介護の仕事で「ホームヘルパー(訪問介護)」ってどうなの?ポイント・注意点を紹介
[最終更新日]2022/01/01

「ホームヘルパー(訪問介護)の仕事に興味がある」という方は、多くいらっしゃることでしょう。
介護の仕事のなかでも、ホームヘルパーの仕事は利用者との距離が特に近く、その分やりがいもあれば大変な点もあります。特に、はじめて介護系のお仕事に就かれるという方は、事前に入念な準備・情報収集集が求められることでしょう。
目次
1)ホームヘルパー(訪問介護)って、どんな職場?仕事内容は?

ホームヘルパー(訪問介護)とは
ホームヘルパーは、一言で言うと「要介護者の自宅に訪問し、日常生活が送れるようにサポートする」仕事です。
その仕事内容は、大きく「身体介護」「生活援助」「外出解除」の3つに分けられます。
身体介護 | 身体介護では、食事の介助・排泄の介助・入浴の介助・寝たきりの体位交換など利用者さんが一人で行うと転倒リスクや危険である行為を、ホームヘルパーがサポートする事によって利用者の身体状態を安定します。 |
---|---|
生活援助 | 生活援助では、食事の調理や身の回りの掃除などあります。利用者の身体が動けない為、自炊が出来ない。ご飯は炊けるけどフライパンで野菜を炒めるのが難しい。床の掃除をしたいけど、掃除機をかけたいが、腰が痛くてかけられない。など一少しお手伝いすれば自宅で過ごせます。 |
外出介助 | 外出介助では、かかりつけ医の病院に通院の付き添いや日用品の買い物をホームヘルパーが買ってくるなどがあります。 |
ホームヘルパー(訪問介護)の主な仕事内容

続いては、ホームヘルパーの主な仕事内容について、先に挙げた「身体介護」「生活援助」「外出介助」3つのサービスごとに確認していきましょう。
身体介護
身体介護の仕事は、以下3つの仕事に分類されます。
【食事介助】
食事介助は食事が一人で食べる事が困難な方に対応します。
椅子に座る事ができる人であれば、姿勢は正しいか、ご飯はちゃんと持てるか、長時間の食事になっていないか見守りをしながらその方の残存機能を活かしながら食事を召し上がってもらえる様に支援します。
※その他に一定の研修を行った介護職員は痰吸引や経管医療なども対応します。
【排泄介助】
排泄介助はトイレまでの行かれる方に手引き歩行や身守り歩行を行い、転倒リスクを防ぎます。
また、トイレまで行く事が困難な方はベッドなどの近くに簡易トイレ(ポータブルトイレ)を設置し、安全にトイレに座る事をサポートします。寝たきりの方は、オムツの交換を行います。排尿や排便が出ているか、また皮膚トラブルがないか確認します。
【入浴介助】
入浴介助は見守り、一部介助があります。一部介助では浴室に一緒に入り、洗髪や洗体などを行います。
生活援助
主に行うことは、食事の用意および清掃(掃除)になります。
基本的には、食事の制限がない人は自宅にある食材で料理をします。掃除については、利用者が普段使っている部屋の掃除をする事によって、その人らしく生活する事を目指します。
外出介助
病院が遠方で一人だと不安、交通機関で転倒するリスクがある人に一緒に付き添いを行います。
その他、普段の日用品など買う事が出来ず、生活に支障がある方には買い物に行く(または付き添う)ことがあります。
ホームヘルパー(訪問介護)業務の一日の流れ

以下はホームヘルパーの一日の業務の一例になります。
流れを見ると、ホームヘルパー業務のイメージもより持ちやすくなることでしょう。
8:00出勤
事業所で本日の利用者訪問の準備
9:00 1件目の利用者宅へ自動車で出発
9:30 1件目のサービス開始
30分の身体介護その後デイサービスの送り出し
10:00 2件目の利用者宅に移動
10:30 2件目のサービス開始
60分の生活援助(昼食の準備、床の掃除)
11:30 昼食休憩
3件目のサービス開始
60分の身体介護(入浴介助の見守り、整容)
14:30 一度事業所に戻り、上司に報告
同僚のヘルパー、ケアマネと情報交換や報告連絡相談、報告書の作成など
16:00 4件目の利用者宅に移動
16:15 4件目のサービス開始
30分の身体介護(デイサービスの迎え入れ)
16:45 利用者宅から自宅へ直接帰宅
2)ホームヘルパー(訪問介護)勤務の大変な点ややりがいは?
ここまでの内容で、ホームヘルパーの「自宅での支援」と言っても多くの支援があることについてご理解を深められたことでしょう。
高齢者や障害を持つ方が安心して自宅で過ごす為に、ホームヘルパーの存在はとても大きな役割を果たしているのです。やりがいある仕事ではありますが、その分責任ある仕事でもあります。
続いては、ホームヘルパーの仕事の大変な点、そしてやりがいについても見ていきましょう。
ホームヘルパー(訪問介護)の大変な点

