IT・Webエンジニアからの評判が高いおすすめの転職エージェント13選!自分に合った転職エージェント選びを
[最終更新日]2022/03/05

2020年からの新型コロナ感染の影響に伴い、多くの業界・企業が人材採用をやや控えめにしていた中、ITエンジニアの採用については「積極採用」路線の企業が多く、変わらずの「売り手市場」の状況が続いています。
こうした中、人材業界各社はITエンジニアをターゲットとした転職サービスに力を入れています。
現在転職を検討している・または始めようとしているITエンジニアの方々は、それらサービスを有効活用することで、転職活動を有利に進めやすくなることでしょう。
目次
1)ITエンジニア・Webエンジニアの転職エージェント選びは「3つのパターン」から選択を

ITエンジニア・Webエンジニアの転職成功に不可欠な条件は、「転職方針」を明確に定めておくことです。
いわば「どのような転職をしたいか」という指針のようなものです。
代表的なものとしては、以下の3つが挙げられるでしょう。
- 未経験からチャレンジしたい
- さらに深めたいスキルがある
- 待遇・年収アップを目指したい
この4つのパターンのどれに当てはまるかは、人によって様々かと思います。どれか1つにぴったりと合致する方もいれば、複数のパターンが当てはまる方もいるでしょう。
なぜこのように「転職方針」を事前に決めておく必要があるかというと、転職エージェントにはそれぞれ得意とするサポートの種類に違いがあるからです。
まずは「転職方針」を明確に、それから、その方針に沿ったサポートを受けられるエージェントを利用することが、スムーズな転職活動を行うカギとなります。
タイプ別、ITエンジニア・Webエンジニアにおすすめの転職エージェント12選
ITエンジニア・Webエンジニアを対象とした転職エージェントは、他の職種と比べて数多く存在します。
そして、エージェント毎に対応しているエリアや、得意なサポートの分野なども様々です。
この記事では12社の転職エージェントをピックアップし、ご紹介します。
それぞれ、各社の対応エリアと対象となる職種について概要を確認しておきましょう。
未経験からチャレンジしたい | |
---|---|
さらに深めたいスキルがある | |
待遇・年収アップを目指したい |
転職するにあたって転職理由や転職先の希望条件があるはずですので、自身の転職方針に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
そのためにも、各エージェントの特徴やターゲット層について知っておくと、より効果的に転職エージェントを活用しやすくなるでしょう。
次の章から、4タイプ別に、それぞれご紹介していきます。
2)未経験からITエンジニア・Webエンジニアへのチャレンジをしたい人におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント|求人数・転職支援実績ともに国内No.1
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、転職支援実績も国内No.1を記録しています。
運営会社のリクルートブランドもあり、様々な企業との間に強固なパイプを持っており、「非公開求人」を含めると、2021年11月時点でおよそ4万件以上のエンジニア関連求人を保有しています。
リクルートエージェントの特徴とおすすめポイント
リクルートエージェントには、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」など、転職活動を強力にバックアップしてくれるツール・サービスも充実しています。
![]() 職務経歴書エディタ |
テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー |
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2021年10月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
幅広く求人を確認したい方、キャリアアドバイザーや転職支援ツールから強力なバックアップが欲しい方は、リクルートエージェントは特におすすめの転職エージェントです。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
doda|スピーディな対応、求人数・サポート力・拠点数のバランスの良さ
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式HP | https://doda.jp/ |
dodaは国内でもリクルートエージェントに次ぐ大手の転職エージェントです。
エンジニア保有求人数は推定2.5万件(2021年11月現在)と豊富に取り揃えており、扱っている業種・職種も幅広いのが特徴です。
全国すべてのエリアに対応していますので、Uターン転職、Iターン転職をはじめ地方での転職活動を予定している人にもおすすめできます。
dodaの特徴とおすすめポイント
dodaは「転職サイト」「転職エージェント」両方の性質を兼ねたサービスを展開しており、転職者自身で気になる企業の求人を検索することもできますし、プロのアドバイザーによる的確なサポートも受けられる「転職活動のトータルサポート」を実現しています。

