葬祭業・セレモニースタッフに未経験から転職するには?仕事内容・キャリアパス・準備するポイントまとめ
[最終更新日]2023/05/14

どんな人でも、いつかは亡くなるときがやってきます。畏敬の念を込めて亡くなられた方を送り出すためにも、ご遺族の方々に最後のお別れをしていただくためにも、葬儀は非常に大切な行事です。
お葬式やお通夜を運営する業者は葬祭業と呼ばれています。セレモニースタッフと呼ばれることもありますが、仕事内容としてはほとんど同じと考えていいでしょう。
目次
1)葬祭業・セレモニースタッフって、具体的にどんな仕事なの?
お葬式の席は、ほとんどの人にとって「めったにないこと」であり、葬祭業に携わる方々がどのような仕事をしているのだろう?と考えても、具体的な仕事内容をイメージしづらいかもしれません。
葬祭業は、実は見た目以上にやるべきことや覚えるべきことが多く、ハードな仕事です。仕事内容は多岐にわたりますが、代表的なものとしては次の4つが挙げられます。
葬祭業・セレモニースタッフの「葬祭業・セレモニースタッフ」の具体的な仕事内容

葬儀のプランニング
人が亡くなるときは、病気などで療養の末に亡くなられることもあれば、事故などによって突然亡くなられることもあります。
ご遺族の方々の心証に配慮しながら、宗派に合わせた葬儀の進め方、亡くなられた方の生前の希望やご遺族の意向、予算などを考慮して葬儀のプランニングをします。「葬儀ディレクター」と呼ばれることもあります。
納棺
映画「おくりびと」で主題となっていた仕事です。亡くなられた方の装束やお化粧など、旅立ちに備えた身支度を施し、ご遺体を棺に収めます。
葬儀当日の会場設営、案内、接客
弔問や参列してくださる方々を会場に案内し、葬儀でのお焼香や献花、写真撮影、式の司会進行などを行います。
会場や祭壇の設営や撤収、僧侶とご遺族との仲立ち役も、葬祭業の重要な仕事です。
火葬場への送迎
斎場と火葬場が離れている場合もありますので、ご遺体を霊柩車で運んだり、ご遺族を案内したりする際のドライバーを兼任することがあります。
葬祭業での仕事で、大変なことは?
葬儀はご遺族にとって大切な節目ですので、厳粛な雰囲気で行われます。マナーや礼儀に対して他業種よりもいっそう厳しい目で見られるのは言うまでもないでしょう。
また、ご遺族が深い悲しみに沈んでいる中、心証に配慮しながら不手際のないように葬儀を営み、故人の尊厳をお守りする気配りや思いやりが求められます。
葬儀をどのように執り行うかは、宗派によって大きく異なります。
そのため、宗派ごとのしきたりやきまりごとをしっかりと頭に入れ、失礼のないようにしなくてはなりません。
ご遺族の方々が必ずしもこうした事情に詳しいとは限りませんので、葬儀ディレクターはご遺族の方々をプロとして先導する役を担わなくてはなりません。
さらに、故人がどのような状況で亡くなられたかについては、本当にさまざまなケースが考えられます。
場合によっては小さなお子様が亡くなられてしまうこともないとは言えませんし、お一人で暮らしていらした方が亡くなられて期間が経ってから発見されるようなこともあり得ます。
精神的な負担が大きくなる場合も考えられますので、プロとして対応するにはメンタルの強さが必要とされます。
2)葬祭業・セレモニースタッフのキャリアパス・年収イメージ
葬祭業・セレモニースタッフのキャリアイメージ・キャリアパスは?

引用元:厚生労働省 キャリアマップ、職業能力評価シート─葬祭業
葬祭業には大きくわけて施行、企画・営業、生花という3つの仕事があります。
業界未経験者が転職した場合、ほとんどの場合はじめは施行業務から経験していきます。
施行業務とは葬儀を実際に運営していく仕事のことで、お葬式当日の案内や接客、会場の設営補助から始まり、ゆくゆくは司会進行を担当していきます。
仕事の全体像が見えてきたら、葬儀ディレクターとして企画・営業にも携わるようになっていきます。葬祭業における営業とは、地域で葬儀に関わる業種や施設、人々に対する働きかけを行うことを指します。
具体的には病院や警察、寺院が営業先になることもあれば、生前から自身や家族の葬儀の執り行い方を決めておきたい方々に対して案内を行います。
生花は葬儀において重要な意味を持ちます。仕入れから保管、祭壇への設営方法など、多岐にわたる知識を必要とします。
こうした各職種を経験後、FD(葬儀ディレクター技能審査)などの資格試験を通じてスキル向上に努めたり、管理職として社員の育成に携わったりすることになります。
葬祭業・セレモニースタッフの年収イメージは?

