『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

転職者の「転職失敗あるある」とは?活動中・面談中にやってしまうNGケース5選|転職の裏側

[最終更新日]2024/03/18

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。

転職する際に、多くの人がやってしまいがちな「あるある失敗ケース」。
皆さんはどれだけ意識できていそうでしょうか。

「適切な対応」はともかく、「これをやったらNG」という対応は、転職している当人たちはなかなか気づけずにやってしまうものです。

目次

今回インタビューを受ける人

宮野木 哲(仮)

30代 男性
某大手人材紹介会社のキャリアアドバイザー。毎月20~30名の求職者との面談を行い、転職に関するアドバイス・サポートをする。

1)転職失敗あるある1:転職理由を「ネガティブ」に伝える

転職失敗あるあるケース① 
転職理由を「ネガティブ」に伝える。人間関係・職場環境・業務内容についてネガティブに伝えてしまうケース

宮野木さん、それでは今回もよろしくお願いします。
今回は、「転職者が活動中・面談中にやってしまう【転職失敗あるある】NGケース」というテーマでお願いできればと思っています。

宮野木さん

よろしくお願いします。
──色々ありますが、まず圧倒的に多い「あるある失敗」ケースが、「転職理由・退職理由をネガティブに言ってしまう」ケースですね。

このケースは20代などの若手転職者のみならず、ミドル層や転職を何回もされている転職者の方々にもみられたりするので、特に注意が必要です。

「転職理由をネガティブに見せないこと」というのはよく聞きますよね。具体的には、どんな風にネガティブに伝えてしまうのでしょうか。

宮野木さん

ネガティブに伝えてしまうケースで多いのは、以下の3パターンですね。

  • 人間関係
  • 職場環境
  • 業務内容

順を追って、話していきましょう。

転職面談で「人間関係」についてネガティブに伝えてしまうケース

宮野木さん

「上司と合わなかった」「チーム・部署内での人間関係でやりにくさを感じた」といった内容を転職理由や退職理由にする人は多いです。

転職者からすると「自分が受けたことを素直に伝えている」のでしょうが、求人企業の人事側からすると、「その人にも原因があったのではないか」という風に見ることが少なくありません。

つまり、転職者の応答が、求人企業側からすると「他責」に見えてしまうんですよね。

結果として、「この人が入ってきたら、うちの職場の人間関係も悪くなるのではないか」といった懸念も抱かれやすくなります。

職場の働きやすさが人間関係に依存されやすいのはもっともなところですが、求人企業側からすれば「これから先の人間関係がどうなるのか」を重要視しますので、その観点でマイナスに囚われないような伝え方を意識していくべきでしょう。

転職理由や退職理由にて(それがポジティブネガティブに関わりなく)「人間関係」を前面に出しすぎない方が安全です。

転職面談で「職場環境」についてネガティブに伝えてしまうケース

なるほど。たしかに、「人間関係」はどの職場でも課題やトラブルはありますからね。
そのことも認識したうえで、それでも成果や結果を出していこうとするスタンスが企業側からは求められているのかもしれませんね。

──それでは、「職場環境」についてはどうでしょうか。

宮野木さん

多いのが、「残業が多かったので」という転職理由ですね。

言ってしまえば、残業はどの会社でもある程度は発生するものです。
求人企業の人事担当からすると、「うちの会社に入ってから残業が発生したら(忙しい部署に回されたら)、また辞めてしまうのではないか」という風に考えがちです。

残業を良しとするかどうかの論点の前に、求人企業側の思惑としては、「組織やチームが大変な時に、どれだけ自分事と捉えて対応してくれるか」という観点でも転職者をみてきます。
職場環境を絡めて退職理由を伝える際に、その点がマイナスに映らないように注意しておくと良いでしょうね。

転職面談で「業務内容」についてネガティブに伝えてしまうケース

宮野木さん

それから、若い世代の転職者の方々に多いのが、「(現職が)やりたい仕事じゃなかった」という転職理由です。──逆に、ミドル世代の転職者の方でこれを理由にするケースはあまりないです。

