントと体験談事例、おすすめ転職サービスの活用法
[最終更新日]2020/12/10

現在26歳、もしくはもうすぐ26歳で、「転職しようか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。
26歳という年齢は、一般的に見れば社会人5年目にあたる年になります。
それなりの社会人経験も積み上げていることから、今後のキャリアについて考えることがある方もいらっしゃるかもしれません。
また、26歳は「第二新卒枠」から外れての転職活動となるため「この歳で転職は可能なのか」と、一歩を踏み出せずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
目次
1)26歳の転職:今後のキャリアを見据える一つの分岐点

26歳というタイミングは、今いる職場や仕事内容も身につき、改めて今後の自身のキャリアについて考える余裕ができてくる時期でもあります。
そうした中で「このまま今の会社に居続けてもいいのだろうか」「もっと将来を考えられる場所に転職した方がいいんじゃないか」といった疑問を持たれることも自然なことかもしれません。
26歳の転職活動で重視しておきたいのが、今後のキャリアプランニングです。
たとえば未経験の職種に挑戦したい場合、新しい職場で、再び一からキャリアを積み上げていくことになるわけですから、「今後この会社で、自分がどのように働いていくか」を明確にイメージしておいた方が、就職後の理想とのギャップも少なく済みそうです。
また、「給与はどのくらいが望ましいのか」「何歳までに結婚をしたいと考えているのか」といった、生活面や金銭面に関しても具体的にイメージしておくと良いでしょう。
イメージが固まってくれば、自然と今やらなければいけないこと、今後目指すべきことなどが見えてくるはずです。
26歳の転職体験談① 世間の「介護」のイメージを変えていきたくて モブ さん 広島県

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | クリーニング屋 | 職業 |
職種 | 接客業 | 職種 |
従業員規模 | 20人弱 | 従業員規模 |
年収 | 約200万円 | 年収 |
私は23歳の時、クリーニングの受付のアルバイトをしていた時の会社にそのまま入社して、社員とになりました。
学生時代は遊んでばっかりで、ろくに夢も無くただただアルバイトでお金を稼いで、そのお金を遊びに使っているような学生でした。
このままずっとクリーニングの受付をしてていいのかなという思いもあって、そうすると仕事が面倒くさくなり、今自分が何をしたいのかが全く分からなくなってくる──そんな状況でした。
(中略)
転職しようと思うきっかけとなったのは、祖母の夢遊病や軽いもの忘れなどを両親の話から聞いてからです。
この頃、ちょうどニュースでも介護疲れや高齢者の問題などが頻繁に放送されていて、国中で問題となっているのを自分なりに意識していた矢先のことでした。
これからずっと仕事をしていく上で、この国に必要な仕事は「介護」なんじゃないだろうか──そんな考えが私の中で高まってきていました。
私の転職体験談:世間の「介護」のイメージを変えていきたいと思っています。
これからのキャリアに、きちんと目標はあるか
将来に特別な目標も無く、アルバイト先の社員になったモブさん。
しかし、祖母の介護が必要になったことがきっかけで、「介護」という仕事への魅力を感じ、見事転職を成功させました。
社会人として働き始めたばかりの頃は、目の前の仕事に手いっぱいで、なかなか自分の将来について思いを馳せることは難しいかもしれません。
モブさんの場合、26歳という年齢だからこそ、改めて自分の社会人生活の意義を見つめ直すことができた良い例と言えます。
モブさんにとっての「介護職」のように、自分が目指すべき指針がきちんと定まっていると、転職活動にも迷いが生じることなく済みます。
まずは転職活動にあたって自分が大切にしたい行動指針を見定めてみることが大切です。
26歳の転職体験談② 自動車整備士から、未経験でフィールドサービス・エンジニアに転職! だっきー さん 東京都