葬祭業はその仕事の性質上、24時間365日いつ仕事が入るか分かりません。そのため、社員は交代で休みを取るなどして、常に誰かが対応できるようにしておく必要があります。
また、前述のように宗派による葬儀の違いをしっかりと頭に入れておく必要があり、覚えることは非常に多いです。
精神的なタフネスが必要となる場面も少なくないことから、仕事内容としてはハードと言えるでしょう。
では、葬祭業の年収イメージはどうなっているのでしょうか。
端的に言うと、葬祭業やセレモニースタッフはその仕事の大変さに対して、年収は大手でも500万円前後と、決して高い水準とは言えないのが実情です。
そのため、葬祭業に携わっている方々の多くは高収入が目的で働いているわけではなく、故人の旅立ちのお手伝いをするというやりがいに支えられている面があるのは否めません。
仕事内容からも、向き不向きがある業種ですので、離職率も決して低いとは言えません。
しかし、この葬祭業に携わる一員として仕事に誇りを持ち、やりがいを持って働いている人がたくさんいるのも事実です。
3)葬祭業・セレモニースタッフは、どんな知識やスキルが必要?

葬祭業やセレモニー・スタッフとして働くためには、どのような知識やスキルが求められるのでしょうか。
葬祭業に携わるには「適性」の部分が非常に大きなウエイトを占める傾向があります。
「向き不向き」が表れやすい業種というわけです。葬儀という厳粛な場を縁の下で支える存在として、求められる知識やスキルは決して少なくありません。
ただし、こうしたスキルや知識を身につけさえすれば葬祭業で活躍できるかと言えばそうではなく、根本的には「向いている」人が残っていく業界と言えるでしょう。
そのことを理解した上で、とくに次の3つの知識・スキルを意識しておくようにしましょう。
厳粛な場にふさわしいマナー・接遇スキル
葬儀はご遺族にとって、また参列される方々にとって「非日常」の場です。
故人の尊厳をお守りする意味においても、ご遺族の心証に配慮する意味においても、厳かな雰囲気で葬儀を執り行うことが最低限求められます。葬祭業に携わる側が何かを自己主張したり、目立ったりしてはいけません。
あくまで縁の下を支える存在として、厳粛な場にふさわしいマナーと接遇スキルを発揮する必要があるのです。
そのため、例外はあるものの一般的にはミドル以上の年齢層の転職者が歓迎される傾向があります。
これは、一定以上の人生経験があり、親しい人を亡くした経験を持つ場合が多いためと言われています。
つまり、葬祭業に携わる人材には相応の人生経験が求められているのです。
葬祭の慣習や地域の伝統・宗派に対する深い知識
葬儀の執り行い方は全国共通ではありません。地域の慣習や伝統に対する深い理解が必要とされており、単に「知らなかった」では済まされない面があります。
また、信仰や宗派も人によってさまざまです。
どの宗教や宗派においても、人の死に対する捉え方とそれに基づく葬儀の考え方がそれぞれありますので、宗派を伺った時点でどのような葬儀にすべきか理解している必要があります。
習得すべき知識量は膨大な量になりますので、未経験の状態で転職するのであれば覚えることが非常に多いことは覚悟しておくべきでしょう。
こうした知識を単に「知っている」というだけでなく、いろいろな考え方や信仰を最大限尊重する姿勢で接し、理解する度量が求められます。
故人とご遺族を思いやる気持ち
親しい人の死は誰にとってもつらく、悲しい出来事です。中にはやり切れない思いを抱え、気持ちの整理がつかないまま葬儀の日を迎えなくてはならないご遺族の方々もいらっしゃるでしょう。
そのため、葬祭業の関係者は「無神経」「事務的」といった受け止め方をされてしまうケースもないとは言えません。
致し方ない面もあるとはいえ、「仕事だから」「生活費を得るためだから」といった中途半端な気持ちで務まる仕事ではないのです。
人の一生と死に対する厳粛な思いと、ご遺族を思いやり配慮する気持ちを本心から持つことができるかどうかが、葬祭業に携わりやりがいを感じられるかどうかの重要な分岐点となるでしょう。
自身の死生観や人生観が試される場面も多々経験するはずですので、それなりの覚悟をもって引き受けるべき仕事である点については、転職するにあたって必要な要素と言っていいでしょう。
4)未経験から葬祭業・セレモニースタッフに転職する際の、準備しておきたい3つのポイント
未経験から葬祭業・セレモニースタッフに転職する際に、意識しておいてほしいポイントは、以下の3つです。
これまで経験した仕事の「キャリアの棚卸し」を行っておく

異業種から葬祭業へ転職するのであれば、当然のことながら「未経験者」として応募することになります。
ただし、葬祭業は未経験入社が多い業界ですので、業種未経験であることによって不利になるとは限りません。むしろ、異業種出身であることが前提で選考が行われ、どのような力を発揮できそうか、前職までの経歴を見られる可能性が高いと考えられます。
これまで経験してきた仕事内容の棚卸し(キャリアの棚卸し)をきちんとしておき、葬祭業界でどのような力を発揮できそうか伝えられるようにしておきましょう。
補足:キャリアの棚卸しについて
キャリアの棚卸しとは、「これまでの自分のキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと」です。

