女性が非正規雇用から正社員を目指す際に注意したい 3つのポイント
[最終更新日]2020/12/18

「非正規雇用から正規雇用である正社員に転職したい」と思っている女性の方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
パートやアルバイト、派遣社員は正社員と比べると、働く時間や休日などを自分の都合に合わせやすいというメリットがあります。
しかし安定した働き方とはいえないので、自然と「今のままの働き方でいいのか」「将来を考えると正社員として採用されたい」といった悩み・考えも生じてくるものでしょう。
目次
● 2021年2月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
在宅においても転職活動は可能ですので、「なるべく早く転職活動を進めたい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)【転職前に知っておきたい】女性が非正規雇用から正社員になるメリット・デメリット
非正規雇用から正社員採用を目指す女性には、正規雇用のメリットしか見えていないことが多いです。
もちろん、正社員になるメリットはいろいろありますが、その反面デメリットもあることを理解しておくことも大切です。
ここでは非正規雇用から正社員になることのメリットとデメリットについて、それぞれ詳述します。
非正規雇用から正社員になるメリット

安定して収入を得られる
非正規雇用から正社員になる一番のメリットは、安定した収入が得られることでしょう。
厚労省「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、女性の正社員(正職員)の方と、それ以外の方との【一ヶ月の賃金】格差は依然大きく、グラフで表すと以下のようになります。

上記グラフからは、女性の「正社員・正職員」と「正社員・正職員以外」の賃金格差は年齢50代の時期に最大となり、その差は2倍にもなることが確認できます。
近年は独身で生涯を通す女性が珍しくありませんので、結婚しなくても経済的に自立できることは、正社員になる最大のメリットと言えるかもしれません。
また現代は結婚しても、その先の子育てにお金がかかることから、共働きを続ける家庭が多くなっています。
その他、社会的な評価も非正規雇用より正社員の方が上なので、クレジットカードの審査が通りやすい、ローンが組みやすくなるなどのメリットもあるでしょう。
再就職・職場復帰がしやすい
結婚や妊娠・出産を機に、一度は会社を退職する女性もいることでしょう。
その場合も非正規雇用で働いているより、正社員として勤務している方が仕事を見つけやすいという現実があります。
正社員として勤務しているところが産休や育休の制度が整っている会社であれば、退職しなくても職場復帰を果たすことができます。
また退職してしまっても、正社員として働いたキャリアとスキルがあれば、転職活動がしやすいのです。
ただし、その際は退職してから転職活動を始めるまでの「ブランク」はより短い方が再就職しやすいことを意識しておくと良いでしょう。
希望に見合った働き方をしやすい
前述しましたが、正社員雇用されている場合は、会社の産休や育休の制度を活用しやすくなります。
そのため、必要な期間は休暇を取り、その後 元の会社に戻ることができます。
非正規雇用の場合も産休制度は問題なく活用できますが、育休制度に関してはいくつかクリアしなければならない条件が多く、それができずに退職を余儀なくされるケールも少なくありません。
■参考:非正規雇用(パート・アルバイト)の人が育休を取得するための条件
- 現在働いている会社で既に1年以上働いていること
- 子供の1歳の誕生日以降も、引き続き雇用されることが見込まれること
- 子供の2歳の誕生日の前々日までに、労働契約の期間が満了していること。かつ、契約が更新されないことが明らかでないこと
- 週の所定労働日数が3日以上であること
また、正社員の場合は育休復帰後の時短勤務も利用できます。
労働基準法で認められた権利を、正社員は非正規雇用と比べて行使のされやすさがあるというのは、大きなメリットと言えるでしょう。
非正規雇用から正社員になるデメリット

