ジョブメドレー介護の特徴は?評判・口コミから見えるメリット・デメリットとおすすめの人を紹介
[最終更新日]2023/05/16
ジョブメドレー介護は、「医療・介護従事経験者」が運営する転職サイトです。
全国の事業所・施設の求人が掲載されているため、多くの人が利用可能なサービスですが、一方で「利用者からのリアルな口コミが知りたい」という人もいるでしょう。
目次
ジョブメドレー介護の特徴とおすすめの人

ジョブメドレー介護は医療・介護に従事した人たちが多く関わっています。そのため、全国の介護事業所・施設とのリレーションがあり、非常に多くの求人を保有しています。
介護求人は2023年5月時点で20万件を超えており、同業界を扱う転職サービスの中でもトップの求人数です。
転職者自身で事業所・施設と直接やり取りができるので、「自分のペースで転職活動を進めたい」という人におすすめです。
また、事業所・施設からのスカウトも活発なため、希望条件を満たす職場からのスカウトを受け取れる可能性もあります。
ジョブメドレー介護の特徴
対応エリア | 全国 |
---|---|
利用者層 | 全年齢 |
求人数 (2023年5月時点) | 公開求人約21万件 |
料金 | 無料 |
企業名 | 株式会メドレー |
公式サイト | https://job-medley.com/ |
ジョブメドレー介護が理念として掲げているのは、「介護人材の不足を解消し、現場への負担を軽減する」ことです。
そのため、「ブランクのある人材の復職」「介護未経験者の支援」にも積極的に取り組んでいます。
子育て支援や時短勤務が可能な職場、教育制度が充実した職場など、幅広い求人を参照できるのはジョブメドレー介護ならではのメリットと言えるでしょう。
ジョブメドレー介護で紹介可能な職種は?

ジョブメドレー介護が保有する求人の多くは「介護職/ヘルパー」です。
そのほか、「看護師/准看護師」や「ケアマネージャー」、「医療事務/受付」、「調理師/調理スタッフ」などの職種も確認できます。
詳しい求人数の内訳は、以下の表をご参照ください。
ジョブメドレー介護の職種別の求人数(2023年5月現在 公開求人のみ)
職種分類 | 求人数 |
---|---|
介護職/ヘルパー | 約7.9万件 |
生活相談員 | 約4,900件 |
ケアマネージャー | 約1.2万件 |
管理職(介護) | 約2,900件 |
サービス提供責任者(サ責) | 約3,600件 |
生活支援員 | 約9,700件 |
福祉用具専門相談員 | 約700件 |
児童発達支援管理責任者 | 約4,800件 |
サービス管理責任者 | 約4,100件 |
児童相談員 | 約9,500件 |
看護師/准看護師 | 約3.7万件 |
管理栄養士/栄養士 | 約1.1万件 |
調理師/調理スタッフ | 約1.8万件 |
介護タクシー/ドライバー | 約2,800件 |
医療事務/受付 | 約1.1万件 |
営業/管理部門/その他 | 約900件 |
介護事務 | 約1,400件 |
相談支援専門員 | 約800件 |
ジョブメドレー介護の評判・口コミ

ジョブメドレー介護を実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかを見てみましょう。
ジョブメドレー介護の良い評判・口コミで多かった意見
- 介護・福祉分野で幅広く求人検索ができる
- 事業所・施設からスカウトメールが届く
ネット上のジョブメドレー介護の評判・口コミ【高評価】
ジョブメドレー介護は福祉系の中でも療育とかが多いのでご希望のものかあるか少し不安ですが、病院の求人などもありサイト上で相手方に連絡もできるのでおすすめです!就職は出会いとタイミングだと思います、頑張ってください!