もちろん、職業選択の自由の観点からも、人は誰しも「やりたい仕事」を目指してよいと思います。
でも、今の仕事がそうでないとしたら求人企業側は「仕事を選り好みする傾向があるのかもしれない」であったり、「そのことを入社前に気付けなかったのは、軽率なのではないか」という印象を持たれがちです。

ダイレクトに「いまの仕事がやりがいを感じない・やりたくない」という風に伝えるのではなく、「これまでこうだったが、これから先はこういう展開(成長)をしていきたいと思ったから」という風に新たなチャレンジに向けて意識を変えていき、そういった想いを伝えていった方が良いでしょうね。

2)転職失敗あるある2:書類や面談時に、自分を誇張してしまう

転職失敗あるあるケース②書類や面談時に、自分を誇張してしまう。自身のスキルや経歴をかなり誇張して伝えてしまうケースやトラブルや欠点を隠してしまうケース

ありがとうございます。とても参考になりました。
続いて多い転職での「失敗あるあるケース」とは、その他どのようなものがありますか?

宮野木さん

転職時の書類や面談時に、自身のスキルや経歴を、「かなり誇張して描いてしまう(伝えてしまう)」ことですね。そのほか、「(その求人企業にとっては重要となる)トラブルや欠点を隠してしまう」というのもあります。

なるほど、たしかにそういうケースは多そうですね。
でもそれって、面談時にばれてしまうことなんですか?

宮野木さん

面談時でばれることもあります。ですが、それより意識したほうが良いのは、そうやって転職活動時に自分を誇張しすぎてしまうと、転職して入社してからのトラブルになりやすいんです。

多いケースで言うと、「マネジメント経験」ですね。

30代以降のミドル世代において、マネジメント経験を求めてくる求人企業は非常に多いです。

ここで、求職者(転職者)が実際はマネジメント経験がないのに「マネジメント経験あります」と言ってしまうとどうなるかというと、転職後にマネージャーとして配属されて、でも当人はやったことないから、当然ながらメンバーを動かせません。

結果、メンバーや上長からの信頼を失い、降格や再度の退職を余儀なくすることもあったり…。

転職面談の場で、管理職やマネージャーのポストでない人でも、「チームマネジメントしてましたよ」という話は作ろうと思えばいくらでも作れてしまうんですよね。でも、その代償は大きくつきます。

転職活動は、常にその後の新天地の仕事を見据えて行うものですので、安易に自身を必要以上に誇張させるのは、「その場しのぎの対応」にしかならいことを知っておくべきでしょう。

なんだか、身の引き締まる思いですね…。
転職もそうですが、何ごとも偽らずに誠実に接していくことが大事なんでしょうね。

宮野木さん

まあ、あまり堅苦しくなっても逆効果になってしまうこともあるでしょうし。
まずは「相手(企業)と自分の不利益に繋がるような誇張はしない」という意識を持っておくと良いでしょうね。

くどいようですが、転職は、その転職活動期間よりも、入ってからの方がよっぽど期間が長いですし、重要です。転職後にしっかり働ける環境を作れるためにも、これまでの業務の振り返りと表現の仕方は注意すべきでしょうね。

3)転職失敗あるある3:条件改善・年収アップのみの理由で転職活動をする

転職失敗あるあるケース③条件改善・年収アップのみの理由で転職活動をする。スキル・成長を結びつけずに年収や条件改善のみの理由で転職活動してしまうケース
宮野木さん

続いて「転職時の失敗あるあるケース」で挙げられるのは、「年収を100万円上げたい」だったり、それだけの理由で転職活動をしてしまうケースですね。

それは、前に挙げていただいた「ネガティブな理由」になってしまうからですか?

宮野木さん

いえ、年収改善はネガティブな理由とは限りませんし、それに転職のモチベーションにそういった条件改善が含まれるのは、至極当然のことだと思います。問題は、転職の理由がそれだけになってしまうことです。
これも、若い世代の転職者の方に多いですね。

求人企業側からすれば、「この人は次の会社でも、条件が理由で辞めてしまう人なんだな」と見られてしまう可能性があります。

そもそも、働くことをどのように定義するかは人それぞれですが、すべての人が「働くこと=給料をもらうこと」という価値観とは限りません。むしろ、そこまで割り切っている人は──特に企業の人事面を担当するような人たちの中では、少数派でしょう。

