未経験でも営業職になれる? 転職で営業職の求人を見る際に意識したい5つのポイント
[最終更新日]2020/12/11

転職を検討している人の中には、求人を検索し始めてみて「営業職」の募集が多いことに気づいた人もいるはずです。中途採用市場において、営業職は年間を通じて求人が豊富で、未経験者でも応募可能な求人も少なくありません。
目次
● 2021年3月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
「これから転職活動を進めたい」「転職・キャリアについて相談したい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)営業は未経験からでも転職しやすい

営業職は未経験者でも応募可能な求人が比較的多いのは事実です。では、なぜ営業職は未経験者でも受け入れられるケースが多いのでしょうか。
この疑問を解決するには、営業職の仕事の性質を理解しておく必要があります。その上で、未経験者が営業担当者として活躍しやすい業界を知り、対象を絞って転職活動を進めていくことが大切です。
未経験者が営業職の求人に応募する際に知っておくべき基本的な知識について確認しておきましょう。
営業職は未経験でも比較的採用に繋がりやすい
営業職として必要なコアスキルをひと言で集約すると「信頼を勝ち取る」能力です。お客様に信頼していただくためには、商品知識はもちろんのこと、人間性や人柄の面も重要な要素になります。
商品知識を身につけることが重要なのは言うまでもありませんが、こうした知識面は入社後に身につけることができます。
そのため、営業職は入社時点で必須となるスキルや資格が「なし」のことも多く、人柄や熱意を評価されて入社に至るケースもめずらしくありません。むしろ、お客様に信頼していただき、「関係性を構築できる能力」のほうがはるかに重要と考えていいでしょう。
また、営業職が未経験だったとしても、前職までの経験が全く活かせないとは限りません。前職での経験や会得したスキルを営業の仕事で活かすことができたり、顧客の窓口担当を務めた経験や販売・接客の経験があれば、営業活動を進める上での基礎的なスキルとして活かしたりできることもあります。
このように、未経験者であっても前職のスキルや経験を活かせるケースが比較的多いことが、未経験者でも営業職に転職しやすいと言われる所以なのです。
企業が営業職に求める資質とは?
営業職は、未経験の人も比較的転職しやすいとはいえ、企業は以下の資質を求めることも多いです。
- 人当たりの良さ
良い第一印象を与えることができる - 関係構築力
顧客と適切なコミュニケーションを取り、関係を構築していくことができる - 自律性・積極性
自ら考え、行動することができる
これら資質について「自分にも適性がありそう」と思える方は、営業職の仕事が向いているかもしれません。続いての「営業未経験者におすすめの業界」をチェックして、関心のある業界から求人のリサーチをしてみると良いでしょう。
営業未経験者におすすめの業界
営業職はあらゆる業種で活躍しています。業界によって営業職に求められる資質や能力は異なりますので、未経験者が転職するのであれば、未経験からでも挑戦しやすい業界を選ぶほうが得策です。
未経験者が営業職として活躍しやすい業種とは、次の条件を満たす業界のことを指します。
- 未経験入社の割合が高い
- 入社後に知識を身につけるための研修が行われている
- 扱う商品点数が極端に多くない
- 特殊なスキルや取得が困難な資格を必要としない
- 営業スキルの汎用性が高い
こうした条件を満たす業界はいくつかありますが、代表的なものとしては次の5つになるでしょう。
業界 | 説明 |
---|---|