求人が豊富で色々な企業の求人と出会えました。求人の探し方も地域や給与面、施設の種類や特徴など色々な検索カテゴリから選択して絞り込む事が出来たので非常に探しやすかったです。求人のページも明確で見易かったです。
良い求人が多いと感じました。連絡を取る際にも利用がしやすく、求人情報が見やすかったです。スカウトもあり、転職の不安が軽減されました。メールでのお知らせが来るので、数多く応募する場合に、整理しやすくありがたいと思いました。
自分のペースで仕事を探すことができて、私的に感謝します。気になる所から、スカウトが来るのでこれからの仕事に意欲もやる気も出るので良いシステムです。自宅から近い所の求人も多いので、悩んでる友人にもおすすめしたいです。
ジョブメドレー介護 スカウトメールとかの機能あるから見学行きやすくてコミュ症にはとても助かる・・・
とりあえずジョブメドレー介護に登録したけどスカウトメールが結構来てビビってる
やっぱ国家資格あると強いな…✨
良い評判・口コミでは「求人の幅広さ」「スカウトメールが届く」に関する声が多く見られました。
1章でもお伝えしたように、ジョブメドレー介護に掲載されている求人数は、同じ介護・福祉専門の転職サービスの中でも断トツの多さです。
エリアや希望年収での検索もしやすく、理想の職場が見つけやすいのが特色と言えるでしょう。
また、ジョブメドレー介護では「事業所・施設からのスカウト」で転職できる可能性も十分にあります。
マッチ度の高い職場が含まれているかもしれませんので、こまめにチェックしておくことをおすすめします。
ジョブメドレー介護の悪い評判・口コミで多かった意見
- サポートは無いので、独力で転職活動を進める必要がある
- スカウトの品質がまちまち
ネット上のジョブメドレー介護の評判・口コミ【低評価】
ジョブメドレー介護は相手と直接コンタクト取るから、ブラックかどうかは自分で判断するしかないね。
転職先とのやりとりに一切関与しない為、入職決定からの入職日まで、期間が空き、また具体的な雇用契約の提示もいつと指示がなかったので不安だった。 職業柄、電話でのやりとりは煩わしいだけだが、契約に関することはフォローしてもらえると安心できたと思う。
希望している条件を全く満たしていないものばかりが届くので、もしかして適当に送っているんじゃないか?と思えてきます。
一方、悪い評判・口コミとしては「転職サポートが無い」「スカウトの品質」に関する声が見られました。
ジョブメドレー介護は「転職サイト」のため、担当エージェントがサポートをしてくれる、というシステムは採用していません。
そのため、面接対策や条件交渉などは転職者自身で行う必要があり、このことがサービスへの満足度にも左右することがうかがえます。
また、スカウトメールの中には、利用者全員へ一括送信を行っているような「テンプレメール」が含まれている場合もあります。
自身の希望条件に見合っているか、確認は必須でしょう。
あわせて読みたい
-
- ジョブメドレー介護の特徴は?評判・口コミから見えるメリット・デメリットとおすすめの人を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
評判・口コミから分かるジョブメドレー介護のメリット

ジョブメドレー介護に登録するメリット
介護・福祉分野の幅広い求人が検索できる
求人が豊富で色々な企業の求人と出会えました。求人の探し方も地域や給与面、施設の種類や特徴など色々な検索カテゴリから選択して絞り込む事が出来たので非常に探しやすかったです。求人のページも明確で見易かったです。
良い求人が多いと感じました。連絡を取る際にも利用がしやすく、求人情報が見やすかったです。スカウトもあり、転職の不安が軽減されました。メールでのお知らせが来るので、数多く応募する場合に、整理しやすくありがたいと思いました。
ジョブメドレー介護のメリットは何といってもその求人掲載数でしょう。
介護求人約20万件という数字は、国内の介護特化の転職サービスの中でもトップクラスです。
また、介護・福祉業界のおよそ18種類の職種から求人を絞り込むこともできるほか、「サービス形態」「給与・待遇・福利厚生」などでも検索が可能です。
なるべく幅広く求人を比較したい人に、ジョブメドレー介護は適しているでしょう。
サービス形態
- 通所介護・デイサービス
- グループホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 介護付き有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 通所リハ・デイケア
- 訪問入浴
- 訪問介護
- 介護老人保健施設
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- 定期巡回・随時対応サービス
- 小規模多機能型居宅介護
- ショートステイ
- 障がい者支援
給与・待遇・福利厚生
- ボーナス・賞与あり
- 社会保険完備
- 交通費支給
- 扶養控除内考慮
- 副業OK
- 日・祝日給与UP
- 引越し手当
- 退職金あり
- 復職支援
- 住宅手当
- 研修制度あり
- 制服貸与
- 託児所・保育支援あり
- 資格取得支援
- セミナー参加費補助
スカウトメールで気になる求人に出会える
自分のペースで仕事を探すことができて、私的に感謝します。気になる所から、スカウトが来るのでこれからの仕事に意欲もやる気も出るので良いシステムです。自宅から近い所の求人も多いので、悩んでる友人にもおすすめしたいです。
スカウト機能があり、気付かなかった求人に気づくことが出来、とてもよかったです。 応募してからの対応も早く、困ったことに対しての質問にも早急に対応してくださり、時間的にもメンタル的にもとても助かりました。
ジョブメドレー介護では、事業所・施設から直接「スカウトメール」をもらえる機能もあります。
スカウトは転職者のプロフィール(職務経歴・希望条件など)を見たうえで送付されるので、理想の職場からスカウトをもらえる可能性も高いでしょう。
なお、プロフィールの職務経歴を詳細に書き込んでおくほど事業所・施設の目に留まりやすく、スカウトをもらえる頻度も高まります。
入職後60日以上勤務すると「勤続支援金」がもらえる
ジョブメドレー介護を通じて転職した場合、入職後60日が経過すると「勤続支援金」をもらえる仕組みになっています。
転職活動中や入職して間もない頃は、予期せぬ出費が発生することも多いかもしれません。
事業所や施設により支援金の額は異なりますが、平均して6,000~12,000円が贈られるようです。
ただし、勤続支援金を受け取るには入職から90日以内にマイページより申請手続きをする必要があります。
90日を超えると権利が失効してしまうため、忘れずに手続きを行いましょう。
評判・口コミから分かるジョブメドレー介護のデメリット・注意点

ジョブメドレー介護のデメリット・注意点
面接対策や条件交渉は自分で進める必要がある
ジョブメドレー介護は相手と直接コンタクト取るから、ブラックかどうかは自分で判断するしかないね。
他のサイトでは珍しく、自分で検索して応募する形が自分に合うと思った。 ただ、転職先とのやりとりに一切関与しない為、入職決定からの入職日まで、期間が空き、また具体的な雇用契約の提示もいつと指示がなかったので不安だった。 職業柄、電話でのやりとりは煩わしいだけだが、契約に関することはフォローしてもらえると安心できたと思う。
ジョブメドレー介護は転職者が自身で求人の検索・応募を行う「転職サイト」です。
そのため、転職エージェントサービスに見られる以下のようなサポートは得られません。
- 書類添削や面接対策
- キャリアカウンセリング
- 応募スケジュール管理
- 年収・待遇などの条件交渉
転職するにあたって、これらのプロのサポートが欲しい人は、ジョブメドレー介護を利用しても不満を感じてしまう可能性があります。
一方で、エージェントが介入しないことにより「自分のペースで進められてよかった」といったプラスの意見も見られます。
私も電話は苦手なんですよね😅
どこの転職サイトも初回ヒアリングは電話以外OKにしてほしいです
その点、ジョブメドレー介護は担当者付かないので連絡は一切なかったので良かったですよー🙆♀️
「サポートの有無」に関しては、人によってメリットとなるかデメリットとなるかは異なります。
エージェントによるサポートが欲しい人は、後述する「ジョブメドレー介護とあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」をご参照ください。
スカウトの品質はまちまち
ジョブメドレー介護を利用した人の評判・口コミには、「スカウトの品質がイマイチ」という声もありました。
介護求人JobMedleyはスカウト機能があって、そういった面からも求人に遭遇することが可能です。
