「ジョブメドレー介護」はおすすめ?メリット・デメリット、気になる評判を紹介
[最終更新日]2022/01/31
「介護職の転職サービスで、ジョブメドレーってどうなんだろう…?」と気になっていませんか。
また、介護転職の悩みで、「自分とマッチする求人が少ないこと」を挙げる方は多くいるでしょう。
今回紹介するジョブメドレーは、介護系求人保有数国内No1の、介護で転職する際にまず検討しておきたい転職サービスの一つです。
ただし、ジョブメドレーにはいくつか特徴があり、ジョブメドレーの利用がおすすめな人とそうでない人がいます。
目次
「ジョブメドレー」ってどんな転職支援サービス?─ジョブメドレーの特徴
ジョブメドレーは、介護・医療業界に特化した転職サイトです。
運営会社の株式会社メドレーは、「慢性的な人手不足」、「スタッフの業務負担の集中」といった医療・介護業界の課題を解決・改善していくことを組織ビジョンとして掲げ、サービスの運営を行われています。

例えば、「ブランクがある人を復職させる」というミッションを掲げ、結婚や妊娠・出産・育児により一度現場を離れた女性を中心に、仕事と家庭が両立しやすい職場や未経験者歓迎の求人をより多く掲載するなど、まさに「私たちサービス利用者の目線に立った」取り組みを行われています。
では、その株式会社メドレーが運営する人材紹介サービス「ジョブメドレー」がどのようなものか、まずはその特徴から見ていきましょう。
ジョブメドレーの求人数は、介護業界No1!

介護・医療向け転職サービス「ジョブメドレー」の一番の特徴は、求人件数が豊富なことです。
全国各地の求人を紹介しており、介護士・ヘルパーに関する求人件数は6万件(※2020年11月現在)を超え、他の介護職専門の介護向け転職サービスと比較してもダントツの多さです。
なぜジョブメドレーがこれだけの求人数を有しているのかというと、通常人材紹介会社は求人企業に応募者を紹介する際に「採用費(紹介料)」を貰う仕組みとなっていますが、ジョブメドレーはこの料金をかなり低価格に抑えているのです。
そのため、多くの介護事業所がジョブメドレーを利用しやすくなっているということですね。
また、ジョブメドレーが低価格の採用単価にこだわっているのは、先に挙げた「介護・医療業界の慢性的な人手不足」を改善しようという組織ビジョンに関わるものです。
ジョブメドレーの介護業界No1の求人数は、こうした企業理念と、日々の継続的な活動によって、成り立っているのです。
転職サイトでの求人探しと、キャリアサポートの両方を利用できる

ジョブメドレーは求職者に対して「求人を紹介する」だけでなく、キャリアサポート(介護専門のキャリアアドバイザーからのフォロー・アドバイスを受けられるサービス)も行っています。
そのため、ジョブメドレーのサイトで「なかなか思う求人を見つけられなかった」という方や、「自分にマッチする職場を見つけられない…」という方も、無料の会員登録を済ませておけば、キャリアサポートをしてくれる担当者がつき、希望に合う求人を探してくれるのです。
たとえば、「フルタイムでも土日は休みたい」「ブランクがあるので、慣れるまで週1回程度の勤務にしたい」という希望のある方は、登録の際にそのことを伝えておけば、それに合う求人をキャリアサポート担当が見つけてくれます。
自分の条件に合う求人を効率よく探したい人にも、ジョブメドレーはおすすめと言えるでしょう。
介護の転職・就職でジョブメドレーをおすすめできる、3つのメリット

メリット1 「多い」だけじゃない!ジョブメドレーの「求人品質の高さ」も好評
介護職の転職といっても、「働き心地の良い職場への転職」から「業界への復職」「キャリアや年収のアップ」まで、転職の目的は様々です。
そのようななかで「ジョブメドレーの求人の品質が高い」といわれるのは、登録者のニーズに合った求人が用意できているからです。
公開されている求人には未経験者が応募可能な案件も多く、勤務形態もバリエーション豊富で、キャリア採用にも対応しています。
ジョブメドレーには他の転職エージェントサービスにあるような「非公開求人」がなく、寄せられた求人がすべて公開されているので、登録者すべてにチャンスがあります。
また、ジョブメドレーに登録すると、求人を掲載している病院や事業所からスカウトメールが届くようになります。
これは、求人している病院や事業所が登録内容に興味を持ったことでの連絡ですので、自ら応募するよりも内定率が1.7倍もアップするそうです。

