電気通信工事業に未経験から転職するには?仕事内容・求められるスキル・将来性
[最終更新日]2023/05/25

インターネットなどの通信システムが一般化している現代では、関連する設備の設置や工事に携わる仕事に大きな需要が見出されています。
「電気通信工事業(電信工事業)」もそのひとつで、今多くの人材を欲している業界となっているのです。
転職を考えている人にとっては、将来性のある電気通信工事業への挑戦もひとつの候補になるでしょう。
目次
1)電気通信工事業(電信工事業)って、そもそもどんな仕事?
電気通信工事業とは、主に情報通信設備を設置・工事する仕事のことです。
例えば以下のような工事が、業務内容に含まれています。
- 有線電気通信設備工事
- 電気通信線路設備工事
- ネットワーク設備工事
- 空中線設備工事
- 情報処理設備工事
- 情報収集設備工事
- 情報表示設備工事
- 放送機械設備工事
- TV電波障害防除設備工事
基本的には、電気を利用して情報通信を行う設備に関連する工事を請け負うのが電気通信工事業です。
特別な事業に思われますが、インターネット、電話、防犯カメラ、火災報知器など、一般家庭で使われる機器の工事も担当します。
鉄道電気や建設電気などを担当する「電気工事」の仕事とは違い、電気通信工事業では大きな電力を取り扱うことはありません。
必要な資格なども異なるため、転職を考える際には電気工事との違いに注意しておきましょう。
電気通信工事業の主な仕事内容

電気通信工事業の仕事には、主に以下のようなものがあります。
それぞれの概要を把握して、転職後のイメージを持っておきましょう。
LAN・インターネット工事
インターネットの接続や、各種通信機器をネットワークにつなぐために必要な工事です。
LAN工事には有線LANと無線LANの2種類があり、それぞれの配線工事に合わせて施工が進められます。
他にも光ケーブルの工事やWi-Fiの設置工事なども、業務に含まれると考えられるのが特徴。
工事を行うオフィスや家庭の環境を配慮した上で配線を決定する必要があるため、仕事の際には設計図を正しく把握するスキルが求められます。
電話工事
電話線の引き込みや電話機の新設を行う工事です。
屋外と屋内でそれぞれ別の工事実施され、外の場合は高所での作業が行われることも多くなります。
事業を新しく始める人や、新居に引越しを行なった家庭などからの依頼が多いです。
新規の設置だけでなく、増設工事や修理・保守なども行うため、今後も多くの現場で電話工事が行われていくでしょう。
放送設備工事
声や音を使った情報伝達設備を設置する仕事で、主に学校や病院、その他商業施設などのアナウンスが実施される現場で工事を行います。
マイクやスピーカーなどを設置し、実際に音が流れるかどうかテスト放送をするのが基本的な業務です。
修理や点検を行うこともあり、不具合があればその度対応する必要もあるでしょう。
日常的な業務放送を行う設備だけでなく、緊急放送を行う設備や、劇場の舞台で使われる音響設備なども対象になります。
テレビ共聴設備工事
テレビを視聴するのに必要な配線の整備やアンテナの設置を行う工事です。
マンションなどの集合住宅にテレビ電波の受信設備を設置したり、電波の届きにくい電波障害エリアに該当する地域に共同受信施設を確立したりするのが主な業務です。
新設はもちろん保守や点検を行い、スムーズにテレビの視聴が行えるようにするのが仕事になります。
弱電設備の工事
防犯カメラ、インターホン、火災報知器などの設備の設置も、電気通信工事業の仕事になります。
どの部分に何が必要なのかを確認して、その場所ごとに適切な配置を考えるのがポイント。
修理や点検も請け負い、問題がある場合は速やかな解決が求められます。
オフィスや学校、共有施設だけでなく、最近は個人の家庭にも需要のある仕事です。
電気通信工事業のやりがい・大変なこと

電気通信工事業の仕事には、人々の生活に欠かせない設備に携われる面白さがあります。
生活をより豊かにしたり、安全性を高めたりする設備の工事からは、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、電気関係の最新の技術に触れられる点も電気通信工事業の魅力です。
発展し続けるテクノロジーや設備に興味があり、尚且つ自分の手でそれに関わりたいと思える人にとっては、やりがいのある仕事になるでしょう。
一方で、野外での仕事には体力が必要だったり、夜間や高所での作業による危険性が感じられたりと、電気通信工事業には大変なことも多いです。
些細なミスが設備の不調につながるので、緊張感を持って仕事をする必要があるでしょう。
最新技術に置いていかれないように、常日頃から業務に関係する勉強も求められます。
仕事のために学習を続けられるモチベーションを維持することが、電気通信工事業には必要です。
2) 電気通信工事業の年収イメージ、将来性、必要な資格は?
電気通信工事業の仕事内容が理解できたなら、続いて年収イメージや必要資格を確認します。
転職後にどの程度の年収を獲得できるのかをあらかじめ把握して、現在の待遇と比較しておきましょう。
電気通信工事業のような専門職の場合、仕事に役立つ資格のチェックも重要です。
その後のキャリアアップも考慮して、資格の存在にも早いうちから注目しておきましょう。
電気通信工事業の年収イメージ