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 自動車整備工場 | サービス業 |
職種 | 自動車整備士 | フィールドワーク・エンジニア |
従業員規模 | 5,000人 | 100人 |
年収 | 380万円 | 400万円 |
自動車整備のの仕事は、初めて「自分がやりたい」と思えた仕事です。
それだけに、やりがいも感じていましたし、とても満足していました。
──ですが、仕事を続けていくうちに、少しずつ、風向きが変わりはじめていきました。
私が入社した会社が余り良くなかったのかもしれません。
会社は段々と利益を追求し始めていって、お客様にいろいろな商品を売っていかなくてはならなくなりました。更には、売れない場合は自分で買ったりしないといけなくなったりと、徐々に私は整備の仕事に集中することが出来ない状態になっていきました。
一つの整備を丁寧にやっていきたくても必ず時間を決められ、満足いく段階の手前で切り上げなくてはいけないといったことが増え、お客様に喜ばれることも少なくなっていきました。
私の転職体験談:自動車整備士から、未経験でフィールドサービス・エンジニアに転職!
転職は自分自身の視野を広げるための活動
自動車整備士として働いていただっきーさんですが、利益中心の会社の方針が合わず、転職を決意し、未経験の「フィールドワーク・エンジニア」へ転職しました。
だっきーさんの体験談で注目したいのが「転職は、自分自身の視野を広げるための活動」と捉えている点です。
利益ばかりを追求する会社の方針に不満を抱いたことをきっかけに「自分がもっとやりがいを感じられる仕事は他にもあるはず」と、これまでの視野の外側へと目を向けたのです。
転職活動に際しては、時間的制約ももちろんですが、活動が長期化した場合の体力的・精神的な疲れも意識しておく必要があります。
そんな時、だっきーさんのような「転職はより広い世界を知るためのもの」と前向きに挑んでいく姿勢が、良い転職を成功させるカギとなるでしょう。
2)26歳の転職:人間関係や職場環境に疲れた時は

転職のきっかけには人それぞれ様々な理由があるかと思います。
「キャリアアップが望めそうにないから」「給与の面で不満があるから」「会社の倒産やリストラなど、やむを得ない理由によって」etc…
しかし、「人間関係や職場環境の不一致」による転職は、ややリスクも付き物であると認識しておいた方が良いかもしれません。
なぜなら、転職先の人間関係や職場環境が良好だとは必ずしも言い切れないためです。
また、企業側にとっても「職場の雰囲気が合わなかったから」という理由での転職者は「入社後もまた同じような問題で辞めてしまうのではないか」と警戒心を抱きやすい要素と言えます。
必ずしも今いる環境から抜け出すことだけが解決策ではありません。
たとえば部署異動などの手続きが可能そうであれば、所属する部署が違うだけで、転職をせずに同じ会社で快適に働くことが可能になるかもしれません。
すぐに焦って転職活動に踏み切ってしまう前に、他の解決策も無いか模索することや、転職に詳しいエージェントの力を借りるなど、慎重に行動することが重要です。
26歳の転職体験談③ 管理会社勤務から、ITに転職! たっちー さん 宮城県

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 警備会社 | ITサービス |
職種 | 営業、チーフ | エンジニア |
従業員規模 | 20,000人 | 8,000人 |
年収 | 280万円 | 220万円 |
とにかく、誰も言うことを聞いてくれなくて。
部下の面倒と言っても、皆私よりも年上でしたから、まあしょうがないところもあったのでしょうけれど、それでもちょっと、、、ひどかったですね。
(中略)
──私は新人の頃に、上司から大変な仕事をいつもいつも押し付けられてきていたので。
部下に対して無茶振りのような仕事を与えるのは、とても強い抵抗感があったのです。
「せめて、自分の部下には同じ想いをさせないようにしよう」と、思っていました。
(中略)
部下の文句は日常茶飯事、そして上司は楽していて、自分だけが一向に休めない。
私の状態をくみ取ってくれる人なんて誰もいませんでした。
私の転職体験談:管理会社勤務から、対人関係に疲れて退職して、その後ITに転職!
職場環境の改善が見込めない場合は、思い切って転職に踏み切ることも大切
たっちーさんは警備会社のチーフとして、部下のシフト制作に、自分のプライベートな時間を返上してまでも取り組んでいました。しかし、完成したシフト表を前に、部下は文句を言うばかり。
最終的に誰も言うことを聞いてくれなくなった状況に我慢の糸が切れ、たっちーさんは転職を決意します。
「チーフ」として部下を動かしていく必要があるポジションである以上、誰も言うことを聞かない状況となると、正常に業務を回すことも困難になっていきます。
たっちーさんのような職場環境ですと、そのまま働き続けていても良い結果は生まれにくいかもしれません。
たっちーさんのように、現状が打開できる見込みがない場合は、思い切って転職に踏み切ることがプラスとなるでしょう。
また、転職エージェントは複数の企業とのパイプを有していることもあり、求人を募集している企業の職場環境についてのアドバイスを貰うこともできます。
26歳の転職体験談④ ブラック証券会社に入社して、そこからまた証券会社に転職!? A さん 京都府

