転職活動に疲れたら。 「辛い」気持ちを溜めこまない、対処法解説【40代女性編】
[最終更新日]2020/07/10

男女の生涯独身率の高まり、または共働き世帯が専業主婦世帯を上回っている昨今、いろいろな事情で40代女性が転職活動を余儀なくされるのは珍しいことではありません。
労働人口の減少により新卒・若手における就職・転職は売り手市場ですが、40代以降のミドル世代の転職においてはまったく同じ状況とはいいきれない現実があります。
特に40代女性の場合、キャリアやスキルがあっても転職活動がスムーズにいかないケースが多々見られます。
目次
1)他の人達はどうしてる?40代女性の人達の、それぞれの転職活動
はじめに、「みんなの転職「体験談。」に投稿いただいた40代女性の方々の転職エピソードを3つほど、紹介したいと思います。
紹介する3つの体験談は、どれも一筋縄ではいかない苦労をされており、「40代女性の転職モデルケース」とはあまり言えないかもしれません。一方で、そうした苦労とそこで得た気づきや想いは、私たちがこれから転職していくうえでの意識や心の準備にも、大きく役立てられるように感じられます。
または、「この人のケース、自分に当てはまる…」という方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
「ハローワークの面談の際に、【年齢の壁】を感じて」──PANKUN さん(女性 46歳 新潟県)のケース

いざ、会社がなくなり求職活動を始めると今まで考えもしなかった現実に突き当たりました。
まず、生活の不安。
幸い失業保険がすぐに適用されたため、給付金を受け取りながら求職活動ができました。
ただ期限が決まっているので、段々あせりも出てきます。
と、同時に年齢の壁が。──肌で感じたのは、ハローワークでの面談の時でした。
まず、興味ある業種の企業を何社かピックアップして、面接官に電話してもらいます。応募可能か、可能なら面接のアポをとってもらうのですが、私の年齢を伝えるといい反応はまず返ってきません。
年齢問わずと書類に記載されていてもその場で断られたこともあります。「未経験者歓迎!」の応募条件は30代前半までがセオリーなんだなと認識。
参照:https://min-ten.com/age40/job_change_story_565/
20代前半からデザイナーとして働いてきたPANKUN さんのように、会社の倒産を機に転職活動をせざるを得ない人もいることでしょう。
年齢や体力の不安もあって異業種での求人を探すためハローワークに出かけたものの、面接のアポがとれないという現実がありました。
そこで古巣のデザイン業界で求人を探すものの、今度は経験の長さが災いして採用に至らなかったそうです。
PANKUNさんは母子家庭だったこともあり、生活の不安を抱えながらの転職活動で、面接官から自分のキャリアまで否定されるようなことを言われたときはきっと言葉では言い表せないような辛い思いをされたはずです。
その後、自分を変える覚悟で転職活動を行ったPANKUN さんは、臨時採用ではあったものの児童指導員の職を得ましたが、そこでPANKUNさんの

思い描いた道ではありませんでした。──でも、自分なりに、この新しい道を歩いて行きたい。
今はそう思っています。
という言葉には、響くものを感じられた方も少なくないのではないでしょうか。
この体験談で私たちが意識したい点は、「「自分はこうだ」といった枠組みを取り除くことで、新たな可能性が見えてくることもある」ところにあるように思います。
40代となると、誰しも自分の「枠組み」を持つものです。また、その枠組みの「外側」に出ることは、とても勇気のいることです。
ですが、40代の転職は、そういった枠組みの「外側に立つ」ことによって開かれていくことも、少なくないのでしょう。
「私の中の『正社員と契約社員の格差イメージ』は一層広がりました」──かなこ さん(女性 40歳 東京都)のケース

