内定が出たら必ずチェック!「雇用契約書」の確認ポイントと納得できない時の対処法
[最終更新日]2022/04/13

希望する会社から内定が出るとすぐに承諾したいところですが、その前に「雇用契約書」はよく読まれたでしょうか?
契約書や説明書は読まれることなく放置されがちですが、雇用契約書は「放置していた」では済まされない場面もあるので注意が必要です。
前職にて、「こんな事業所に転勤があるなんて知らなかった」「制服は支給じゃないの?」といったご経験はある方もいらっしゃることでしょう。
実は契約書をよく見てみると記載されているのですが、口頭では説明されないということが多々あります。
目次
1)雇用契約書って、具体的に何が書いてあるの?
契約書と聞くと難しそうというイメージがあると思われますが、雇用契約書では専門的な言葉はほぼ使用されることはなく、携帯電話の説明書などと比較すると至ってシンプルです。
新卒の方にとっては馴染みがなく難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、勤務経験のある方にとっては前職と比較することもでき、親しみやすい内容です。
まずはそもそも雇用契約書とはいったい何なのかについてご紹介します。
そもそも、雇用契約書とは

雇用契約書とは労働条件を示し、労働者と会社との間で契約の合意をするための書類です。
会社側より提示された労働条件に対し、労働者も署名・捺印することでお互いに労働条件を承諾したという記録になります。
書面に記載されることで、実際に勤務した際に聞いていた労働条件と異なるなどのトラブルになった場合、契約書は当初受けていた説明の証拠となります。
また反対に会社側も契約書を以って労働者へは説明済だということを主張できるのです。
会社側は労働者へ労働条件を書面にて明示することが法的に定められています。形式は決まっていないので、雇用契約書以外にも労働条件通知書など、違う名前の書類である場合もあります。
会社が良くない労働条件を隠せないように、記載しなければならない条件が以下の通り労働基準法施行規則第五条によって定められています。
- 労働契約の期間(無期or有期)
- 有期雇用の場合どうすれば更新となるのか
- 働く場所と業務内容
- 就業時間の時刻、時間外労働の有無、休憩時間、休日、休暇
- 賃金の決定、計算及び支払いの方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給
- 退職(解雇の事由を含む)に関する事項
- 退職手当が適用される範囲、退職手当の決定、計算及び支払いの方法並びに退職手当の支払の時期
- 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び最低賃金額
また以下に該当する制度が会社で設けられている場合も雇用契約書にて明記する必要があります。
- 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他
- 安全及び衛生
- 職業訓練
- 災害補償及び業務外の傷病扶助
- 表彰及び制裁
- 休職について
「労働条件通知書」との違い

もしかしたら、転職活動で内定を得た方の中には、「雇用契約書ではなく労働条件通知書を渡された」という方もいらっしゃるかもしれません。
どちらも労働条件を記載したもので、記載義務のある項目も同じです。しかし以下の大きな違いがあります。
雇用契約書 | 労働条件通知書 | |
---|---|---|
交付方法 | 両社が合意のもと交わす | 会社から一方的に交付されるのみ |
会社・労働者の署名と捺印 | あり | なし |
雇用契約書は「契約の合意を交わすための書類」でありお互いに合意して署名・捺印するという手続きがあるのに対し、労働条件通知書は「労働条件を通知する書類」なので配布されるのみです。
労働条件通知書では弱い気がしますが、法的には労働条件を書面化し明示する義務とあるため、どちらでも義務は果たしていることとなります。
労働条件通知書では署名・捺印がないため、もし条件に関するトラブルが起きても保証が利きません。労働条件通知書しかもらっておらず不安な方は、会社に雇用契約書の作成を依頼することをおすすめします。
「雇用契約書」に承諾する前だからこそ、条件の交渉ができる