人材業界 | 仕事を探している人と、人材を募集する企業とをマッチングする事業です。 主な業務は企業の新規開拓や既存顧客への営業、そのほか企業が求める人材像のヒアリングや、求職者のカウンセリングなどを行うコンサルタント業務もあります。 |
広告・メディア業界 | 広告業界は、その名の通り「広告」を取り扱う分野を指します。広告業の営業は、広告を出す「広告主」と広告を掲載する「メディア」との間に立ち、橋渡し的な役割を担います。 メディア業界は、テレビやインターネット、雑誌・新聞などのメディアを通して人々に情報を届ける仕事全般を指します。メディア業の営業は、前述の広告に関わる取引やスポンサーとの交渉等を行います。 |
インターネット業界 | インターネットおよび通信に関わる製品・サービスを取り扱う業界です。インターネット業界の営業では、「広告営業」、「製品・サービス営業(個人向け・法人向け)」といったものがあります。 顧客に製品・サービスの紹介・説明等を行う上でIT・インターネットに関わる知識を求められることも多いです。 |
不動産業界 | 不動産(建物や土地)の取引を行います。不動産営業の主な仕事は「物件の仲介」または「販売」です。 オフィスや施設などの物件の仲介や販売を行う法人向け営業と、住まい物件の仲介・販売を行う個人向け営業とがあります。 |
保険業界 | 生命保険・医療保険・火災・地震保険等の保険商材を取り扱う分野です。 個人向け営業が多いですが、企業に保険を提案する企業向け営業をメインに活動する企業もあります。 |
いずれも営業職に未経験者を採用する企業が比較的多い業界です。
これら業界のなかで興味・関心のある分野があったら、そこに狙いを定めて求人を探していくと良いでしょう。未経験者でも採用される可能性のある求人に到達できる可能性は高いはずです。
なお、「営業スキルの汎用性」については、営業の経験を活かしてさらに次の転職を検討する際のことも想定しています。営業として培ったスキルが特定の業界でしか活かせないものではなく、広くさまざまな業界で活かせるスキルになっていることは、キャリアプランを考える上でも重要な要素なのです。
上記に紹介した5つの業界の営業職は、実務経験を積むことで汎用性のあるスキルを養いやすいこともあり、おすすめです。
「未経験可」の求人に応募する際は入念に条件のチェックを!
未経験可の求人の中には、社員が定着せず慢性的な人手不足に陥っているために、常に人材募集をかけている企業もあります。こうした企業は、異常な長時間労働や低賃金、過度なノルマなど、いわゆるブラック企業と呼ばれるものにあたる場合もありますので注意が必要です。
求人だけでブラック企業かどうかを見極めるのは非常に難しいのですが、一例として次のような特徴が見られる求人は警戒しておいたほうがいいでしょう。
- 仕事が「簡単」「誰でもできる」ことを強調している
- 具体的な就労条件がほとんど書かれていない
- どのような人材を求めているのか不明確(=誰でもいい、とも受け取れる)
- 良いことばかり書かれていて、仕事の厳しさや難しさに触れていない
面接で実際に話してみると、求人に目を通したときとは印象が変わることがあります。このとき、「求人で謳っていたことと全然違うことを言っている」といった違和感を抱いたり、あまりにもあっさりと採用が決まってしまったりする(面接時間が極端に短く、その場で内定が出るなど)ようであれば注意が必要です。
あわせて読みたい
-
- 転職は「求人票の見方」でも差がつく?正しい求人情報の確認方法
- 求人票からは「雇用形態と給与」「社会保険などの福利厚生」「就業時間・残業・休日」の情報を読み取ることができます。その他にチェックすべきポイントについても詳しく解説しています!...
2)営業のやりがいとは