個人的にはスカウト機能が存在すること自体は悪くないのかな?とは思うものの、ここのスカウトに関してはちょっと問題点が存在している気がします。
というのも、自分が想像しているようなものが全く来ないという状況であり、スカウトから応募してみようとは到底思えない状況です。
希望している条件を全く満たしていないものばかりが届くので、もしかして適当に送っているんじゃないか?と思えてきます。
中にはスカウト機能に意味を見出せる利用者もいるかもしれないですけど、そうとは限らない面もあるので、ここは知っておくべきだと思いました。
私の場合にはスカウトに全く期待していないので、届かない方がいいくらいの感覚もありますけど、せっかくスカウト機能があるならばもっと充実させてほしいというか、利用者の希望に沿うものを送ってほしいという気持ちもあります。
ジョブメドレー介護は募集する側で使ったことがあるけど、スカウト機能使うのも募集の応対するのもそこの会社の人事担当(つまり素人)なので、
定員満了してても募集あげっぱなしにしてたり募集が届いたの見てなかったりがあり得るから、
しっかりしたシステムで使うものではないかなーと思ってる
事業所・施設によっては応募者を多く募るため「テンプレ文」を活用し一斉送信をしているケースもあります。
もちろん、中には転職者の経歴をきちんと確認したうえでスカウトを送っている事業所・施設もあるでしょう。
そのため、スカウトメールはなるべくチェックしておくことをおすすめしますが、品質の悪いスカウトが多く届く場合は以下の対策を取っておくと良いでしょう。
- プロフィールのレジュメ(職務経歴)の内容を充実させる
- マイページより「ジョブメドレー介護からの連絡を停止する」を選択
ジョブメドレー介護を有効活用するための3つのポイント
ここからは、ジョブメドレー介護のサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。
事前に理想とする働き方を明確にしておく

介護の仕事の場合、勤務先の施設形態や「正社員か、派遣社員か」によって、働き方も異なります。
これらについてしっかり理解を深めたうえで、自身に適した働き方を選択することをおすすめします。
介護業界での正社員・派遣社員の働き方の違い
派遣社員 | 正社員 | |
---|---|---|
雇用期間 (いつまで働くか) | ・期間の定めあり(同じ職場で働けるのは最長3年) | ・期間の定めなし |
働き方 (勤務時間はどうか) | ・ある程度自分の希望に沿った時間帯で働くことができる | ・シフト制であることが多い(施設による) ・職場によっては、残業が多い場合も |
給与・福利厚生 (待遇はどうか) | ・派遣会社から給与が支給され、福利厚生も派遣会社のルールが適用される | ・勤務先の施設から給与が支給され、福利厚生も施設のルールが適用される |
介護施設の種類と概要
介護施設の種類 | 概要 | 利用者の介護度目安 |
---|---|---|
デイサービス | 「通所系」サービス。主に公的施設、民間企業が運営。デイサービスは、日帰りで、送迎、入浴、機能訓練、交流、食事、レクリエーションなどを行なうところです。 近年では、要介護の状態にならないように、要支援1~2の利用者が積極的にサービスを利用する「介護予防」枠も重要視されています。 | 要支援1 ~要介護5 |
訪問介護 | 「訪問系」サービス。主に公的施設、民間企業が運営。自宅に訪問して、身体介護(入浴介助、排泄介助など)や、生活援助(掃除、洗濯、買物代行、調理など)を行ないます。 デイサービスと同様に、自立支援目的で要支援1~2の利用者が積極的にサービスを利用する「介護予防」枠も重要視されています。 | 要支援1 ~要介護5 |
有料老人ホーム(①介護付き/②住宅型/③健康型) | 「入所系」サービス。主に民間企業が運営。 ①介護付きは、施設職員の介護サービスを受けます。 ②住宅型は、外部のデイサービスや訪問介護と契約してサービスを利用します。 ③健康型は、食事や一部の家事支援などがついており、自立している方が利用する施設です。 | 自立、要支援1~要介護5(施設により条件が異なります) |
グループホーム | 「入所系」サービス。主に民間企業が運営。認知症の方が対象の、5~9人・1ユニットの共同生活施設です。 認知症の特徴を理解した上での、声掛けや見守りが重要な業務となります。少人数のため、アットホームなイメージの強い介護施設です。 | 要支援2 ~要介護5 |