- 常に職員同士での連携・チームワークが求められる
- 人手不足で定時で上がれないことも少なくない
- 体力的な負担が大きい
常に職員同士での連携・チームワークが求められる
利用者の数が多ければ全て一人で対応はできません。だからこそ情報を共有し皆が利用者の情報を把握しておかなければなりません。
例えば、利用者の家で何をしなければいけないのか、事前の情報や準備も必要となります。また、自宅で何かあった時の報告や連絡先などの確認も必要です。
報告・連絡・相談は必要最低限な事ですが、日々の業務が忙しく忘れてしまうというケースも残念ながら起こりえます。ですが、ホームヘルパーの仕事で「後から知った」では済まないことも少なくありません。
そのため、忙しさの中でも職員間の連携はとても大切となるのです。
人手不足で定時で上がれない
介護職スタッフはどこの職場でも不足していると言われています。
そのしわ寄せが、現場で働いている職員の残業につながることも少なくないでしょう。
例えば、朝から事業所を離れ、一日利用者の自宅で支援。身体・精神的疲労が溜まっている中、事業所に戻ってから報告や書類の作成など事務仕事が残っています。
早い時間に戻る事が出来たら定時に帰宅できるかもしれませんが、定時後から事務仕事の日々が続くこともあります。
体力的な負担が大きい
身体介護は「見守り」だけでなく、利用者の状況によって身体を支えたり、移乗したりと体力や筋力が必要な作業も少なくありません。
体力や筋力に不安のある方は、ホームヘルパーの仕事を始める前に体力や筋力トレーニングを行うなど、継続的に業務をしていける為の準備もしておくべきでしょう。
ホームヘルパー(訪問介護)のやりがい

- 一人ひとりの要望に応える事が出来る
- 自身や身近な人の将来・老後についてのイメージ・見解を深められる
- 笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる達成感
一人ひとりの要望に応える事が出来る
ホームヘルパーとしての働き方の強みは、利用者にとっての「ずっと住み慣れた自宅」で、その方に合った対応ができることです。
また、その際の支援において「こうでなければいけない」という規則よりも、「その方がより快適に生活出来るよう合わせていく」働き方ができます。
つまり、ホームヘルパーの仕事は「一人ひとりの想い・要望に応えられる仕事」であり、利用者やその家族から感謝されることも少なくありません。
自身や身近な人の将来・老後についてのイメージ・見解を深められる
また、ホームヘルパーの仕事を通して、自身の「老後の暮らし」についてリアルに考えることも多くなるでしょう。
人間だれしも老いは訪れます。その際に、どうすればより良い生活を送れるかを考え知っておけることは、ホームヘルパーの仕事をして得られる大きな気づき・発見のひとつでしょう。
笑顔で「ありがとう」と言ってもらえる達成感
やはりこの言葉に尽きるものはありません。
現場に入る前に、資格取得の為一生懸命勉強し、ドキドキしながら現場に入って利用者の対応を行う。別れ際に「ありがとう」なんて言われたら、やっぱりこの仕事に就いて良かったとしみじみ思います。
特に他職種から転職されてホームヘルパーになった人は、利用者の方から感謝されることに強い達成感を持つ傾向にあるようです。
ホームヘルパーの仕事が辛くて大変な仕事なのかなと不安に思った方もいるかもしれませんが、それだけやりがいのある仕事に間違いはありません。
最初はやる事が多く、辛くて大変だなと戸惑ってしまうこともあるでしょうが、慣れてしまえば徐々に楽しさが沸いてくると思います。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事のやりがいは?「介護職をやっていて良かった」と思える場面5選
- 「介護職のやりがいって何だろう…?」「自分は介護職に向いているのかな…?」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護士として2年間経験を積んできた経験を元に、『介護の仕事をやっていて良かった瞬間5つ』をランキング形式で紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- 「介護の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
3)ホームヘルパー(訪問介護)に就職・転職する際に準備しておきたいポイント4点