履歴書添削・面接対策も手厚く、転職者自身も気づかなかった強みや企業へのアピールポイントの発見にも繋がるでしょう。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
マイナビエージェント|丁寧・じっくりサポート&20~30代前半向け
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://mynavi-agent.jp/ |
20~30代のITエンジニアで、都市部への転職を目指している人には、マイナビエージェントのサポートがぴったりです。
IT業界出身者、専門知識に特化したアドバイザーも多数在籍しており「転職のプロ」ならではの視点から、転職者一人一人の強み・スキルを引き出す能力に長けています。
マイナビエージェントの特徴とおすすめポイント
ITエンジニアとしてのスキル・経歴が伝わりやすい職務経歴書の書き方や、自己PRの方法もしっかりと行われます。

引用元:マイナビエージェント公式サイト
また、国内に60か所の拠点を持つマイナビエージェントは、企業の人事担当者からの信頼も厚く、多くのパイプを持っています。
ITエンジニアとしてのキャリアアップへの意識が強い20代・30代の転職者にはうってつけのエージェントでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴と評判は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。記事を読めば、あなたにとってマイナビエージェントが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。...
ワークポート|未経験者へのサポートに手厚い
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://www.workport.co.jp/ |
WORKPORT(ワークポート)は元々IT業界に特化した転職エージェントサービスでしたが、その後サポートの範囲を広げていき2020年11月現在においては国内でも有数の総合型の転職サービスとなっています。
現在においてもIT・Web業界に関しての転職支援に強く、求人数は14,169件と豊富に取り揃えています(2021年11月時点)。
ワークポートの特徴とおすすめポイント
ワークポートは業界未経験の方へのサポートも充実していることで評判で、IT業界内での転職はもちろん、他業種からの転職もしっかりとサポートしてもらえることが期待できます。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
3)エンジニアとして「さらに深めたいスキルがある」人におすすめの転職エージェント

マイナビIT AGENT |キャリアアドバイザーの対応が丁寧
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
マイナビの転職サービスの特徴として、「丁寧・じっくり型のサポート」、および「企業とのパイプが太い」点が挙げられます。
マイナビITエージェントの特徴とおすすめポイント
エンジニア系の求人を常時豊富に取り揃えており、2021年11月時点での保有求人数は17,901件。
大手から中小企業まで幅広い求人を持ち、注目企業の求人があった場合は個別の説明会も実施しています。

取り扱う求人は大手企業から地方のベンチャー企業まで幅広く、実際に利用した転職者からも「希望に沿った求人に出会いやすい」と評価されています。
マイナビITエージェントの特徴として挙げられるのは、前述の通りITエンジニア・SE系の求人が豊富なこと、そして「キャリアアドバイザーの対応が丁寧」である点です。
履歴書や職務経歴書の書類添削や面接対策についても、利用者の状況やペースに合わせてしっかりサポートしてくれるでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?メリット・デメリット、担当エージェントの活用法を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、サービスを実際に利用した人の評判・口コミや特徴、メリット・デメリットを解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
レバテックキャリア|ヒアリング後の初回マッチング率90%
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・福岡 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://career.levtech.jp/ |
既にSEとしての実務経験があり、年収UPを目指しているのなら「レバテックキャリア」がおすすめです。
レバテックキャリアを利用して転職をした方の実に60%が年収UPに成功している実績があり、転職後のキャリアについても業界に詳しいキャリアアドバイザーがしっかりとサポートしてくれます(※公式サイトより)。
レバテックキャリアの特徴とおすすめポイント
NTTデータ・Sky・NEC・SmsrtHR・LINE・アクセンチュア・フューチャーなど、大手からスタートアップまで幅広い企業への転職支援実績があり、企業毎の適切な支援が期待できるでしょう。
年3,000回以上の企業ヒアリングから得た最新情報をもとに企業別に対策を行うため、転職希望者のスキルや希望にマッチした求人紹介を得意とし、ヒアリング後の初回マッチング率(内定率)は90%にもなるとのことです。