介護老人保健施設 | 「入所系」サービス。主に医療法人や社会福祉法人などが運営する公的施設。リハビリを行いながら自宅復帰を目指す一時入所場所です。 通称「老健」と呼ばれています。常勤の医師が配置されており、その管理のもとリハビリ専門職によるリハビリを実施。 | 要介護1 ~要介護5 |
特別養護老人ホーム | 「入所系」サービス。主に自治体や社会福祉法人が運営する公的施設。医療的な入院治療などが無い限り、最後まで暮らせる入所施設です。 入所条件は要介護3以上で、在宅生活が困難になり、家族に代わって介護を行なう施設です。通称「特養」と呼ばれています。 | 要介護3 ~要介護5 |
あわせて読みたい
-
- 介護職の派遣社員・正社員それぞれのメリット・デメリットは?期間・働き方・待遇で比較
- この記事では、介護職の仕事で正社員と派遣社員で迷っている方に向けて、それぞれの特徴と違い、メリット・デメリットについて説明します。どちらの働き方が自身に合っているのか、ぜひ参考にしてみてください。 ...
あわせて読みたい
-
- 介護士の職場はどんな種類がある?それぞれの介護施設の概要・仕事内容を紹介
- 介護の職場について知りたいけど、色々な施設があってよく分からない、と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな介護施設について、どのような職場があり、どんなことを行なうのか、それぞれの特徴をご紹介していきます。...
職場選びは慎重に行おう(可能な限り職場見学を)

介護の仕事への転職で、「職場選び」は非常に重要です。
介護職の転職理由のうち、最も多いのが「職場の人間関係」だと言います。

引用元:公益財団法人 介護労働安定センター 「介護労働の現状について」
上記のグラフから分かるように、転職理由の上位はいずれも「職場に関する不満」です。
ミスマッチを避けるうえでも、可能な限り職場見学を行うことをおすすめします。
ジョブメドレー介護では自身で事業所・施設とやり取りを行うことになるため、たとえば面接予定日を決める際などに「面接後に少しだけ職場見学をさせていただくことは可能ですか?」と断りを入れておくとよいでしょう。
介護の職場選びでチェックしておくべきポイントについては、以下にまとめています。
介護の働く職場選びで、チェックするポイント
- ①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
- ③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
- ④施設に電話した際の対応の様子
- ⑤気になっている事業所の法人について
①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
サービス内容/業務内容:
介護士と一言で言っても、高齢者分野なのか、障害者分野なのか。また、通所なのか、訪問なのか、入所なのか。それによって、業務内容も大きく異なります。
例えば、高齢者分野のデイサービスの介護士であれば、入浴介助やレクリエーションなど。特別養護老人ホームであれば、食事介助、入浴介助や排泄介助などが、主な業務となることでしょう。
待遇/福利厚生:
サービス業種(訪問介護、デイサービス、特別養護老人ホームなど…)や夜勤の有無によっても給与は大きく異なります。
また、昇給や賞与はあるか、社会保険に加入しているか、退職金制度はあるか、交通費、扶養手当、住宅手当、食事代補助は出るのかなど、調べておくと良いでしょう。
仕事をしていく上でのモチベーションにもなるポイントです。
②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
利用者に対して人数が少なすぎないか:
職員が少ないと体力・気力ともに余裕が無くなってしまいます。経営側は、人員基準をクリアすることに必死ですが、現場は人員基準の最低人数だけでは現場がまわらないことが多々あります。
良いケアを提供するためにも、重要なポイントです。
有資格者は一定層居るか:
有資格者がいる≒ケアに対しての理解がある≒良いケアが提供できる。すると、働き方にも余裕が生まれ、急なトラブルなどにも迅速に対応することが出来ることでしょう。
退職者の多さはどうか:
