UI/UXエンジニアに転職したい!転職成功のポイント3点
[最終更新日]2020/11/26

これまでIT技術に求められてきたことは、スピードや正確性が主体でした。これは同じことを繰り返し行うことが得意なコンピューターの特性を生かしたものです。
しかし技術の進展に伴い、ITはユーザーの使いやすさや楽しさ、満足などを実現するために使われるようにもなりました。これにより、UIエンジニアやUXエンジニアといった職種が重要性を増しています。
目次
2021年1月、ITエンジニア職で転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
在宅においても転職活動は可能ですので、「なるべく早く転職活動を進めたい」という方は、以下転職エージェントサービスへの電話相談をされることをおすすめします。
<電話相談・オンライン面接が可能な、おすすめ転職エージェントサービス>
■エンジニアの実務経験がある方向け
・マイナビエージェントIT
・レバテックキャリア
・doda ITエンジニア
■エンジニアの実務経験が浅い方向け
・ワークポート
・リクルートエージェント
・doda
登録後に担当者から連絡が来ますので、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)そもそも、UI/UXとは何を指すのか?
UIとUXは、どちらも利用者に関わる部分です。そのため両者は相互に関連し合っていますが、異なる部分もあります。
UIはユーザーインターフェースと呼ばれ、コンピューターと利用者との間で情報をやり取りする仕組みの総称をいいます。Webサイトやスマートフォンアプリの「見た目」は、代表的なUIです。UIを構成する項目には、以下のものがあげられます。

- 文字のレイアウトやフォント、大きさ
- ボタンやテキストボックスの種類や配置
- アイコンやイラスト、写真、ロゴなどの配置
一方でUXはユーザーエクスペリエンス(利用体験)と呼ばれています。Webサイトやスマートフォンアプリにおいてはこれらを利用した際に感じた、あるいは得られた体験のことを指します。以下の項目はその一例です。

- 読みやすさやわかりやすさ、使いやすさ
- デザイン
- サイトの回遊性や、手続きのスムーズさ
上記の通り、幅広い体験がUXに該当することがわかります。
UXデザイナーとUXエンジニアの「境」はなくなりつつある
他のシステムと同じように、UXでもデザイナーとエンジニアの分業が一般的でした。しかし現在ではその垣根もなくなりつつあります。なぜなら利用者が満足するUXデザインを実現するためには、プログラミングのスキルやセキュリティなど、ITエンジニアとしてのスキルが不可欠であるためです。
たとえば「うっかり」を防ぐ方法として、ATMでおつりがあるときに「この後、おつりが出ます」というメッセージを表示する方法があげられます。これを適切なフェーズで、かつ見やすく表現するには、ITエンジニアとデザインのスキルが必要です。
このため、UXデザイナーとUXエンジニアの境はなくなりつつあります。
2)UI/UXエンジニアの仕事の流れ
それでは、UI/UXエンジニアの仕事は、どのような流れで進められるのでしょうか。この点について「ユーザー体験に関わるデザインの5段階モデル」に触れた上で、解説を進めていきます。
ユーザー体験に関わるデザインの5段階モデル
ユーザー体験を構成する要素は、5つに分けられます。それぞれの要素について、以下の図に示しました。

画像参考元:Jesse James Garrett氏 “The Elements of User Experience”
上図の通りUXデザインは5つの段階に分けられ、それぞれが積み上げられた形となっています。
ユーザーに満足するデザインを作るためには、どのような目的で作り、どのような効果を目指すべきかという設計が欠かせません。このため「ユーザーの目に見える部分だけを作ればよい」などと軽んじることなく、下層にあるユーザーに見えない部分の段階からしっかりデザインを考えることが重要です。
UI/UXエンジニアの仕事の流れ
さきほど解説した通り、UI/UXエンジニアの仕事は大きく5つの段階に分けられます。それぞれの仕事の流れは以下の通りです。
前の段階を完璧に終わらせなければ次の段階に進めないというほどがんじがらめではありませんが、おおむね以下の段階に沿って進むことは覚えておきましょう。
段階 | 特徴と主に行う内容 |
---|---|
戦略 | 開発プロジェクトの目的を定める上で、最も重要な工程。どのようなサービスにするのか、ターゲットは誰なのか、想定されるユーザー体験などを決める。 リサーチや競合調査、インタビューなどが行われるのもこの段階。 |
要件 | 戦略段階で決めた内容をもとに、サービスに必要な機能を洗い出し、要件を決める。検討においてはさまざまな手法を用いて、ユーザーが体験するストーリーの想定も行なわれる。 ユーザーに必要なインターフェースを決めるのもこの段階。 |
構造 | ユーザー体験に必要な機能やインターフェースを実現するため、モデリングや情報の関連性、概念図などを決める段階。 UIモデリング図やUIクラス図などが作られる。 |
骨格 | サイトの設計図を作成し、サービスの枠組みを決める段階。 操作性や画面レイアウト、表示するメッセージはこの段階で決まるため、ユーザー体験に直接関わるフェーズとして重要。 |
表層 | 見た目や印象など、感性に関わる部分を決める工程。 色やモーションの選定、ロゴやページ全体のデザインなどがあげられる。 |
上記の通り進めることで、ユーザーに支持され続ける製品やサービスをスムーズにつくることができます。
3)UI/UXエンジニアリングで求められるスキル
UI/UXは、さまざまな技術や手法を組み合わせて実現されています。
このため、デザインやプログラミングだけを知っていればよいわけではありません。
UI/UXエンジニアとして活躍するためには、以下に示す通りさまざまなスキルが求められます。