引用元:レバテックキャリア公式HP
「エンジニアリングをどういった事業分野で発展させていくか」についてしっかり把握して転職活動をするうえで、自分だけの調査・研究では不安だという方はレバテックキャリアのサポートが役立つでしょう。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そしてレバテックキャリアを利用すべきおすすめの人はどんな人かについて紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
doda ITエンジニア|転職者1人につき2名体制でサポート
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://doda.jp/engineer/ |
国内でも大手の転職エージェントで、信頼も実績もあるdodaがIT業界に特化したサービスを提供してくれるのが「doda ITエンジニア」です。
全国展開の転職エージェントですので、都市部・地方に関わらずSE求人を探している転職者におすすめです。
doda ITエンジニアの特徴とおすすめポイント
doda ITエンジニアの大きな特徴としてあげられるのが、転職希望者1人に対して2人の担当者がついてくれるという点です。
1人は転職希望者のキャリアをよりよい方向へと導いてくれるキャリアアドバイザー、もう一人は企業のことを知り尽くしたプロジェクト担当です。
プロジェクト担当は企業側の立場に立ち、企業がどのような人材を求めているのかをしっかりと把握しています。
そのため求人情報だけではなかなか分かり得ない入社後の仕事や社内の雰囲気、求められるスキルなどが事前に把握できる上、書類選考や面接を突破するためのアドバイスもしてくれます。
あわせて読みたい
-
- dodaはITエンジニア転職にも強い!「doda ITエンジニア」の特徴・評判を紹介
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
Geekly(ギークリー)|幅広い年齢層へサポートを行っている
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://www.geekly.co.jp/ |
東京、埼玉、千葉、神奈川の関東地方でIT業界での転職を目指しているのなら、登録しておいて損はないのが「Geekly(ギークリー)」です。
IT業界、ゲーム業界、Web業界での転職に特化したエージェントで、近年は保有求人数が大幅に増加して2021年11月現時点のエンジニア関連の求人数は約11,834件となっています(公式サイトより)。
ギークリーの特徴とおすすめポイント
GeeklyのキャリアアドバイザーはIT業界出身者が多いのも特徴で、提案される求人のミスマッチが少ないことも評判のよい理由のひとつです。
また、IT業界の転職は「若手有利」と言われることが多いですが、Geeklyは転職者の年齢層が幅広いのも特徴です。

経験と知識を必要とするポジションの求人もあれば駆け出しのSE向けの求人も取り扱っており、それぞれの相談者にふさわしい求人を提案してくれるので安心して転職活動が進められます。
あわせて読みたい
-
- Geekly(ギークリー)のリアルな評判は?登録前に知っておくべき特徴、メリット・デメリット
- ITエンジニア・ゲームエンジニア・ゲームクリエイターに評判の転職エージェント「Geeky」の特徴、メリット・デメリット、評判について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
クラウドリンク|「自社開発案件」に強い
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 東京首都圏・大阪 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://www.cloud-link.info/ |
クラウドリンクはIT業界の「自社開発案件」に特化した転職サービスです。
多くのエンジニアにとって、「社内SE」「自社開発案件」へのキャリアチェンジは目標の1つである方も多いことでしょう。
クラウドリンクでは「非公開求人」も含めて、他サービスにはない求人を紹介してくれます。
クラウドリンクの特徴とおすすめポイント
クラウドリンクが紹介する求人は大手IT企業からスタートアップのベンチャー企業まで、幅広い自社開発案件です。
社風や評価制度、給与体系など、エンジニアが転職する際に重視したい条件についても、事前に厳正な審査を設け、それにクリアした企業の求人のみを紹介しています。
業界に詳しいキャリアアドバイザーが、カウンセリングや年収交渉も行ってくれるため、自社開発の仕事に就きたいエンジニアにとって、クラウドリンクはおすすめのサービスです。
4)待遇・年収アップを目指したい人におすすめの転職エージェント

