大手企業に転職するメリットとデメリットとは?一流企業・マンモス企業に転職する際の注意点
[最終更新日]2021/02/22

毎年、昇給や賞与の平均額がメディア等で報じられています。そのたびに、こんな思いを抱いていませんか?
「取り沙汰されるのは大手企業や一流企業の待遇。うちは中小企業だからそうはいかない」
「大手企業ってそんなに待遇がいいのか・・・。転職するなら大手がいいな」
統計局が平成26年に公開した「経済センサス基礎調査」の結果によれば、いわゆる大手企業は国内に約11,000社あります。これは全企業数の0.3%であり、国内のほとんどの企業は中小・零細企業であることが分かります。
目次
● 2021年3月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
「これから転職活動を進めたい」「転職・キャリアについて相談したい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)大手企業・一流企業に転職するメリットとは?

新卒採用においては、大手企業・一流企業の人気が年々高まっていると言われています。規模の大きな会社で働くアドバンテージの大きさの表れとも受け取れる傾向ですが、大手企業へ転職するメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか。
大手企業へ転職するメリットはいくつかありますが、そのうち代表的なものを3つ挙げてみます。これまで抱いていた大手企業・一流企業で働くイメージと食い違いがないか、まずはチェックしてみましょう。
給与水準・賞与額など待遇が良い企業が多い
おそらく、大手企業に転職したいと考えている人の大半は給与水準など待遇面でのメリットを想定しているはずです。たしかに、大手企業と定義されている企業の多くは中小以下の規模の企業と比べると、総じて給与水準が高い傾向があります。とくにボーナスについては、大きな差があるケースが少なくありません。
一例として挙げるなら、
- 大手企業:基本給の3ヶ月相当×年2回
- 中小企業:基本給の1.5ヶ月相当×1回+業績賞与
といったイメージです。
このような差が生じる原因の1つに、各業界の構造的な問題があります。
大手企業の多くは自社で仕事をこなすというよりは、下請けの中小企業に仕事を発注している場合がほとんどです。下請けから孫請け・ひ孫請けと下流に行くにつれて利幅は小さくなり、限られた予算内で仕事をこなすことを余儀なくされます。そのため、上流工程に位置する大手企業のほうが売上・利益ともに高くなる傾向があります。
また、大手企業では労働組合が力を持っているケースも少なくありません。経営陣は組合と協議の上で昇給や賞与額を決めていきますので、必然的に大手企業のほうが待遇面で有利になりやすいのです。
携わる仕事にスケール感がある
大手企業で働くメリットの1つに資金力があります。規模の大きな仕事をこなすためにはそれなりの先行投資が必要になりますが、そもそも会社の資金が不足していれば、大規模な先行投資は避けて通らざるを得ないのです。
その点、大手企業は潤沢な資金を元手に大きなビジネスを手掛けたり、公共事業など大きな予算が確保されている仕事を請け負ったりすることも可能です。そのため、大手企業では何億、何十億といったお金を動かすビジネスに携わる経験ができることもめずらしくありません。
若手社員の時期に大きな仕事を動かす経験をしておくと、ビジネスの全体像がよりクリアに見えるようになったり、業界のキーパーソンと直接関わる機会を得られたりします。こうした経験がビジネスパーソンとしての成長に大きく寄与するのは言うまでもありません。
このように、スケールの大きな事業に携わるチャンスに恵まれていることは、大手企業で働く上での重要なメリットと言えるのです。
社会的な信用が高く転職時にも有利になりやすい
大手企業は経営基盤が盤石で、簡単に倒産しないというイメージを多くの人が持っています。実際には「絶対に潰れない」と言われていた名だたる企業が経営難に陥るといった事例はここ20年ほどの間に顕在化していますので、必ずしも大手企業=安定している、とは言えない面もあるのは事実です。ただし、中小企業と比較した場合、経営の安定性が高いのは間違いないことでしょう。
簡単に倒産しないということは、そこで働く従業員の生活もある程度の安定が保証されていることを意味しています。この恩恵を直接的に感じられるのは、住宅ローンなど高額のローン審査を通すときでしょう。ローン審査時には信販会社がその人の与信審査を行います。勤務先や勤続年数も重要な審査項目となりますので、大手企業に一定期間勤めていることは審査を通す上で大きなアドバンテージとなります。
また、大手企業に勤めていた事実は、転職の際にも有利に働くことがあります。社会的な信用度が高いため、「あの企業に勤めていたのだから、きちんとした人物だろう」といった印象を持たれやすいのです。このように、大手企業に対する社会的信用の高さは大手企業に転職する上でのメリットの1つと言えるでしょう。
2)大手企業・一流企業に転職するデメリットとは?

