ハイクラス転職の「条件交渉」はどのタイミングで行うべき?内定前?後?
[最終更新日]2022/04/10

ハイクラスやエグゼクティブ層の転職をされる方は、転職先企業に対して「より良い待遇・条件を求めて」の条件交渉することも充分可能です。
しかし交渉できる機会があるとは言え、必ずしもその要望が叶うという保証はありません。かつ、条件交渉を成功させるためには、「交渉するタイミング」もしっかり見計らう必要があります。
目次
1)結論:条件交渉は基本「内定後」に行うべき
ハイクラス・エグゼクティブ転職に関わらず、転職活動における条件交渉のベストなタイミングは、「内定後」だと言えます。その理由は2つあります。
内定を出していない状況下では、条件交渉のコミュニケーションがときにマイナス評価に繋がることも

面接の場は確かに応募者が転職先企業を評価する場でもありますが、応募者が企業へアピールする場でもあります。
条件交渉が必ずしも悪印象に繋がるわけではありませんが、ハイクラス転職で意識すべきは、「他の応募者」の存在です。
仮に先方が想定している条件(年収)よりもやや高めの年収を提示した場合、あなたは「今回の応募者のなかで、やや高い年収を求める求職者」という印象を持たれやすくなります。
そして、他の応募者とあなたの面接評価がほぼ同等であった場合、企業・面接官によっては、「より条件が想定内に収まるであろう転職者」を優先することは大いに考えられます。
また、いくらスキルやキャリアがあったとしても、謙虚な姿勢の方が好印象を与えやすくなります。そういった意味でも、条件交渉は転職者と企業双方の信頼関係が高まり、内定が確実になったタイミングで行うことが望ましいのです。
内定後であれば比較的低いリスク条件交渉できる
前述の通り、面接時に条件交渉をすることは、選考においてマイナス評価をされるリスクをはらんでいます。
しかし内定が出てしまえば、特別なことがない限り内定取り消しとなることはないので、リスクの低い状況で条件交渉することができます。
参考:キャリアアドバイザーの意見「条件交渉は内定が出てからがベスト」
- 宮野木さん
-
基本的に、ハイクラス転職では内定が出たタイミングで求職者側に分があり、条件交渉も非常にしやすい環境にあります。
なぜかというと、ハイクラス転職というのは「一ポジションのオファー」であって、通常替えは効きません。内定を出した後となっては、企業としては「どうしても入れたい」という意識が働きやすくなります。
逆に、内定前の面接時に「より高い年収」を求めて交渉するのはリスクがあります。その時点では必ず他の候補者もいるわけですからね。また、企業側でもリスクヘッジの観点から、年収の高い人材に関してはどうしても慎重になるでしょう。
ちなみに、(当然といえば当然かもしれませんが)企業は第二新卒・既卒の転職者や未経験分野の転職者の条件交渉を敬遠する傾向があります。
つまり、ハイクラス転職は(特に内定後においては)他の転職と比較しても条件交渉を実現しやすいものと言えるでしょう。
内定前に企業側から「希望年収」を訊かれた場合は?
内定前の面接時に希望年収を訊かれた場合、回答する際のポイントは以下の通りです。
どれも条件に執着しているように見せないのが好印象のコツです。
その時の状況やあなた自身にあう回答を選んで使うと良いでしょう。

求人情報に合わせて回答
求人情報には基本的に年収も記載されているので、「御社の求人情報に記載がありました通り…」と合わせるのが無難です。
前職の年収と比較しつつの回答
「前職ではこれだけの給与を頂いていましたので、最低でもこの分は下回ることが無いようにできればと思っています」のように、前職の給与と比較して答えるのもおすすめです。このとき「もちろんこれぐらいは貰って当たり前!」というような表現にならないよう気を付けましょう。
また、業種・職種を変えての「キャリアチェンジ転職」においては、一般的に年収が下がるケースが多いです。
新しい職場で求められる知識・スキルを十分に持てていない場合はとくに、前職年収を持ち出しての交渉はあまり望ましくありませんのでご注意ください。
相手(企業)に合わせての回答
「まずは御社の規定に沿う形でご提示いただければと思っております」など、金額を明示せず相手に合わせた表現も良いでしょう。
2)条件交渉をつつがなく進めるためのポイント3点
無事に内定をもらい「いざ条件交渉!」とは言え、実際に入社するかもしれない相手との条件交渉は気が引けてしまう方も多いと思われます。特に年収など金額面に関しては伝えづらい条件ですよね。
そこで条件交渉をつつがなく進めるためのポイントをご紹介します。
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
客観的な自己評価(自身の市場価値)と業界の給与水準を意識する

