ホテルサービススタッフってどんな仕事?未経験・異業種からホテル業界に転職するには
[最終更新日]2023/03/12

異業種からホテル業界への転職を検討している人は、「人に喜んでもらえる仕事がしたい」「お客様の思い出作りに貢献できる仕事がしたい」といった思いを抱いていることでしょう。
海外からの観光客が増えつつあることもあり、ホテル業界は近年注目を集めている業種の1つです。
目次
1)ホテルサービススタッフって、具体的にどんな仕事なの?
ホテル業界未経験者にとって、ホテルは「宿泊したことはあるけれど、客から見えていない範囲の仕事内容はよく知らない」のが実情ではないでしょうか。
ラグジュアリーホテルやおしゃれなシティホテルも増えていますので、ホテル業界に対して華やかなイメージを持っている人もいるかもしれません。
ただし、いざ転職するのであれば漠然としたイメージで応募するのではなく、具体的な仕事内容を知っておき、入社後に「思っていた仕事内容と違う」と感じることのないように備えておくことが大切です。
まずは、ホテル業界について把握しておこう

ホテルを利用する宿泊客は、ホテルのホームページから直接宿泊を申し込む場合と、旅行代理店や予約サイト経由で予約する場合があります。
鉄道や航空機のチケットとホテル宿泊を合わせたパック旅行を利用する人も多いため、ホテル業界は旅行や交通といった業界とも密接な関わりのある業界です。
ホテルとひと口に言っても、富裕層向けのラグジュアリーホテルや観光客向けのリゾートホテル、レストランや結婚式場を備えるシティホテル、主にビジネスパーソンの出張の需要に応えるビジネスホテルなど、さまざまな種類があります。
ホテルの種類によって重視するサービスが異なりますので、イメージしている「ホテルサービススタッフ」がどのタイプのホテルでの仕事か明確にしておく必要があります。
シティホテルやラグジュアリーホテル、リゾートホテルは、宿泊だけでなくレストランや宴会場、会議室の利用客も重要な収益源となります。
それぞれの部門に企画職や営業職を置いているホテルもあるなど、ホテルサービススタッフの職種や仕事内容は多岐にわたっています。
ホテルサービススタッフの具体的な仕事内容

ホテルサービススタッフとしての仕事内容は細部化されており、各部門が多様な役割を担っています。ホテルの規模やサービスに対する考え方によって、専門の部門を置いているケースもあれば、複数の役割を兼任するケースもあります。
ホテルサービススタッフの仕事のうち、多くのホテルで見られる代表的な職種として次のようなものがあります。
役割(職種) | 説明 |
---|---|
コンシェルジュ | レストラン予約や観光案内など、お客様のさまざまなリクエストに応えます。 |
フロント | チェックイン・チェックアウトをはじめ、お客様の対応全般を担う「ホテルの顔」です。 |
ドアマン | ホテルの正面エントランスでお客様を出迎えるプロフェッショナルです。 |
ベルパーソン | お客様の荷物を運び客室へと案内するなど、お客様をお手伝いする仕事です。 |
キッチンスタッフ | ホテル内のレストランで調理を担当します。 |
ウェイター・ウェイトレス | レストランでのオーダーテイク、料理の提供など接客と運営全般を担います。 |
ハウスキーピング | 客室の清掃やベッドメイキング、アメニティの補充を行います。 |
管理部門 | 一般的な会社と同様の、総務・経理・人事といった間接部門です。 |
マーケティング・広報 | 市場調査や顧客分析を行うことにより、ホテル利用者の拡充を図ります。 |
セールス(営業) | 企業や各種団体に宿泊・宴会・レストランの利用を勧めます。 |
代表的なものを挙げただけでも、ホテルには実にさまざまな仕事があることが分かります。仕事内容が分かってくると、どのようなスキルや経験が求められるのかが推測しやすくなり、採用選考時にどういった点をアピールしたらいいかが見えてきます。
漠然と「ホテルで働きたい」と考えるところから一歩進んで、どの分野で活躍していきたいのかを具体的に絞り込んでいきましょう。
その上で、ホテル業界でどのようにキャリアアップをしていきたいのか、イメージを明確化していくことが重要です。
ホテルサービススタッフのキャリアイメージは?