JACリクルートメント|年収600万円以上のハイクラス向け転職サービス
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式HP | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。エンジニアの求人においても、好待遇の案件が豊富です。
JACリクルートメントの特徴とおすすめポイント
企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。
転職者のこれまでの経歴・スキルを把握したうえで、最適なキャリアプランについて提案してくれるため、自身のキャリアに不安や悩みを抱えている人は、解決の糸口が見つかるかもしれません。
また、求人企業へはコンサルタント自ら足を運んでいるため、「企業文化」や「今後の事業戦略」など、詳しい情報を知ることができます。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
リクルートダイレクトスカウト|「年収800万円以上」の好待遇のスカウトを受けることができる
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式HP | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトはリクルートが運営する「ハイクラス・エグゼクティブ」向け転職サービスです。ヘッドハンティングが主のサービスとなり、登録時のレジュメ内容を元に、ヘッドハンターがスカウトを送る仕組みになっています。
リクルートダイレクトスカウトの特徴とおすすめポイント

リクルートダイレクトスカウトは「年収800万円以上」の求人がメインとなっており、エンジニア関連の求人もおよそ17,000件以上保有しています(2021年11月時点)。
また、リクルートダイレクトスカウトに在籍するヘッドハンターの多くは転職支援の実績が豊富で、高品質なキャリア相談も受けやすいです。
転職者側でヘッドハンターの実績を見て担当者を選ぶことができるため、自身の目指す業界・職種での実績が豊富なヘッドハンターにサポートを依頼することができます。
あわせて読みたい
-
- リクルートダイレクトスカウトの特徴とおすすめの人は?20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点
- ハイクラス向け転職サービス「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判から、20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点を紹介しています。 ...
ビズリーチ:企業からの良質なオファーが届く
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチはハイクラス向けの転職支援サービスですが、エンジニア関連の求人数も約15,000件(2021年11月時点)と、他のITエンジニア向け転職エージェントと遜色ない豊富さです。
ビズリーチの特徴とおすすめポイント
ビズリーチは自分で求人を探して応募することも可能ですが、「スカウトサービス」も活性しており、あなたの持つあなたの持つスキルに興味を持った企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くことも多いです。
中には書類選考が免除になることの多い「プラチナスカウト」と呼ばれる特別なスカウトが届く場合もあるので、自分のスキルやキャリアがどんな企業で必要とされているのか、市場価値を知っておきたい方にもおすすめの転職エージェントです。
SEとして相応の経験も積んで、次の転職で管理職などのハイクラス層を視野に入れているという方にはビズリーチのサービスはおすすめでしょう。
あわせて読みたい
-
- ビズリーチに登録すべきおすすめの人は?評判から活用法まで、詳しく紹介!
- 「企業からのスカウトを多く貰いたい」、「優秀なヘッドハンターからの支援を受けたい」という方は、ビズリーチの転職サービスを検討すると良いかもしれません。この記事ではビズリーチの評判とおすすめの人について、特徴とメリット・デメリット、効果的な活用法を通して紹介していきます。 ...
TechClipsエージェント:現役エンジニアがコンサルタントを務めている
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式HP | https://agent.tech-clips.com/ |
TechClipsエージェントは「ハイキャリアのエンジニア」を対象とした転職エージェントサービスで、紹介される企業のすべてが年収500万円以上の案件です。
TechClipsエージェントの特徴とおすすめポイント

現役のエンジニアがキャリアコンサルタントを務めているため、業界の最新動向や新しい技術の話にも詳しく、転職を検討しているエンジニアと同じ歩幅・同じ目線で話すことができるのです。
TechClipsエージェントの紹介先企業は事業会社に特化されており、SIなどの下請けの案件ではありません。
そのため、自社開発に落ち着いて取り組むことができ、かつ最先端のIT事業に関わるチャンスにも恵まれています。
高収入の案件など待遇を重視して求人を探したい人、エンジニアとしての可能性を広げていきたい人にとって、TechClipsエージェントはおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- TechClipsエージェントはエンジニアのキャリアアップ転職におすすめ。評判・口コミを紹介
- ITエンジニアの転職で、「TechClipsエージェントってどうなんだろう」と気になっていませんか。TechClipsエージェントは、年収600万円以上のエンジニア向け求人が豊富な転職エージェントです。本記事では、同サービスの特徴、評判・口コミをもとにメリット・デメリットを詳しく紹介します。...
5)ITエンジニア・Webエンジニアが、転職をする際に意識したいポイント4点
ITエンジニア・Webエンジニアとしての転職を成功させるために、転職エージェントを上手に活用するのは1つの有力な手段です。
ただし、転職エージェントに頼り切ってしまうのは得策とは言えません。
最終的に面接選考を受けるのは自分自身であり、転職エージェントから紹介された企業が転職先としてふさわしいかどうかを判断するのは自分自身だからです。
真の意味で転職を成功させるためにも、主体的に転職活動に取り組むことが重要です。
次の4点についてはとくに意識しておきたいポイントですので、転職活動を始めるにあたって必ず確認しておきましょう。
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
スキルセット(実績)・経歴の棚卸しは丁寧に