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 証券会社 | 証券会社 |
職種 | 営業 | 営業 |
従業員規模 | 非公開 | 非公開 |
年収 | 非公開 | 非公開 |
私は、証券会社にまた就職したかったので、親や親せきに
「証券会社をまた再就職先として探している」
というと、
「もう証券会社は絶対にやめなさい。また同じような目に合うよ。もし、絶対に証券会社が良いというなら必ずブラックな会社じゃないか十分に下調べをしてから面接を受けなさい」
といったアドバイスをもらいました。
私の転職体験談:ブラック証券会社に入社して、そこからまた証券会社に転職!?
「仕事内容が合わないのか」「職場環境が合わないのか」見極めは重要!
Aさんは、上司のパワハラが横行している証券会社に嫌気が差し、転職を決意。
周囲の反対を押し切ってまでも、前職と同じ証券会社へと転職をします。
Aさんの体験談で注目したいのが、「前職と同じ職種へ転職した」ことです。
Aさんの場合、仕事内容自体にはやりがいを感じられていましたが、そこで共に働く上司にネガティブな感情を抱いていたために転職へと踏み切ったのです。
このように「自分にとってどのような点がネックになっているのか」きちんと確認するという作業はとても重要です。
「仕事内容」が合わないならば、異業種への転職を視野に。「人間関係」が不満ならば、「部署異動」、できなければ同業種での転職。と、目的に沿った行動が可能になるからです。
転職を検討している方は今一度、自分が転職したい理由を振り返ってみることで、今後の行動にも良い影響をもたらすでしょう。
3)26歳の転職:現職の労働時間や収入に不安がある場合は

前章では「人間関係や職場環境の不一致」が理由での転職についてお伝えいたしましたが、同じく転職の理由として多いのが「労働時間や収入への不満」ではないでしょうか。
こちらは組織全体の仕組みの問題となるので、部署異動をすることで改善されるとは言いにくい部分もあります。
そのため、今後のキャリアや生活を見据え、「残業時間の少ない、充分な収入が確保できる職場」への転職が必要となってくると思います。
また、現職の待遇面での不満で転職を検討している場合、「正社員」という条件に囚われなくともより良い待遇の会社へ転職することが可能なケースもあります。
たとえば「契約社員」などの非正規雇用での採用であれば、正社員とは違い、過度な労働時間からは離れることが可能になります。また、職種によっては正社員よりも高い収入を得ることも可能になります。
ただ気を付けていただきたいのが、年齢を重ねるごとに非正規からの正社員登用が難しくなってくる点です。もし、今後再び正社員として働くことを視野に入れているならば、正社員採用枠での転職活動をした方が賢明です。
ご自身にとって一番よい方法は何かを考える時間は不可欠です。
26歳の転職体験談⑤ 月の残業時間150時間越えの広告映像制作から、ITの法人営業に未経験転職! りーく さん 東京都

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 広告映像制作 | IT・コンピューター |
職種 | プロダクションマネージャー | 法人営業 |
従業員規模 | 600人程度 | 500人規模 |
年収 | 440万 | 375万円 |
仕事自体は「テレアポ」や「飛び込み営業」などやや古典的な営業手法なものも多く、「いきなり何だ君は」と、とても冷たい反応をしてくるお客様が殆どで。未経験の馴れない業務だったこともあって、かなりキツかったです。
(中略)
そして、私はこの会社には正社員ではなく、契約社員として採用されました。
正社員になるまでは、あと2~3年はかかる見込みです。
私の転職体験談:月の残業時間150時間越えの広告映像制作から、ITの法人営業に未経験転職!
転職にあたっての条件で、最優先事項は何か
りーくさんは広告制作会社に勤めていましたが、月の残業が150時間を超える現状に悩んでいました。
そしてある日、恋人からの「生活リズムについて行けない」という言葉を機に、自身のキャリアプランを見つめ直し、転職へと踏み切るのです。
りーくさんの場合は「労働時間の長さによって、プライベートな時間が持てない現状」を脱却することが転職にあたっての第一目標でした。
転職活動に難航したりーくさんは、条件を広げ「契約社員」として転職したことで、残業時間の少ない企業へと腰を据えることができました。
このように、転職にあたっての最優先事項を見つめ直すことで、よりスムーズに転職活動を進めることが可能になります。
4)26歳の転職での、おすすめの転職サービスと活用法

26歳で初めて転職するのであれば、転職エージェントを活用して転職活動を進めることをおすすめします。
個人では入手することが難しい企業の内情や、非公開求人のようにエージェントが独自に保有している求人もあり、転職エージェントを活用したほうがチャンスを広げられる可能性が高いからです。
参考:転職エージェントの仕組み