更には、中途採用者がその後条件を理由に辞めるケースは非常に多いんです。

ですので、「待遇面の改善」はあってしかるべき理由なんですが、それが第一になってしまうと、求人企業側はネガティブに囚えてしまうんですよね。

この場合は、スキル・成長を年収に結び付けるような形で、自身の転職理由を再整理することが大切です。

例えば、相対的に年収の高い職種にジョブチェンジすることは実際に可能ですから。──例えば、「事務職」から「Webマーケ・Web営業」といった風に。そういう意味では、転職で「年収アップ」を実現できる転職者は多いくらいです。

でも、そういったジョブチェンジの場合、転職者が新しい職種にどれだけ成長意欲とモチベーションを掲げられるかが重要ですからね。

ミドル世代の転職者は、併せて「自身の市場価値」を冷静に見ることが大切

「条件改善」「年収アップ」のみの理由になってしまうのが、若い世代の転職者に多いとお話されましたが、ミドル世代以降の転職者の方で注意するポイントはありますか?

宮野木さん

自分の市場価値を理解しておくことですね。

大前提として、「能力がなかったら企業側はそれだけの待遇やポジションは渡せない」ということは意識すべきでしょう。

よくあるケースでは、現在の年収が残業代などで多くなっていて、「残業は減らしたいけれど年収は現状キープしたい」というケースです。

例えば年収実績が600万円のミドル世代の転職者で、そのうち残業代の占める割合が100万円であった場合、その人の市場価値は(単純に言えば)500万円ということですね。

そういった人が、「残業をなくして、かつ年収600万円で転職を決めたい」となると、今現在評価されている市場価値から更に100万円上げる必要があります。

その100万円の上げ幅を、「これまでそれだけ貰えてたから」という理由に終始するのではなく、「自分はこういったスキル・経験があり、それらを新しい職場で発揮していくことで、更に大きな貢献ができるだろうから」という風に、自身の市場価値を理解し、そのうえで更にその価値を上げていこうという働きかけが大切です。

4)転職失敗あるある4:自分が好きな(知っている)企業にしか応募しない

転職失敗あるあるケース④自分が好きな(知っている)企業にしか応募しない。興味を持てる企業の幅を広げず「機会損失」しているケース
宮野木さん

あと、これは決して悪いことではないと思いますが、「自分が好きな企業にしか応募しない」ケースですね。
結局、こういった転職活動のスタンスは「機会損失」に繋がってしまうんです。

「機会損失」と言うと?

宮野木さん

世の中には本当にたくさんの会社がありますが、「自分に合う会社」を自分だけで選んでいる限り、自分の知っている、または調べた範囲しか見えてきませんよね。

例えば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに薦められて、その企業を調べてみて、更には実際に面談に行って、話を聴いて質問をして、「この会社に入りたい」となることも少なからずあるはずです。
そういったケースを自ら除外してしまうのは、機会損失と言えるのではないでしょうか。

なるほど…。

宮野木さん

例えば、書類審査で考えるとイメージが付きやすいんじゃないでしょうか。

若い世代の転職者の場合は、ある程度書類審査は通りやすいんですが、ミドル世代の、特に人気企業・人気職種の場合書類通過率は平均して20%ほどです。つまり、5社応募して1社面談できるかどうか。

もちろん、面談したら即内定獲得…とはいきませんので、本気で転職を成功させようとするのなら、「この会社良いな」と思える会社をなるべく多く創出しておくべきでしょう。

ですが、「自分の知っている会社のみ受けたい」「自分が選んでよいと思った会社だけ受ける」スタンスで、数十社分の応募企業を見出すのはなかなか現実的になかなか困難です。

転職エージェントのキャリアアドバイザーのサポートなど、専門家の支援を受けながら「興味を持てる企業」の幅を広げていくことは、とても有効だと思います。

5)転職失敗あるある5:忙しいなどの理由で、転職活動が消極的になっている

転職失敗あるあるケース⑤忙しいなどの理由で、転職活動が消極的になっている。転職活動に集中できる環境をつくれず、転職活動がなかなか進まないケース

あと、よく聞くのが「転職活動のために退職してしまうのはNG」「転職活動は在職中から」と言うのがありますが、これはどうなんでしょう?