ホテルサービススタッフとして勤務を開始すると、まずはベルパーソンやウェイター・ウェイトレスなど、お客様にサービスを提供する現場の仕事に配属されます。
その後、キャプテンやチーフとして各セクションをまとめる役割を担うようになり、ゆくゆくはアシスタントマネージャーなどマネジメントへと軸足を移していきます。
ホテルサービススタッフとしてのキャリアの頂点はGM総支配人であり、ホテル全体を統括する役割に相当します。
マネジメントを適切に行うには、ホテルのさまざまな仕事を幅広く把握している必要があります。ホテル経営においては顧客満足度を高めていくことが非常に重要ですので、各セクションが連携を図りながらお客様の対応にあたる必要があるからです。
そのため、入社1〜3年程度の期間はジョブローテーションによってさまざまなセクションを経験し、ホテルでの仕事全般に対する理解を深めていく方針のホテルが多く見られます。他業種で言うところの総合職をイメージしておくといいでしょう。
ホテルサービススタッフの年収イメージは?

ホテルサービススタッフの年収は、ホテルによって差があるのが実情です。一般的にはグレードの高い大手ホテルのほうが給与水準が高く、日本のホテルよりも海外大手のホテルのほうが待遇がよいとされています。
海外大手ホテルの一例として、リッツカールトンの新卒(23歳)時点での推定年収は320万円、30歳で468万円、40歳で660万円です。
日本の大手ホテルの一例として、帝国ホテルの新卒時点での推定年収は312万円、30歳で428万円、40歳で549万円です。
※2022年7月現在 国内主要転職サイトの求人情報より推定
このように、若手のうちは外資系でも日系でも給与水準に差がないように見えますが、キャリアを重ねるにつれて差が開いていく場合もあります。
ただし、日本のホテルは待遇が悪いというわけではありません。
マネージャーに登用されるなど責任あるポジションにつくことで役職手当が支給されることもありますし、ホテルサービススタッフは経験がものを言う仕事であるだけに勤続年数によって給与が加算されていく給与体系になっているホテルもあります。
2)ホテル業界・ホテルサービススタッフとしての仕事は、どんな知識やスキルが必要?
ホテルサービススタッフになるには、どのような知識やスキルが必要なのでしょうか?異業種から転職する人にとって「必要な資格はあるの?」「必須スキルは?」といった点は特に気になるところでしょう。
まず前提として、ホテルサービススタッフになる上で特別な資格は必要ありません。また、大卒以上などの学歴の制約もないことがほとんどですので、短大や専門学校卒、高卒であることを理由に不利になることはありません。言い換えれば、実力が全ての業界なのです。
ホテルサービススタッフとして必要とされる代表的なスキルについて見ていきましょう。
接客・接遇スキル

ホテルサービススタッフは、お客様と直接接する場面が多い仕事です。マニュアル通りにこなせばよいわけではなく、お客様の満足度を向上させるために工夫を凝らし、お客様のご要望をよく見極める必要があります。
見方を変えると、要望や期待するサービスはお客様一人一人異なりますので、接客や接遇において「正解」はありません。その人の持ち味や個性も重要な要素になるのです。
そのため、接客や接遇スキルを高めてきた経験がある人は、ホテルサービススタッフとして働く上でもそのスキルを活かせる可能性があります。異業種で接客や接遇を経験してきた人は、経験してきた仕事内容やお客様とのエピソードを紹介するなど、選考では積極的にアピールするといいでしょう。
チームワーク・コミュニケーションスキル