未経験から営業職へ転職を考えるうえで、仕事の「やりがい」は気になるところですよね。
営業職では、仕事の成果や評価が明確な形であらわれることが多いので、結果を出すことができれば、その分自身の評価にもつながりやすく、成長も感じられやすい職種です。
それでは具体的にどんなやりがいがあるのかを見ていきましょう。
顧客との距離が近く、感謝されたり頼りにされることも多い
営業先では、対話から顧客のニーズを引き出し、それに応えるために商品やサービスの提案をします。
もしあなたの提案によって顧客先の問題が解決されたり、提案した商品やサービスが実際に役立ったら、顧客はあなたに感謝の気持ちを直接伝えてくれるでしょう。
このように顧客から感謝されたり頼りにされるのは、営業職ならではです。「他人を喜ばせるのが好き」と言う人でしたら、他の職種ではなかなか味わえないやりがいを営業職で感じることができるはずです。
そのやりがいを一度実感することができれば、「どうすればもっとお客様を満足させられるのか」と考えるようになり、仕事へのモチベーション向上や自身の成長に繋がりやすくなるでしょう。
社内での評価に繋がり易い
営業職の仕事は、自身の貢献度が直接的に「売上」という形で反映されるので、社内での評価に繋がりやすいです。
企業や業界によっては、年齢に関係なく成果を上げれば昇進・昇給といった目に見える形で評価されることもあります。
自身が出した結果に対しての評価が見合ったものであれば、仕事へのモチベーションも上がることでしょう。
営業職は未経験だとしても入社後に実績を積み上げていくことができれば、相応の収入や役職を手にするチャンスが多い職種なのです。
稼いだ分が収入に反映されやすい(歩合制・インセンティブ制)があり高収入が期待できる
企業によっては、成約した分だけプラスαの給与を支給する「歩合制」や、営業目標を達成した際にミニボーナスを支給する「インセンティブ制」を導入しているところもあります。
なかでも、不動産業界や保険業界の営業は歩合制、インセンティブ制を取り入れているケースが多いです。
自身が会社の売り上げに貢献した分を、評価だけにとどまらずその月の「給料」に直接反映されることにやりがいを感じる人も多いでしょう。
ただし、高い歩合給やインセンティブを得るためには、日々の目標数値に対して高いコミットメントやそれ相応の努力が必要です。
また、なかには「インセンティブなどの手当が多い代わりに基本給が低い」企業もありますので、就職・転職時の企業選びの際には重々ご注意ください。
あわせて読みたい
-
- 仕事に「やりがい」は必要?「やりがい」との付き合い方を考える
- 「仕事をしていく上で、やりがいは必要なものか」───皆さんは、どう考えますか。 「やりがいを感じられる仕事です」といったフレーズは、ビジネスをテーマにしたドラマや小説、はたまた求人情報で見か...
3)営業職に転職の際に確認しておきたい5つのポイント
営業職は未経験者でも採用されるチャンスがある職種ということについて見てきました。実際に転職サイトで検索してみると、営業職で未経験者が応募可能な求人がたくさん見つかるはずです。
ただし、「未経験可」と書かれている求人であれば、どれでも応募してよいわけではありません。前述のように、中には未経験者を採用しては次々と退職させている、いわゆるブラック企業も紛れ込んでいるからです。未経験者が営業職として活躍しやすい職場を見つけるためにも、次の5つのポイントを押さえて求人を探すことが大切です。
- 扱っている商材は「有形」か「無形」か
- 顧客は「個人」なのか「法人」なのか
- 営業スタイルは「新規開拓」「深耕営業」「ルート営業」のどれか
- 自身のキャリアプランを果たせる職場かどうか
- 専門性を身につけられる職場かどうか
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
扱っている商材は「有形」か「無形」か
営業にとって「何を売るか」は重要な問題です。営業職として扱う商材には、大きく分けて「有形」と「無形」の2種類があります。
有形商材とは、その名の通り形のある商品のことです。目に見える商品を扱うため、顧客に提案しやすく成約につながりやすい特徴があります。ただし、自社商品に特化した営業トークになりやすく、業界の枠を超えた汎用性の高い営業スキルを会得できるとは言いがたい場合もあります。
無形商材とは、サービスや金融商品といった形のない商品のことを言います。商材に製造原価や在庫リスクがないため利益率が高くなる傾向があり、有形商材を扱う営業と比べて給与水準が高くなりやすい傾向があります。ただし、形のないものを売るためには相応のヒアリング力や提案力が求められますので、「駆け出しの頃は全然売れない」といったことが起こりやすいのも特徴です。
扱う商材によって一概に言えないケースもありますが、一般的には無形商材のほうが営業としてのスキル向上が期待できること、業界を超えた汎用性の高いスキルが身につきやすいことから、未経験で営業職を目指すのであれば無形商材を扱う企業を検討したほうがいいでしょう。
顧客は「個人」なのか「法人」なのか