リストラを言ってきたのは課の直接の上司でした。
その言葉を聞いた直後は、とにかく「どうしたら良いのかわからなくなってしまった」というのが正直な感想です。
思わず涙ぐみましたが、でも自分がどう感じて良いのかすら分からない──そんな感じでした。
リストラの理由としては会社の経営不振と業績の悪化でしたので、社員はリストラできず、まず首を切りやすい契約社員にリストラの話がきたようです。
──確かにリストラを言い渡されたのは多くが契約社員でした。ですが、リストラを言い渡されていない契約社員も数人いたのです。
まるで「あなたは無能なのだ」と言われているようで、とても辛かったです。
ですが、「あなたは要らない」と言われているのに続ける気力にもならず、会社が指定してきた末日までに辞める気持ちを固めました。
リストラされずに残る契約社員とは、(これまでは仲良くやってきてはいたのですが)ややぎこちない、不安定な関係にもなりました。
参照:https://min-ten.com/age30/job_change_story_1608/
かなこさんは結婚を機に転居して、東京の旅行会社に契約社員として勤め、総務職を担当していました。
仕事内容は正社員とほとんど変わらず、また職場環境も良かったことからやりがいを感じていたにも関わらず、会社が経営不振に陥ったことでリストラを勧告されてしまいます。
そのとき、契約社員の中にもリストラされない人がいることを知ったとき、「あなたは無能だから要らない」と思われたと感じてしまう気持ちは、きっと体験した人にしか分からない程のものでしょう。
一方で、かなこさんは時を経てリストラの経験を振り返ったときに、「(自分が)リストラされたのは仕方がないことだった」と言っています。

当時は自分なりに一生懸命に仕事をしていましたし、周囲から感謝もされていました。
でも、今から振り返ると、当時の私は、事務処理も接客も上手くなく、本当に言われたことだけをただ続けていただけだったのです。
たいしたこともしていないのに感謝されていたということは、結局「甘く見られていた」ということだったのではないか──今となっては、そう思います。
つまり、私がリストラされたのは仕方がないことだったのかもしれません。
もっと「プライドを持ってしっかり働こう」という意識が必要だったのでしょう。
かなこさんがここで得た気づきは、きっとこれからの人生にも大きく寄与していけるものでしょう。
同時に、かなこさんに限らず40代女性の転職においては、まさしくこの「言われたことだけでない、自律的な(プライドを持った)働き方」が強く求められるのかもしれません。
皆さんは、どのように感じましたでしょうか。
「やっぱり、正社員として働きたい」という想い。──なあ さん(女性 49歳 福島県)のケース

転職で苦労したことは、年齢が49歳でしたので、正社員としての求人がとても少なかったことです。
また、私は今まで事務歴が長く、他に自分にできる仕事(強み)はありませんでした。
そもそも私を受け入れてくれる企業があるかも不安でしたし、これまで民間企業に勤めた経験もないので、採用後も「自分は通用するだろうか」という不安も大きかったです。
案の定、書類審査で落とされる日がしばらく続きました。
焦りましたね。不安な気持ちは一層大きくなっていって。でも、そんなときにハローワークの紹介担当者の方が、「書類が通れば、あなたのお人柄だったら面接はきっと受かりますよ」と、心強い一言を言ってくれました。
その方は本当にそう思って言ってくれたのか、それとも私を元気づけようとして言ってくれたのかはわかりません。
もしかしたら、その両方かもしれませんね。
ですが、いくつかの書類が通り採用面接になる等、だんだんと流れが変わっていき、そしてとうとう、一社内定をいただくことが出来たのです。
参照:https://min-ten.com/age40/job_change_story_1990/
父親の入院と、その介護で現職を退職することとなった、なあさん。
その後転職活動をはじめるもなかなか職場が決まらず、更にはようやく入社した会社ではヒステリックな「お局」上司の影響で、今度は自身の体調も崩してしまい──、大きな苦労をされながらの40代転職であったことが、非常によく伝わってくる体験談です。
そんな試練を経験して、なあさんは「これから先の将来」について以下のようにお話されています。