大手企業や一流企業に転職できるとしたら、メリットしかないのでは?と思うかもしれません。しかし、大手企業には大手企業のデメリットも確実に存在します。この点を見落としてしまうと、入社後にミスマッチを感じる原因になりやすいため注意が必要です。
大手企業の定義は業種によって異なりますが、ここでは目安として従業員100名以下の中堅企業から、従業員1万人を超える上場企業へと転職した場合、体感しやすいと考えられる3つのデメリットを紹介します。
仕事のスピード感が下がりやすい
大手企業は従事する人が多いことから、意思決定のプロセスが複雑になりがちです。稟議を通す場合の意思決定のプロセスについて例を挙げてみます。
- 中小企業:部長→取締役会→決定
- 大手企業:課長→次長→部長→執行役員→取締役会→決定
プロセス上は「通る人の人数が増える」だけのようにも見えますが、水面下ではより複雑な事情を抱えていることもしばしばあります。
たとえば、課長から次長へ通す前に根回しをしておき、事前に内諾を得ておくことで稟議がスムーズに通る、あるいは、役員クラスの人物と個人的に話せる関係性が築けていれば話が通りやすい、といった社内政治がつきまといます。この過程で忖度が必要だったり、さまざまな人の思惑が絡んだりと、個人の意思とは離れたところで阻害要因が増えがちです。
中小企業から転職した場合、「たったこれだけのことを決めるのに、なぜ何ヶ月もの期間が必要なのだろう?」「書類にハンコをもらうだけのことで、1週間もかかってしまった」といったもどかしさを感じる可能性が高いでしょう。
異動や転勤による環境の変化
大手企業特有の文化に「ジョブローテーション」があります。新卒で入社した場合、はじめの数年間は適性を見極めるために複数の部署を一定期間ごとに異動する制度のことを言います。転職者の場合も例外ではなく、採用時の部署でずっと勤め上げられるという保証はありません。
不本意な異動を余儀なくされることもあれば、転勤が伴う異動があることも想定しておく必要があるでしょう。家族がいる人は、配偶者の仕事の事情や子どもの転校なども考慮しなくてはならないでしょう。場合によっては単身赴任を検討する必要があるかもしれません。
ただし、見方によっては異動や転勤があることがメリットとも言えます。馬が合わない上司の下についた場合や、部署の雰囲気が合わないと感じたときなど、一定の年数耐えていれば、自分または部署の誰かが異動する可能性が高いからです。環境の変化を受け入れられるのであれば、異動や転勤はむしろメリットと捉えることができるかもしれません。
個人としての専門性が身につかない場合が多い
大手企業は従事する社員が多いことから、部署が細分化され、役割が固定化されているケースがほとんどです。自分が担当している仕事は全体のわずか一部で、仕事の全体像がなかなか見えてこないこともめずらしくありません。
一方、ベンチャー企業や零細企業であれば、あらゆることを社員1人1人がこなさなくてはならないのが当たり前です。そのため、仕事の全体像がつかみやすく、多くの種類の仕事を覚えられるメリットがあるのです。
大手企業で一部分の限られた仕事を担当し続けていても、専門性が身につかないというデメリットはしばしば指摘されています。いわゆる「会社の看板がないと何もできない」人材になってしまうリスクがあるのです。また、自分が担当している仕事は他の人でも代替可能なことが多く、組織の中の歯車として働いている感覚は否めないかもしれません。
前述のように、大手企業だからこそ得られるスケールメリットがある一方で、一個人としてのスキルという面では大手企業ならではのリスクを負っていることを認識した上で転職に踏み切ることが大切です。
3)大手企業に転職して成功・失敗した事例
ここからは、実際に大手企業へ転職して成功した事例と失敗した事例について見ていきましょう。
最大のポイントは「大手企業に何を期待して転職したのか」という点です。この部分で認識不足があったり、大手企業というイメージで判断したりしていると、入社後にミスマッチに悩まされる原因になりやすいのです。反対に、大手企業で得られるメリット・デメリットを理解した上で転職すれば、大手企業のリソースを活用して大きな仕事を手掛けられる可能性も秘めています。