電気通信工事業の年収イメージは、平均月収が20〜40万円程度、平均年収が350〜500万円程度とされています。
もちろん年齢や資格の有無、働いている地域ごとに金額は変動するため、目安としてこれらの数字をチェックしておきましょう。
繁忙期などは残業が発生することもあり、その場合は時間に応じて収入が増加することも考えられます。
未経験者や資格を持っていない人の場合、月収の目安は18〜25万円程度になるとのこと。
地方の場合はさらに低く設定されていることもあるので、転職してしばらくの給与面は注意が必要です。
一方で、東京などの都市部では電気通信工事業の需要が高いので、やや高めの収入からスタートできることも。
その他にも関連資格や経験を積んでいけば、少しずつ年収を高めていくことも可能です。
あわせて読みたい
-
- 20代の転職で年収を上げるには?年収アップ成功のポイント・注意点
- 20代で転職を検討している人の中には、転職したい一番の理由が「年収アップのため」という人も多いことでしょう。20代から年収アップの転職を実現する為の実現するためのポイント・注意点を紹介します。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で年収アップを成功するためのポイント・注意点
- 30代の転職で「年収アップを視野に入れている」という方は多くいらっしゃることでしょう。この記事では、これから転職を始めようとする30代の方々に向けて、「適切な年収アップ転職」を実現するための具体的なポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 40代で【年収アップ】の転職を成功するためのポイントと注意点
- 40代のビジネスパーソンが年収アップを実現しつつ、後悔のない転職を成し遂げるためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。年収アップの転職を目指す場合のポイントと注意点について見ていきましょう。...
電気通信工事業の将来性
電気通信工事業の将来性は「やや明るい」と言えます。
その理由は、近年の5G対応、IoT機器、およびWebカメラ(防犯カメラ)等の通信機器の浸透に伴い電気通信工事の仕事は増加傾向にあるからです。
また、電気通信工事の需要は建設需要とも連動する傾向にあります。
多くの都市部で再開発計画が進む昨今において、電気通信工事業の仕事がなくなることはまず考えにくいでしょう。
人手不足の業界ということもあり、未経験から目指す人にもおすすめの分野です。
未経験で電気通信工事業に転職する際の、必要な資格は?

転職時は、無資格でもOK
電気通信工事業への転職を考える場合、資格の有無も重要なポイントになります。
しかし、必ずしも転職時に資格が必要というわけではないため、最初は無資格でも問題ありません。
資格のない未経験者でもサポートをしてもらえるので、働きながら電気通信工事業の基本を覚えていくことはできます。
電気通信工事業に転職をしたいけど資格がない場合は「無資格者歓迎」の求人を中心に確認し、初心者でも働ける職場を探してみましょう。
電信工事でキャリアアップを目指す際は、資格取得も視野に
転職時には無資格でも大丈夫ですが、電気通信工事業で将来的なキャリアアップを考えるのなら、やはり専門資格の取得は視野に入ります。
電気通信工事業になる際には、事前に自分の仕事と関連しそうな資格の種類を確認しておきましょう。
例えば電気通信工事業に関連する資格には、以下のようなものがあります。

- 専任技術者
- 電気通信主任技術者
- 経営業務の管理責任者
- 工事担任者
資格取得を行うことで、電気通信工事業の中での転職も可能となります。
より良い職場への移動も考えられるようになるため、資格取得への積極的な挑戦はおすすめです。
さらに2019年から、電気通信工事施工管理技士の資格検定も開始されました。
新しい関連資格として注目されているので、電気通信工事業で働き続けるのなら最新の情報も要チェックとなります。
他にも電気工事士など、電気通信工事業の仕事に応用できる資格の取得もキャリアアップを目指す際には検討されます。
担当できる仕事の幅を広げることができるため、資格取得によってさらに活躍の機会を増やせるかもしれません。
電気通信工事業の求人を行なっている会社は、「資格取得支援制度」を設けていることも多いです。
この制度がある場合、資格取得に必要なコストを会社が負担してくれたり、特別な研修会を実施してくれたりといったメリットがあります。
会社のサポートの下で資格取得を目指せるので、スムーズなスキルアップを目指す際には資格取得支援のある求人をチェックしてみましょう。
3)未経験から電気通信工事業に転職する際に、意識しておきたい3つのポイント

未経験の立場から電気通信工事業に転職する場合、意識しておいてほしいポイントが3つあります。
電気通信工事業としてキャリアを確立していけるように、特に以下の要素は転職前から確認しておくことがおすすめです。
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
電信工事業における「キャリアパス」をイメージしておく
電気通信工事業へ転職を行う際には、その後のキャリアパスをできるだけ明確にイメージしておくことがポイントです。
将来的にどのような立場になり、どういった仕事をしたいのかを、なるべく転職段階から考えておきましょう。
電気通信工事業の仕事は、大きく以下のような形で分けることができます。