思えば転職前のこれまでの私は、「もっと良くしていこう」という意識が殆どありませんでした。
今まで事務歴が長く、他にしたいと思える仕事も特になかったため、何となく今まで事務という職種を選び、働いてきました。
ですが、今こうやって新しいフィールドに立って、色んな障壁や悩みを受けて、「事務の仕事以外にも、他にもっと自分に向いている仕事は何だろう?一生やりがいのある仕事を見つけて働いてみたい」という気持ちが強くなってきています。
つらいことが多かった中、なぜなあさんがここまでポジティブに自身の未来を描けているのか、不思議に感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
なあさんは転職時期における試練やつらさを「排除」することなしに、ある意味ひとつの「糧」として自身のなかに取り込んでいくことによって、自身の成長に繋げられてたように、私には感じられます。
誰しも、歳をとるごとに不安や悩みは大きくなるものです。
転職においても、20代や30代の転職と比べ、40代の転職は困難が高まるものでしょう。
ですが、そういった不安や悩み、困難を「あってはならないもの」と取り除くのではなく、それらも含めて自身の人生であると受け入れていく、そういった余裕や度量の広さが、40代の転職においても大切になるのかもしれません。
2)40代女性の、「転職活動が上手くいかない」と感じるときの背景とは

さて、ここまで3名の方の転職体験談をご覧いただきました。
どの方も相応の苦労をされており、もしかしたら「40代の転職って大変そう…」と不安になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、女性の方が40代になって転職活動を始めた際、「若いときの転職と違ってうまくいかない」と感じることが多いそうです。
さて、それら40代女性の方々が転職活動で苦労したり「思うようにうまく行かない」という理由は、大きく以下の3つが考えられるでしょう。
- 求人企業に応募しても、書類審査や面接で落ちてしまいなかなか決まらない。
- 業界における「年齢制限」の壁。
- 情報収集が偏っている。
まず、女性に限らずミドル世代の転職は、「求人倍率が高くなりがち」と言われています。求人企業に応募しても、書類審査や面接で落ちてしまいなかなか決まらないという方は多くいらっしゃることでしょう。
これは2つめにあげた、業界における「年齢制限」の壁ともつながっています。
企業は中途採用者に対し、即戦力として活躍することを期待します。
合わせて社風になじみ、会社が求める働き方を実践してくれることを望んでいます。
40代女性の場合、未経験職種に応募すると即戦力にならない、キャリアが豊富だと自分のスタイルができあがっているので社風になじまないと判断されやすいのです。
そのため、入社後に社風になじむ20~30代前半の女性が優遇されるという年齢の壁があり、40代女性は書類審査や面接で落ちるケースが多いのです。
また、求人を探す際に決まった転職サイトやエージェントだけを使う、偏った業界や職種、雇用形態などにこだわって情報収集することで、応募先を自ら狭めている40代女性の方々も少なくありません。
こうした要因により、転職活動が難航してしまうのです。
3)40代女性が、「転職活動がうまくいかない」と感じたときに取り組みたい対策5つ!

40代女性が転職活動についてうまくいかないと感じたとき、自分をふり返って考えることも大切です。
我流でがんばっていても、成果に結びつかないことは往々にしてあります。
そこで、思うように転職活動が進まないときに取り組んでみてほしい対策を5つまとめてみました。
- まずは「その道の専門」に相談を。女性向け・女性に強い転職エージェントの利用がおすすめ
- 自分の市場価値を知り、応募先の幅を広げる
- 転職活動を始める前に資格取得などの準備をする
- 企業研究と書類作成にかける時間をしっかり確保する
- 自分の枠組みを広げるための、「妥協する点」を意識明確にしておく
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
まずは「その道の専門」に相談を。女性向け・女性に強い転職エージェントの利用がおすすめ

女性の40代転職の成功確率を高めるためには、まずは「女性の転職に強いエージェント」に複数登録することです。
転職エージェントにも特徴があり、強い業界・職種、年齢が異なります。
40代女性の場合は、男性や若い女性と同じ土俵で勝負しても負ける確率の方が高いのが現実です。
また女性に強い転職エージェントの中には、幅広い年齢層のキャリアアドバイザーが配置され、きめ細かいサポートを行ってくれるところもあります。
そうしたプロのサポートを受ける方が、より多くの求人を得ることができるのです。
合わせてそれぞれの転職エージェントによって、扱う求人にも違いがあるので、複数に登録し相談先を増やすことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 女性に評判の良い、おすすめ転職エージェント6+3選【転職成功のポイント】
- 女性におすすめの、「キャリア・働き方の相談をしてくれる」「自分に合った求人を紹介してくれる」と評判の転職エージェントとその活用法を紹介します。 ...
自分の市場価値を知り、応募先の幅を広げる

