メーカー・ものづくりの転職なら、「マイナビものづくりメーカー転職」がおすすめ 特徴・評判を紹介
[最終更新日]2021/03/01

目次
マイナビものづくりメーカー転職って?─マイナビものづくりメーカー転職の特徴・評判

機械設計、電気設計、生産技術、組込・制御設計のエンジニア向け求人に強い
マイナビものづくりメーカーは、製造業エンジニアの求人に強みのあるマイナビエージェントから「ものづくり」が前面に押し出されたサービスです。転職先の希望条件に「製造業」「エンジニア」「ものづくり」といったキーワードが入っている人におすすめの転職エージェントと言えます。
登録後は専任のキャリアアドバイザーによる個別面談が行われ、キャリア相談や希望条件についてじっくりとヒアリングしてもらえます。メーカーでの業務やエンジニアとしての仕事内容に詳しいアドバイザーが多数在籍していますので、転職活動に慣れていない方でも自信をもってのぞめるはずです。
マイナビエージェント独自の案件や中小企業の優良案件が豊富
マイナビエージェントは、新卒採用で知られるマイナビ社が運営しています。そのため、多数の企業と取引実績があり、大手企業からベンチャー企業まで多彩な企業と独自の信頼関係を築いています。他の転職エージェントでは紹介してもらえないような案件や、知る人ぞ知る中小企業の優良案件など、エンジニアにとって希少な情報を得られる可能性があります。
「高い技術力のある環境で働きたい」「エンジニアとして仕事の裁量の幅を広げたい」など、エンジニアとしてのこだわりをヒアリングしてもらった上で、希望条件に合った求人を紹介してもらうことができます。
マイナビものづくりメーカー転職をおすすめできる、3つのポイント

おすすめその1 「メーカーへの転職に強い」
マイナビものづくりメーカー転職は、もともと製造業系の求人に強みのあったマイナビエージェントが「ものづくり」という切り口で打ち出したサービスです。転職エージェントには幅広い業種の求人を扱う総合型エージェントと特定の業種や年齢層を対象とする特化型エージェントがあり、マイナビエージェントは総合型エージェントにあたります。
つまり、もともと多くの求人を扱ってきたエージェントが「うちは特に製造業に強い」と自信を持って打ち出しているサービスであり、同社の転職サービスとしての歴史と実績に裏打ちされていると言えるでしょう。マイナビものづくりメーカー転職が扱っているメーカーの一例を挙げてみます。
- 総合電機メーカー
- 電子部品メーカー
- 完成車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 半導体メーカー
- 精密機械メーカー
日本国内だけでなく海外展開を行っている企業もあり、日本のものづくりを支えるメーカーへの転職を実現することも夢ではありません。
おすすめその2 「エンジニアの希望に沿った求人を紹介してもらえる」
総合型エージェントと特化型エージェントのそれぞれの強み・弱みをまとめると、以下のような傾向があります。
総合型エージェント | 特化型エージェント | |
---|---|---|
求人数 | ◎ | 〇 |
アドバイザー数 | ◎ | △ |
専門性 | △ | ◎ |
製造業でエンジニアとして転職したい人にとっては、
- 求人数は多いほうが助かる
- 在籍アドバイザー数が多いほうが安心
- アドバイザーに専門性がないと心配
といった点から、「総合型エージェントと特化型エージェントのいいとこ取り」をしたいところでしょう。
マイナビものづくりメーカー転職は総合型エージェントであるマイナビが打ち出したサービスですので、総合型エージェントのリソースを活かしつつ、特化型エージェントのような専門性の高さを実現できる仕組みになっているのです。「大手エージェントの安心感」+「専門性の高さ」を実現可能な転職エージェントと言えるでしょう。
登録した時点で「製造業で転職を検討しているエンジニア」であることが伝わり、その分野の専門知識を持つアドバイザーが担当してくれることが分かっている点も安心です。
おすすめその3 「キャリアアドバイザーによるキャリア相談&非公開求人の紹介」
転職活動を進める方法としては、転職サイトで求人を検索し、自分で応募する方法もあります。ただし、自力で応募するのであれば「キャリアの棚卸し」や「企業分析」など、応募書類の作成や面接選考時に必要となる一連の準備を全て自分で進めなくてはなりません。また、応募できる求人は一般公開されているものに限られますので、多数の転職希望者が同時期に応募し競争率が跳ね上がっていることも十分に考えられます。
マイナビものづくりメーカー転職では、キャリアアドバイザーがキャリア相談を実施した上で希望条件をヒアリングし、企業を紹介してくれる流れになります。プロによる客観的な視点からアドバイスしてもらえますので、自分では気づかなかったキャリアプランの可能性に気づくこともあるかもしれません。
さらに、マイナビものづくりメーカー転職で紹介される求人の多くは、一般には公開されていない非公開求人です。キャリアアドバイザーを通じてのみ応募可能な求人ですので、一般的な求人と比べて競争率が低く、スムーズに面接へと進むことができるのです。
マイナビものづくりメーカー転職(マイナビものづくりメーカー転職の転職サービスは、こんな方におすすめ
- 製造業で転職を検討している方
- メーカーで働きたいエンジニアの方
- 異業種から製造業への転職を考えている方
- 初めての転職で何から始めたらいいか分からない方
- 希望条件に合った求人を紹介してほしい方
ものづくりメーカーの転職の際は、以下のポイントに注意