メリット2 「お祝い金制度」がある!
ジョブメドレーで見つけた求人に応募して、見事入職した人に、お祝い金を贈るシステムがあります。

お祝い金制度は、求人を掲載している病院や事業所からもらう手数料の一部を登録者に還元することを目的に設けられました。
お祝い金は最大で10万円となっています。こちらは利用者にとってかなり嬉しい特典ですよね。
ジョブメドレーのお祝い金を受け取る流れ
- ①ジョブメドレーを経由して、求人に応募する
- ②内定通知がきたら、応募先の担当者と勤務開始日を相談する
- ③お祝い金申請フォームでアンケートと勤務開始日、振込口座を入力し、申請する
- ④勤務開始後、入職の確認を経て、登録した口座にお祝い金を振り込む
ただし、ジョブメドレーを介さずに事業所に直接応募したり、入職後60日未満で退職された場合は、お祝い金支給の対象となりません。また、入職後90日以内に申請を行わなければ、その権利は消滅します。
ジョブメドレーのお祝い金制度を利用しようという方は、申請忘れがないように注意しましょう。
メリット3 「満足度96%」のキャリアサポート!

ジョブメドレーは一般的な転職サイトとは違い、前述のとおり無料でキャリアサポートを受けることができます。
申し込みをすると担当キャリアサポートがつき、転職支援を行ってくれるのです。
キャリアサポートは以下のサービスが行われます。
- 電話による転職相談
- 希望に合う求人の紹介
- 病院や事業者に効きにくい質問を代行
- 面接日の調整
- 内定辞退の連絡代行
転職エージェントと比べると手厚いとはいえませんが、応募にあたって心配なことをあらかじめ相談できるので安心です。
また、介護業界で働いた経験のあるスタッフが多いので、実情に即したアドバイスが期待できます。
しつこく紹介の電話がかかることもないので、自分のペースで転職活動を行いたい人など、「必要な時だけサポートしてもらえる」ジョブメドレーのサポート体制がマッチする方は多くいるでしょう。
ジョブメドレーの転職サービスは、こんな方におすすめ
- 働き心地のよい職場を探したいという方
- ブランクはあるが仕事に復帰したいという方
- 初めて介護業界で就職したいという方
- 仕事と家庭が両立できる職場を探しているという方
ジョブメドレーのデメリット・注意点は──

医療や介護の業界に強いといわれるジョブメドレーですが、メリットだけでなく、デメリット・注意点もあります。
デメリット・注意点として特に意識しておきたいのは、以下の2つです。
- キャリアサポート(キャリアコンサルタント)のサポートは、他の転職サービスと比べると軽め
- エリアによっては、求人の少ない地域があるので注意
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
キャリアサポート(キャリアコンサルタント)のサポートは、他の転職サービスと比べると軽め

ジョブメドレーは、キャリアサポートは受けられますが、サービス形態としてはあくまでも「転職サイト」です。
そのため、前述したように受けられるキャリアサポートが限定されます。
一般的な転職エージェントサービスは、登録すると担当のキャリアコンサルタントがつき、カウンセリングを行ったうえでキャリアプランの再構築や志向性を踏まえたうえで、最適な求人を紹介してくれます。
また、転職エージェントは応募企業との関わりが深いため、求める人材像を理解したうえで、登録者が内定できるよう、応募書類の添削や面接対策を行ってくれるのですが、ここまでの転職者の活動に踏み込んだサポートは、ジョブメドレーでは行われません。
転職エージェントのキャリアコンサルタントと、ジョブメドレーのキャリアサポートを比較すると、個別のフォローについては、ジョブメドレーはやや少なめでしょう。
転職活動にあたり、手厚いサポートを希望するなら、「きらケア」や「かいご畑」、「マイナビ介護職」といった介護職向けの転職エージェントサービスを併用することをおすすめします。
エリアによっては、求人の少ない地域があるので注意

ジョブメドレーが扱っている求人は全国に及び、その件数も業界トップクラスです。
しかし、求人が少ないエリアがあることも事実です。
キャリアサポートに登録していると、希望する地域以外からのスカウトメールばかりが届くケースもあるようです。
ジョブメドレーで希望のエリアの求人を探しても、思うように件数がヒットしない場合は、他の転職サービスを併用するのも一つの方法です。
介護業界に関わらず、多くの転職者の方は「転職サービスの複数利用」を行っています。
というのも、それぞれの転職サービスは得意分野が異なっているからです。例えば、同じ介護系転職サイト・転職エージェントにおいても、ジョブメドレーにない求人が紹介されている可能性もあるのです。
「ジョブメドレーだけでは転職成功が難しい」と思ったら、後半に紹介する介護職専門の転職サービスを併せて利用することをおすすめします。
ジョブメドレーを実際に活用された転職者の評判・クチコミ