ワークライフバランスが取りづらい
正社員には収入や待遇といった面でメリットが多いですが、一方でデメリットもあります。
まず、正社員となるからには、企業から「フルタイム勤務」を求められるケースが圧倒的に多いでしょう。
育児中であれば時短勤務などは活用できるものの、与えられた職務は全うしなければならず、自分の都合だけで退勤時間を決められるわけではありません。
また、保育園にお子さんを預けて働くことになるケースが大半ですが、その送迎や自宅に帰ってからの家事、育児などがあり、仕事と両立するのは簡単とはいえないのが現実です。
そういった意味では、正社員採用の方がワークライフバランスは取りにくいといえます。
人間関係での不自由を感じやすい
正社員になると、同じ職場や部署で長く働くことになります。
そこには上司や同僚、部下、後輩などさまざまな人がいて、チームワークで協働しなければなりません。
職場の人間関係が良好であれば問題ありませんが、反りが合わない人が中にいて、人間関係に悩まされる人は数多くいます。
上司や先輩からのランチや飲み会の誘いを断れない、パワハラやセクハラを受けても助けてもらえないなど、社内の人間関係に不自由を感じることが、ストレスになる可能性を否定できないのです。
職場の人間関係に悩み続けた結果、うつ病を発症するなど体調を崩す人がいるのも現実です。
責任が重くなる
正社員は非正規雇用と違い、仕事の責任が重くなります。
例えば同じ職場に正社員と非正規雇用社員がいたとして、何かクレームやトラブルが発生した場合、その原因が自分にはなくても責任を求められるのは正社員です。
また、非正規雇用であれば仕事が残っていても決まった時間に変えることができますが、正社員はそういうわけにはいきません。
業務遂行や取引先との関係改善のために、残業や休日出勤を余儀なくされるのは、非正規雇用ではなく正社員です。
給与や待遇が良い分、そうした責任がついてまわることを理解しておく必要があります。
あわせて読みたい
-
- 20代フリーターが正社員になるために意識したいポイントと具体的な方法
- 20代フリーターから正社員になるための具体的な方法と押さえておきたいポイントを紹介しています。記事を読めば、あなたに最適な正社員ルートを見つけられるでしょう。 ...
2)女性が非正規雇用から正社員を目指せるのにリミットはある?

正社員採用されるメリット・デメリットを理解したうえで、それでも目指したいと考えた女性にもう一つ覚えておいてほしいことがあります。
それは、非正規雇用から正社員転職を目指すには、「リミットがある」という現実です。
ここでは非正規雇用から正社員転職を目指す際に、知っておくべきポイントについて説明します。
年齢を重ねるにつれ、正社員転職の難易度は上がる
企業が非正規雇用の職歴しかない女性を正社員採用するにあたり、チェックしているのは職歴とスキルだけではありません。
労働基準法では求人募集にあたり、年齢制限を記載してはいけないことになっていますが、企業側では採用するにあたってのガイドラインを設けているのが一般的です。
独立行政法人労働政策研究・研修機構が発表した「平成24年度若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状」によると、非正規雇用の女性が正社員に移行する割合は、女性の年齢によって大きく異なります。
20~24歳の女性の正社員移行率(非正規雇用の女性社員が、離職後に正社員に移行する割合)は18.1%となっていますが、25~29歳だと12.3%、30~34歳だと8.4%、35~39歳だと8.2%、40~44歳だと7.8%という結果が出ているのです。

企業にて募集する職種にスキルや体力が必要な場合、若い女性が優先的に採用されるということが、上記グラフに現れているのでしょう。
または、「若い年齢の転職者の方が社風になじみやすい」と考える、企業側の思惑もあるのかもしれません。
ポイントを押さえて転職活動をすることが大切
非正規雇用で働く女性が正社員として転職する場合には、いくつか活動のコツがあります。
正社員の求人にやみくもに応募するのではなく、パート・アルバイト・契約社員から正社員登用を目指したり、派遣会社に登録し紹介予定派遣を紹介してもらうという方法があります。
また、特筆すべきスキルがない非正規雇用の女性の場合は、「未経験者歓迎」という求人に重点的に応募するのがおすすめです。
一方、非正規雇用でも業界や職種でスキルを身につけている場合には、同じ業界や職種を目指すのも方法の一つです。
さらに確実に正社員採用されたいなら、転職エージェントを活用するのがセオリーです。
できることから、始めてみましょう。
3)必見!女性が「正社員」での転職を成功させる3つのポイント
非正規雇用の女性が未経験の業界や職種に正社員で転職することは、それほど簡単ではありません。
また30歳を過ぎた女性の場合は、スキルやキャリアが求められる分、未経験の業界や職種への正社員転職がより難しくなります。
それを実現するためには、転職活動を成功させるポイントを理解し、実践する必要があります。
ここでは、非正規雇用の女性が正社員転職を成功させるための3つのポイントについてお話しします。