心身共に大変な介護職。職場環境が悪かったり、職員の教育制度が不十分であると、必然と退職者も増えてきます。この点もチェックしておくと良いでしょう。
上記3点については、「厚生労働省 介護サービス情報公表システム」でも確認することができます。
介護サービス情報公表システム

公式サイトURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
介護サービス情報公表システムは、高齢者介護分野の検索サイトです。このサイトでは、上記に挙げたような各事業所の情報を確認することが出来ます。

ただし、介護施設は多くの場合人の出入りが激しく、介護サービス情報公表システムで紹介されている情報が最新でない場合もあります。
紹介されている数字は参考程度にしておき、詳細はTELや見学するなどして、直接確認すると良いでしょう。
③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
職員の、育成・研修体制はどうか、マニュアルの整備等は整っているかという点は、非常に重要なポイントです。
例えば、介護の仕事をしていると、一つの介助に対して、方法がいくつもあるケースが多々あります。
職員によって介助方法が違うと利用者側は混乱し、その結果、事故の原因にもなりかねません。職員も不安感が強くなり、その積み重ねで、「離職」に結び付いてしまいます。
そこで、職員の育成や研修、マニュアルの整備等を行なっている職場は、介助に対して自信を持って対応できる上、離職の防止にも繋がります。
事業所の研修、マニュアルの整備状況の確認については、直接事業所に確認するほかに、「ワムネット 障害福祉サービス等情報検索」を活用すると良いでしょう。
ワムネット 障害福祉サービス等情報検索

公式サイトURL:https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E0000.do

ワムネットは障害福祉分野の事業所検索サイトで、前述の介護サービス情報公表システム同様に事業所の体制、取り組み等かなり細かいところまで確認することができます。
ただし、すべての事業所が完全に網羅されているわけではないこと、また紹介されている情報が最新でない場合もありますので、最新の情報は事業所に直接確認することをおすすめします。
④施設に電話した際の対応の様子
事務所の電話対応で、「その事業所の中身が全て分かる」と言えるくらい、事務所の電話対応はとても重要です。
いわゆる『施設の顔』なわけですから、ネット等で下調べを終えた後は、直接電話をしてみることをおすすめします。
介護施設は特に、施設長(場合によっては理事長)の介護に対する考えが、介護士の仕事を大きく左右します。
その施設長は、一日のうち大半の時間を事務所で過ごすわけですから、事務員の電話対応がしっかりしているところは、施設長の考えや教育がしっかりしている、と捉えても良いでしょう。
言い方を変えると、電話対応が悪いと、介護士の質も悪い事が容易に想像できてしまう、という事です。
入職を決める前に、事務職員の電話対応についても、チェックしておくと良いでしょう。
⑤気になっている事業所の法人について
法人内にある全ての事業所についても、知っておく必要があります。
例えば、「社会福祉法人〇〇」という訪問介護事業所に採用が決まったとします。かつ、社会福祉法人〇〇には、訪問介護のほか4つの事業所(合計5つ)が存在したとします。
- 訪問介護
- 通所介護(デイサービス)
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 特別養護老人ホーム
- 居宅介護支援事業所
恒常的な人材不足である介護業界では、「同法人内の別事業所へ異動」というケースは多々あります。
最初は、訪問介護の事業所で採用になったものの、しばらくして仕事に慣れてきた頃、通所介護や短期入所生活介護の人手が欠けた時に、人事異動が発令される、ということがあります。
事前に法人全体の事業所を調べ、人事異動の有無についても、確認しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「介護職の転職で失敗した…」とならない為の対策・ポイント4点
- 転職した介護職が「職場選びを失敗した」と後悔しないためのポイントについてお話しします。現在介護職としての転職をご検討中の方は、ぜひご覧ください。...