いくら内定後とはいえ、破格の年収金額を要望してしまうと、入社後にやりづらくなってしまうかもしれません。自分の経験・スキルを客観的に考慮した金額を交渉するようにすることをおすすめします。
また業界の給与水準を意識することも重要です。同じ名称のポストでも業界や会社規模人よっては年収に大きな差が開くこともあります。
条件を交渉する前に、事前に業界やその企業の平均年収を調べておきましょう。転職エージェントに相談してみることもおすすめです。
市場価値の確認方法
人材の「市場価値」とは、お金や株価のような「誰もが共通認識を持てる価値」ではなく、その市場(業界、または個別企業)で「この人はこれだけの活躍をしてくれる」という客観的な評価をもって導き出されるものです。

そのため、転職においてあなた自身の市場価値を確認する際は、まずは「自分自身を知る」、そして「企業の求めていることを知る」という以下のプロセスが求められます。
転職時の市場価値を行う際のプロセス
市場価値を自身で確認していくことへの難しさを感じる方は、いちど転職エージェントに相談してみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 市場価値ってそもそもどんな意味?どうやって高めるの?
- 転職活動でよく聞く「市場価値」。自身の正しい市場価値を見極め、効果的に高めていくための3つのポイントについて解説します。転職を検討している方へのおすすめエージェントも紹介します。...
採用担当者との関係性を高めていく

採用担当者との関係性は重要です。同じ表現でも採用担当者がこちらに抱く印象によっては「上から目線のように聞こえた」「できれば上げてほしいという感じだった」など、捉え方が変わってくるでしょう。
謙虚な姿勢でいることを心がけましょう。採用担当者との仲を深めることができれば、同じ役職の方の年収はどのくらいなのかも参考に教えてもらえるかもしれません。
また条件に関して長引く交渉をするのはあまり印象のいいものではありません。
もし粘り勝ちしたとしても、入社後に気まずくなってしまったり、もしくは会社に都合良く調整されたりすることも考えられます。交渉はあまり長引かせないことをおすすめします。
条件交渉は基本エージェントまたはヘッドハンター経由で!

転職エージェントやヘッドハンターを利用しての転職活動の場合、担当アドバイザーのほうで条件交渉を代行してくれることが多いです。
この場合、自分が直接言わなくても良いので、気まずい思いをしなくて良いというメリットがあります。
また転職エージェントやヘッドハンターはこうした条件交渉を何度も行っている、いわばプロフェッショナルです。どれほどの金額なら交渉できそうかなど、相談しながら悪印象を与えないように交渉してもらえるでしょう。
いわば、転職エージェントやヘッドハンター経由でお願いするのが条件交渉するうえでベストな方法です。
参考:エージェントの意見「条件交渉は転職エージェントにどんどん頼るべき」
- 宮野木さん
-
内定が出た場合の条件交渉は、本人から行うよりは担当エージェントまたは担当ヘッドハンター経由で行ったほうがスムーズです。
エージェントもヘッドハンターも、これまで転職者の代行で条件交渉を行った経験は相応にありますので、転職者本人が行うよりも当然ながら「うまく」やってくれるはずです。
また、働く上で「条件」や「お金」はとても大切な要素です。転職エージェントもヘッドハンターもそれは重々理解していますので、ぜひとも相談すべきでしょう。
それから、転職の際に年収が高まれば、転職エージェント・ヘッドハンターともに企業からもらえるフィー(報酬)も上がります。つまり、転職時の条件交渉を成功するということは、転職エージェント・ヘッドハンターにとっても望ましいことなのです。
転職エージェント・ヘッドハンターに頼む年収交渉のタイミング
転職エージェント・ヘッドハンターに年収交渉を代行してもらうよう依頼するタイミングは、内定をもらう直前が望ましいです。
最終面接後に相応の手ごたえを感じられた際に、「この企業から内定を得られた際は、年収条件についても相談したい」ということを伝えておくとよいでしょう。
これまでの選考面接の中で、企業面接担当から年収イメージを伝えられていることも多いと思います。その情報と合わせて、希望条件を担当エージェント・ヘッドハンターに再度伝えておきましょう。
3)条件交渉を強力にサポートしてくれる転職エージェント・ヘッドハンター
条件交渉は、その条件を希望する理由の説明や相手との温度感の探り合いなど、気苦労の多い行動となります。
そのため気まずい思いをしなくても済む、また転職のプロの意見ももらえるなど、転職エージェント・ヘッドハンターに条件交渉を代行してもらう方法が、応募者にとっては一番良い方法だと言えます。
そこで条件交渉をサポートしてくれる転職エージェント・ヘッドハンターを紹介します。
リクルートダイレクトスカウト──実績豊富なヘッドハンターを転職者が選んで、提案を受けられる
リクルートダイレクトスカウトの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
求人数 | 約21万件(2022年4月現在) |
リクルートダイレクトスカウトに登録すると、転職者は求人検索と応募のほかに企業からの直接スカウト・オファー、およびヘッドハンター(または転職エージェント)からのスカウトを受けられます。