成長中の業界・業種を探す

女性の方が正社員採用を目指して求人を探す際には、「市場が拡大している業界」または「成長している企業」に的を絞ることが得策です。
その理由は、そういった業界・企業においては女性採用や女性の働きやすさ支援にも積極的であることが多いからです。
正社員転職を目指す女性におすすめの業界・職種
業界・職種 | 特徴 |
---|---|
事務職 | ・女性が多く活躍している ・派遣やアウトソーシング会社が増えており、正社員求人の競争率は高い |
IT業界 | ・人材が不足しがちで、未経験中途採用の求人が多い ・実力主義な風土が高く、常に勉強や自己研鑽が求められる |
介護職 | ・だれかに直接役に立つことができる仕事。そのためやりがいや人間的成長も実感しやすい ・体力仕事が多くを占めるため、身体的負担は大きい |
企画・マーケティング職 | ・自分のアイデアやひらめきが重視され、形になる ・商品・サービスに関する知識だけでなく、業界全体の現状も常に把握しておかなければならず、未経験からのハードルは高い |
コンサルタント | ・高いキャリアを積んでいくことが可能 ・あくまで「提案する」仕事のため、実業務には関わることができない |
経理職 | ・女性の活躍が多く、結婚・育休後の復帰もしやすい ・良くも悪くもルーティンワークのため、キャリア志向の女性には向かない |
上記表で、多くの方が目指しやすいとされるのが、「事務職」でしょう。ですが、事務職は現在人気職種ですので、相応の準備と、チャレンジの球数を確保しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 事務職への転職は難しいの?未経験で事務職に転職するときの注意点
- 「仕事で順調にステップアップしていきたい」 「なるべく定時で上がれる仕事がいい」 ライフステージの変化などでワークライフバランスを重視したい女性にとって譲れない条件もあるかと思います。 ...
そのほかIT企業(特にITベンチャー)は、積極的に未経験者を採用しています。
とはいえ、職種によってはITやコミュニケーション等の専門スキル、資格が必要になることもありますので、それぞれの職場で求められるスキル・資格は事前に把握し、必要に応じて取得を目指すべきでしょう。
あわせて読みたい
-
- IT業界は「ブラック企業」が多いって本当?未経験から転職する際の注意点
- IT業界に興味はあるけれども、「IT業界はブラック企業が多い」といったウワサを耳にして躊躇していませんか? どの業界にも就労環境が良好とは言えない職場があるのは事実ですが、一部だけを見て業界全体...
あわせて読みたい
-
- 「ベンチャー企業に転職したい!」──ベンチャー企業の転職にあるメリットとは?
- ベンチャー企業に転職したい方に向けて、メリットとデメリット、ベンチャー企業への転職事情について詳しく解説しています。...
未経験正社員の需要の高さで言うと、「介護業界」もおすすめです。
現在ですと介護系の資格なしで正社員採用をしている企業も少なくありませんし、「介護・福祉の分野に興味がある」「貢献性の高い仕事に就きたい」という女性転職者の方にはマッチされやすいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「介護業界で働きたい!」後悔しない介護の転職4つのポイント
- 介護業界で働きたい方に向けて、介護職のやりがいや、介護業界へ転職する際に気をつけるべきポイントなど詳しく設枚しています。...
「一つの分野でスキル・知見を深めていきたい」、「その分野でキャリアを積み上げていきたい」という方は、「企画・マーケティング職」、「コンサルティング職」、「経理職」もおすすめです。
どの分野も相応の専門知識とスキルを求められますが、これまでの経験をお持ちで、かつ今後もその分野で学び続ける意欲を充分にお持ちの場合は、チャレンジするべきでしょう。
あわせて読みたい
-
- マーケティング・プランナーに転職したい!未経験でマーケティング職に転職するには
- 未経験でマーケティング・プランナーへの転職を考えている方に向けて、仕事の内容や転職するにあたって準備しておくべきこと、役立つ資格や検定試験をご紹介します。 ...
あわせて読みたい
-
- コンサルタントってどんな仕事?未経験・異業種からコンサル会社に転職するには
- コンサルタントはその華々しいイメージから、現在もなお人気職種の1つとして知られています。 未経験者が異業種からコンサルティングファームに転職することは可能なのでしょうか。また、未経験でも転職が可...
あわせて読みたい
-
- 経理ってどんな仕事?未経験から経理の職種に転職するには
- 「経理の仕事って、実務未経験でも転職できるんだろうか…」 未経験からの挑戦は、そのような不安が付きまとうことかと思います。 専門職としての印象の強い「経理職」。 しかし実は、未経験から転...
資格を取得して、スキルを補う