大規模なホテルになるほど仕事内容は細分化され、セクションに分かれて仕事を進めていくことになります。各自が自分の持ち場での役割に集中することは大切ですが、どのセクションの仕事も「お客様に満足いただけるサービスを提供する」という目的は同じです。
全体をバランスよく見ることができる能力や、協力し合いながら動いていくチームワークが求められます。
また、ホテル内では年齢やキャリア、あるいは役割の違いによって、微妙な力関係が発生することがあります。
たとえば、総支配人でさえも大ベテランの料理長に対して意見するのは憚られる、といったことも起こり得ます。円滑に仕事を進めていく上で、スタッフ同士のコミュニケーションを図るスキルは重要な意味を持つのです。
あわせて読みたい
-
- 社会人の「コミュニケーションが苦手…」を克服する方法は?
- コミュニケーションへの苦手意識を持つ社会人に、その課題を克服するための具体的な方法について解説します。コミュニケーション力を高め、社会人としての貢献度や評価を高めたいと感じている人は、ぜひ参考にしてください。 ...
語学力

ホテルは外国人も大勢利用します。近年は海外からの観光客も増加傾向にあるため、インバウンド需要が伸びています。
ホテル業界もその代表格の1つであり、外国人観光客に人気のある観光地付近のホテルは常に満室ということもめずらしくありません。
ホテルサービススタッフは、こうした外国人の利用客に対しても満足度の高いサービスを提供することが求められます。
必然的に、語学力はなくてはならないスキルとなるはずです。海外旅行をする際、言葉が通じるかどうかは非常に大きな要素であり、言葉が通じる相手がいるかどうかによって旅先で感じるストレスは大きく変わります。
「このホテルに泊まってよかった」と思ってもらうためにも、英語をはじめとする外国語のスキルを持っていることは、ホテルサービススタッフとしてとても大切な資質と言えるでしょう。
3)未経験からホテル業界に転職する際の、準備しておきたい3つのポイント
転職エージェントを比較するポイント
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
まずは客として、自分がサービスを受けてみる

あるホテルがどのような理念で運営されているか、それがどうお客様に伝わっているのか、詳しく知りたい場合に有効な方法の1つとして、実際に自分が客としてサービスを受ける側になってみるといいでしょう。
ランクの高いホテルともなると費用もそれなりにかかりますが、レストランでの食事のみ利用するといった方法で費用を抑えることも可能です。サービスの質やホテルの雰囲気を知るには「百聞は一見にしかず」で最も分かりやすい方法かもしれません。
自分が客として利用してみて、「サービスの素晴らしさに感動した」「また利用したいと思った」といった感想を持つことができれば、スタッフになってからも「あのときと同じようにお客様に満足していただきたい」という思いを持って仕事に打ち込むことができるはずです。
ホテルサービススタッフにとって、語学力は「必須スキル」になりつつある

外国人の旅行者が増えている昨今、ホテルサービススタッフにとって語学力は「あればベターなスキル」というよりは「マストのスキル」になりつつあります。
ホテルの利用客は、ホテルのスタッフに言葉が通じるのは当然のことと考えているケースも少なくないため、選考時には語学力が重視されるのはほぼ間違いないと考えていいでしょう。
具体的には、TOEICのスコアや留学経験はもちろんのこと、海外旅行に複数回行った経験について伝えることも「外国語に対して抵抗がない」といった印象を持ってもらうには有効です。
英文記事のニュースを読んでいるなど、日常的に外国語に触れていることをアピールするなどの方法も考えられます。
なお、ホテルサービススタッフに必要な語学力とは「伝わる」「コミュニケーションを図ることができる」スキルのことです。完璧な発音や流暢な話し方が求められているとは限らない点に注意しましょう。
業界の知識に不安な場合は、転職エージェントからのサポートを活用する

