『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いは?それぞれの特徴と使い分け方を解説

[最終更新日]2023/05/24

リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いは?それぞれの特徴と使い分け方を解説

人材紹介会社の最大手である株式会社リクルートが運営する「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」。それぞれ名前を聞いたことはあるものの、両者の特徴の違いや活用法について詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

サービスの母体は同じでも、それぞれに違った特徴やメリットが存在し、あなたの転職の方向性にあわせて使い分けることで、転職活動を効率的に進めていくことができます。

目次

1)リクナビNEXTとリクルートエージェントの違いって何?

転職サービスには2種類の形態があり、リクナビNEXTは「転職サイト」、リクルートエージェントは「転職エージェント」に区分されます。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトであるリクナビNEXTは求人の検索・応募から企業のやり取りまでを全て転職者自身で行うサービスです。
一方のリクルートエージェントは、担当のキャリアアドバイザーが求人紹介・応募~選考の日程調整などを代行してもらうことができます。

リクナビNEXTとリクルートエージェントの特徴比較

項目 リクナビNEXT リクルートエージェント
主な特徴 国内最大級の転職サイト。
全体の85%がリクナビNEXT限定の求人と、圧倒的な求人掲載量を誇る。
国内最大の転職エージェント。
転職成功実績でも国内No.1を誇り、キャリアアドバイザーによる高い提案力に定評がある。
会員向け特典
  • 求人検索・応募機能
  • オファー・スカウトメール
  • マニュアル・ツールの提供(履歴書、職務経歴書の書き方マニュアル・面接ノウハウ・適性診断等)
  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 応募書類添削
  • 面接対策
  • 内定後の条件交渉
  • 面接力向上セミナー
  • マニュアル・ツールの提供(エージェントレポート、Personal Desktop、職務経歴書エディタ等)
対象年齢 全年齢 全年齢
求人数(2023年5月時点) 約10万件 約38万件
求人の多い職種
  • ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)
  • 営業
  • 事務・管理
  • エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
  • 建築・土木技術関連
  • サービス・販売・外食
  • SE・ITエンジニア
  • 営業・販売・カスタマーサービス
  • コンサルタント
  • エンジニア(設計・生産技術・品質管理)
  • クリエイティブ
  • 企画・マーケティング・経営

リクナビNEXT、リクルートエージェントそれぞれに利点があります。自身が思い描くキャリアを実現させるために、より使いやすそうなサービスを選択すると良いでしょう。

また、両サービスを併用することももちろん可能です。
リクナビNEXT登録時に「転職支援サービスに登録する」という項目にチェックを入れておけば、リクルートエージェントへの同時登録も完了します(後からでも手続きが可能です)。

リクナビNEXT+リクルートエージェントの併用にはさまざまなメリットがあり、詳しくは後述する「3)リクナビNEXTとリクルートエージェントは「併用プラン」で活用幅がもっと広がる!」をご覧ください。

リクナビNEXTの特徴

転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人・転職に関する情報満載!

幅広い業種・職種と「未経験者歓迎」の求人が多いことが特徴の転職サイト。「まずは、どんな求人があるかチェックしたい」という際にもおすすめです。

リクナビNEXTは、国内でもNo.1の知名度を誇る転職サイトです。利用者の年齢層も幅広く、20代の若手から40代以降のミドル世代まで、さまざまな求人に対応しています。

2023年5月時点でリクナビNEXTが保有する求人はおよそ6.4万件。さらに毎週水曜日と金曜日の2回にわたり最新の求人情報が更新されるため、自身の希望する業界・企業の求人に出会えるチャンスも広がります。

また、リクナビNEXTでは登録時の経歴やプロフィール内容を元に、企業からスカウトメールを受け取れる機能もあり、自身の市場価値の確認や、転職活動へのモチベーションアップにも繋がります。

会員限定ツールとして、自身の強みや性格を分析してくれる「グッドポイント診断」があり、面接の場での自己PRの作成などにも役立てることができます。

転職活動のスケジューリングや企業とのやり取りを自身で進めていきたい方は、転職サイトであるリクナビNEXTのサービスがおすすめです。

リクルートエージェントの特徴

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介。転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。