未経験職種でも正社員採用されるためには、応募する仕事に関連するスキルを身につけることも必要です。
独学で学んだくらいでは何の証明にもならないので、正社員の求人に応募する前に、関連資格を取得しておくことをおすすめします。
資格があれば、面接時に企業側が応募者のスキルをはかる指標になるため、書類選考に通りやすくなるはずです。
その際、やみくもに資格を取得するのではなく、自分が転職を目指す職種に絞って勉強することがポイントです。
例えば事務職を目指すなら、WordやExcel、Accessが使えて当然という風潮がありますので、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取得することをおすすめします。
経理業務に活用できる簿記検定も、持っているとプラスになる資格です。
以下の表に職種に対応する、持っていると有利なおすすめの資格をまとめておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
業界・職種別おすすめの資格
業界・職種 | あると有利な資格 |
---|---|
事務職 | ・簿記1級または2級 ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
IT業界 | ・ITパスポート |
介護職 | ・介護職員初任者研修 ・介護福祉士実務者研修 |
企画・マーケティング職 | ・ビジネス・キャリア検定 ・商品プランナー |
コンサルタント | ・中小企業診断士 ・キャリアコンサルタント |
経理職 | ・公認会計士 ・簿記1級または2級 |
女性向けの転職エージェントを活用する