ここまでの内容で、ホームヘルパー(訪問介護)の仕事に「ちょっと興味を持った」「私にやっぱり合っているかもしれない。働いてみようかな?」と思った方は、就職・転職する際にぜひ準備しておきたいポイントがあります。
以下4つのポイントについて、確認していきましょう。
- ポイント#1 資格は取得しておいた方が安心
- ポイント#2 仕事と家事(プライベート)の両立をイメージしておく
- ポイント#3 人間関係はどうなのか?
- ポイント#4 介護専門の転職サービスを活用しよう
ポイント#1 資格は取得しておいたほうが安心

ホームヘルパーとして働く為には、取得しておいた方が良い資格があります。
無資格でも働くことは可能ですが、業務範囲に限りもありますし、もしかしたら資格取得してから正社員と条件を出される可能性があります。
まずはどんな資格を取得しておけば有利か確認しておきましょう。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の資格は、スクールなどで最短で1ヵ月で取得できる資格です。
長期の学習ではないので、介護に興味あるけど試験勉強にそれほど時間をかけられないという人にもおすすめです。この資格があれば、新しい職場でもまずなにをすべきか迷わず率先して行動できるようになるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で働く前に「介護職員初任者研修」は取得した方が良い?おすすめの取得法・勉強法紹介
- 「介護の仕事を検討しているから、介護職員初任者研修について知りたい…」「本当に自分にとって必要な資格か判断したい!」今回はそんな悩みや疑問に応えるべく、『介護職員初任者研修とは何か?』という概要から、資格取得に向けての対策方法まで、網羅的に解説をしていきます。...
介護福祉士実践研修
介護職員初任研修の上位にあたる資格です。
この資格を取得することにより、サービス提供責任者として働くことが出来ます。
また、痰吸引や医療的なケアのスキルを身につけることが出来ます。
介護福祉士実践研修を取得し、さらにキャリアアップしたいなと思った方は、国家資格である介護福祉士もあります。
介護職として今後もスキル・知識を積んでいきたいという方はぜひチャレンジをおすすめしたい資格です。
あわせて読みたい
-
- 介護福祉士とは?介護職で働く人が知っておくべき介護福祉士の仕事・資格
- 「介護福祉士の仕事内容って?」 「介護福祉士を取得する方法は?」 「介護福祉士を自分が取るべきメリットは?」 本記事では、そんな介護福祉士に関するすべての悩みを解決すべく、『介護福祉士の仕事...
あわせて読みたい
-
- 介護資格の種類を総まとめ!未経験から取るべき資格とは
- 「これから介護士を目指したいけど、どんな資格があるの?」「未経験だけど、取るべき介護の資格ってどれだろう?」と悩んでいませんか。介護職でキャリアアップをするなら取得しておくべき資格の種類と取得方法、介護系おすすめ転職エージェントサービスについて紹介しています。...
ポイント#2 仕事とをしながら家事(プライベート)のと両立をイメージしておく