- プログラミングの技術
- Webデザインのスキル
- マーケティングのスキル
- コミュニケーションスキル
ITエンジニアのなかには「デザインは苦手」「マーケティングは営業みたいで嫌」という方もいるかもしれません。
しかしUI/UXエンジニアとして働くためには、上記にあげた4つのスキルが必要です。それぞれのスキルについて、順にみていきましょう。
プログラミングの技術
UIやUXを用いるシステムは、Webサービスとして提供されることが多いです。このため他のシステムと同様、UI/UXエンジニアにはプログラミング技術が求められます。
代表的なプログラミング言語には、以下のものがあげられます。このうちHTMLやCSSはWeb技術の基本といえますから、どの立場で関わる場合でも積極的に習得しておきましょう。
種類 | 代表的な言語 |
---|---|
フロントエンド | HTML、CSS、JavaScript |
バックエンド | PHP、Java、Ruby |
近年の開発ではLaravelなど、フレームワークを用いた開発が主流です。よく使われるフレームワークは言語ごとに異なりますから、プログラミング言語とセットで習得することをおすすめします。
Webデザインのスキル
UI/UXエンジニアが他のエンジニアと異なる特徴の1つに、Webデザインのスキルも求められる点があげられます。ここまで解説した通り、UIやUXは見た目も重要なことがその理由です。
必要なスキルは、大きく以下の2点に分けられます。プログラミングと異なるスキルであるため習得も大変ですが、頑張りましょう。

- IllustratorやPhotoshopなどのソフトを用いて、Webデザインを行うスキル
- サイトの設計図(ワイヤーフレーム)やプロトタイプ を作成するため、ツールを使えるスキル
なおデザインは芸術作品ではないため、自分の好きなものを描けばよいわけではありません。あくまでも利用者に好まれるものを作るという視点を持つことを心掛けましょう。絵が得意な方は、この点に特に注意が必要です。
マーケティングのスキル
さきに解説した通り、事業の発展に貢献するUIやUXを作るためには、市場のニーズやウォンツに沿ったものでなければなりません。したがってUI/UXエンジニアには市場を正しく把握するため、以下にあげるマーケティングのスキルも求められます。

- 統計に関する基本的な知識
- Google AnalyticsやGoogleウェブマスターツールなどを使えるスキル
- データの収集や分析を行うスキル
- SEO(検索エンジン最適化)のスキル
上記はいずれも戦略段階で使われますから、数字の解釈を誤るとシステム自体の方向性を誤ることになります。せっかく作ったシステムを意味あるものにするためにも、しっかり習得しておきましょう。
コミュニケーションスキル
UI/UXエンジニアは他のIT系職種以上に、仕事を進める上でさまざまな方との会話が発生します。このため、UI/UXエンジニアはコミュニケーションスキルが欠かせません。
コミュニケーションを取る方々は、大きく以下の3種類に分けられます。

- 開発プロジェクト内(メンバーやプロジェクトリーダーなど。協力会社のエンジニアも含む)
- 社内の他職種(デザイナー、営業、マーケティング部門など)
- 社外の方(クライアント企業や市場調査会社など)
それぞれ、持っているITやマーケティングに関する知識は異なります。
そのため、相手に合わせたレベルで話せるように工夫することも求められます。もちろんプロジェクトを成功させるため、建設的にコミュニケーションを行うことも欠かせないスキルです。
4)未経験からUI/UXエンジニアに転職するための3つのポイント