リクルートダイレクトスカウトは特定の業種・職種に限定することなく、幅広い分野の求人を扱っています。
中でも求人数が多い業界としてIT・インターネット、メーカー、コンサルティング、建設が挙げられます。

いずれの業種・職種においても、高スキルの人材や管理職経験者など、優れた実績を持つ人材を求める企業が大半です。登録後に掲載求人を確認することによって、各業界でどのような人物像が求められているかの把握にも役立つでしょう。
また、ヘッドハンターは幅広い業種・職種で活躍している人が多く、希望する分野の支援実績のあるヘッドハンターに出会いたい人、管理職・役員としての働き方を実現したい人におすすめのサービスです。
リクルートダイレクトスカウトを利用しての条件交渉の仕方
リクルートダイレクトスカウトでは「転職者がヘッドハンターを選ぶ」という逆指名制を採用しているのが大きな特徴です。

自分が希望する業種・職種に関する知識が豊富か、優れた転職支援実績があるか、といった点を見極めるために、ヘッドハンターのプロフィールを閲覧することができます。
優秀なヘッドハンターを見つけたら、転職者のほうからヘッドハンターを選んで求人紹介を依頼できるのです。
また、ヘッドハンターは複数名を同時に指名することも可能です。
リクルートダイレクトスカウトを利用して求人応募から条件交渉までサポートしてもらうためには、まず信頼できるヘッドハンターを見つけておくことです。
目指す業種・職種への転職支援実績の豊富なヘッドハンターを見出して、自分からアプローチしていくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- リクルートダイレクトスカウトの特徴とおすすめの人は?20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点
- ハイクラス向け転職サービス「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判から、20代・30代・40代以降の活用ポイントと注意点を紹介しています。 ...
JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、埼玉、神奈川、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、広島 |
公開求人数 | 約1.3万件(2022年4月現在) |
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のミドル・ハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントを利用しての条件交渉の仕方
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
また、JACリクルートメントは両面型サポートのため、担当エージェントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

そのため、担当エージェントは応募求人の採用担当と密なコミュニケーションを取れることが多いです。
JACリクルートメントの担当エージェント経由で条件交渉を行う際は、まず担当エージェントとのコミュニケーション機会を増やして関係性を高めておくとよいでしょう。
年収をはじめとする希望条件を都度担当エージェントに伝えておき、共有見解にしておくことを意識するとよいと思います。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる
パソナキャリアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
公開求人数 | 約4万件(2022年4月現在) |
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、「こちらの相談に対して、じっくり聞いてくれた」という評価をする転職者の方は多いです。
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
パソナキャリアを利用しての条件交渉の仕方
パソナキャリアの活用メリットのひとつに、エージェントと企業採用担当者の関係性の深さが挙げられます。
これまでの取引実績もあって、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。