ホームヘルパーだからといって、皆同じ働き方をするわけではありません。その人の家庭環境や収入状況等によって、働き方は様々になります。
まずは、パート、契約社員、正社員など自分のスタイルに合う雇用形態を定めることが大切です。
それぞれの雇用形態の働き方について見てみましょう。
パート
パート勤務を選んだ場合、日数や時間帯を調整しての働き方が可能です。例えば、子供がいるご家庭で、「子供が学校に行っている日中の時間に働きたい」といった希望に沿って働くこともできるでしょう。
ただ、働く職場において「利用者が早い時間に集中している」「夕方に依頼が多い」場合は、「日中はあまり入らなくても良いです」であったり、ときに「土日出勤できますか?」といった依頼が入る可能性もありますので、そのことを踏まえて職場選びを行われると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 未経験から始める介護のパート。職場選びのポイント、最初に知っておきたい注意点は?
- この記事では、介護未経験でパートを目指している方に向けて、介護職のパートはどんな仕事内容か、おすすめの施設は、注意すべきポイントなどについて解説しています。...
派遣社員
派遣社員の働き方は、介護施設・職場によってやや異なります。
正社員と仕事内容がまったく同じのところもあれば、正社員よりも業務の内容が狭い(軽い)こともあります。
一点注意しておくべきは、「残業の有無」でしょう。前述の通りホームヘルパーの仕事においても残業が発生することは大いにありえますが、派遣社員は定時で帰る場合がほとんどです。
また、派遣会社によっては教育・研修制度を設けているところもありますので、「なるべく残業せずに働きたい」「まずは介護職としてのスキルアップを意識したい」という方は、派遣社員としての働き方が向いているかもしれません。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で、正社員・派遣社員それぞれのメリット・デメリットは?働き方を悩んだ時のおすすめ解決法
- この記事では、介護の仕事で正社員と派遣社員で迷っている方に向けて、それぞれの特徴と違い、メリット・デメリットについて説明します。どちらの働き方が自身に合っているのか、ぜひ参考にしてみてください。 ...
契約社員・正社員
「パートではなく、フルで勤務したい」および「一つの職場に、腰を据えて働きたい」という方は、正社員(もしくは契約社員)の働き方で検討を進められることをおすすめします。
前述の通り、現在多くの介護の職場にて「人手不足」としていますので、探せば未経験においても「正社員・契約社員可」とする職場は見つけられるはずです。
ちなみに、正社員と契約社員は働く日数や勤務時間に違いはほとんどありません。
二者の大きな違いは、契約社員は「有期雇用」、正社員は「無期雇用」であることです。
また、正社員は場合によってはボーナスや国から介護職員処遇改善加算など手当が入ることもあります。
実務未経験での就職・転職の際は、「まずは契約社員から」という契約で働き始めることも多いでしょう。
その場合は、正社員雇用の条件などもあわせて入職前に確認しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 30代は未経験で介護職に転職できる?おすすめ職場、年収、準備するポイント
- 「30代だけど、未経験から介護の仕事ってできる?」と考えていませんか。この記事では、30代の介護未経験者で介護職を検討している方に向けて、給与面や事前に準備しておきたいポイントについてご紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 40代から未経験で介護職に転職するには?キャリアプラン、準備するポイントを紹介
- 40代の方で「未経験から介護職を目指そうかどうか」で悩んでいる人は多いと思います。介護職は、40代からでも目指すことが可能な職種です。この記事では、40代の介護未経験者で介護職を検討している方に向けて、具体的な仕事内容とおすすめの職種、転職前に事前に準備しておきたいポイントについて紹介しています。...
ポイント#3 人間関係はじめ、雰囲気の良い職場かどうかを見極める
「職場の雰囲気・人間関係」は、介護業界のみならず、どの職場でも悩む課題です。
「入ってみないと分からない」こともありますが、以下の3点については、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

- 厚生労働省の介護施設評価サイトをチェックする
- 実際に、その職場に足を運び、目で見て確認する
- 介護系の転職サービスに登録し、キャリアアドバイザーから職場情報をヒアリングする
厚生労働省の介護施設評価サイトをチェックする
厚労省では、「介護事業所・生活関連情報検索」というサイトを設け、全国都道府県の介護施設の運営状況を公開しています。

このサイトは、介護施設並びに事業所が、スタッフのキャリアアップや休暇取得、労働時間削減などの仕組みづくりを行っているかどうかを評価し、働きやすいところを可視化する目的で運営されています。
気になる訪問介護施設があった場合、上記サイトで探してみると以下のように情報が開示されます。

たとえば上記「運営状況:レーダーチャート」において、「事業運営・管理」「安全・衛生管理等」「従業者の研修等」が一定高い職場である場合、それだけ働く従業員を意識した職場であるとして、人間関係や雰囲気も良好な職場と推測することもできるでしょう。
その他、介護事業所の職場としての良し悪しを確認するポイントとしては、「企業理念」「待遇条件」も重要です。
これらの点は、その事業所のHPや求人情報からも確認可能ですので、併せて入念にチェックしておくことをおすすめします。
実際に、その職場に足を運び、目で見て確認する
働こうとする介護施設・事業所が近くにあるという場合は、実際にその職場に足を運び、自分の目で確認されると良いでしょう。
介護職員と利用者の関わり方はもちろん、スタッフ間のコミュニケーションについても見ておくと、その職場がどんな職場で、どんな雰囲気かのイメージも付きやすくなります。
介護系の転職サービスに登録し、キャリアアドバイザーから職場情報をヒアリングする
次項においても説明しますが、ホームヘルパーはじめ介護業界への就職・転職をする際は、介護に特化した転職サービスを経由して行われたほうが効率的です。
その理由は、介護系転職サービスを利用した場合、介護業界及び個々の介護施設について情報に精通したキャリアアドバイザーやキャリアサポーターがアドバイス・フォローをしてくれることが多いからです。
例えば、気になる職場があった際に、その職場の雰囲気や人間関係といった内部情報についても、キャリアアドバイザー・キャリアサポーターのほうで把握していることも少なくありません。
基本的に転職サービスは無料で利用できますので、転職サービスでの情報収集は積極的に活用されると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護士の転職で、「職場選びで失敗した…」とならない為のポイント4点
- 転職した介護士が「職場選びを失敗した」と後悔しないためのポイントについて、お話しします。介護職として転職することを考えているということは、現職に何らかの不満を抱えているということです。そしてその不満は、職場が変われば解決するとは一概に言えません。現在介護士としての転職をご検討中の方は、ぜひご覧ください。...
ポイント#4 介護専門の転職サービスを活用しよう