「内定はもらったものの、あの条件はどうなっているのだろう」と気になっているところはありませんか?
気になりつつも、雇用契約書に署名・捺印してしまうと条件に合意したことになり、今後条件について交渉することは難しいでしょう。承諾前に雇用契約書の内容をしっかり確認することが重要です。
雇用契約書に記載されていないけれども気になる条件も、この機会に確認しておきましょう。
「そもそも書面にて労働条件を通知されていない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、「もらっていないし確認できなかった」と入社を承諾してしまうと、入社後聞いていた条件と違うとなった時に、言った・言わないのトラブルになりかねません。
書面にて労働条件を通知することは法的に義務付けられていますので、雇用契約書の作成を依頼し、書面にて労働条件を確認しましょう。
2)雇用契約書でチェックしておきたい5つのこと
雇用契約書は義務付けられている項目のみの記載である場合もありますが、他にも多くの項目が記載されており、何を確認すればよいかわかりにくい場合もあります。
それでも隅から隅まで確認することをおすすめしたいところですが、どこがポイントなのかわからないと理解しづらいですよね。
そこで今回は、雇用契約書の中でもここだけは必ず確認するべきというポイントを5つご紹介します。
その① 雇用期間

正社員の方なら原則「期間の定め無し」と記載されていますが、「但し試用期間有」などの記載はないでしょうか?試用期間中は給与が低いなど、待遇が違う場合もあります。試用期間の待遇と期間の長さについて必ず確認しておきましょう。
有期雇用契約の場合は「〇年〇月〇日~〇年〇月〇日」と記載されているのが一般的です。
まずは提示されていた期間と正しいか確認しましょう。「6か月間と聞いていたのに実は2か月ごとの更新だった」などの場合があります。
また雇用契約書には必ず契約更新の有無についても記載されており、「無」の場合更新は原則ありません。
「有」と記載されていても、更新の条件や過去更新された人について、担当者に聞いておくことをおすすめします。
その② 勤務地

「住居の移動を伴う転勤はありません」とは聞いていたけれど、雇用契約書には「当社〇〇事業所および○○工場」など、近隣エリアの事業所も含まれている場合もあります。
「通勤できない範囲ではないが、自動車通勤でないと厳しい」などの場合もありますので、事業所の位置も把握しておくことをおすすめします。
また「当社グループ内事業所」や「〇〇事業所、但し転勤の可能性有」という記載がされている場合もあります。
この場合実際どこで働くことになるかはわからないということなので、転勤の頻度や時期、可能性のあるエリアなどをあらかじめ聞いておきましょう。転勤次第では賃貸の方が良いなど住居や荷物などにも影響があります。
その③ 残業時間・残業代の支払いについて

残業時間は「有・無」の記載しかおそらくありません。 給与に一定の残業代が含まれる「みなし残業制」の場合は、一定の残業が常にある可能性が高いです。気になる方は自分の所属予定部署の平均残業時間や繁忙期を聞くことをおすすめします。
残業代のポイントは、残業代と基本給の区別が明確であるかです。
給与に残業代が含まれていない場合は問題ありませんが、「一律残業手当含む」や「みなし残業手当40時間分を含む」などと記載されている場合は、実は基本給が低額で不当にサービス残業をさせられる恐れがあります。
固定残業代であっても規定以上の時間外労働をした場合は請求可能なので、残業代と基本給の内訳・みなし残業制の規定残業時間は必ず確認しましょう。
年俸制も同様で、残業分はもちろん残業代を請求できます。「年俸制のため残業代はなし」ということはありません。
その④ 休日・休暇、産休・育休など

雇用契約の中でも、「休日」についての取り決めはは盲点になりやすく、こちらも注意が必要です。ポイントを絞ってご紹介します。
年間休日数
年度により増減しますが年間の土日祝日数は120日ほどです。下回るなら勤務予定表を確認させてもらいましょう。
完全週休2日制と週休2日制
完全週休2日制とは1週間に必ず2日休日があることで必ずしも土日休みとは限りません。週休2日制は月に1回は週に2日の休日があることを指し、週に1日しか休日がないこともあります。
変形労働時間制
週や月、年単位で平均すると法定内の労働時間になるように定められた勤務形態です。一時的に休日が少ない週や月がある場合があります。
休暇制度(有給休暇、産休・育休、介護休暇等)
各種休暇についても働きやすさに関わる重要な事項です。有給休暇、産休や育休、介護休暇については法律で定められているものの、取得率が低いと実質取得できない環境である可能性もあります。取得実績を確認しておくことをおすすめします。
その⑤ 社会保険などの福利厚生