国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは転職エージェントサービスとして国内No.1の実績を持ちます。
何より「リクルート」ブランドの信頼性の高さで、企業に人材を紹介する際の営業力・提案力の高さに定評があります。

リクナビNEXTとは違い、転職者には担当のキャリアアドバイザーがサポートを行ってくれます。

転職活動は自分のタイミングで始めるものであることから、周囲に相談できる相手がおらず孤独を感じることも少なくありません。
そんな時に、業界の最新事情に詳しいアドバイザーに話を聞いたり相談できるのは、転職活動を進めていくうえでの大きな励みになるでしょう。

また、無料で受講が可能な「面接力向上セミナー」や、企業の選考状況や社風を伝える「エージェントレポート」など、リクルートエージェント独自のツールで転職活動をバックアップしてくれるのも大きなメリットです。

転職にあたって、独力で進めていくのに不安がある方は、リクルートエージェントを活用されると良いでしょう。

2)リクナビNEXT、リクルートエージェントの評判・口コミ

ここからは、みんなの転職「体験談」。に寄せられた「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」を実際に利用したユーザーからの評判・口コミをご紹介します。

リクナビNEXTの評判・口コミ

リクナビNEXTの評判・口コミ

「リクナビNEXTを使って良かった点」で、多かったコメント

  • 他の転職サイトと比べても、リクナビNEXTが群を抜いてサービスの使い勝手、ツールの利便性が良かった。
  • 求人数がとても多く、企業の比較検討に役立てられた。
  •  
  • 友人から「とりあえずここに登録しておけば間違いない」と言われて、リクナビNEXTに登録した。
  • スカウトメール、オファーメールがとても多く、自分自身が求められる市場や業種のイメージが付いた。
「リクナビNEXTを使って良かった」というコメント(一部抜粋)

リクナビNEXTの評判・口コミ① 更新時期が明確なので使いやすい

ニックネーム:cvbnm 30代・女性・営業事務・年収250万円
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

週二回求人の更新があり、情報も見やすく、探しやすかったです。

細かい条件での検索システムもありますし、自分に合う求人を探すことができました。更新頻度が明確になっていますので、更新日に必ず目を通すようにしました。

他のサイトにはない求人もありますので、得した気持ちになりました。企業からのオファーメールも届きますので、忙しくて見れなかった時にも役に立ちました。

就職活動がうまく行っていないときのモチベーションのアップにもつながっていくと思います。

リクナビNEXTの評判・口コミ② グッドポイント診断が役に立つ

ニックネーム:ヤマト 30代・男性・法人営業・年収500万円
評価:5
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

リクナビNEXTは、グッドポイント診断という機能があり、自分の適正や性格の理解を高めてくれます。転職先を探す場合、グッドポイント診断を基にしてどの業界や職種が適しているか判断する材料の一つにできました。

また、履歴書や職務経歴書の書き方について各業界・各職種毎にサンプルが示されており、実際に書類を作成する際に大変役立ちました。自分が積み重ねてきた経験について、どの部分を強調して書けば良いかが分かり、納得のいく書類を作成できました。

さらに、スカウト機能が良かったと感じました。志望業界・職種を登録しておくと定期的にスカウトが届き、様々な会社を知ることができるだけではなく、自分の市場価値を理解することができました。転職活動におけるモチベーションの維持にスカウト機能は役立ちました。

リクナビNEXTの評判・口コミ③ サイトの使い勝手が良い

ニックネーム:まっきー 20代・男性・Webエンジニア・年収350万円
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

求人数はマイナビやほかの媒体と比較しても1番多く、選べる企業が沢山あったので非常によかったです。スカウトメールも多く届いたので、自分から探しに行かなくても希望している職種の募集が見つかりました。