宮野木さん

そうですね。多くの転職活動についての書籍やサイトで、「働きながら転職活動しましょう」という記載が見られます。ですが、必ずしもそうとは言い切れません

え、そうなんですか?

宮野木さん

意識しておくべきは、「離職時期が長引いてしまうこと」です。
働いていない時期が長いのは、求人企業側からもあまり良い印象は得られません。

ですが、それは「半年以上の離職期間がある」であったり、かなり長期の期間であった場合です。それに対して、多くの転職活動者は大体2~3ヵ月で転職活動期を終了しています。

例えば、「現職が忙しくて、転職活動がままならない」という場合は、退職してから転職活動に集中して1ヵ月内で次の職場を決めるという戦略を採ることだってできますよね。逆に、そのほうが効率が良くなるケースも多いです。

結局、「今の仕事が忙しくて、転職面接の機会をなかなか得られない」という状況は「辞めたいのに辞められない」状況を、当人も受け入れてしまっているんですよね。

危険なのは、「どっちつかずの状態になる」ことです。その状態では、当然転職は決まりにくくなりますし、現在の職場でもパフォーマンスは上がりにくく、ふとしたミスやトラブルも起きやすくなってしまうでしょう。

もちろん、社会人として生きていく以上、「次の転職先が決まる前に退職する」ことは、大変不安でしょうし、金銭上の課題もあるでしょう。

ですが、そもそも「転職したい」という意思があるのに、働いている状態が理由で転職活動が出来ないのであれば、それこそ本末転倒です。

確かに…。まずは、「本気で転職活動に集中できる」環境に、自分からしていくことが大切なんでしょうね。

まとめ) 転職エージェントは、必ず「複数」登録しておく

複数選択のイメージ

ここまでありがとうございました。最後に、総括と言いますか、これから転職活動を始める方にメッセージをお願いします。

宮野木さん

ここまで、【転職失敗あるある】ケースとして、以下の点についてお話してきました。

  • 転職理由・退職理由が「ネガティブ」なままになっている
  • 書類や面談時に、自分を(実際のスキル以上に)誇張してしまっている
  • 「条件改善」「年収アップ」のみの理由で転職活動をしている
  • 自分が好きな(知っている)企業にしか応募しない(人からの紹介に耳を貸さない
  • 現職がとても忙しいなどの理由で、並行しての転職活動が消極的になっている
宮野木さん

結局、転職活動で自身を誇示したり、過剰に表現すると、その先長く働けないことが多いんですよね
自分がどういう市場レベルで、そしてこの先どういう境地までいけるのか。また、そのためにどんな成長をしていくと良いか。──そういうことを考えていくことが大事だと思います。

あとは、「転職活動に真剣に取り組める」状態を創っていくこと。
それは決して、「一人で(自力で)転職活動をする」ということではありません。

効率的、効果的に転職活動をしていくためにも、転職エージェントのキャリアアドバイザーはぜひ有効活用されると良いと思います。転職活動者が転職エージェントを利用する分には「無料」ですからね笑。

何社かの転職エージェントに申し込んで実際にキャリアアドバイザーに会って、「この担当とだったら、有意義な転職活動ができそう」というアドバイザーを見出していくと良いのではないでしょうか。

参考:おすすめの転職エージェント

マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い

マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

マイナビエージェント主な専門領域
 

引用元:マイナビエージェント公式HP

また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

マイナビエージェントサポートの期間:dodaやリクルートエージェントなどはサポート期間が3ヵ月間。マイナビエージェントは無期限でサポートを受けられます。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヵ月間」などの期限が設けられています。

一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。

期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。

実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し

パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。

転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率61.7%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。

パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント

人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。

転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。

地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。

利用者満足度4年連続【1位】

リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実

リクルートエージェント 公式サイト

リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

全国に16拠点あり、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。

リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント

リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

求人数・サポート実績No1

doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案

doda doda(デューダ)公式サイト

実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。

dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。

アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。

業種や職種、地域に関わらず豊富な求人を擁していますので、「まずは求人をチェックしてみよう」という際にもおすすめのサービスです。

dodaの活用メリットとおすすめポイント

dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。

企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。

豊富な求人&充実の支援ツール
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]