引用元:パソナキャリア公式サイト
年収アップ率の高さは、それだけパソナキャリアが企業に対して高い交渉力を持っていることを示しています。
担当エージェントとの面談も時間をかけてじっくり行う傾向があります。条件交渉の際は担当エージェントに速いタイミングで相談しておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
iX転職──年収800万円以上の非公開求人を、ヘッドハンターが紹介&強力サポート
iX転職の特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
求人数 | 非公開 |
iX転職は、「キャリアに戦略を。」をキーワードにハイクラス人材に向けた支援を行うヘッドハンティング型の転職サービスです。
iX転職に登録すると、ヘッドハンターがあなたの経歴と希望に合わせて厳選スカウト求人を提案してくれます。
紹介される求人の多くは、年収800万円以上の企業経営戦略や事業戦略に直結する重要なポジションのものが殆ど。
今よりさらに活躍できるフィールドで働きたいという人にマッチしやすいサービスでしょう。
iX転職に在籍するヘッドハンターは2,500人。レジュメ(職歴書)の効果的な見せ方や面接対策などの転職サポートもしっかりサポートしてくれます。
iX転職を利用しての条件交渉の仕方
iX転職はヘッドハンターのサポートを受ける「ヘッドハンティングサービス」と、自分で求人を探して応募する「求人紹介サービス」の両方を利用できます。

iX転職に条件交渉を依頼したい場合は、ヘッドハンター経由での応募が望ましいでしょう。
担当ヘッドハンターが決まったら、早いタイミングで年収をはじめとする希望条件を共有しておくことをおすすめします。
iX転職は幅広い職種の求人を扱っていますが、全体的な求人数は少なめです。
比較的多いのがIT・通信、インターネット・広告・メディア、メーカー(機械・電気)です。
これらの業種でより年収アップの転職を実現したい人におすすめです。
あわせて読みたい
-
- iX転職の評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- この記事では、ハイクラス人材向け転職サービス「iX転職」の特徴、メリット・デメリット、実際の利用者からの評判について詳しくご紹介します。サービス利用の際の参考にしてみてください!...
ビズリーチ──優秀なヘッドハンターと良質な企業からスカウトが届きやすい
ビズリーチの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
求人数 | 約17件(2022年4月現在) |
ビズリーチは主にハイキャリア人材を対象とした転職サービスです。
一般的にハイキャリア転職サービスは求人数が少なくなりがちですが、ビズリーチは近年求人数が増えており、首都圏はもちろんのこと地方での転職においても非常に豊富な求人を確認することができます。
「ハイクラス転職サービスにはどんな求人があるのだろう?」「自分の場合、どのような企業からスカウトが届くのか?」といったことを知っておくだけでも、今後のキャリアプランを考える上で十分参考になるはずです。
現在の年収が500万円以上で、ゆくゆく転職を検討する可能性のある方であれば、登録する価値が十分にあるサービスといえるでしょう。
ビズリーチを利用しての条件交渉の仕方

ビズリーチの登録者に届くスカウトには、企業からの直接スカウトとヘッドハンターによるスカウトの2種類があります。
企業からの直接スカウト(プレミアムスカウト)は、企業担当の方で「この人を採用したい」という熱量が高い場合が多いです。
スカウト経由での応募の際は、比較的条件交渉もしやすいでしょう。
ヘッドハンター経由で応募する際は、早いタイミングで担当ヘッドハンターに希望条件を共有し、かつ企業からの内定を得られる可能性が出たタイミングで条件交渉への依頼をしておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- ビズリーチに登録すべきおすすめの人は?評判から活用法まで、詳しく紹介!
- 「企業からのスカウトを多く貰いたい」、「優秀なヘッドハンターからの支援を受けたい」という方は、ビズリーチの転職サービスを検討すると良いかもしれません。この記事ではビズリーチの評判とおすすめの人について、特徴とメリット・デメリット、効果的な活用法を通して紹介していきます。 ...
まとめ)条件交渉は内定後、転職エージェント・ヘッドハンターに頼むのがベスト
ハイクラスやエグゼクティブ転職だと多くなる条件交渉。レベルの高いスキルや経験など、交渉の材料はそろっているとは言え、やはり条件交渉を自分で行うのは気が引けてしまいますよね。
まずリスクを回避するためにも、内定をもらった後にするのがベストです。
企業によっては内定後に条件交渉の面談を設けてくれる場合もあります。
しかし自分で交渉するというのは表現方法や理由付けが難しいものです。そこで多くの転職エージェント・ヘッドハンターが条件交渉の代行をしているので、転職サービスに任せるのがおすすめです。プロの力を借りて、効率よく進めていきましょう。