- 専門職系:現場施工技能
- マネジメント系:現場管理、施工管理
専門職系では「施工技術者」や「施工管理者」として技能のエキスパートを目指し、そのスキルを活かした技術的な仕事を行います。
一方でマネジメント系は「現場管理」や「施工管理」の業務を中心に、班長→職長(施工管理者)→部門責任者といった管理者としてのキャリアアップを目指すのが特徴です。
キャリアパスをイメージする際には、この「専門職系」と「マネジメント系」の仕事をそれぞれ理解し、どのような順番で経験を積んでいくかを考えるのがコツです。
技術者としての活躍を志すのか、管理者としての仕事を優先するのかを考えて、理想的なキャリアパスを想像しておきましょう。
一般的に現場での実務業務は、年齢を重ねるごとに辛くなることが見込まれます。
いつかは体力的・身体能力的に厳しいタイミングが来ると予想できるので、その点を考慮してキャリアパスを設計するのがポイントです。
特に現場仕事が多いマネジメント系での活躍を考える場合は、早めに具体的な電気通信工事業としてのキャリアパスをイメージしましょう。
参考:電気通信工事業のキャリアマップイメージ(厚生労働省)

自ら学び続ける姿勢を持つ

電気通信工事業という職場で働いていくためには、自ら積極的に学び続ける姿勢が必要です。
例えば、「会社から言われたことだけをすればいい、誰かに指導してもらおう」といった受け身の姿勢は、転職後のキャリア形成を難しくするでしょう。
電気通信工事業の仕事には、電気や情報通信設備に関するさまざまな技術や知識が必要とされます。
その技術や知識は常に同じものであるとは限らず、テクノロジーの発展や世間の需要によって変化するものなのです。
そのため自発的な学習が行えないと旧式の技術と知識で止まってしまい、仕事での活躍を困難なものにするでしょう。
転職後も自分から学び続けて成長を止めないことも、電気通信工事業として働く際のポイントになります。
電信工事業の求人が多い転職サービスを活用する

あらかじめ電気通信工事業の求人が多い転職サービスを活用することも、転職時の大切なポイントになります。
転職先の候補になるような電気通信工事業の求人が少ないと、それぞれの募集内容を比較することができません。
自分に最適な職場を比べながら選ぶためにも、なるべく多くの求人が載っている転職サービスの利用がおすすめです。
未経験からの転職の場合は、専門のキャリアアドバイザーによるアドバイスを受けられる転職エージェントを利用するとよいでしょう。
業界のことがよくわかっていない状態では、理想的な転職が難しくなります。
転職では今現在の業界がどのような人を求め、どういった準備が必要なのかを知ることが重要になるのです。
未経験者にも的確なサポートを行なってくれる転職サービスを探して、万全の備えを行なった上での転職を進めていきましょう。
4)未経験で電気通信工事業に転職する際におすすめの転職エージェント
未経験で電気通信工事業への転職を考える際におすすめしたいのが、以下の4つの転職エージェントです。
それぞれのサービスが持つ特徴は、電気通信工事業への転職を検討するあなたの背中を押してくれるでしょう。
まずは特徴と対応地域を確認し、気になる転職エージェントをピックアップしてみてください。
リクルートエージェント
-
電機エンジニアで国内トップクラスの求人数!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
電気通信工事業の業界・企業情報の詳細をチェックしたいとき、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに電気エンジニアへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
電機エンジニア(回路設計・電気設計・制御設計)の求人数 | 約1.3万件(2023年5月現在) |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
電機設計関連の求人は約2,500件(2023年5月現在)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
そのほか、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
電機設計関連の公開求人数 | 約2,500件(2023年5月現在) |
dodaを活用する際は「受け身」にならないこと!スカウトや求人紹介を待つだけでなく、自分からも情報を「取りに行く」姿勢が大切です。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビエージェントは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
電気系エンジニアの公開求人数 | 約1,500件(2023年5月現在) |
登録時に電気エンジニア系の業種・職種を希望していることを記載しておくと、その領域に詳しいエージェントが担当に付きやすくなります。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは、人材派遣の大手パソナグループが運営する転職エージェントです。
担当エージェントによる丁寧なサポートを特徴としており、「こちらの相談に対して、じっくり聞いてくれた」という評価をする転職者の方は多いです。
サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面サポートもしやすいエージェントです。
企業とのリレーションも強く、条件交渉にも強力にバックアップしてくれます。
実際、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
電機設計エンジニアの公開求人数 | 約500件(2023年5月現在) |
電気通信工事業に関わる求人は、やや少なめ。リクルートエージェント・dodaなどと併用して利用すると、コンスタントに求人に出会いやすいでしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年5月】
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)電気通信工事業への転職は未経験でも問題なし!

電気通信工事業への転職は、業界未経験でも叶えることができます。
転職に必要な準備とその後のキャリアパスの考案を中心に、今から具体的な行動を進めてみてはいかがでしょうか。
電気通信工事業はこれからも、多くの場所で求められる仕事になります。
さまざまな業務を体験していけば、将来のキャリアアップにつなげていくことも可能です。
そのためにもまずは電気通信工事業の求人が多い転職サービスをチェックして、これからのプランを考えてみましょう。