事例①:上流工程から携わりたい。その夢を叶えるために転職

Tさんは大学卒業後、社員数20名ほどの印刷会社のDTPオペレーターとしてキャリアをスタートさせました。主に医学系の書籍レイアウトを手掛ける組版所で、Tさんは順調に仕事を覚えていきます。入社丸3年が経ち、Tさんがこなす仕事はほぼ毎年同じルーティンに入りつつありました。
- Tさん
-
「編集者からの指示通りにレイアウトする仕事からステップアップしたい。これまでの経験を活かして編集者として働けないだろうか?」
そう考えたTさんは、医療系書籍を手掛ける編集プロダクションの求人に応募し、編集者として採用されました。社員10名ほどの編集プロダクションで、印刷会社にいた時とは比べものにならないほど忙しい日々でしたが、こなせる仕事の幅が広がっていく実感がありました。
編集者として経験を重ねていくうちに、徐々にクライアントである出版社の担当者から頼られることが増えてきたTさん。ある日、出版社の編集長との打ち合わせ時、ベテランの編集者が1人退職すると知らされます。
- クライアント
-
「ベテランの編集者が抜けてしまうのは本当に痛い。Jさんのように、DTPのことも編集の実務もしっかり理解している方がうちに来てくれたら、すごく頼りがいがあるのだけれど・・・」
半年後、Tさんは正式にこの出版社へ入社し、現在も版元の編集者として活躍しています。医学書の発刊元である大手出版社は待遇も良く、編プロにいたときと比べると年収は倍以上になりました。「上流工程に携わりたい」という思いを持ち続け、少しずつステップアップしていったTさんのキャリアプランが、見事に実を結んだのです。
事例②:安定を求めて大手企業へ転職したものの・・・

Nさんはアパレル販売職として4年間勤務してきましたが、将来に対して不安を感じていました。ファストファッションほど安くなく、かと言って高級路線でもなかったNさんの勤務先は、みるみる売上を落としていました。決算賞与も支給されず、年収は新卒の頃とほとんど変わっていません。
- Nさん
-
「大手企業の社員は、こんな不安を感じることなく働いているのだろうなあ・・・」
その思いを強く抱いたNさんは、これまで全く経験のなかった外資系生命保険会社の営業職へと転向します。
「誰でも社名を知っている大手企業だから安定しているだろうし、待遇も今までより良くなるはず」というイメージを持っていたのです。
ところが、現実はそうではありませんでした。保険の営業職は給与体系がフルコミッションで、成果が上がらなければ解雇に追いこまれることもある事実を、Nさんは知りませんでした。案の定、アパレル時代の同僚や学生時代の友人を一通り回ってしまうと営業先がなくなってしまい、「契約ゼロ」の恐怖に怯えながら月末までの残り日数を数える日々が続きました。
幸いにも細々と契約を取ることができ、入社初年度を乗り切ることができたNさん。運よく乗り切れたという感じですが、2年目に営業をかける見込み客はまだ見つかっていません。あと数か月も経つと契約ゼロの月が続き、退職せざるを得ない状況に追いこまれたとしても何ら不思議ではありません。
事情をよく知らない人からは「外資系に勤務なんてすごいね」「有名な会社に転職したんだね、おめでとう」と言われますが、Nさんが思い描いていた「安定した大手企業の社員」とはかけ離れていることは明白でした。
4)大手企業・一流企業に転職する際の、おすすめの転職サービス
大手企業や一流企業に転職するメリット・デメリットの両面を確認し、その上で「大手企業を目指したい」と思った人は、転職サービスを活用して転職活動を進めたほうが得策です。中途採用の書類選考は人材紹介サービスに任せておき、良さそうな人材がいたら紹介してもらい面接を実施する、といったスタンスの企業も少なくないからです。
転職エージェントを経由した非公開求人でしか応募できない案件もあるため、競争率の高い大手企業を目指すのであれば転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
キャリアアップを実現したい!という方は、JACリクルートメントがおすすめ