営業先には個人と法人の2種類があります。
法人営業は企業などを相手に営業活動をすることを指しており、B to Bと呼ばれることもあります。企業などが相手のため、1件あたりの成約の売上が高くなる傾向があります。これは、営業担当1人あたりの生産性が高いことを意味していますので、必然的に給与も高くなりやすいと言えます。
個人営業はB to Cあるいはリテール営業と呼ばれることもあり、その名の通り一個人である消費者が直接の顧客になります。扱う商材にもよりますが、たとえば保険商品の営業などは知人や家族親類といった、個人的な人脈に対して直接営業をかけることになります。友人が多いタイプの人であれば、短期間で大きな成果を挙げることも可能です。
営業活動を行う上では、法人営業は個人営業に比べて成約に至るまでの期間が長くなりやすい傾向があります。転職市場では法人営業経験者が重宝されることが多いため、これから営業職を目指す人は法人営業を検討したほうが得策です。
営業スタイルは「新規開拓」「深耕営業」「ルート営業」のどれか

営業スタイルには3パターンがあります。
新規開拓とは、全く取引のない初めての相手にアプローチし、新規契約を獲得することを目指す営業です。深耕営業とは、既存顧客に対して取引を増やしてもらえるようさまざまな提案を行う営業スタイルを指します。ルート営業は、決められた既存顧客を定期的に巡回して注文を獲得する営業スタイルのことです。
このうち最もハードなのは新規開拓営業です。いわゆる飛び込み営業が行われるのは新規開拓ですので、メンタルが強くないと務まらない部分もあるでしょう。
営業職として市場価値が高いのは「深耕営業」で実績のある人材です。既存顧客との関係の深さやこれまでの取引において評価されている点・顧客が抱えている潜在的な課題などを明確にし、さらに取引を増やすための提案を行うことができる人材として評価されるからです。
深耕営業の対象となる顧客は、そもそも取引額が大きないわゆる大口顧客であることも少なくありません。そのため、大きな契約を取れるチャンスも多く、未経験から営業を目指すのであれば狙い目の営業スタイルと言えるでしょう。
自身のキャリアプランを果たせる職場かどうか

営業職に転職するのであれば、直近の転職先だけでなく、5年・10年といった長いスパンでのキャリアプランの見通しも立てておくことが大切です。
たとえば、大手企業の営業担当として既存顧客のルートセールスを5年間続けたとしても、顧客開拓の能力や課題解決能力の向上を望むのは難しいかもしれません。
反対に中小企業であっても、提案力に磨きをかけることができれば、ゆくゆくはより高額の商材を扱うプレーヤーとして活躍したり、営業を束ねる管理職・マネージャーの立場で活躍したりすることも可能です。そのように目指す先を明確にしたキャリアプランを策定しておくことで、将来に向けた見通しを立てられ、必要なことを実行できるようになるのです。
「キャリアプランといっても、なかなかイメージが付かない…」という方は、以下の図を見てみてください。