また、自分が転職した時期はちょうど第二新卒にあたる頃でしたが、若手を求める企業が多かったことも、当時の私としては魅力に感じた点です。

その他によく活用していた機能は、「いいね機能」ですね。如何せん求人数が多いので、どの企業を見たのか、どの求人をいいと思ったのかがすぐ分からなくなってしまうのですが、このいいね機能があれば、いつでも入りたいと思った企業の求人ページにいけるので、その企業に応募する時はもちろんですが、似たような条件の企業探したいと思った時にも非常に便利でした。

あとは、何より無料で利用できる点ですね。このご時世、求人サービスで有料のものはあまりないと思いますが、このような優良なサービスが無料で利用できる時代にも感謝したいです。

「リクナビNEXTを使って残念だった点」で、多かったコメント

  • スカウトメールはとても多かったが、応募しても不採用の連絡もあったり、今一つ効果を感じられなかった。
  • リクナビNEXT登録後、転職エージェントの人から連絡があったが、結構ぐいぐい来られてやりにくかった。
  •  
  • リクナビNEXTは利用者が多いせいか、エントリーしてからの倍率が高いように感じた。回数多く対応する必要があった
「リクナビNEXTのここが残念だった」というコメント(一部抜粋)

リクナビNEXTの評判・口コミ④ 少し情報が物足りない気も

ニックネーム:NOMURA 20代・男性・営業・年収450万円
評価:3
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

残念だったところは、掲載されている会社の情報が少し足らない部分があるということです。
掲載されている会社の情報が多すぎて、一つ一つの会社をチェック出来ないのが原因だと思います。

もし、気になる会社が合ってリクナビNEXTにて調べた結果情報が少なすぎる場合自分で有る程度調べなければなりません。
特に、会社の経営状態や業績など、重要なポイントが確認しても出てこなかったりしました。

スタッフの対応にもよるのでしょうが、もうすこし細かい情報も調べておいてくれたらうれしかったです。

リクナビNEXTの評判・口コミ⑤ 管理職ポストの求人は少ないように感じた

ニックネーム:ひでお 40代・男性・人事・年収600万円
評価:3
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

リクナビNEXTが残念だった点は、求人案件の多くが一般職であったことです。管理職ポストを探していた私は、選択肢の少なさに困ってしまいました。

また、大企業の求人案件も少なく、ほとんどがベンチャー企業の求人案件であったことも残念な点でした。さらには、管理職ポストの求人案件であっても、創業してから2年程度の若い企業であるケースも少なくないため、応募することを躊躇せざるを得ませんでした。

もうひとつ残念に思ったことは、各企業の求人案件で、人事担当者が書いたと思われる自社のアピール内容が、どの企業も類似していると感じました。何かサンプルみたいなのがあって、その項目を各企業の人事担当者が埋めただけ、みたいな。これには、少しガッカリさせられました。

リクルートエージェントの評判

リクルートエージェントの評判

「リクルートエージェントを使って良かった点」で、多かったコメント

  • キャリアアドバイザーから、常に適切なサポートを貰え、効果的に転職活動を続けられた。
  • 求人の紹介数が、他者と比べて圧倒的に多かった。かつ、紹介される求人の品質も高かった。
  •  
  • 検討していた業界以外のところでも、「例えばこういうところはどうでしょう」といった提案を多くもらえた。
  • 模擬面談で、自分の話し方の癖などを指摘してくれ、もっと良い説明の仕方をレクチャーしてくれた。
「リクルートエージェントを使って良かった」というコメント(一部抜粋)

リクルートエージェントの評判・口コミ① きちんと指摘してくれるので信頼できた

ニックネーム:ともちゃん 30代・女性・SE・年収550万円
評価:5
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーの方と直接対面でお話する機会があったのが良かったです。

IT業界で働くことが辛く、他の業界へ移ることも考えていましたが、アドバイザーの方から、給料がかなりダウンしてしまうことを教えていただき踏みとどまりました。対面でお話するのは一度だけでしたが、その一度で「この人は信頼できる」と感じられる真摯な対応でした。