また、転職エージェントはサービス毎に強みや特色があります。自分に合ったサービスを見つけるうえでも複数の転職サービスを組み合わせたほうが効果的です。
参考:転職エージェントの複数登録と選び方


26歳の転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 20代向けの主要な転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 担当アドバイザーとのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は、就職活動を成功に導くためにとても重要です。
それは、担当するキャリアアドバイザーの知識があなたの求めているレベルではなかったり、相性等の不一致から活動を進めにくくなるといった問題が出てくる可能性もあるからです。

自分に合う担当アドバイザーを見つけるには、以下のポイントについて確認すると良いでしょう。
- 「親身に相談に乗ってくれるか」
- 「紹介する求人について、おすすめの理由をきちんと説明してくれるか」
- 「紹介・連絡のペースは適切か」
ここからは、26歳の転職におすすめの具体的な転職エージェントサービスを紹介します。「ここが自分に合いそう」と感じたものから2~3つ試しに登録してみると良いでしょう。
すべての20代におすすめできる転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() type転職エージェント |
|
特定の業界・業種のサポートに強い転職エージェント
業界・業種・対象ターゲット | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
既卒・第二新卒向け | ![]() JAIC |
|
![]() マイナビジョブ20’s |
| |
![]() DYM就職 |
| |
![]() ハタラクティブ |
| |
女性向け | ![]() リブズキャリア |
|
![]() パソナキャリア |
| |
ITエンジニア系 | ![]() レバテックキャリア |
|
![]() マイナビITエージェント |
| |
![]() ワークポート |
| |
介護 | ![]() きらケア |
|
![]() マイナビ介護職 |
| |
管理職業務全般 | ![]() MS-Japan |
|
キャリアアップ | ![]() JACリクルートメント |
|
![]() キャリトレ |
|
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ10選+α【2021年最新版】 実際の評判・活用法
- 「転職サービスってたくさんあるけど、どれが良いのかな」と思うことはありますか?記事では、2020年におすすめする転職エージェントとその特徴、評判などを解説しています。 ...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントの選び方と最大限に活用するための3つのポイント
- 国内数百の転職エージェントのうち、どれが自分に合ったサービスか迷っていませんか?この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用する為のポイントを紹介しています。...
まとめ 自分だけの道を切り拓こう

さて、ここまでの内容をざっとまとめてみましょう。
26歳の転職をする際のポイント
- 「キャリアの分岐点」として慎重に行動する
- 「何が不満なのか」「改善は見込めないのか」しっかり見極める
- 優先条件によっては、正社員以外の道も検討してみる
あるデータでは、20代後半からの方が、転職後の年収UPも望みやすいと言われています。
よって26歳という年齢は、この先のキャリアについて考える一つの分岐点となる年と言えそうです。
「今後、どのようなキャリアを積んでいきたいか」「今後の生活に備え、どのくらいの収入が望ましいか」
自分自身が大切にしたい条件を吟味し、後悔の無い道を進んでいっていただければ幸いです。
あわせて読みたい
-
- 20代の転職を成功するための準備すべきポイントは?成功率を上げる取り組み5点
- 20代からの転職を成功していくための押さえておきたいポイント・注意点と、あなたのキャリアの可能性を最大限高めてくれる、おすすめの転職エージェントを紹介します。 ...
あわせて読みたい
-
- 【20代男性の転職】最初に登録する転職サービス(転職エージェント)はこれがおすすめ!
- 20代男性におすすめの転職エージェントと、その特徴と有効活用する方法を解説します。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、転職成功の確率を上げられるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 【20代女性の転職】最初に登録する転職エージェントはこれがおすすめ!
- 20代の女性は、会社も生活にも様々な変化が訪れ始める時です。 「今より待遇のいい会社に行って、キャリアを積みたい」と考える方もいれば、「結婚・出産後も復帰しやすい職場がいい」と思う方もいるはず。...
あわせて読みたい
-
- 「25歳で転職する?」判断軸と転職のポイント、25歳の体験談事例、おすすめ転職サービスを紹介!
- 25歳の転職はタイミングとしてどうなのか? また転職活動の際に気をつけておきたいポイントの解説と、おすすめの転職エージェントサービスを紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 27歳 転職のポイントと体験談事例、おすすめの転職エージェントランキングTOP5
- 現在27歳、もしくはもうすぐ27歳で、「転職しようか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。 27歳社会人は、基本的なスキルも経験も経ていることから、転職市場では人気の世代と言えます。 ...