上記は、営業職の人がキャリアアップをする際の代表的なルートを表したものです。そのまま営業職としてのスキルを磨いて「営業エキスパート」になる道もありますし、「マーケティング」や「プロデューサー」、「コンサルタント」といった別職種への道もあります。
先に述べたように、管理職・マネージャーとなって組織運営や若手人材育成の育成を行うという働き方もあるでしょう。
大切なことは、「自分がこれから5年後・10年後にどうなっていたいのか、何を実現したいのか」をイメージしておくことです。
そのイメージを実現するために必要な知識・スキルについて考えていくことで、直近の転職先で何を成し遂げておくべきかが見えてくるはずです。
自身のキャリアプランの実現を果たすことができる職場かどうか、という視点は、転職先を選ぶ上で非常に重要な視点の1つです。
専門性を身につけられる職場かどうか
営業の仕事と聞くと、未経験者ほど「きつい仕事」「嫌なことがあっても耐えなくてはならない仕事」といったネガティブなイメージを持っているかもしれません。
しかし、営業としてのコアスキルは「顧客との信頼関係を築く能力」「顧客自身も気づいていない潜在的な課題を発見・解決する能力」です。この点を間違えてしまうと、「頑張っても営業としての専門性を高められない職場」に入ってしまう結果になりかねません。
- 商品力や評判がすでに確立されており、誰が売っても売れる状況になっている会社
- 既存顧客との取引が飽和状態になっている会社
- 深耕営業の伸びしろがなく実質的にルートセールスに終始している会社
こういった会社では、営業職としての専門性を伸ばすことは難しいと言わざるを得ません。「〇〇さんが言うなら検討してみるよ」と言ってもらえるレベルの営業担当者を目指して研鑽を重ねられる職場かどうかは、未経験から営業職を目指す上で重視しておきたいポイントと言えるでしょう。
4)営業での転職を検討している方は、転職エージェントの活用がおすすめ!
未経験で営業職へ転職する場合、転職エージェントに登録してプロのアドバイスを求めることを強くおすすめします。未経験の職種の場合、仕事内容や待遇面での条件が一般的な水準と比べてどうであるのか自分で判断できないことが多く、「見つかった求人にとりあえず応募する」といった場当たり的な応募の仕方になりやすいものです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談することで、これまでの経験を活かしつつ、今後のキャリアプランにも有益な転職が実現できる提案をしてもらえる可能性が高まるはずです。
参考:転職エージェントの仕組み

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求人の紹介をはじめ、キャリアプランの相談から書類添削や面接対策など、転職活動に必要な様々なサポートを無料で行ってくれます。
一方で、転職エージェントはサービスによって保有する求人やサポートの進め方の特徴などの違いがあります。
どの転職エージェントも基本無料で利用できますので、あなたに合ったサービスを見極めるうえでも、はじめのうちに複数のエージェントに登録して、使用感を確認してみることをおすすめします。
参考:転職エージェントのの活用法

転職エージェントを活用する際に、特に気を付けたいのが「担当アドバイザーとの相性・やりやすさ」です。
未経験からの転職の際は、明確なスキルや経験を持ったうえでの転職に比べると「上手くいくかどうか」不安な部分もあるでしょう。
そうした不安を解消して、転職活動を成功に導いていくためにも、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出すことは重要なポイントです。