40代女性に限らず、転職活動において自分の市場価値を知ることはとても大切です。
キャリアがある40代女性であっても、スキルや実績によって市場価値は変わります。
また未経験職種への転職を考えている場合、スキルやキャリアがないことは、自分に市場価値を下げる要因となってしまいます。
自分の市場価値を知ることで、応募しようとしている企業に採用してもらえる可能性があるかどうかを判断できるようになります。
本当は正社員採用が望ましくても、希望の業界や職種に就くために契約社員でも応募した方がよいケースもあります。
就職することが目的なら、自分の市場価値を理解したうえで、採用してもらえる可能性がある求人にどんどん応募すべきです。
「そうは言っても、自身の市場価値をどう調べればよいか分からない──」という方は、前述でも触れましたが、女性向けの転職エージェントへ相談されることをおすすめします。
転職エージェントのキャリアアドバイザーが、あなたの市場価値を一緒に確認してくれるとともに、マッチする求人情報(応募先)を用意してくれることでしょう。
転職活動を始める前に資格取得などの準備をする

介護やITなど業界によっては、未経験者を積極的に採用するところもあります。
しかしまったくの未経験の40代女性を採用する企業は、全体的にはあまり多くはないでしょう。
若い世代と比べると、記憶力や体力がないと判断される傾向が強いからです。
そこで、未経験職種への転職を希望しているならなおのこと、必要なスキルを証明できる資格を取得しておくことをおすすめします。
事務系であればMOS(Microsoft Office Specialist)や簿記、介護系であれば介護初任者研修、金融・保険系であればファイナンシャルプランナー、IT系であればITパスポート試験などがおすすめです。
資格があるからといって即戦力として活躍はできませんが、仕事に対する意欲や姿勢を見せるという意味では有効でしょう。
業界・職種別おすすめの資格
業界・職種 | あると有利な資格 |
---|---|
事務職 | ・簿記1級または2級 ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
IT業界 | ・ITパスポート |
介護職 | ・介護職員初任者研修 ・介護福祉士実務者研修 |
企画・マーケティング職 | ・ビジネス・キャリア検定 ・商品プランナー |
コンサルタント | ・中小企業診断士 ・キャリアコンサルタント |
経理職 | ・公認会計士 ・簿記1級または2級 |
企業研究と書類作成にかける時間をしっかり確保する

参照元:「転職活動中の悩み」
40代女性に限らず、ミドル世代の転職者の多くの方々が悩むことになるのが、上記図で示した通り「書類選考の通過」、および「企業リサーチ」です。
なぜ、ミドル世代の方々が企業リサーチや書類選考といった、いわば「転職の出だし」部分で苦労するのかというと、どうしても企業側が若手転職者を優先してしまうが故の、ミドル世代転職者の「求人倍率の高さ」が背景にあります。
かつ、40代転職者のなかには現職業務で忙しくて、なかなか転職活動にかける時間を持てないという方も少なくありません。そういった時間的な制約もまた、上記要因にも関わってくるでしょう。
ただ、ここで満足いく転職を成し遂げるためには、企業リサーチや書類作成のための時間をしっかり確保すべきでしょう。
まずは、自身の生活サイクルをこれまでのものから変えていき、転職活動中心のサイクルにしていくことが大切です。
また、企業リサーチ(企業研究)は進めていくうえでいくつかコツ・ポイントがあります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞きながら進めていくのが最も効率的でしょうが、ご自身で進められるという方は併せて以下の記事もご参照ください。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・進め方は?転職に役立つ効果的な会社調査・リサーチ法
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
自分の枠組みを広げるための、「妥協する点」を意識しておく

