人材紹介会社ってどんな仕事?未経験・異業種から人材営業に転職するには
[最終更新日]2021/02/22

転職するときに多くの方が活用するのが人材紹介会社です。「転職エージェントサービス」や「転職サイト」として認識している人も多いでしょう。
さて、転職を考えてこうしたサービスの利用を考えた時に、そもそもこの人材紹介会社に転職したいと考える人も中にはいます。
目次
● 2021年2月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
在宅においても転職活動は可能ですので、「なるべく早く転職活動を進めたい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)人材紹介会社って、具体的にどんな仕事なの?
まずは、人材紹介業界についても把握しておこう

まずは、人材紹介業界について簡単に紹介します。
細かいところまで上げれば非常に多くの企業が提供しているサービスですが、大きく分けると「総合型」と「プレミアム型」、「特化型」に分けられます。
総合型は取り扱う業種や地域・年齢層などに縛りがなく、幅広い人材の転職サポートなどを行なっている企業です。
えてして大手が取り扱っていることが多く「リクルートエージェント」を運営するリクルートや「doda」を運営するパーソル「パソナキャリア」を運営するパソナなどが該当します。
また「プレミアム型」は特に年収やキャリアクラスを限定している転職エージェントで、推奨される年収レンジが示されていたり、そもそも一定の年収がないと利用できないようになっているサービスもあります。プレミアム型をメインビジネスとして行なっているところとしては「ビズリーチ」や「JACリクルートメント」が有名です。
最後に「特化型」は業種・職種・地域などを限定して、その業界に適したサポートサービスを提供しているものです。これは各地・各業種多様なサービスがございます。
このタイプのサービスに転職する場合、人材会社が専門としている領域と、転職者の前職が同じであったり、親和性が高かったりすると、たとえ人材営業自体は未経験でも転職はしやすくなります。
人材紹介会社の「人材営業」の具体的な仕事内容

さて、つづいては人材紹介会社における具体的な仕事内容を紹介します。人材紹介会社は「求職者」と「求人企業」をつなぐ仕事なので、業務も大きく分けると、求職者向けと求人会社向けに分けられます。
求職者向けの仕事内容
- 求職者への営業活動
- 求職者へのキャリアカウンセリング
- 求人企業の選出
- 求職者のサポート
まず求職者に対し転職案件の事例や転職市場の状況などを説明するなどしながら営業活動を行います。求職者が見つかったらキャリアカウンセリングをしながら、マッチした求人企業を絞り込んで行きます。
求職者とコミュニケーションをとりながら、応募企業を確定します。その後は求職者の選考をサポートしながら求職者の内定獲得実現を目指します。
求人企業向けの仕事内容
- 採用担当者と関係性を作る
- 新規顧客開拓
- 求人票の作成
- 企業と求職者の仲介
求人企業に対しては、まず採用担当者とリレーションを築き、豊富に求人案件を得られるようにケアしていくことが肝要です。これは既存・新規双方に言えることです。
また、リレーションのある企業から求人案件が発生した場合は、求人票を作成し、求職者に紹介できる状況を形成します。
実際に求職者とのコミュニケーションのなかで応募することになった場合は、求職者が選考を進むことができるように企業と交渉します。内定獲得後は年収の交渉なども行なっていきます。
人材営業のキャリアイメージ・キャリアパスは?

人材営業は比較的自由なキャリアの築き方ができる一方、いわゆる年功序列の感覚があまりありません。従って、以下のどのようなパスを取るかは本人の実力と意向次第です。
従って何年経てば管理職になる・昇進するといった記載は難しいですが、人材営業のキャリアパスは大きく以下のような選択肢があります。
人材営業のエキスパートとなる
人材営業は本人に実力とやる気があれば比較的高齢になっても行うことができます。成果給的な給与体系となっているため、一般企業のように管理職にならずに、人材営業のエキスパートとして働きつづけるのも有力な選択肢です。
管理職になる
普通のサラリーマン同じくマネジメント職になる選択肢もあります。次世代の営業を育成したり、全社的なビジネス戦略を構築する役割に移っていくことになるでしょう。
独立する
転職エージェントは案件が決まれば転職者の年収水準に応じて一定の手数料を獲得する仕事です。ウデのいい人材営業マンはかえって独立した方が、大きな収入を期待できるので、独立して自力でエージェントを立ち上げる人もいます。
この他に人材営業でのキャリアパスとは言えませんが、異業種に転職するというパターンもあります。人事関連の職種は親和性が高く、成功事例も多いようです。
人材営業の年収イメージは?