それでは、転職エージェントのサービスに関して理解を進められたところで、未経験で営業職を目指す方におすすめの転職エージェントを6点、ご紹介します。
業種を限定しないで転職活動を進めたい人は、dodaがおすすめ!
dodaは転職サービスの中でもトップレベルの求人数を保有しており、対応可能な業種も幅広いことで知られています。ほぼ全ての業種に対応していますので、今のところ希望する業種が決まっていないという人におすすめの転職エージェントです。
業種を限定せずに転職活動を進める場合、前職での経験や適性を踏まえた客観的なアドバイスをしてくれる第三者の存在が大きな役割を果たします。登録後に行われるキャリアアドバイザーとの面談が重要になりますので、前職での仕事内容や今後のキャリアプランについて、自分なりに考えをまとめておくようにしましょう。
前項の「5つのポイント」を参考にキャリアアドバイザーに希望条件を伝えると、スムーズに求人紹介へと進めてもらうことができるはずです。
20代で営業職を目指す人は、マイナビエージェントがおすすめ!
マイナビエージェントは第二新卒をはじめ20代の若手人材の転職に強みのある転職エージェントです。未経験で営業職を目指したいと考えている人の中には、前職での経験年数が比較的短い人もいるかもしれません。転職エージェントによっては、前職での経験を踏まえてよりステップアップした形でのキャリアを提案しようとするため、前職での経験年数が短いと「紹介できる案件がありません」と言われてしまうケースもあります。
マイナビエージェントは前職での経験年数が短い人や、第二新卒など社会人経験そのものが短い人を転職成功へと導くノウハウを持っています。20大で営業職を目指そうとしている人は、ぜひマイナビエージェントへの登録を検討してみてください。
多くの求人を検討したい人は、リクルートエージェントがおすすめ!
リクルートエージェントは、国内最大の求人数・転職成功実績を誇る転職エージェントサービスです。
営業職の求人も非常に豊富で、他の転職エージェントと比較しても幅広い選択肢から求人を選んでいくことができるでしょう。
また、キャリアアドバイザーの品質にも定評があるので、今後のキャリアの迷われている方は相談だけでも利用してみる価値はあるでしょう。
ただし、リクルートエージェントは利用者の数も多く、応募する求人によっては経験者と採用の枠を争う可能性もあります。
既卒・第二新卒からの営業職転職を目指す人は、マイナビジョブ20’sがおすすめ!
マイナビジョブ20’sは、株式会社マイナビワークスが運営する、20代・第二新卒への転職支援に特化した転職エージェントサービスです。
扱う求人は「未経験OK」のものが多く、利用者からは「優良企業と転職者のマッチアップがうまい」との評判を獲得しています。
また、マイナビジョブ20’sは利用者限定で「適性診断」を受けることができます。
「営業の仕事は、本当に自分に合っているだろうか」「自分の強みや適性は何だろう」といった不安や悩みを抱えている人は、マイナビジョブ20’sのサービスを一度利用してみると良いかもしれませんね。
「社会人としての経験は浅いけど営業職に」という人は、JAIC(ジェイック)がおすすめ!
ジェイックは既卒・第二新卒・フリーターに特化した就職・転職支援サービスで、利用者の80%以上が正社員化への就職に成功しています。
営業職に関わる求人の割合も高く、「社会人経験の浅さが不安」という営業職志望の方にはぴったりのサービスでしょう。
加えて、ジェイックでは社会人経験の浅い人向けに「社会人研修」も実施しています。
講座内容は、「ビジネスマナー」、「自己分析の仕方」、「企業研究」、「履歴書、面接の個別対策」等。これらに不安を感じていたという人にも、ジェイックのサービスがフィットしやすいかもしれませんね。
自己分析や業界研究に自信がない人は、パソナキャリアがおすすめ!
パソナキャリアは登録後の面談にじっくりと時間をかけて実施してくれることに定評がある転職エージェントです。転職活動においても自己分析や業界研究のプロセスは重要な意味を持っているのですが、未経験の職種に応募する場合、何をどのようにアピールすればいいのか分からないという人がほとんどではないでしょうか。
パソナキャリアのキャリアアドバイザーは、未経験職種への応募の場合にも、希望する職種や業界に最適化したアピールができるよう、適切なアドバイスをしてくれます。応募書類を自分一人で作成する自信がない人や、自己分析・業界研究などを自力で進めるのが難しそうだと感じている人は、パソナキャリアへの登録をおすすめします。
まとめ)未経験者にとって営業職への応募はチャンスの宝庫!

世の中には数多くの職種がありますが、その中でも営業職は採用時のハードルが低く、入社後の努力によって上を目指せる職種と言えるでしょう。とくに未経験の状態から営業職を目指す人にとって、チャンスに溢れた職種なのです。
ただし、営業職と言ってもさまざまなタイプの商材、顧客、営業スタイルがあります。この記事で紹介した5つのポイントを押さえた上で、入社後に活躍する自分自身の姿をイメージできそうな職場を選んでみてください。