ここまでは、ジョブメドレーについての特徴やメリット、デメリットをご紹介してきました。
それでは、実際にジョブメドレーを利用した人の評価・評判はどうでしょうか?
それぞれ、「良かった点」と「残念な点」に分けて見ていきましょう。
「ジョブメドレーの良かった点」で、多かった評判・口コミ
- 求人数が多く、様々な求人を比較検討できた
- スカウトメールを頻繁に受け取れた
- 応募から面接、内定までの流れがとてもスムーズだった
- LINEで連絡をもらえるので使いやすかった
- 求人サイトの機能が使いやすく、希望の職場を見つけやすかった
「ジョブメドレーの残念な点」で、多かった評判・口コミ
- ジョブメドレーからの連絡が遅いことがあった
- スカウト機能の精度が低かった
ジョブメドレーを利用した人の多くが、ポジティブなコメントを残していました。
その中でも特に多かったのが、「求人数が多い」「スカウトがたくさん来る」といったコメントです。
ただ、残念だった点で「スカウト機能の精度が低い」とあるように、スカウトに関しては「自分の希望と合わない」「事業所が遠すぎる」といった施設・事業所からのものもあるようです。
もし、「求人が見つからない」「自分に会う求人がない」と思ったら、キャリアサポートに相談してみましょう。
また、「LINEで連絡をもらえる」「求人サイトの機能が使いやすい」といった評価も多く見られます。
多くの人にとってLINEは今や欠かせないツールですので、LINEと連動しているのはとても嬉しいサービスですね。
求人サイトの機能も優れているので、「自分に合った求人を比較的楽に探せることができた」という人も多くいます。
あわせて読みたい
-
- ジョブメドレー介護の悪い評判を徹底解説【悪質なサービスなのか検証】
- 医療・福祉系の求人数が日本最大級のジョブメドレー介護。求人情報を探す際、インターネットでみかけることが多いのではないでしょうか。この記事では、「ジョブメドレーの悪い評判」について、5ch、Twitter、Googleマップなどのコメントを参照しながら解説をしていきます。...
ジョブメドレーの利用でよくある質問