転職エージェントとの面談や企業での面接選考時には、持っているスキルセットやこれまでの経歴について詳しく聞かれることになります。
自分にとっては毎日のように携わっている仕事であっても、初めて聞く相手にとっては順を追って丁寧に説明されないと伝わらないことも多いはずです。
たとえば前職でシステムエンジニアをしていた、と伝えた場合、他社へ出向し、下りてきた仕事をこなす立場だったのか、社内SEとして半ばプロデューサーを兼ねるような形でチームを引っぱっていたのかによって、貢献度や持っているスキルにはかなりの差があります。
プロデューサー業務としても関わっていたにも関わらず、「実務だけを担当していたらしい」と伝わってしまうのは非常にもったいないことです。
自身のスキルセットや経歴が細部まで伝わるよう、棚卸しは丁寧に行っておく必要があります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?考え方とまとめ方、活用メリットを紹介
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、 そのメリット、作成時の注意点についてまとめました。...
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とおすすめのサポートサービス
- 転職活動で必要とされている「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とおすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
あわせて読みたい
-
- あると差がつく!ITエンジニアのポートフォリオの作り方
- ITエンジニアの転職で活用されることが多くなった「ポートフォリオ」について、その作成目的と作成の流れ、ポイントについて説明します。参考になるポートフォリオの見本も紹介しています。...
これからの働き方を見据える(現場業務を極めるか、より上流の仕事を目指すか)

転職するにあたって、「今までやってきた仕事」で身につけてきたスキルを活かせるかどうか、という部分を重視したいのは山々ですが、「今」を基準に考えるべきことと先々の展望を見据えて考えておくべきことがある点に注意しておく必要があります。
IT・Web系の仕事においては、現場業務を極めてスペシャリストとしてのキャリアを築いていくか、より上流のプランナーやプロデューサーとしての仕事を目指していくかによって、伸ばしていくべきスキルの優先度や重要度が変わっていきます。
年齢や経験年数によっては、どちらの道へ進むのか決断しなくてはならないタイミングがやってきますので、今だけでなく今後も見据えたキャリアプランを考えておくことが重要です。
あわせて読みたい
-
- エンジニアのキャリアパスはどう描く?自分に合った働き方・キャリアの描き方を紹介!
- ひと昔前と異なり、ITエンジニアのキャリアには多様性を帯びてきています。この記事では、ITエンジニア「キャリアパス」(キャリアプランで描いた目標に向けて進めていく為の順序・計画)を描いていくための、作成のコツ・ポイントを紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアってどんな種類があるの?職種一覧と仕事内容
- これからITエンジニアを目指そうと考えている方は、エンジニアにどのような種類・職種があり、それぞれどのような仕事内容なのかを知ることは大変重要です。この記事ではITエンジニアを目指す方が適切な職種を選ぶため、種類ごとの違いと仕事内容について解説していきます。...
コミュニケーションスキルはとても重要!