未経験といえどもUI/UXエンジニアに転職するためには、プログラミング技術の習得は欠かせません。あわせて、以下にあげる3つのポイントも押さえる必要があります。
どの項目も、UIやUXエンジニアとして仕事をするためには欠かせない項目です。それぞれについて詳しく解説しますので、しっかり理解しておきましょう。
ポイント1)UI・UXデザインに関する基礎知識を学んでおく
UI/UXエンジニアは、見栄えや使いやすさ、ユーザーが抱く印象を左右する仕事です。
いわば製品やサービスの成否を左右する、大変重要な職種といえるでしょう。このためプログラミングと同じように、UIやUXデザインに関する基礎知識を持つことも重要です。
とはいえUIやUXデザインを学ぶ方法は、プログラミングを学ぶ手段と大きく変わりません。一例として、以下の方法があげられます。

- 書籍や雑誌で学ぶ
- Web上のコンテンツで学ぶ(Slideshareが便利)
- セミナーや講習会を利用する
時代の最先端を追いかけるためには、Web上のコンテンツを活用することが欠かせません。
しかし未経験の方は、基本的な知識を正しく、また効率よく学ぶことが重要です。そのためお金はかかりますが、セミナーや講習会を利用することも1つの方法です。独学ができる方なら、書籍や雑誌で学ぶ方法も効率的といえるでしょう。
ポイント2)UXを届けるべき相手(ペルソナ)をイメージする力を養う
多くのサービスは万人向けではなく、ある一定のターゲットが存在します。この際、どのような方に届けるかというイメージが明確でなければ、適切なUIやUXを作ることもできません。
したがってプロジェクトを進める上ではさまざまな調査結果などをもとに、UXを届けるべき代表的な人物像をイメージする必要があります。それが「ペルソナ」です。
ペルソナには、以下のような内容が示されます。

- 年齢、性別
- 大まかな居住地のエリア
- 職業、年収
- 家族構成
- サービスを利用しようと思った背景
- サービスに求める内容(意識していること、意識していないが重要なこと)
上記の内容を見ると、1人の社会人として人物像が示されていることがわかるでしょう。
ペルソナを考える際には、売り手の都合だけで考えないことが重要です。したがってペルソナを想定したら、本当にこの人は自社が提供するサービスを求めるのか、よく確認することが大切です。
ポイント3)Webマーケティングに関する知識を習得する
UIやUXを活用する目的は、Webを活用して企業の収益を向上させることです。
Webサイトを設置しただけでは集客に結びつきにくいため、仕事を進める上ではWebマーケティングに関する知識の習得も欠かせません。
Webマーケティングには、独特の手法があります。一例として、以下のものがあげられます。

- SEO
- リスティング広告(検索結果ページに掲載される広告)
- サイト最適化(ページ表示速度の改善、ランディングページを最適化して離脱率を下げるなど)
これらの手法は、頻繁にアップデートされています。
SEOはその代表的な例で、3~4年前はとにかくキーワードを散りばめることが重要とされていました。
しかし現在では「コンテンツマーケティング」の時代であり、いかにペルソナにとって役立つ情報を届けられるかどうかが重要とされています。
したがってWebマーケティングを学ぶ際には、最新の情報であるかどうかをチェックすることが欠かせません。
5)UI/UXエンジニアの転職支援に強い転職エージェントサービス
未経験からUI/UXエンジニアに転職するには、さまざまな方法があります。
転職エージェントは経験者だけのものと思われがちですが、未経験者でも利用できます。
転職エージェントは企業の内情も理解していますから、満足する転職を実現するなら、むしろ転職エージェントの活用が最適といえるでしょう。

ここではUI/UXエンジニアの転職支援に強い転職エージェントと、あなたに合ったサービスの見つけ方について解説していきます。


UI/UXエンジニアでの転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 各ITエンジニア向け転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 何度かのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は重要です。転職エージェントの担当者とは、転職期間中はずっと付き合いを続けていきますので、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出していくことが、転職成功のひとつの要となるでしょう。