製造業の技術職は日進月歩の世界です。転職するにあたっては、今現在の自分自身のスキルと求められている人材ニーズがマッチしていることはもちろん、自身のキャリアプランと企業の方向性がマッチしていることも重要になります。また、転職する時点での年齢によって、入社後に期待される活躍の仕方も少しずつ変わっていきます。
そこで、年代別に転職する上で注意しておくべきポイントをまとめました。自分が該当する年代で気をつけておくべきポイントを押さえた上で、転職活動を進めていきましょう。
20代の方がものづくりメーカー職に転職する場合の注意点
エンジニアのキャリアの中で、20代をどのような環境で過ごすかは非常に重要なところです。若手と呼ばれる時代にスキルや経験をどれだけ積み上げておけるかによって、30代以降のキャリアが大きく変わっていきます。
転職する際には、どうしても「待遇」が気になったり、「ブラック企業は避けたい」といった選び方になったりしがちですが、20代の方にとって優先度が高いのは「スキル向上」です。スキルを高められる環境かどうか、今後のキャリアが広がるイメージを持つことができるかどうか、といった点を重視して、転職先を探してみてください。
そのためには、現状の自分では少々難しいかもしれないと思えるぐらいの仕事を選ぶことが大切です。少し背伸びをすることを意識してみましょう。
30代の方がものづくりメーカー職に転職する場合の注意点
30代はエンジニアにとって転機となりやすい年代です。そもそもエンジニアを今後も続けていくことができるだろうか?と自問している人もいるかもしれません。エンジニアとして即戦力が求められ、家族がいる人はとくに待遇面で妥協するわけにもいかず、かと言って技術的な面では全く新しいことに挑戦するリスクを感じてしまう・・・、といったように、30代のエンジニアは転職に際して迷ってしまうポイントが多いのも事実です。
40代以降のキャリアを考えたとき、ここでスキルを「伸ばす」または「広げる」という方向へと舵を切っていかないと、どこかで行き詰まってしまう恐れがあります。将来に対して不安を感じるのであれば、行動することで変えていくしかありません。安易に「守り」に入ってしまわないよう注意が必要な年代です。
40代の方がものづくりメーカー職に転職する場合の注意点
20代、30代とエンジニアとして活躍してきた方であれば、何らかのスキルを身につけ、ベテランと呼ばれるようになっていることでしょう。企業がこの年代の人材に期待するのは「マネジメント」や「後進育成」の能力です。これまで身につけてきたこと、経験してきたことを活かして、社内のスキル向上やノウハウの継承に役立てていくことが重要です。
エンジニアとしてベテランと呼ばれるほどの腕を持つ人は希少な存在ですので、ノウハウを分け与えることができる人材は引く手あまたのはずです。
反対に、若手と同じ働き方をしようと試みたり、マネジメントに対して拒否反応を示したりせず、40代以降のキャリアに目を向けて柔軟に戦略を転換していくことが大切です。
マイナビものづくりメーカー転職と併せて利用すると効果的な転職サービス

「エンジニアが働きやすい企業が希望」という方は、マイナビものづくりメーカー転職&メイテックネクストで!