社会保険とは以下の4つの保険を指します。
- 労働災害保険:労働中の災害により負傷等した場合の保険
- 雇用保険:失業した場合に失業給付などを支給する保険
- 健康保険:病気やケガの際に自己負担が軽減されるなどの保険
- 厚生年金保険:国民年金に上乗せされて支給される年金保険
労働災害保険については全額会社負担で、他は企業と労働者で折半となります。
給与から天引きされるので憂鬱な気持ちになりますが、もし加入しないとなると全額自己負担+自分で支払う手続きが必要となるので、結構苦労することとなります。
一定の労働者数を雇用する企業は社会保険に加入する義務があり、基本的に正社員の方は全ての社会保険に加入することとなります。
きちんと全ての保険が記載されているか確認しましょう。
あわせて読みたい
-
- 求人票の見方で、転職活動にも関わる?正しい求人情報の確認方法
- 求人票は転職成功への道しるべ。待遇や条件面に関する事項を正しく読み取れないと、自分の希望とは異なる条件の求人に応募してしまう恐れがあります。この記事では、求人票でチェックしておくべきポイントについて解説していきます。...
3)雇用契約書の内容に納得ができないときの対処法

雇用契約書を確認した結果、「聞いていた条件と違う」「こんな条件があるなんて知らなかった」という場合があると思います。
内定をもらったのに条件交渉するのは気が引ける方もいらっしゃるとは思いますが、条件に納得のいかないままだと転職しても後悔するかもしれません。
雇用契約書に署名・捺印していない限り、交渉の余地はあります。
逆に言えば今このタイミングでなければ交渉することは困難です。思い切って交渉する際の方法をご紹介します。
企業の担当者にしっかりと、丁寧に伝える

もしかするとこちらの認識が誤っている場合もあります。
いきなり交渉するのではなく、まずは契約書の内容で気になる部分の、「~と記載がありますが、これは~という認識で宜しいでしょうか?」というように聞いてみましょう。
契約書は簡潔に記載されているので、詳細を聞くと納得できる場合もあります。
それでもやはり条件に納得がいかない場合は以下のポイントに気を付けて担当者に聞いてみましょう
冷静かつ丁寧に自分の意見を伝える
条件が食い違い憤る気持ちがあるかもしれませんが、入社する可能性のある会社です。こちらの確認不足や勘違いが原因であれば、相手を攻めてしまうと評価が下がる場合があります。冷静かつ丁寧に対応しましょう。
ポジティブな姿勢を見せる
少しでも印象を良くするために、「その条件以外は本当に素晴らしい会社で、ぜひ入社したいと思っている」「入社すれば自分の〇〇を活かし会社に貢献できる」など、ポジティブな言葉も伝えることをおすすめします。
条件交渉は転職エージェントが代行してくれることも