UI・UXエンジニアの転職で、おすすめの転職エージェント一覧
ITエンジニア業務経験1年以上の人向け
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() レバテックキャリア |
|
![]() マイナビITエージェント |
|
![]() GeekOut(ギークアウト) |
|
![]() doda IT エンジニア |
|
![]() Geekly(ギークリー) |
|
ITエンジニア実務未経験・業務経験1年未満の人向け
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() ワークポート |
|
![]() type転職エージェント |
|
以下の4サービスについては、ITエンジニア実務経験のある人向けで特におすすめできるサービスです。
どれもITエンジニアの転職支援実績の豊富なサービスですので、「ここが自分に合いそう」というところがあったらまずは登録して利用感を確認してみるとよいでしょう。
大手~優良中小企業までの求人情報を幅広くチェックしたい方は、マイナビITエージェントがおすすめ
マイナビITエージェントの特徴 | 業界の最新情報を熟知した専門のアドバイザーによる手厚いサポートにより、IT・Webエンジニアが求める「年収アップ」「ワークライフバランス」などの条件を満たした転職ができると評判 |
---|---|
対応地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡 |
UI/UXエンジニア未経験の転職者おすすめ度 | ★★★★★ |
あわせて読みたい
-
- 「マイナビIT AGENT」はIT・Webエンジニア転職を手厚くサポート!特徴、評判を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、特徴やメリット、デメリットに分けて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
エンジニア専門の見地からのアドバイスも受けつつ転職活動をしたい方は、レバテックキャリアがおすすめ
レバテックキャリアの特徴 | エンジニア経験者向けの好待遇求人が多い エンジニアの市場・実情を熟知したキャリアコンサルタントがサポート |
---|---|
対応地域 | 全国(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・福岡) |
UI/UXエンジニア未経験の転職者おすすめ度 | ★★★★☆ |
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアの評判は?利用者のリアルな口コミと、特徴、メリット・デメリット紹介
- IT/Web系エンジニア・クリエイターの転職支援に強いレバテックキャリアの、特徴、メリット・デメリット、そしてここでしか見れない実際の利用者の評判・口コミについて紹介します。...
キャリアアドバイザーのサポートに「じっくり・丁寧」さを求める場合は、GeekOutがおすすめ
GeekOutの特徴 | エンジニア向け求人の量・質ともに高い サポートするアドバイザーの品質が高い |
---|---|
対応地域 | 全国(全都道府県) |
UI/UXエンジニア未経験の転職おすすめ度 | ★★★★☆ |
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職に「Geek Out(ギークアウト)」の転職サービスはおすすめ? 特徴・メリットを紹介
- 「GeekOu(ギークアウト)」ってどんな転職支援サービス?─ギークアウトの特徴 GeekOu(ギークアウト)は、2017年にサービスを開始した比較的新しい転...
未経験者向けへのサポートを求めたい方は、ワークポートがおすすめ
ワークポートの特徴 | 各業種・職種の求人紹介数が多く、実務未経験者に対してもキャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれる 特に、IT・Web向けの転職支援に強い。 |
---|---|
対応地域 | 全国(東京・神奈川・埼玉・大阪・九州・愛知・岩手・兵庫) |
UI/UXエンジニア未経験のおすすめ度 | ★★★★★ |
あわせて読みたい
-
- WORKPORT(ワークポート)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアに強いおすすめ転職エージェント10選とおさえたいポイント
- ITエンジニアの転職は「自分に合う転職エージェント」選びが重要です。この記事では、ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェントとその活用法を紹介しています。 ...
まとめ)UI/UXエンジニアを目指すなら、幅広いスキルが求められる

いかがでしょうか?UI/UXエンジニアは他の職種と比べて、また想像していたよりもはるかに多くのスキルが求められることに、お気づきの方も多いと思います。
一方でUI/UXエンジニアになることで、これからの社会人に求められるさまざまなスキルを身につけることができます。この点では、あなた自身の市場価値を上げることにもつながります。
身に着けるべきスキルが多い仕事ですから、効率化できるところはできるだけ効率化したいものです。
その点で転職エージェントの活用はおすすめです。転職のプロからアドバイスを受けることで、より少ない手間でよい職場に就職することができるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 【2021年】今学ぶべきプログラミング言語ランキング!これから需要が高まる言語は?
- プログラマーの価値は、どの言語を選んで学んだかにより異なります。そのためニーズの高い言語を選ぶことが重要です。この記事ではITエンジニアの「これから学ぶプログラミング言語」について、市場動向やニーズの高まりを参照しつつのおすすめ言語を紹介します。...