また、職務経歴書の添削をして頂けたのもよかったです。これも対面時に合わせてご指摘頂いたのですが、「自分という商品をいかにアピールするかとういう点をもっと盛り込んだ方が良い」とアドバイスを頂き、よりよい経歴書を書くことができました。

リクルートエージェントの評判・口コミ② 転職活動を全面的にバックアップしてくれる

ニックネーム:ピピ 30代・男性・営業・年収510万円
評価:5
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは業界の知識などが豊富だったので、最初の面談の時に、転職の希望条件を伝えると、希望に沿った求人を厳選して紹介してくれました。ですので、無駄な求人を見ることもなく、スムーズに転職活動ができました。

面接においてのポイントをしっかりレクチャーしてくれたので、面接の準備がしっかりできました。また、職務経歴書は一から書き方をおしえてもらえましたので、助かりました。

あとは、求人の数や種類がたくさんあるので、希望の職種以外にも、魅力的な案件がたくさんありました。求人の質も高いと思います。

転職活動を全面的にバックアップしてもらえるので、心強いですし、的確なアドバイスをもらえるところが良かったです。

リクルートエージェントの評判・口コミ③ アドバイザーの存在が大きい

ニックネーム:fox 30代・男性・事務職・年収450万円
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

他の転職エージェントと比較してもかなりの求人がリクルートエージェントには掲載されていましたし、私が目的としていた事務職の掲載数が非常に多かった事が良かったです。

また私のプロフィールを見てアドバイスを行うアドバイザーの存在も大きく、自分一人の考えで求人に応募していたのであればその企業の詳しい評判や過酷な労働環境の内容を知ることは無かったでしょう。

何よりこの企業がおすすめかどうか相談できることが最適な決断を行う上で非常に良い要素だったと思います。

私についてくれたアドバイザーが優秀であったという事もあるのですが、望んでいた条件の求人を的確に紹介してくれました。その中から待遇の良い求人を選択するのはなんだか贅沢な気もしたのですが、自分の将来を思い一番良い求人を選ぶことができたと思います。

「リクルートエージェントのここが残念だった」で、多かったコメント

  • こちらの希望や要望に沿わないような提案をしてくることが何度かあった。
  • 担当によって変わるかもしれないが、レスポンスがやや遅いことや、電話応対で済まされてしまうことがあった。
「リクルートエージェントのここが残念だった」というコメント(一部抜粋)

リクルートエージェントの評判・口コミ④ 担当が希望を聞いてくれない

ニックネーム:ももん 20代・女性・事務職・年収280万円
評価:2
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

アドバイザーの方の印象がとても悪かったです。

何度「残業のない職場を希望する」「勤務時間が18時までの職場を希望する」と言っても、3交代制の職場や残業が容易に予想できる求人を繰り返しおすすめされたので、おそらく企業側から人材をリクエストされているのだろうなと思いました。

また、「事務職での転職を希望する」と伝えると、「営業としての経験をまったく活かさないなんて」、「年収は下がって当たり前だから期待しないで」、といった内容を何度も聞かされ不快でした。

リクルートエージェントの評判・口コミ⑤ 担当アドバイザーとの相性も大事

ニックネーム:lemon 30代・男性・事務職・年収550万円
評価:3
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人を多く紹介してくれた
  • 的確なアドバイスだった
  • すぐに転職できた
  • 親切・親身な対応だった

エージェントは人と人のやり取りが主となるので、連絡に時間がかかったり、アポイントを取る必要が生じたりしたことで、デメリットもありました。

こればかりはしょうがないところもありますが、リクルートエージェントでは多くは都心の求人をメインに紹介してきて、関東圏内といえど地方に住んでいる私はやや不利な条件が多かったです。

実際にキャリアアドバイザーの方にお会いして転職活動の相談をしたのですが、お互いを理解し合うのに時間がかかりました。なかなか私が希望しているような仕事をきっちり伝えることができず、苦戦しました。