介護系の分野に限ったことではありませんが、特に未経験分野での就職・転職の際は「転職エージェント」系のサービスを利用されたほうが、専門の知識を持ったキャリアアドバイザーがサポートについてくれますので、安心かつ効果的に転職活動を進められます。
また、介護の就職・転職については以下のサービスが特に実績・評判が豊富でおすすめです。
それぞれ確認されて、自身にマッチしそうな転職サービスから、登録してみることをおすすめします。
きらケア
![]() |
サービス名 | きらケア(派遣) |
---|---|---|
特徴 | 介護・医療に精通した専門のアドバイザーの支援・フォローが定評の、介護専門の転職サービス「きらケア」。 介護が初めての転職になる方や、異業種から介護業界への転職で、活動に不安を感じている方にはとても心強い味方となってくれることでしょう。 |
|
企業名 | レバレジーズメディカルケア株式会社(2018年11月) |
あわせて読みたい
-
- きらケアの介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」。きらケアのアドバイザーは、介護業界の経験豊富なスタッフで構成されています。これから介護の転職をする人に向けて、きらケアの特徴とメリット・デメリット、利用がおすすめの人について詳しく解説します。...
かいご畑
![]() |
サービス名 | かいご畑 |
---|---|---|
特徴 | 介護向け転職支援と併せて、介護資格の無料取得サービスもある「かいご畑」! 介護未経験の方、無資格の方も、専任コーディネーターのOne To Oneのきめ細やかなサポートと、常時4万件を超える介護向け求人情報が、あなたの転職活動を力強く支援してくれます。 |
|
企業名 | 株式会社ニーソネット(1999年9月) |
あわせて読みたい
-
- かいご畑は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑の転職サービスってどうなんだろう?」と思っていませんか。かいご畑は介護職としての実務経験がない、あるは無資格者である人の力になってくれることで、多くの方から評判を勝ち得ています。特徴や利用するメリットとデメリット、評判などについてお話しします。...
ジョブメドレー介護
![]() |
サービス名 | ジョブメドレー介護 |
---|---|---|
特徴 | 介護向け求人情報の豊富さは、国内No1! ジョブメドレー介護のサービスは、「未経験から介護職に転職したい」、「出産・育児後の復職をしたい」、「介護職としてのキャリアアップを目指したい」といった様々なニーズに応える、豊富でかつ高品質な求人情報を提供しています。 |
|
企業名 | 株式会社メドレー(2009年6月) |
あわせて読みたい
-
- 「ジョブメドレー介護」はおすすめ?メリット・デメリット、気になる評判を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
マイナビ介護職
![]() |
サービス名 | マイナビ介護職 |
---|---|---|
特徴 | 公開・非公開求人あわせて約80,000件(※推定値2020年10月現在)をかかえる、介護向け転職サービス。 業界専門のアドバイザーによるサポートと、「正社員」「派遣」「パート」など、ライフスタイルに合わせた求人の検索も可能。 介護業界未経験者や、将来的なキャリアアップをめざす方におすすめ。 |
|
企業名 | 株式会社 マイナビ(昭和48年(1973年)8月15日) |
あわせて読みたい
-
- 「マイナビ介護職」は、「より良い職場環境」を目指す介護士の方におすすめ! メリット・デメリットを紹介
- 「マイナビ介護職」ってどんな転職支援サービス?─マイナビ介護職の特徴 マイナビ介護職は、全国対応の介護向け転職支援サービスです。 約45,000件の公開求人と、さら...
あわせて読みたい
-
- 介護職向けのおすすめ転職サイト・転職エージェント8選!正社員から派遣、パートまで
- 介護職の転職では、「介護向けの転職サイト・転職エージェント」の活用がおすすめです。実際に介護士として働いている筆者が、おすすめの介護向け転職サイト・転職エージェントを厳選しました。...
まとめ)やっぱりホームヘルパーとして働きたい!
ここまでお読みになられて、いかがでしたでしょうか。
ホームヘルパー(訪問介護)は大変さもありながら、やりがいも大いにある仕事です。
また、働き方もパートから正社員と幅広さもあり、探せばあなたにマッチする職場・働き方も見つけられることでしょう。
一方で、はじめてホームヘルパーで働こうという場合は、事前にホームヘルパーの仕事内容と求められる働き方、そして入念な職場選びをしっかりと行われることをおすすめします。