複数の介護向け転職サービスに登録する

介護・福祉専門の転職サービスはジョブメドレー介護だけではありません。
複数の転職サービスに登録しておくことで、より幅広く転職先の選択肢を持つことができます。
特に転職エージェントサービスに登録しておくと、キャリアについての相談ができたり、書類添削や面接対策といったサポートをもらうこともできます。
介護の仕事未経験の人などは、業界に詳しいエージェントからアドバイスをもらうことで、目指すべき働き方が明確になることもあるかもしれません。
ジョブメドレー介護以外の転職サービスについては、後述する「ジョブメドレー介護とあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」もご参照ください。
ジョブメドレー介護のサービス登録から内定までの流れ
ジョブメドレー介護は公式HPより無料で登録が可能です。
ここではサービスへの登録から内定までの大まかな流れを説明します。
公式HPより基本情報の入力
公式HPの「5ステップで無料登録!」の項目内容を埋めていきます。
サービスへの登録自体は1分ほどで完了します。
マイページより職務経歴の入力
事業所・施設からのスカウトの頻度を増やすには、マイページのプロフィール情報を充実させておく必要があります。
特に「職務経歴」の欄は詳細に入力しておくようにしましょう。
スカウトを待つ・応募する
職務経歴や保有スキルの登録が終われば、あなたの登録した内容をもとに企業の人事担当者・転職エージェントがスカウトを送ってきます。積極的に転職活動を進めていきたい方は、自身でも気になる企業へ応募してみましょう。
企業の雰囲気や社風について情報を集められる良い機会なので、気になる企業からのオファーは積極的に答えていくと良いでしょう。
求人の応募~選考・内定
気になる求人への応募が済んだら、後は通常の転職活動と同じプロセスとなります。
書類選考や面接を通過した後、晴れて内定となります。
転職エージェントサービスとは異なり、内定後の待遇面の交渉なども自身で行う必要があるので注意しましょう。
──以上、ジョブメドレー介護のサービスの流れをざっとご紹介しました。
特に今回がはじめての転職になるという方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。
なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。
ジョブメドレー介護利用にあたってよくある質問【FAQ】
今すぐに転職する予定はないのですが、登録しても大丈夫ですか?
すぐに転職する予定がなくとも、ジョブメドレー介護を利用している人は多くいます。
転職活動は「必要に迫られて開始する」よりも「自身のキャリアプランを立てておき、常日頃から希望に合う求人をチェックする」人の方が転職成功しやすいといいます。
サービスを最大限活用するうえでも、早いタイミングで登録しておくと良いかもしれません。
正社員と派遣社員のそれぞれのメリット・デメリットを教えてください
それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正社員 |
|
|
派遣社員 |
|
|
応募先から連絡が無いのですが、どうすればいいですか?
応募先によっては、人事採用担当者の都合などにより連絡が遅れる可能性もあります。
仮に求人応募から1週間以上経っても音沙汰がない場合は、応募先へ直接連絡を取るようにしましょう。
スカウトには必ず返信しなければいけませんか?
送られてくるスカウトに関しては、返信の義務はありません。
特に、日々送られてくるスカウトの中には、自身の希望条件に見合わない求人も含まれていることと思います。
しかし、これまで検討していなかったキャリアの方向性が見えてくる可能性もありますので、1日数分だけでも軽く目を通す時間を設けておくことをおすすめします。
ジョブメドレー介護の退会方法について教えてください
ジョブメドレー介護の退会は、マイページの「設定」より手続きが可能です。
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の求人はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴などの情報を記入する必要があります。
ジョブメドレー介護とあわせて検討したいおすすめの介護職向け転職エージェント
ここからは、ジョブメドレー介護とあわせて検討したいおすすめの介護職向け転職エージェントをご紹介します。
きらケア|プロのエージェントのサポートが欲しい人におすすめ
きらケアは、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する、介護職へのサポートに特化した転職エージェントです。
担当アドバイザーは施設情報に詳しく、利用者の希望に合わせて積極的な提案をしてくれるという評判が多く見られます。
きらケアは求人数及び対応エリアも幅広く、首都圏の求人はもちろん、北海道、宮城、静岡、兵庫、福岡など広範囲にわたり求人を紹介してくれます。
自身の希望の働き方を実現させたい人は、きらケアのサービスをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- きらケアの特徴・評判は?メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
かいご畑|働きながらキャリアアップを目指したい人におすすめ
かいご畑は厚生労働大臣認定の転職エージェントサービスで、介護・福祉系の転職支援に特化しています。
経験を問わず求人紹介・サポートを行っていますので、現時点で無資格・未経験の人でも利用可能です。
かいご畑の特徴の1つに、働きながら資格取得を目指せる「キャリアアップ応援制度」があります。
介護の中級・上級資格である「実務者研修」「介護福祉士」への対策講座を無料で学ぶことができます。
サポートを行うコーディネーターはいずれも介護資格を取得している業界のプロフェッショナルなので、経験者・未経験者に関わらず品質の高いサポートが期待できるでしょう。
あわせて読みたい
-
- かいご畑の評判・口コミから解る特徴&メリット・デメリット。おすすめの人と効果的な使い方を紹介
- 「かいご畑」の特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判も紹介していますので、本記事を参考にかいご畑を利用すべきかどうか検討してみてください。...