続いて人材営業の年収イメージです。
リクルートのように手広いビジネスを手がけている企業もありますので単純な四季報内容ではミスリードとなります。
「人材営業」としての年収を、「グローバルウェイ」の調査で見てみると最も高いリクルートで700万円程度、おおむね大手どころで400~600万円の範囲となります。低く見えるかもしれませんが、平均年齢が若いサービスも多く、またインセンティブがしっかりしていて、成果次第で高い年収を得る人も多いようです。
外資系や中小のエージェントの方が雇用の不安定性はある一方で、年収のアップサイドは望めるようです。成果性の強い雇用形態を取っている方ですと、採用企業の年収の10%程度が営業員のインセンティブとなるようです。
これであれば、1000万円クラスの転職を年間10件あげればインセンティブだけで1000万円、基本給を含めると1000万円台中盤程度の年収は期待できます。
2)人材紹介会社としての仕事は、どんな知識やスキルが必要?

さて、前章で人材紹介会社の仕事内容を紹介しました。続いてはこうした仕事内容を踏まえて、人材営業としてのキャリアを成功させる上での必要な知識やスキルについて紹介します。
情報収集能力とプレゼンテーションスキルはいずれも高いレベルにあることが望ましいです。加えて、キャリアコンサルタントとしての特殊なスキルや、資格もありますので、こちらもまた合わせて紹介します。
情報収集力

情報収集力は一般的なサラリーマンであれば大抵重要なスキルですが、人材営業においては特に高い資質が要求されます。
転職市場の動向、それもマクロな状況と、自分が取り扱う業界や職種の転職市場動向を察知する必要があります。
また、どのような求職者がいてどのようなニーズを抱えているのか、それをマッチングさせる上では、相対する企業にどのような求人ニーズが発生していて、そのなかでどれが求職者のニーズとマッチするのか、といったように人材営業は多面的な情報を収集する必要があります。
こうした情報は、常に自分から能動的に調べ、確認し、ビジネスチャンスを見出して行く癖をつけておく必要があります。
プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルは、営業である以上高いレベルであることが望ましいのは言うまでもありません。
大勢の人の前に立ってスライドを使って説明、という機会は稀かもしれません。しかし、求職者・求人企業双方に対し自分が推奨するものを説明し、納得させたり相手に選択させたりする局面はごく日常的に発生します。
案件が多くなってくると、凝った資料を使うことが難しく、むしろ簡単なワード資料などを頼りに求職者に求人企業内容をプレゼンしたり、求人企業に求職者の採用利点を説明するなどして、お互いのマッチングを実現して行く必要があります。
これらを実現する上では、高いレベルでの特に「会話」主体でのプレゼンテーションスキルが必要となると言えます。
キャリアコンサルタントとしてのスキル・資格

先に紹介したような、スキルを土台としつつ、キャリアコンサルタントとしてのスキルを磨きながらキャリアアップして行くことになります。こちらは「必要」なスキルではあるものの、転職後に磨いて行くものでもあります。
キャリアコンサルタントは国家資格があります。技能ごとに4段階に分かれていて、講習や研修などもあるので、こうした講習を通じてスキルアップして行くことになります。
- 導入レベル(数十時間の講義と演習で学んでいる人)
- 標準レベル(キャリアカウンセリングを実践必要な知識・スキルがある人)
- 熟練レベル(キャリアカウンセリングを安定的に実践できる人)
- 指導レベル(キャリアカウンセラーを指導できる人)
以上のように分かれていて、国家資格である「キャリアコンサルティング技能士」は標準レベルに達していることを示す資格となっていて一人前のキャリアコンサルタントとして活躍することができるレベルである証明となります。
また、さらなるレベルアップとして、国際基準の「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」というのもあります。
エージェントによっては、コンサルタントをこの「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」取得者に限定しているところもあるので、「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」を持っているとさらにキャリアコンサルタントとしての仕事の幅は広がるでしょう。
3)未経験から人材紹介会社に転職する際の、準備しておきたい3つのポイント

未経験から人材紹介会社に転職する際に、特に意識しておきたい3つのポイントについてご紹介します。
- 身だしなみは普通の転職以上に気を使う
- 営業能力の高さをアピールする
- 業界の知識に不安な場合は、転職エージェントからのサポートを活用する
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
身だしなみは普通の転職以上に気を使う

人材営業はその名の通り「営業職」なので、見た目がきっちりしていることは必須で、できればもう一段階こだわりたいところです。
例えば、総合的なエージェントであれば多くのジャンル、多くの年齢の方とコンタクトを取ることになるので、初対面でも印象に残る、ただし悪目立ちしないビジュアルが好まれます。一般の転職スタイルから外れず、ただしネクタイ・カフスなどで少しだけ個性を出すといいでしょう。
もし目指す企業がプレミアム人材向けの転職エージェントだったら、求職者も求人企業も高収入・ハイスキルの人が多くなります。その場合は「稼げる」ことをそれとなく出すことも大事なってきます。嫌味にならない程度に身に付けるもののブランドなどにも気を使ってみましょう。
人と企業をつなぐ人材営業では、決まった商材がない分「人間性」が結果を左右する余地が大きいため、身だしなみは普通以上に気を使った方がプラスに働きます。
営業能力の高さをアピールする