IT・Web系の仕事において、とくに技術寄りの仕事がメインの人ほど、技術的な話に関心を寄せる傾向があります。そのこと自体は悪いことではありませんが、「対人」の部分を見過ごすことがあってはなりません。
転職における面接だけでなく、転職後に働き始めてから、周囲の同僚や上司、顧客とコミュニケーションを図りながら人間関係をうまくやりくりしていくのは非常に重要なことです。スキルさえ高められればいい、という考え方では、一定以上のポジションで活躍することが難しくなってしまう可能性があります。
転職活動では初対面の相手と話す場面が多く、自身のコミュニケーションスキルについて客観視する絶好の機会です。この機会にコミュニケーションスキルについて振り返りを行い、よりブラッシュアップしていくためのきっかけにしましょう。
あわせて読みたい
-
- コミュニケーション苦手、話下手なエンジニアが転職する際に活用したいポイント3つ
- エンジニアに必要なコミュニケーションスキルとは何かを考え、タイプ別の克服方法や転職活動で意識したいポイントを紹介します。コミュニケーションが苦手という方は是非参考になさってください。...
自分にあったITエンジニア・Webエンジニアに強い転職エージェントを活用しよう

ITエンジニアは幅広い職種や業務のある仕事です。
そのため、あなたが目指しているキャリアプランと、企業が求めるエンジニア像がマッチすることが大切になります。
その「相性」を見極める第三者の存在として、ITエンジニアの業界に詳しい転職エージェントのアドバイザーはうってつけです。
転職エージェントのサービスとアドバイザーのサポートによって、自分と企業がお互いにマッチした求人も見つけやすくいでしょう。
また、これからのキャリアプランやステップアップについても有益なアドバイスを受けられることもメリットの一つです。
ITエンジニアは転職ニーズが豊富にあることから、ここまででも紹介したように数多くのエージェントがあります。
まずは相談だけでも、ぜひ活用してみてください。
ITエンジニア・Webエンジニアが転職をする際は、2~3社の転職エージェント利用がおすすめ
転職希望者の側からすると、それぞれの転職エージェントに強みがあるわけですから、できるだけ各社の「いいとこ取り」をしたいところです。 そこで、1社だけに登録するのではなく、2~3社の転職エージェントに登録することによって、各社の強みやメリットを活かすのがおすすめです。
総合型エージェントはITエンジニアの求人数も豊富で、それだけ転職の可能性も広がりやすいといったメリットがあります。
ですが、反面、エンジニアの専門知識に特化したキャリアアドバイザーが少なく、具体的なアドバイスは得られにくい、といったデメリットもあります。
一方のIT特化型エージェントは、各アドバイザーの専門知識が豊富でアドバイスももらいやすい反面、エンジニア未経験者向けの求人が少ない、という場合もあります。
そこで効果的な組み合わせとしては、求人数の多い総合型エージェント+ITの専門性の高い特化型エージェント、といったように、タイプが異なるエージェントを組み合わせることでシナジーを得やすくなります。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは複数利用した方がいいの?その理由とメリット・デメリット
- 転職エージェントを複数利用する場合の注意点も含め、メリットやデメリットを解説しています。これから転職エージェントに登録しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。...
6)転職エージェント選びや利用に関してよくある質問【FAQ】
Q1)エンジニア実務経験なしの人でも、採用する企業はありますか。
現在少なくない企業が「エンジニア未経験者向け」の採用を行っています。ただし、知識・スキル自体も殆どない人を採用するケースは稀でしょう。
エンジニアの知識・スキルはある程度持っているが実務経験のない方は「エンジニア未経験者への転職支援に強い転職エージェント」の活用がおすすめです。
知識・スキル自体に不安のある方は転職支援も行っているプログラミングスクール等を利用すると良いでしょう。
エンジニア未経験者への転職支援に強い転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() ワークポート |
|
![]() type転職エージェント |
|
![]() DYM IT転職(未経験者向け) |
|
転職支援も行っているプログラミングスクール
エンジニアスクール | 特徴 |
---|---|
![]() コードキャンプゲート |
|
![]() DMM WEBCAMP |
|
![]() Tech Academy(テックアカデミー) |
|
Q2)エンジニア向けの転職エージェントで、アドバイザーの良し悪しはどこで判断できますか。
担当アドバイザーの良し悪しを見定める際は、以下の点を意識すると良いでしょう。
- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「何故おすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか

例えば、1つ目の「キャリア相談に、親身に乗ってくれるか」については、自身の経歴を伝えた後に、担当キャリアアドバイザーに「今後のキャリアプランとして、例えばどんな職種を目指すと良いでしょうか」といった質問をしてみるのです。
その回答内容で、キャリアアドバイザーのエンジニアリングの知見と「あなたのことをどれだけ理解してアドバイスしているか」が確認できるでしょう。
あまりきちんと考えて求人紹介していないと感じられた場合や、何回かのコミュニケーションを経て「相性が合わない」と感じられるようでしたら、他の転職エージェントにシフトしていくか、またはキャリアアドバイザーの担当変更を検討することをおすすめします。
Q3)担当アドバイザーからほとんど求人を紹介されないのですが…。
転職エージェントの担当アドバイザーから求人を紹介されない場合の理由は、大きく以下の3点があります。
- Case1 紹介できる求人がない
- Case2 担当アドバイザーが転職者の意向や知識・スキルを見誤っている
- Case3 担当アドバイザーが転職者に対し「急ぎの転職ではない」と判断している
どのCaseに当てはまるかの確認も含めて、一度アドバイザーと連絡を取ってみることをおすすめします。その際に、「もういちど、自分に合う求人についてしっかり話し合いたい」という意思を伝えるとともに、直近で求人が紹介されなかった理由について訊いてみると良いでしょう。
その際のコミュニケーションで相手にあまり良い対応が見られなかった場合は、他の転職エージェントのサービスも試しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントからぱったり連絡が来なくなった…原因と対策は?
- 転職エージェントから「連絡が来なくなった」というケースは、実はよく起きます。この記事では、転職エージェントから「サービス登録後に連絡が来ない場合」「初回面談後に連絡が来ない場合」「企業への応募・選考後に連絡が来ない場合」の原因と対処法について解説していきます。...
Q4)転職エージェントのサポート期間は、期限がありますか。
多くの転職エージェントは、サポート期間を「無期限」としていますが、dodaやリクルートエージェントでは「3か月間」という期限を設けています(※ 3か月後に延長依頼することも可能です)。
転職活動にかかる期間は、その人の状況やタイミング等でも変わります。
サポート期限よりも「納得のいく転職先を見つけていく」ことを優先した活動を行う方が、最終的に転職成功となる確率は高められると思います。
Q5)リモートワーク・テレワーク(在宅勤務)での仕事を探しています。
2021年現在、テレワーク(在宅勤務)メインで働ける条件で求人を出す企業は増加傾向にあります。転職エージェントにその希望を伝えれば、どんな求人があるのか教えてもらえるでしょう。
注意点としては、テレワーク(在宅勤務)の求人の多くは、転職者に「即戦力」を求めているということです。その為、実務経験の浅い転職者においては条件に適う求人がそれほど多く見つけられない可能性があります。
テレワーク(在宅勤務)のエンジニアとして転職したいという方は、以下記事が参考になると思います。併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアが、在宅勤務・テレワークできる会社に転職する際の注意点3つ
- 在宅勤務・テレワークを希望するITエンジニアの方に、事前に知っておきたいポイントやメリット・デメリット、良質な求人を紹介してくれる転職サービスを紹介します。 ...
まとめ)ITエンジニア・Webエンジニアの転職は、転職エージェントという心強い伴走者を見つけよう
転職活動は一人で進めることもできますが、独力で得られる情報には限界があります。業界知識の豊富なキャリアアドバイザーの力を借りながら、各エージェントの長所を上手に引き出して活用していくことで、転職活動の精度を劇的に高めることも可能になるのです。
転職希望者にとって、転職エージェントはマラソンの伴走者のようなものです。心強い伴走者を見つけることで、自分にとってベストな転職の実現へと導いてくれるはずです。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職者が利用すべきおすすめ転職エージェントと、その利用法! 「転職の裏側」
- ITエンジニアとして転職活動をされる際に、「どの転職エージェントを選ぶべきか…」と悩んでいませんか。 現在ITエンジニア向けの転職サービス・転職エージェントは多くありますが、すべてが優秀なサポー...
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...