最終的には理解し合うことができ、理想的な職種を見つけることができましたが、やはり人の相性の部分は見極めた方が良いと思います。

リクナビNEXTでは「求人数の多さ」や「サイトとしての使い勝手」をメリットに挙げている方が多く見られました。一方で、意に沿わない企業からのスカウトメールのわずらわしさや、利用者が多いことによる競争倍率の高さなどをデメリットに挙げられる方もいたようです。

リクルートエージェントはキャリアアドバイザーによるサポート品質の高さに対する評判が多かった一方で、担当のアドバイザーによっては話がかみ合わず困ってしまうケースもあるようでした。

どちらのサービスにおいても、良い面・悪い面を踏まえ、そのうえで自分はどのように活用すべきかを検討してみると良いでしょう。

続いての章では、「リクナビNEXT」と「リクルートエージェント」を併用した際のメリットについて解説していきます。

3)リクナビNEXTとリクルートエージェントは「併用プラン」で活用幅がもっと広がる!

リクナビNEXTとリクルートエージェントにあるそれぞれの魅力は、併用することでより効果的な転職活動に繋げられることも少なくありません。

どちらか一方だけを使うのではなく、同時に利用して両方のメリットを活用することで、より快適で理想的な転職活動の実現を目指しましょう。

自発的に転職活動を進めたい方は「リクナビNEXT」をメインに「リクルートエージェント」もサブで

自発的に転職活動を進めたい場合は?→リクナビNEXTをメインに、リクルートエージェントはサブで利用するのがおすすめ!

自発的な転職活動を望み、積極的に自分で考えて転職先を決めたいのなら、リクナビNEXTをメインに、リクルートエージェントをサブで利用するのがおすすめです。

キャリアアドバイザーのアドバイスを聞きつつ、自分で求人情報を確認できることが、このスタイルの大きなメリットになります。

専門のキャリアアドバイザーからの助言は有益なものが多いですが、個人の主観やイメージによって内容にフィルターがかかっていることも珍しくありません。

その情報の本当の意味や使い道を自分自身で精査する時間を作るためにも、リクナビNEXTを使うことがおすすめです。

自分で求人検索を行うことは、自分が潜在的に求めている転職先の条件や特徴を知るきっかけにもなります。
まだ自分がどんな転職をしたいのか曖昧なときは、エージェントのメリットを利用しつつ自分で仕事を探すことを意識してみましょう。

「キャリアアドバイザーのサポートを受けつつ転職したい」方は、まずはリクルートエージェントだけでOK

アドバイザーのサポートを受けつつ転職したい場合は?→リクルートエージェントは転職成功実績NO.1を誇り、サポート品質の高さは折り紙付き!

リクルートエージェントでは、業界No.1の転職成功実績を誇るため、キャリアアドバイザーのサポート品質の高さは折り紙付きです。
独力での転職活動に不安があり、「転職のプロ」のサポート・アドバイスが欲しいという方は、まずはリクルートエージェントを活用してみましょう。

実際にどのようにして転職が行われているのか、面接ではどういった点に注意すべきなのか、詳しい情報を聞けることが転職エージェントの大きなメリットです。

「とにかく初めての転職で不安」という方は、リクルートエージェントメインの「併用」プランがおすすめ

初めての転職で不安な場合は?→「情報の質」を高めるためにも、どちらも併用するのがおすすめ!

転職初心者にとって、キャリアアドバイザーから得られるアドバイスは、実践的なものが多くなるため、不安を解消するきっかけになるでしょう。

しかしそれらのアドバイスや情報はあくまで「ひとつの見方」であることを理解し、過信しすぎないバランス感覚も求められるのです。

「キャリアアドバイザーが言ってたから絶対」と考えてしまうと例外時に柔軟な対応が難しくなるので、自分自身でしっかりともらった意見を見直す時間が必要となります。

その際に役立つのが、リクナビNEXTのサイト上に紹介される「転職お役立ち情報」ページです。
リクナビNEXTには「転職成功ノウハウ」など利用者に役立つページがたくさんあり、転職時に覚えておきたいスキルなどをチェックすることができます。

両方のサイトを上手に利用して「情報の質」を高めることが、転職初心者が意識して行うべきポイントになります。

キャリアアドバイザーのサポート・紹介される求人に不満を感じ始めたら、リクナビNEXTも有効活用を

紹介される求人やサポートに不満を感じ始めたら→担当アドバイザーと相性が悪いと感じたら、リクナビNEXTのサイトから求人にアプローチ!