一方で、これら雇用契約について「自分で交渉するのは気が引ける…」という方も多くいらっしゃることでしょう。
その場合、一旦自分の認識が正しいか確認した後、納得がいかない場合は転職エージェントに交渉を依頼することをおすすめします。
転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと利用がおすすめの人
- この記事では、転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
以下に、転職エージェントに依頼するメリットをご紹介します。
直接自分でやりとりしなくて済む
転職エージェントに任せる最大のメリットは、自分で直接やりとりしなくてよいところです。
やはり今後入社する可能性のある会社だと思うと、「担当者と万が一関係性がこじれてしまったらどうしよう」という不安もあると思います。しかし転職エージェントを介することで、自分は精神的負担もなく交渉を進めることができます。
交渉のプロに任せることができる
転職エージェントは同じような案件をたくさん扱った経験があり、条件交渉のプロです。自分で交渉すると法律等の話になった場合、よく理解できないまま丸め込まれる可能性もあります。
転職をたくさん扱ってきた転職エージェントに交渉を任せる方が、交渉がうまくいく可能性も高いと言えるでしょう。
条件交渉をフォローしてくれる、おすすめ転職エージェント
契約書の内容、特に給与面に関しては選考での評価の結果であり、交渉は難航する可能性が高いです。
「この条件ならどうしても納得できない」という方は、最悪の場合内定取り消しのリスクも考え、別の会社の選考も受けることをおすすめします。条件に納得できないまま入社するよりも、他の自分に合う会社を探す方が後悔の無い選択ができるでしょう。
もしも今現在転職活動中で、1つの転職エージェントしか登録していない場合、この機会に複数の転職エージェントに登録しましょう。エージェントにより扱う会社も異なるので、活動・応募の際の選択肢を広げることができます。
マイナビエージェント|20代~30代でアドバイザーの丁寧なサポートを期待する方におすすめ
マイナビエージェントの特徴 | 20代(第二新卒)~若手に向けての転職支援に強い。 豊富な求人数と、キャリアアドバイザーの親身なサポート&アドバイスが評判 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:東京(2か所)、横浜、札幌、名古屋、大阪、福岡) |
おすすめ度 | ★★★★★ |
マイナビエージェントの活用メリットとデメリット・注意点
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

引用元:マイナビエージェント公式HP
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
一方のマイナビエージェントのデメリット・注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
リクルートエージェント|企業とのリレーションと「交渉力」を期待する方におすすめ
リクルートエージェントの特徴 | 国内の転職エージェントの中でも求人数と実績の多さで常にTOPに立つ、最大手転職エージェント。キャリアアドバイザーの適切かつスピーディな対応が評判。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡) |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクルートエージェントの活用メリットとデメリット・注意点
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに企業との条件交渉や入社後の契約書内容の確認を力強くサポートしてくれるでしょう。
一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点をまとめています。...
doda|求人情報の豊富さとアドバイザーのスピーディな対応を期待する方におすすめ
dodaの特徴 | 求人数の多さは国内TOPクラス。および転職サイト「doda」との併用で、転職者はキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ、自身からもどんどん求人情報を探していける。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:北海道、宮城、東京、横浜、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡) |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
dodaの活用メリットとデメリット・注意点
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点
- dodaの実際の評判と特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
パソナキャリア|対面でじっくり相談したい人、U/Iターン転職を検討している人におすすめ
パソナキャリアの特徴 | キャリア相談に時間をかけて乗ってくれるという評判が多い。全都道府県に拠点があり、地域企業とのリレーションも強い。 |
---|---|
対応地域 | 全国(拠点:全都道府県) |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
パソナキャリアの活用メリットとデメリット・注意点
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、利用者からの評判・口コミについて解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ14選!それぞれの評判・特徴と活用法【2022年7月更新】
- 転職活動におすすめの転職エージェントと、それぞれの特徴、評判、おすすめの人と有効活用法を紹介します。自分に合った転職サービスを見つける際に、お役立てください。...
まとめ)雇用契約書は条件の詳細を知るチャンス!
前職の際、大事なのに長い間知らなかったという条件はありませんでしたか?
入社後だと案外知る機会も少なく、また入社してしまった以上はその条件に甘んじることになってしまいます。
雇用契約書を渡されたこのタイミングは、様々な条件について知ることができる絶好のチャンスです。記載されていない事項についても気になる条件は全て確認しておきましょう。
雇用契約書は、新卒の方にとってはポイントが上手くつかめず「会社はどこもそんなものなのかな」と思ってしまいがちですが、前職の経験がある皆様なら「この条件は大事」「前職と比較すると良い」など、わかりやすいものになっています。雇用契約書をしっかり確認し悔いのない転職にしましょう。