介護ワーカー|希望条件に見合った求人を見つけたい人におすすめ
介護ワーカーは、保有求人数90,000件を超える、国内でも最大規模の転職エージェントです。
介護・福祉業界に詳しいアドバイザーが応募書類の添削や面接対策、入職時期や給与の交渉、職場見学のセッティングを代行してくれます。
また、万が一入職後に「聞いていた条件と違う」といった場合でも、担当アドバイザーが施設との間に立ちフォローを行ってくれます。
職種や施設形態の他にも「駅チカ」「土日休み可」「夜勤なし」など、こだわり条件で求人を絞り込めるので、目当ての職場が見つけやすいのも特徴です。
あわせて読みたい
-
- 介護ワーカーの評判・口コミは? サービス特徴とメリット・デメリット・おすすめの人
- 「介護ワーカー」は、介護転職の年収UPを目指す際に、おすすめの転職支援サービスです。この記事では、介護ワーカーの評判・口コミから利用の際のメリット・デメリット、注意点を詳しく紹介していきます。...
マイナビ介護職|正社員としてキャリアアップしたい人におすすめ
介護職の正社員としてキャリアアップしたいなら、マイナビ介護職がおすすめです。
人材紹介の大手マイナビグループが運営していることもあり、転職に関してのノウハウや経験は豊富です。業界に詳しいエージェントがマンツーマンでサポートしてくれるのは大きな強みになるはずです。
また、マイナビ介護職では履歴書の添削から面接対策までバックアップしてくれるのはもちろん、職場ごとの情報も丁寧に調べてくれるため、慎重に職場を吟味することができます。
介護職正社員でのキャリアアップを目指している人は、マイナビ介護職で相談してみるのがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- マイナビ介護職の特徴と評判・口コミは?自分に合った施設探しにおすすめ
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「マイナビ介護職」の特徴と評判・口コミ、利用するメリット・デメリットについて紹介します。サービスに登録すべきかどうかの判断に、ぜひご一読ください。 ...
ジョブメドレー介護の評判・特徴 まとめ
ここまでのジョブメドレー介護の評判・活用ポイントを振り返っておきましょう。
ジョブメドレー介護の評判・口コミで多いもの
- 介護・福祉分野で幅広く求人検索ができる
- 事業所・施設からスカウトメールが届く
- 面接対策や条件交渉は自分で進める必要がある
ジョブメドレー介護を有効活用するためのポイント
- 事前に理想とする働き方を明確にしておく
- 職場選びは慎重に行おう(可能な限り職場見学を)
- 複数の介護向け転職サイト/エージェントに登録する
ジョブメドレー介護は介護・福祉特化型転職サービスの中でトップクラスの求人数を保有しています。
スカウト機能も活発しているため、多くの人にとって転職先の選択肢を広げるきっかけとなるはずです。
一方、書類添削や面接対策、条件交渉などのサポートを受けたい人は、転職エージェントを併用するなど工夫して転職活動を行うとよいでしょう。
皆さまの転職活動に、本記事が役立てば幸いです。