Q1)ジョブメドレーではどのようなサービスを受けられますか?
ジョブメドレーでは、主に以下のサービスを受けることができます。
- 求人検索
- スカウト機能
- 電話・メール・LINEを通したキャリアサポートスタッフからの転職支援
- サイト内での履歴書・職務経歴書の作成
また、キャリアサポートスタッフは、以下のサービスを行ってくれます。
- 電話・メール・LINEでのキャリア相談
- 希望に合った求人の紹介
- 面接日程の調整、WEB面接のアレンジ
- 複数の内定が出た場合の、内定辞退の連絡
Q2)WEB面接とは?また、WEB面接で特別なツールなどは必要ですか?
PCやスマートフォンなどでインターネットを介して行われる面接のことです。
「面接を受けたいけど、今住んでるところからだと事業所が遠い」などの心配があっても、WEB面接を行うことができるのです。
また、ジョブメドレーに会員登録をしている方であれば、別のアプリなどをインストールするなどの手間なく利用ができます。
Q3)ブランクがかなりあるのですが、復職できますか?
ジョブメドレーを通して、出産・育児を経て復職された方は多くいます。
2020年11月現在、ジョブメドレーの求人検索で介護職・ヘルパーの中から「ブランク可」の条件で検索したところ、約2万件弱の求人が出てきました。
介護職・ヘルパーの求人は全体で6万件以上なので、ジョブメドレーが扱っている求人の多くがブランクがあっても働けるということです。
Q4)ジョブメドレーのキャリアサポートは、主にどんな職種の支援に対応していますか
介護の分野では、主に以下の職種へ支援に対応しています。
- 介護職/ヘルパー
- 生活相談員
- サービス提供責任者
- ケアマネジャー
- 管理職(介護)
具体的に目指す職種がある際は、キャリアサポートを受ける際にそのことを伝えておくと、よりスムーズかつ的確なサポートを受けやすくなるでしょう。
ジョブメドレーと併せて比較しておきたい、介護職専門の転職支援サービス
さて、ここまでジョブメドレーの特徴、メリット・デメリット等をお伝えしました。
もし、「自分はジョブメドレーはあまりマッチしないかもしれない…」「ジョブメドレーを利用しようと思っているけど、ここだけだと不安」などと感じた方は、併せて以下に紹介する介護職専門の転職サービスも検討されることをおすすめします。
「手厚い転職サポートを受けたい」という方は、きらケアも併せて検討を!
きらケアとは、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営している、介護職を専門とする転職エージェントです。
取り扱っている求人は4万件にのぼり、全国各地の求人をカバーしています。
そのため、居住地域だけでなく、UターンやIターン転職を考えている人にもおすすめです。
きらケアの特徴に、好条件の非公開求人を有していることがあげられます。
介護業界で経験を積み、キャリアや年収のアップにつながる転職をしたい人にはピッタリです。
また、キャリアコンサルタントの多くが介護職経験者のため、業界特有の悩みや働くスタイルについて相談しやすく、そのカウンセリング力の高さにも定評があります。
紹介してくれる求人も、登録者の志向性と企業の採用ニーズをきちんとマッチングしたものなので、社風やキャリアパスにも配慮して選んでくれるといいます。
病院や事業所の内情を知ったうえで応募を検討したい人は、ジョブメドレーとの併用で、きらケアも利用されると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- きらケアの介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」。きらケアのアドバイザーは、介護業界の経験豊富なスタッフで構成されています。これから介護の転職をする人に向けて、きらケアの特徴とメリット・デメリット、利用がおすすめの人について詳しく解説します。...
「資格を取得しながら転職活動していきたい」という方は、かいご畑も併せて検討を!
かいご畑は株式会社ニッソーネットが運営する転職エージェントで、介護職に特化した求人を扱っています。
かいご畑の特徴として、未経験者の転職サポート制度があることがあげられます。
「キャリアアップ応援制度」を利用すると、提携している研修施設において無料で以下の資格を無料で取得することができます。
資格取得後は希望の求人を紹介してもらえるうえ、未経験の介護業界への転職を専任のキャリアコンサルタントがきめ細かくサポートしてくれます。
また、応募を検討している病院や事業所を事前に見学することも可能です。
さらにかいご畑では、給料集払い制度を導入しているため、月給ではなく週給にすることもできます。
自分にとって働きやすい職場を探したいと考えているなら、ジョブメドレーとかいご畑を併用されると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- かいご畑は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑の転職サービスってどうなんだろう?」と思っていませんか。かいご畑は介護職としての実務経験がない、あるは無資格者である人の力になってくれることで、多くの方から評判を勝ち得ています。特徴や利用するメリットとデメリット、評判などについてお話しします。...
「しっかりとしたキャリア相談を受けたい」という方は「マイナビ介護職」がおすすめ
マイナビ介護職は、株式会社マイナビが運営する、全国対応の介護職専門の転職支援サービスです。
マイナビ介護職の特徴は、豊富かつ良質な求人と、介護職専門のキャリアアドバイザーのサポート品質が高いことが挙げられます。
例えば、介護のキャリアアップを目指している場合は、マイナビ介護職のキャリアアドバイザーでしたら更なる資格取得を念頭に置いたキャリアプランの相談にも乗ってくれるのです。
「今後介護職としてキャリアアップしていきたい」、「そのために専門のキャリアアドバイザーに相談したい」という方は、マイナビ介護職のサポートがフィットしやすいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「マイナビ介護職」は、「より良い職場環境」を目指す介護士の方におすすめ! メリット・デメリットを紹介
- 「マイナビ介護職」ってどんな転職支援サービス?─マイナビ介護職の特徴 マイナビ介護職は、全国対応の介護向け転職支援サービスです。 約45,000件の公開求人と、さら...
ジョブメドレーの転職サービス 特徴、メリット・デメリット、評判 まとめ

ここまでの、ジョブメドレーの転職サービスにおける特徴、評判、メリットをまとめてみましょう。
- 全国各地の質の高い求人を豊富に取り扱っている
- キャリアサポートやお祝い金制度など、登録者へのサービスが充実している
- 求人探しとキャリアサポートが同時に行えるので安心
- 未経験者やブランクがあり復帰したい人を対象にした求人も多い
今回は、ジョブメドレーはどのような転職支援サービスを行っているのか、活用する上でのメリットやデメリットなどについてお話ししました。
介護業界は今後も需要が伸び続けることが明白ですし、異業種からの転職者も多いです。
しかし、働き心地のよい職場を見つけ、長く仕事を続けるためには、プロのサポートを受けながら転職活動を行うことが効率的です。
ジョブメドレーは求人件数が多く、正社員だけでなくパート・アルバイトまで、様々な勤務条件が用意されているだけでなく、キャリアサポートも受けられる「サービス範囲の広さ」が特徴の介護職専門の転職サービスです。
これから介護の転職・就職をされる方で、ジョブメドレーのサービスがフィットするという方は多くいらっしゃることでしょう。 ぜひ活用してみてください。