キャリアアドバイザーは転職活動のプロですが、やはり性格的な不一致が起こりえないとは限りません。
もしも担当のアドバイザーとやり取りを重ねていくうちに「この人には話づらい」と感じるようなら、リクナビNEXTをメインに活動をするのもアリです。

リクナビNEXTにはキャリアアドバイザーが紹介していない求人もたくさんあります。それらの求人にアプローチすることによって、転職エージェントを経由せずとも転職が成功する可能性は十分にあります。

一方で、リクルートエージェントでは担当のキャリアアドバイザーの変更も申し出ることができます。
サポートへの不満や求人の品質が「担当変更」により改善が見込めるのであれば、こちらも検討しておくと良いでしょう。

4)「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」はこんな人におすすめ

ここまでの内容を振り返ると、リクナビNEXT、リクルートエージェントのサービスはそれぞれ以下のような方におすすめです。

■リクナビNEXTがおすすめの人:・自分で積極的に転職活動を進められる・求人の情報収集から始めたい・こだわりの検索条件がある・自分の転職方法が確立している ■リクルートエージェントがおすすめの人:・キャリアプランに悩んでいる・転職活動に対し不安が大きい・非公開求人に興味がある・在職中のためまとまった時間が確保できない

リクナビNEXTが向いている人は、こんな人

  • 自分で積極的に転職活動を進められる人
  • まずは求人に関する情報収集から始めたい人
  • こだわりの検索条件を利用したい人
  • 自分なりの転職方法が確立されている人

リクルートエージェントが向いている人は、こんな人

  • 自分のキャリアプランに悩んでいる人
  • 転職活動に関する不安が大きい人
  • 非公開求人に興味がある人
  • 在職中のためまとまった時間が確保できない人

リクナビNEXTとリクルートエージェントは、それぞれ「転職サイトサービス」「転職エージェントサービス」という違いがあります。

自身での求人検索や転職活動を進めていきたい方はリクナビNEXTを、キャリアアドバイザーによるサポート・アドバイスを期待する方はリクルートエージェントをメインに活用すると良いでしょう。

また、状況に応じて両サービスを併用することによって、それぞれのメリットを取り入れより効率的な転職活動に繋げられる可能性も高まります。

5)転職サービスは「リクナビNEXT」「リクルートエージェント」だけじゃない!その他おすすめサービス

もちろん、国内にはリクナビNEXTやリクルートエージェント以外にも数多くの転職サイト・転職エージェントサービスが存在し、それぞれに強みとしている点や求人内容は異なります。
リクナビNEXT、リクルートエージェントでは見られなかった求人が見つかるかもしれませんし、自身の要望をより高いレベルで理解し実現へと導いてくれるキャリアアドバイザーに出会える可能性もあります。

そういった意味でも、転職サイト・転職エージェントは複数登録しておくことがおすすめです。
ここでは代表的な転職サイト・転職エージェントサービスをご紹介します。

「リクナビNEXT」以外の、おすすめ転職サイト

ハイクラス転職・年収アップ転職を目指す人は、「ビズリーチ」がおすすめ

選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH(ビズリーチ) 年収2,000万円以上の求人特集

ビズリーチは「年収600万円以上」のハイクラス求人を扱う転職サービスです。
無料プランではヘッドハンターによるスカウトが主となっているものの、有料(プレミアム)会員は「年収1,000万円以上」の求人も閲覧が可能です。

今現在、一定のポジションや収入を得ている層がメインターゲットとなりますので、条件に合致し、かつ「さらなるキャリアアップ」を目指している方におすすめのサービスです。