求人を探すにあたり、業界や職種、雇用形態、給料、福利厚生など、自分が求める条件を整理することも大事なプロセスです。
しかし40代女性が転職する際に、自分が求めている条件がすべて満たされることはないのが現実です。
そこで応募する際には、自分が考えている条件の優先順位と、どこまでなら妥協できるのかを決めておくことをおすすめします。
「妥協」という言葉はややネガティブな印象もありますが、妥協により人は「自分はこうしなければ行けない」といった枠組みが一旦取り除かれ、選択肢の幅や視点を広げるきっかけになりえるのです。
一方で、雇用形態や勤務条件、仕事内容を曖昧なままにすると、入社後にミスマッチがおきて短期間に退職を余儀なくされる可能性があります。
大切なことは、「あいまいにする」のではなく、「枠組みを広げること」です。そうすることによって、「前向きな妥協」にしていくことができるでしょう。
また、40代女性は短期間で退職したという事実ができることで、次の転職活動がより難しくなることが多いです。
安易に転職先を決めてしまい後で後悔することのないように、十分に注意しましょう。
あわせて読みたい
-
- 【女性の転職】女性が働きやすい企業を見つける、4つのチェックポイント
- 女性が転職する際に考えておいてほしいことと、女性が働きやすい職場を見つけるためのチェックポイントについて説明しています。...
4)40代女性の悩める転職におすすめエージェント5選
40代女性が転職活動を始めるなら、プロのサポートを受けるのが一番です。
その際、女性の転職に強いエージェントを探すのがセオリーです。
また、キャリアを生かした転職なのか、未経験職種にチャレンジするのかによっても、適したエージェントは異なります。
ここでは、40代女性におすすめの転職エージェントを5つ、ご紹介したいと思います。
転職成功実績No.1のサポートを受けたいなら、リクルートエージェントに相談!
リクルートエージェントは、国内最多の求人数と転職成功実績を持つ、事実上No.1の転職エージェントサービスです。
年齢・性別を問わず、幅広い層へサポートを行っているため、どなたでも気軽に足を運ぶことができます。
リクルートエージェントはこれまでに30万人以上を転職成功へと導いています。
その理由は「リクルートキャリア」のブランド力による企業からの信頼と、在籍するキャリアアドバイザーのサポート力の高さにあります。
「転職活動がうまくいかない」「そもそも転職すべきかどうか」といった悩みや不安にも、有益なアドバイスをもらえることでしょう。
また、リクルートエージェントは独自のサービスも展開しています。
たとえば転職活動の難所である採用面接の必勝法を学べる無料のセミナーや、担当アドバイザーによる企業の情報や選考のポイントをまとめたレポートなど、様々なかたちで転職活動のバックアップを行ってくれます。
これを機会に、ぜひリクルートエージェントのサービスを活用されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
幅広い選択肢から自分に合うところを探したいなら、パソナキャリアに相談!
パソナキャリアは地域に根差し、幅広い年齢層の転職サポートを行うことに定評があります。
もともと人材派遣業からスタートしている転職エージェントということもあり、自社の利益よりも登録者とクライアントの満足度を優先する姿勢でマッチングを行ってくれます。
パソナキャリアでは業種や職種別に専門のキャリアアドバイザーが対応してくれるのですが、そのなかに「女性の転職」というカテゴリーがあります。
キャリアやスキルの有無に関わらず、さまざまな業界・職種のなかから、登録者の希望にあった求人を紹介したうえで、内定獲得に向けたきめ細かなサポートを実践してくれます。
企業とのパイプも太く、個人では得られない社風や採用者に求めるニーズなどの情報を提供してもらえるのもうれしいポイントです。
UターンやIターンにも強いので、家庭の事情で転居先での仕事を探したい女性にはピッタリといえるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
年齢の近いキャリアアドバイザーに担当してほしいなら、type女性の転職エージェントに相談!
首都圏に特化したサービスを展開しているのが、type女性の転職エージェントです。
「女性の転職@」という転職サイトを持ち、そこでも積極的に女性を採用している企業の情報が多数紹介されています。
type女性の転職エージェントはそうした求人の豊富さを武器に、登録者と企業のマッチングを行います。
アパレル・ファッション・コスメティックといったサービス・販売系の職種の求人だけでなく、IT業界にも強いと評判です。