メイテックネクストは、製造業のエンジニアを専門とする転職エージェントです。年間8,000人もの技術者が転職活動に役立てており、製造業界に特化した転職エージェントとして知られています。
メイテックネクストの転職支援コンサルタントは、半数以上がメーカーの技術分野で就業していた経歴の持ち主です。そのため、製造業においてエンジニアとして働く人の気持ちに寄り添い、エンジニアにとっての働きやすさややりがいを十分に考慮した案件を紹介してくれます。また、転職支援コンサルタントは技術的な知識も豊富ですので、スキルや経験の面でミスマッチのない案件を紹介できる点も強みです。
総合型エージェントにはない高度な専門知識や業界知識を求めるのであれば。メイテックネクストへの登録を強くおすすめします。
「できるだけ多くの求人を比較検討したい」という方は、マイナビものづくりメーカー転職&dodaで!
マイナビものづくりメーカー転職はマイナビが運営しているだけに、求人数の面でも決して少ないわけではありません。しかし、転職エージェントは各社が非公開求人を保有しており、キャリアアドバイザーから紹介してもらわない限り、各社がどのような案件を保有しているのか知ることがでないのも事実です。
できるだけ多くの求人を比較検討し、後悔のない転職活動にしたい人は、大手転職サービスとして知られるdodaを併用することをおすすめします。求人数は転職サービスの中でも随一のレベルですので、掘り出し物の求人が見つかる可能性もあります。また、転職エージェントとして利用することもできますので、非公開求人を紹介してもらった上で比較検討してみてもいいでしょう。
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
「大手企業へ転職希望」という方は、マイナビものづくりメーカー転職&リクルートエージェントで!
リクルートエージェントは、製造業に限らず幅広い業種の転職希望者に支持されている転職サービスです。リクルートグループとしての信頼感は絶大で、人材を募集する企業側も「人材紹介を依頼するならリクルート」と考えている採用担当者は少なくありません。そのため、大手企業や有名企業の案件も多数集まってくるのがリクルートエージェントの大きな特徴です。
マイナビものづくりメーカー転職は、大手企業はもちろんのこと、中小やベンチャーの優良求人を扱っていることで知られています。ただ、はじめから大手企業にこだわって転職先を探している人にとっては「大手の案件をもっと見たい」と感じる面があるかもしれません。リクルートエージェントと併用することによって、大手企業を紹介してもらえる可能性が増すはずです。
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職後の利用者満足度によると、99%の方が「満足」!20代~40代まで幅広い利用者の方からの高い満足を実現する、業界最大手の転職エージェント。 | |
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
マイナビものづくりメーカー転職の転職サービス 特徴・評判・メリット まとめ

ここまでの、マイナビものづくりメーカー転職の転職サービスにおける特徴、評判、メリットをまとめてみましょう。
- メーカーへの転職に強い
- エンジニアとしての今後のキャリアを相談できる
- 非公開求人は応募者が少なく競争率が低め
- 独自案件や中小企業の優良求人が豊富
- 対応エリアは全国で、主要な工場地域の求人は網羅
製造業に携わるエンジニアにとって、身につくスキルや得られる経験の面から、転職先の選択は非常に重要な決断となります。メーカー各社の内情をしっかりと把握している転職エージェントに相談し、自身のキャリアプランや希望条件をきちんと理解してもらった上で、優良な案件を紹介してもらうことが大切です。
日本のものづくりを技術で支えていきたいという熱い思いを持つエンジニアの皆さんは、ぜひマイナビものづくりメーカー転職へ相談してみてください。