異業種からホテル業界へ転職する場合、自分でリサーチできる情報量には限界があります。よく言われることですが、「未経験の業界は入ってみないと分からないことのほうが多い」のです。
人任せにせずできるだけ自分で情報を集めておくのは大切なことですが、業界知識について少しでも不安を感じるのであれば、転職エージェントの力を借りてサポートしてもらったほうがいいでしょう。
転職エージェントでキャリアカウンセリングを受けることで、「ホテル業界に適性があるかどうか」「ホテル業界で実現したいキャリアプランが現実的かどうか」といった根本的な部分について客観的に判断してもらうこともできます。
転職のプロであるキャリアアドバイザーから背中を押してもらえたのであれば、未知の業界への転職も自信を持ってのぞむことができるはずです。
4)ホテル業界に未経験で転職する際の、おすすめの転職サイト
ホテル業界に未経験で転職する人が利用する転職サイトとしては、多種多様な業種をカバーしている総合型エージェントがベストでしょう。比較的大手の総合型エージェントであれば、ホテル業界の求人も扱っている可能性が高いからです。
ただし、転職エージェントには各社に強みとする分野や強みとするターゲット層があります。自分の状況や希望に合った転職エージェントを活用することで、転職成功率を高めておくことにつながります。
ここでは、おすすめの転職エージェント4社をご紹介します。
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
ホテルの業界情報・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにホテルサービススタッフへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ホテル・旅館関連の求人数 | 約1,600件(2023年3月現在) |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
そのほか、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ホテル・旅館関連の公開求人数 | 約800件(2023年3月現在) |
dodaを活用する際は「受け身」にならないこと!スカウトや求人紹介を待つだけでなく、自分からも情報を「取りに行く」姿勢が大切です。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
ワークポート
-
未経験可の求人も多く、「新しい領域にチャレンジしたい!」という人におすすめのエージェントです。
ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。
とくにIT・Web系や営業、メーカー系職種の求人が多く、また同サービスは「業界・職種未経験者」への転職成功に多くの実績があります。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ホテル・旅館関連の公開求人数 | 約250件(2023年3月現在) |
積極的な提案がウリのワークポートですが、「電話・メールが多い」という声も。初回面談時に、希望職種とあわせて活動ペースや時間帯も伝えておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの特徴・評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- ワークポート(WORKPORT)転職エージェントサービスの特徴・メリット、実際に利用された方の評判と、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点について紹介します。...
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビエージェントは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
ホテル・旅館関連の公開求人数 | 約100件(2023年3月現在) |
「転職理由」と「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を丁寧に記入しておくと、その後の求人紹介やサポートもスムーズに進みます。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
地方転職、U・Iターン転職を検討している人は、地域特化の転職エージェントも活用しよう
地域区分 | 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事 |
---|---|
北海道・東北地方 | 北海道、青森、秋田、宮城、岩手、山形、福島 |
関東地方 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬 |
中部地方 | 新潟、長野、富山、山梨、静岡、岐阜、愛知、石川、福井 |
関西地方 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、三重、奈良、和歌山 |
中国地方 | 鳥取、岡山、広島、島根、山口 |
四国地方 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州地方 | 福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+α|あなたに合ったサービス選びと効果的な使い方を紹介
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)これからホテルサービススタッフを目指す際は、入念な企業調査を
ホテル業界は2020年のコロナ禍に伴い、厳しい変革が求められる時期にあります。多くの企業で新たな取り組みを実施しており、これまで異業種で働いてきた人はその経験が重宝されることもあるでしょう。
ホテルサービススタッフは、未経験者でも前職までに培った人生経験を活かしやすい仕事と言えますので、大きなチャンスのある業界と言えるでしょう。
未経験からホテルサービススタッフとして新たなスタートを切りたいと思っている人は、求人企業を入念にチェックして、その企業が現在どんな状況で、そしてどんな人材が求められているのかについてしっかりチェックしておくことをおすすめします。
/p>
そして「未来を切り開いていこう」という気概を持った人を、多くの企業が求めているはずです。