キャリアアドバイザーは女性が多く、年齢層も幅広いです。
40代女性の場合、若いキャリアアドバイザーでは心許ないと感じることもあるようですが、type女性の転職エージェントならそうした心配はなさそうです。
年齢の近いキャリアアドバイザーにきめ細かくカウンセリングしてもらうことで、自分のキャリアプランや働き方が明確になる点も魅力です。
あわせて読みたい
-
- 「type女性の転職エージェント」は女性のキャリアを真摯にサポート!特徴、評判を紹介
- 関東首都圏の女性向け転職サービス「type女性の転職エージェント」の特徴やメリットについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかの判断がつくでしょう。 ...
紹介予定派遣から正社員採用を目指すなら、リクルートスタッフィングに相談!
リクルートスタッフィングは、リクルートが運営する派遣会社です。
登録型派遣と紹介予定派遣の両方を扱っています。
40代女性が正社員就職を目指しても、キャリアやスキルなどが企業側の条件を満たしておらず、落ちてしまうケースは少なくありません。
しかし紹介予定派遣であれば、自分も働きながら就労環境を確認することができますし、的確に仕事をすることでそのまま正社員登用される可能性が高いというメリットがあります。
また、リクルートスタッフィングは大手あるいは優良企業への派遣案件が充実していることにも定評があります。
ブランクがある40代女性には、リクルートスタッフィングが実施している「スキルアップ研修」でPCソフトやマナーについて学べるのもうれしいポイントでしょう。
無料で受講できるものから、優待価格で学べるものまでさまざまなので、自分で選択可能です。
正社員採用を目指して、スキルアップしながら働きたいのなら、リクルートスタッフィングの紹介予定派遣を活用することをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングってどんな派遣会社?特徴、評判、他社との比較
- 今回は大手派遣会社の1つ、リクルートスタッフィングについて、特徴やメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。記事を読めば、自身が活用すべきサービスかの判断がつくでしょう。...
ジェンダー格差のない外資系・グローバル企業の正社員採用を目指すなら、JACリクルートメントに相談!
キャリアと実績のある40代女性におすすめなのは、JACリクルートメントです。
JACリクルートメントは、営業職や管理部門、管理職の求人が豊富なことで有名です。
そのため待遇がよいハイクラス求人が多く、そのほとんどが非公開求人となっています。
転職サイトではお目にかかれないような優良求人を、紹介してもらうことができるのです。
またハイクラス求人の対象はミドル世代ですので、40代女性にも十分なチャンスがあります。
これまでの業界や職種に限らず、経験を生かして活躍できる求人を、キャリアコンサルタントが紹介してくれると評判です。
カウンセリング時のヒアリングが徹底しており、登録者の希望を踏まえてマッチングする求人を探してくれるのはもちろん、内定を獲得するまで書類作成から面接にいたるまで、アドバイスを具体的にしてくれるのも安心です。
外資系や金融系、海外勤務の求人も豊富なので、キャリアアップ転職を目指す40代女性はぜひ登録しましょう。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- キャリアアップ転職におすすめ「JACリクルートメント」の特徴、メリット・デメリット、評判を紹介。記事を読めば、あなたがJACリクルートメントを利用すべきか判断できるでしょう。 ...
まとめ) 自分の活動を振り返りながら、40代転職を成功させよう!
今回は、転職活動がうまくいかずに辛い思いを感じている40代女性の対処法について、お話ししました。
転職活動がうまくいかないと感じたときは、以下の点を意識しておくことをおすすめします。
- まずは「その道の専門」に相談を。女性向け・女性に強い転職エージェントの利用がおすすめ
- 自分の市場価値を知り、応募先の幅を広げる
- 転職活動を始める前に資格取得などの準備をする
- 企業研究と書類作成にかける時間をしっかり確保するきちんと企業研究をしたうえで書類作成や面接に臨む
- 自分の枠組みを広げるための、「妥協する点」を意識明確にしておく自分の妥協点を明確にしておく
この記事を参考に、40代女性が自分で納得できる転職を実現してくれたら幸いです。