続いて何らかの形で営業能力の高さを示すエピソードを整理しておくことをお勧めします。この点異業種からの挑戦でも、営業職を経験している方は有利と言えるでしょう。
前職が営業と関連していない人の場合は、社内で自分の交渉や折衝により、新しいプロジェクトを動かしたり、会社に変化をもたらした、改善させたなど「社内の人とのコミュニケーション」により何らかの成果を出したエピソードを準備しておくといいでしょう。
人と全く関わりのない仕事はほとんどないはずですので、自分のこれまでの社会経験の中から交渉・会話して仕事を進めた経験を整理して、雄弁に説明できるようにしておけば、同業での経験がなくとも営業能力があると認識してもらえるでしょう。
業界の知識に不安な場合は、転職エージェントからのサポートを活用する

未経験である以上どうしても、事前に追いつくことが難しいのは、業界自体の固有知識です。こればかりは異業種で働いていた以上、自力で習得しようとしても限界があります。
営業能力など人材紹介会社に必要な能力が充分高い場合は、それでも転職を成功させることもありますが、やはり、業界の専門知識は最低限つけておき「転職先に対する興味の深さ」をアピールしたいところです。
この点は、無理に自力で何とかしようとするのではなく、やはりプロフェッショナルに頼るのが一番いいでしょう。転職エージェントを扱う業界に転職するのに、エージェントを活用するのはなんだか変な感じもしますが、人材営業の仕事もエージェントはしっかりと取り扱っておりますので、積極的に活用するのが正解です。
4)人材紹介会社に未経験で転職する際の、おすすめの転職サービス
さて、人材営業の仕事へ未経験で転職する場合、もちろん自力で転職活動を行うこともできますが、やはり未経験の転職ではノウハウなどをもっているプロフェッショナルを活用するのも一案です。
目指している業種はまさに転職エージェントをおこなっている会社になりますので、当然ながら各エージェントは人材紹介業界に精通しています。そのなかでも人材サービス関連の転職を扱っていて、心強い味方になってくれそうな転職エージェントをいくつか紹介します。
20代~30代前半で、業界の知識も仕入れながらの転職活動になるという人は、マイナビエージェントがおすすめ
マイナビエージェントの特徴 | 20代(第二新卒)~若手に向けての転職支援に強い。 豊富な求人数と、キャリアアドバイザーの親身なサポート&アドバイスが評判 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:東京(2か所)、横浜、札幌、名古屋、大阪、福岡) |
人材紹介会社への転職おすすめ度 | ★★★★★ |
![]() | サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 全国約10か所にわたる拠点ネットワークで、地方でも転職者とのOne to Oneのコミュニケーションが可能! 「転職エージェントのきめ細やかなサポート」で定評の、満足度も抜群に高い転職エージェントサービスです。 | |
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |
豊富な求人情報と、併せてスピーディな対応を求める人は、dodaまたはリクルートエージェントがおすすめ
dodaの特徴 | 求人数の多さは国内TOPクラス。および転職サイト「doda」との併用で、転職者はキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ、自身からもどんどん求人情報を探していける。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京、横浜、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡) |
人材紹介会社への転職おすすめ度 | ★★★★☆ |
![]() | サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 | |
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
リクルートエージェントの特徴 | 国内の転職エージェントの中でも求人数と実績の多さで常にTOPに立つ、最大手転職エージェント。キャリアアドバイザーの適切かつスピーディな対応が評判。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡) |
人材紹介会社への転職おすすめ度 | ★★★★☆ |
![]() | サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職後の利用者満足度によると、99%の方が「満足」!20代~40代まで幅広い利用者の方からの高い満足を実現する、業界最大手の転職エージェント。 | |
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
キャリアアドバイザーから未経験者への専門サポートを求めたい人は、ワークポートがおすすめ
ワークポートの特徴 | 「未経験業種・業界」向けの転職支援に強く、キャリアアドバイザー(転職コンシェルジェ)からの手厚いサポートが期待できる。 |
---|---|
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・大阪・九州・愛知・岩手・兵庫 |
人材紹介会社への転職おすすめ度 | ★★★★☆ |
まとめ 自身のスキルとプロフェッショナルを活用し転職を成功させよう
転職エージェントの人材営業の仕事は特殊な業界ではありますが、そのスキルの多くは一般的なサラリーマンでも培われるものですので、サラリーマンであれば転職が成功する可能性は十分にあります。
人材営業特有のスキルは、国家資格取得に向けた講義や研修を通じて転職後にブラッシュアップするチャンスもたくさんあります。
また、自分だけで転職を実行しようとせず、プロの転職エージェントのノウハウを活用すれば、よりスムーズな転職が可能となるでしょう。