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。
- これまで経験した業務をすべて書き出していく
例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」等 - 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識等 - 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
- それらを実現できる働き方について考える
特に転職前においては、キャリアの棚卸しは是非やっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
採用担当者は異業種の人であることを念頭に置き、誰にでも伝わる表現・言い回しになっているか、応募書類を客観的な視点で読んでみることも大切です。
転職後のキャリアプランを立てておく

未経験業種への転職となると、「入社してみないと分からない」「とにかく飛び込んでみよう」といった決断をしがちですが、少なくとも数年後ぐらいまでのキャリアプランについての見通しは持っておきたいところです。
未経験で入社するわけですから、はじめは葬儀会場での仕事が中心になるはずです。前述のように、これは後々ステップアップしていくために経験を積む期間でもあるのです。
こういった先の見通しを持って仕事に取り組むのと、ただ目の前の仕事をこなすことに終始するのとでは、知識や経験のスピードに格段の差がつき、結果的に成長スピードの差となって表れてくる可能性が高いからです。
少なくとも5年後にどうなっていたいのか、具体的なビジョンを持っておくことをおすすめします。
葬祭業のキャリアパスイメージ(例)
- 葬祭担当→葬祭主任→葬祭責任者→葬祭統括責任者
- 営業担当→営業主任→営業責任者→営業統括責任者
- 生花担当→生花主任→生花責任者→生花統括責任者
- 他の職種へのキャリアチェンジ(ウエディングプランナー、営業、販売、企画職等)
転職エージェントから業界情報等のサポートを得る

転職にあたって準備しておいたほうがいいことは数多くありますが、とくに未経験業種となると何から手をつけたらいいのか、果たして自分が進めている転職活動の方法で合っているのか、不安になることもあるでしょう。
葬祭業への転職事情に詳しい知人が身近にいて、気軽に相談できそうであれば、まずはその人に相談してみましょう。とくに葬祭業経験者であれば、貴重な情報を得られる可能性も高いはずです。
業界に関する知識について、自力での情報収集に自信が持てないようであれば、転職エージェントのサポートを活用することをおすすめします。
さまざまな業種を扱っている総合型転職エージェントであれば、葬祭業の採用担当者とやりとりして情報を得ているキャリアアドバイザーに担当してもらえるかもしれません。
転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
5)葬祭業・セレモニースタッフに未経験で転職する際の、おすすめの転職エージェント
葬祭業の求人は、基本的に「空き枠の募集」が多く、普段それ程多く出回っていません。
そのため、葬祭業への転職を希望するのであれば、全国対応の求人数の豊富な転職エージェントに複数登録しておくのがおすすめです。
過去の転職者の事例や、求人には出ていない採用担当者レベルの情報について教えてもらえる可能性もあるからです。
転職エージェントに複数並行して登録することによって、各社の長所を活かしやすくなり、得られた情報が良質なものであるかどうか、比較対象を持つことで判断しやすくなります。
ここでは、代表的な転職エージェント4社についてご紹介します。
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分で葬祭業・セレモニースタッフのじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
葬祭業・セレモニースタッフの求人数 | 約700件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
冠婚葬祭に関わる求人は約1,800件(2023年3月時点)と、国内トップレベルの充実さです。
またリクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
冠婚葬祭の業界情報・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに葬祭業への転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
葬祭業・セレモニースタッフの求人数 | 約1,800件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
ワークポート
-
未経験からの転職への支援に強いエージェント。「新しい領域にチャレンジしたい!」という人におすすめです。
ワークポート(WORKPORT)は「業界・職種未経験者」のサポートに優れており、なかでもIT・Web業界の支援に強い転職エージェントです。
全都道府県の地域を対象としており、オンライン面談も受け付けています。
また、ワークポートに登録した際に担当となってくれる転職コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的な求人提案をしてくれることでも知られています。
転職先を検討するにあたって、できるだけ多くの求人を比較した上で応募先を決定したい人や、担当アドバイザーからの提案を多く受けたい人は、ワークポートのサポートがマッチしやすいでしょう。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
ワークポートの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
葬祭業・セレモニースタッフの求人数 | 約300件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- ワークポートの特徴と評判・口コミまとめ・未経験にもおすすめは本当?メリットとデメリット・注意点
- ワークポートの特徴と評判・口コミをもとに、メリットとデメリット、効果的な使い方を紹介します。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点についても解説します。...
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面サポートもしやすいエージェントです。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。
パソナキャリアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
葬祭業・セレモニースタッフの求人数 | 約40件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年5月】
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)葬祭業は軽い気持ちで挑戦するのはNG・やりがいを求めるならあり
葬祭業やセレモニースタッフの仕事内容がかなり多岐にわたることや、メンタルの面で葬祭業ならではのハードな面もあることがお分かりいただけたでしょうか。
葬祭業は私たち皆がいずれ経験する「死」に関わる仕事です。他業界にはない大変な面がありますので、決して軽い気持ちで挑戦するべきはありません。
その一方で、ご遺族の方々から「ありがとう」と言ってもらえたときの充実感はひとしおでしょう。
多くの人にとって悲しくも大切な瞬間に立ち会い、少しでも役に立ちたいという思いのある方は、葬祭業・セレモニースタッフに挑戦してみてはいかがでしょうか。