大手企業へ転職することでより規模の大きな仕事ができる環境に身を置きたい人や、年収アップなど待遇面での改善を目的とした転職を実現したい人は、JACリクルートメントを活用するといいでしょう。
JACリクルートメントはいわゆるハイキャリア人材向けの転職エージェントで、好待遇の案件や外資系企業の人材募集といったキャリアアップ向きの求人を数多く保有しています。大手企業の重要なポジションの募集や、新規事業のスターティングメンバーなど、自力では探し当てることのできない希少な求人を紹介してもらえる可能性もあります。
また、JACリクルートメント自体が外資系企業のため、外資系企業への人材紹介や海外勤務といった案件も得意としています。大手企業・一流企業でグローバルな規模の仕事に携わりたい人にもおすすめできる転職エージェントと言えます。
![]() |
サービス名 | JACリクルートメント |
---|---|---|
特徴 | ミドル世代の転職者へのサポートに強く、かつグローバル企業、海外勤務の求人情報も多数! 実績豊富なキャリアコンサルタントに対するサービス満足度も高い、「ステップアップの転職」を目指す際はぜひ登録しておきたい転職サービス! |
|
企業名 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント(1988年3月) |
キャリアプランについて相談したい方は、リクルートエージェントがおすすめ
大手企業への転職においては、戦略的にアピールポイントを考えておく必要があります。一流企業であれば「募集すれば人が集まる」という状態になっていることは容易に想像できますので、意欲や人柄をアピールしても埋もれてしまう恐れがあるのです。今後のキャリアプランや転職先で実現したいことも含めて、しっかりと考えておく必要があるでしょう。
リクルートエージェントは大手の転職エージェントとして知られており、案件数や在籍キャリアアドバイザー数においても群を抜いています。登録後に行われる面談においても適切なアドバイスをもらえると好評ですので、第三者の視点からキャリアプランについてアドバイスをもらい、その上でアピールポイントを考えると効果的でしょう。
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職後の利用者満足度によると、99%の方が「満足」!20代~40代まで幅広い利用者の方からの高い満足を実現する、業界最大手の転職エージェント。 | |
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
大手企業と中小企業を比較して判断したい方は、dodaがおすすめ
この記事でお伝えしてきた通り、大手企業であればメリットしかないというわけではありません。中小企業の中にも働きやすさや待遇面で従業員の評判が良い職場は数多くあります。また、そもそも自分自身が大手企業向きなのかどうか、中小企業も含めてさまざまな求人を比較しながら検討・判断したい人もいることでしょう。
dodaは国内随一の求人数を誇る転職サービスです。登録後、まずは転職サイトとして自分で求人を検索できるようになり、非公開求人も含めて紹介して欲しい場合は転職エージェントサービスに申し込む形になります。取り扱っている業界や職種が幅広く、企業規模も大手から中小零細、ベンチャーまでさまざまです。
大手企業と中小企業を比較して検討した結果、やはり大手のほうが良いと判断したのであれば、入社後に「大手はやめておけばよかった」と後悔するリスクを回避しやすくなるはずです。
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
まとめ)大手企業に対する漠然としたイメージで転職するのは危険!

大手企業に転職してミスマッチに悩むケースの多くが、「大手企業はこんなところ」という漠然としたイメージのまま転職に踏み切っているのではないでしょうか。イメージ先行で転職を決行してしまうのは、どのような場合においても危険が大きいと考えておいたほうがよさそうです。
この記事で紹介してきたような大手企業ならではのデメリットもあることを理解した上で、それ以上に得られるメリットが大きいと判断したのであれば、迷うことなく大手企業を目指して転職活動を進めましょう。