都市部のIT・Web系企業を目指す人は、「Green」がおすすめ

Green。転職をカジュアルに。

Greenは、おもにIT・Web業界への転職を検討している人向けの転職サイトです。
約30,000件の求人を保有しており、そのうち6割はITエンジニア・技術職向けの求人です(2023年5月現在)。

また、Greenでは「実務未経験者向け」の求人も豊富です。
まずは一度試しに登録してみて、希望する領域の求人の掲載状況やスカウトの頻度からニーズ確認するだけでも、Greenを利用するメリットはあるでしょう。

女性活躍推進の意識が高い企業を探したい場合は、「リブズ」がおすすめ

リブズ。仕事もプライペートも大切にしたいキャリア女性のための会員制転職サービス

リブズは、女性の転職に特化した転職サイトです。

「ジョブマッチング」の形式をとっており、企業からのスカウトを待つのが基本的な利用方法です(企業への直接応募も可能です)。

対象エリアは全国で、サービスの対象年齢にも制限はありません。
求人数は非公開ですが、女性の活躍推進やキャリア形成に注力している企業が厳選されています。

女性の活躍や社会進出を応援するWoman Bright Actionというプロジェクトに賛同する企業と提携しているため、ワークライフバランスを重視する大手企業や中小の有料企業の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。

また、紹介する案件は年収400万円からのものが多く、能力を正当に評価してもらいキャリアアップにつなげていきたい女性にマッチしやすいでしょう

「リクルートエージェント」以外の、おすすめ転職エージェント

他サービスにはない求人を見たい方におすすめ「doda」

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

dodaはリクルートエージェントに次ぐ求人数を保有しており、かつ「転職サイト」としての機能も備えていることから、キャリアアドバイザーのサポートを受けつつ自身でも求人の検索が可能です。

「非公開求人」の割合も多く、他の転職エージェントにはない希少性の高い求人に出会える可能性もあります。
企業からのスカウトメールもあるため、転職先の選択肢を広げたい方におすすめのサービスです。

じっくりと時間をかけての転職支援・サポートをしてほしい全年代におすすめ「パソナキャリア」

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!

パソナキャリアは中規模のエージェントではあるものの、一人一人に寄り添った「じっくり・丁寧なサポート」に定評があります。拠点も全国にあるので、地方在住の方も気軽に利用できます。

長く人材紹介事業を行っていたことから企業の信頼度も高く、パソナキャリア利用者のおよそ67.1%が内定後の年収アップを成功させています(※公式サイトより)

20代~30代前半の、転職の進め方に不安のある方におすすめ「マイナビエージェント」

マイナビエージェントは主に20~30代の若手転職者の支援に強い転職エージェントです。
多くの企業との間に太いパイプを持つことから、他サービスにはない「非公開求人」の紹介も行っています。

サポート期限を定めていないために、「今後どのようなスキルを身につけていきたいか」「どのようなキャリアを歩んでいきたいか」といった転職の土台となる部分について、じっくりサポートを受けることができます。

ミドル世代・ハイクラス転職向けにサポート・支援を希望する方におすすめ「JACリクルートメント」

JAC Recruitment。転職にグローバル戦略を。外資系や海外転職はJACリクルートメント。

JACリクルートメントはミドル・ハイクラス層の支援に特化した転職エージェントです。
希望条件や今後のキャリアプランのヒアリングに時間を取っているため、ミスマッチの少ない求人紹介が期待できます。

求人企業へはコンサルタント自らが足を運んでいるため、企業文化や今後の事業戦略など、転職サイトからは読み取りづらい詳細な情報も聞くことができます。

まとめ)リクナビNEXT・リクルートエージェントは、うまく使いこなすことで転職成功に近づく!

リクナビNEXT、リクルートエージェントのそれぞれの特徴、使い分けのパターン、利用者からの評判などについて紹介しました。

両者は「転職サイト」「転職エージェント」という違いはあるものの、活用次第で十分に転職活動に役立てることができます。

今一度、自身の転職の目標・希望条件などを精査しつつ、どちらのサービスをメインで使うか、もしくは両方をうまく併用していくかを考えてみると良いでしょう。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]