非正規雇用に限らず、女性は年齢があがると正社員であっても、転職が難しくなるという現実があります。
そのため、転職活動を一人でがんばるのではなく、プロのサポートを受けることをおすすめします。
そこで活用してほしいのが、女性の転職に精通した転職エージェントです。
転職エージェントに登録することで、自分の市場価値を知ることができるほか、一緒にその後のキャリアプランについて考えてもらうことができます。
また登録者のスキルや志向性、職場に求める条件などを考慮して、応募企業を探してくれるので、入社後のミスマッチが少ないことも魅力です。
求人情報や企業のホームページだけではわからない、職場の雰囲気や働き心地についても、転職エージェントはたくさんの情報を持っています。
さらに複数の転職エージェントに登録すれば、さまざまな求人に出会うチャンスも広がります。
次の章にて、実際に女性が正社員採用を目指して転職活動を進める際に、おすすめの転職エージェントを3点ご紹介します。ぜひご覧ください。
あわせて読みたい
-
- 女性に評判の良い、おすすめ転職エージェント6+3選【転職成功のポイント】
- 女性におすすめの、「キャリア・働き方の相談をしてくれる」「自分に合った求人を紹介してくれる」と評判の転職エージェントとその活用法を紹介します。 ...
あわせて読みたい
-
- 【20代女性の転職】最初に登録する転職エージェントはこれがおすすめ!
- 20代女性の方が転職エージェントをスムーズかつ有効に活用していくためのポイントと、併せておすすめの転職エージェントサービスを丁寧にご紹介しています。...
4)女性におすすめの転職エージェント
非正規雇用の女性が正社員採用を目指すなら、女性の転職に強いエージェントを選ぶのがおすすめです。
ここでは、女性の転職に強いとされるエージェントを3つ紹介します。
特徴を理解して、自分に合ったところを活用してみてください。
求人数の豊富さなら、dodaがおすすめ
求人数と転職実績の豊富さに定評がある転職エージェントといえば、dodaでしょう。
転職サイトと転職エージェントの両方を運営しているので、登録することで両方を活用できるところが魅力です。
doda転職支援ツールが充実しているほか、登録者への対応がスピーディーで、かつ対応地域は「全国都道府県」とされていますので、地方転職活動者の方、Uターン転職やIターン転職を検討されている方にもおすすめでしょう。
求人数の多さも、国内の転職エージェントではトップクラスですので、キャリアアドバイザーのサポートを得ながら、幅広い選択肢から自分に合った求人を見つけることができます。
あわせて読みたい
-
- doda(デューダ)の評判と口コミは?利用がおすすめの人と効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
女性が活躍できる職場を探すなら、type女性の転職エージェントがおすすめ
type女性の転職エージェントは、女性の転職サポートに特化したサービスを提供しています。
首都圏特化型のため地方の求人は少ないものの、女性が活躍しやすい、あるいはワークライフバランスが取りやすい企業からの求人を豊富に扱っています。
カウンセリングを行うキャリアアドバイザーについても、幅広い年齢の女性が多く、登録者の立場にたったサポートをしてくれると評判です。
特にアパレルやファッション、コスメ業界など、サービス・販売職に強いという特徴を持ちます。
長く働けるように、産休や育休といった福利厚生や、残業・休日数に配慮した求人を探しているなら、登録すべき転職エージェントの一つです。
![]() | サービス名 | type女性の転職エージェント |
---|---|---|
特徴 | 女性の活躍をサポートすることに特化したサービス! キャリアアドバイザーは女性が中心。サービス・販売系の職種を中心に、女性が活躍しやすい職種や業種の求人を多数保有。女性ならではの視点でのカウンセリングは、多くの方から好評です。 | |
企業名 | 株式会社キャリアデザインセンター(平成5年7月8日) |
あわせて読みたい
-
- 「type女性の転職エージェント」は女性のキャリアを真摯にサポート!特徴、評判を紹介
- 関東首都圏の女性向け転職サービス「type女性の転職エージェント」の特徴やメリットについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかの判断がつくでしょう。 ...
エージェント独自のサポートが欲しいなら、リクルートエージェントがおすすめ
リクルートエージェントは求人数・転職成功実績ともに国内最大を誇る転職エージェントサービスです。
キャリアアドバイザーも実績豊富な「転職のプロ」が揃うため、正社員になるにあたっての心構えや選考の際のポイントなど、さまざまな悩みや不安に関して適切なアドバイスをもらうことができます。
また、リクルートエージェントならではのサポートとして、「面接力向上セミナー」や転職活動のポイントをまとめたレポートをもらえたりなど、転職活動の強力なバックアップになること間違いなしです。
国内最大の実績を誇るエージェントの、安心のサポートを受けたい方は、リクルートエージェントへの登録を検討されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
親身なサポートを求めるなら、パソナキャリアがおすすめ
自社の利益よりも社会貢献を重視すると公言しているのが、パソナキャリアです。
人材派遣業からスタートしていることもあり、幅広い地域と年齢層に対応する転職サポートを行っています。
そのため、地方での転職の強さに定評があります。
また、パソナキャリアはキャリアアドバイザーそれぞれが得意な専門分野を持っており、アドバイスが的確であると好評です。
カウンセリングを通してキャリアプランの構築を一緒に行ってくれるほか、求人探しや応募にあたってのフォローも親身になってくれることでしょう。
ITやWebなどの業界における求人情報も豊富なうえ、女性の転職に特化したカテゴリーも用意されています。
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
まとめ)女性の正社員転職成功のカギは、「目標を定めること」と「 きちんとした準備」!

今回は、非正規雇用で働く女性が、正社員として転職する際のポイントと効果的な方法について、お話しました。
この記事をまとめると
- 女性が非正規雇用から正社員転職する際は、そのメリットもデメリットを知っておくこと
◆メリット:「安定した収入を得られる」「再就職・職場復帰がされやすい」「希望に見合った働き方をしやすい」
◆デメリット:「ワークライフバランスがとりづらい」「人間関係での不自由を感じやすい」「責任が重くなる」 - 女性の正社員転職は年齢的なリミットが求められることもあるので、「一定の年齢層以上でも正社員を求めている業界・職種」と「自身が目指したい分野・業界」のポイントをすり合わせておくことが大事
- 女性が正社員での転職を成功するためのポイントは、以下の3つ
◆成長中の業界・業種で、応募先企業を探すこと
◆資格を取得して、スキルを補うこと
◆女性向けの転職エージェントをかつようすること
の3つです。
将来を考えると、1日でも早く正社員採用に向けた転職活動を始めるのがおすすめです。
この記事を、女性の方々の正社員採用に向けた転職活動の参考にしていただけたら幸いです。