パーソルテクノロジースタッフの評判は? 派遣エンジニアとしてスキルアップしたい人におすすめ
[最終更新日]2023/04/27
ITエンジニアとして理想の働き方を実現するうえで「派遣エンジニア」というキャリアを検討している人もいるでしょう。
関東・東海・関西地方を中心に派遣エンジニア案件を紹介する派遣会社に「パーソルテクノロジースタッフ」があります。
目次
パーソルテクノロジースタッフの特徴とおすすめの人

-
福利厚生やスキルアップ支援の面でも、派遣エンジニアとして安定した働き方が可能です!
パーソルテクノロジースタッフは、主にITエンジニアの派遣案件を扱っている派遣会社です。
2023年に入ってからは、Webディレクター・デザイナーおよび機械系エンジニア、電気・電子系エンジニア、組込み・制御系エンジニアの案件も取り扱うようになりました。
派遣社員という働き方の性質上、「長く働いても給与が上がらないんじゃない?」と不安に感じている人もいるかもしれません。
パーソルテクノロジースタッフでは、エンジニア案件を「初級~上級」の職域に分け、その時点で就業可能なレベルの案件を紹介してくれます。
また、スキルを積み上げていくにつれ、給与にも反映される仕組みになっているので、頑張りに応じて年収アップが可能なのです。
就業先は大手企業や優良企業がほとんどなので、派遣エンジニアとして安定した働きたい人におすすめの派遣会社でしょう。
パーソルテクノロジースタッフの特徴
対応エリア | 関東・東海・関西地方 |
---|---|
利用者層 | 全年齢 |
求人数 | 約4,300件(2023年4月時点) |
料金 | 無料 |
企業名 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
公式サイト | https://persol-tech-s.co.jp/ |
パーソルテクノロジースタッフにはどんな求人がある?

パーソルテクノロジースタッフで紹介されている求人のうち、最も多い職種は「プログラマー・SE」です。
その他「機械系エンジニア」「電気・電子系エンジニア」「ネットワーク・サーバーエンジニア」といった職種が豊富です。
詳しい求人数の内訳は以下をご参照ください。
パーソルテクノロジースタッフの職種別の求人数(2023年4月現在 ※公開求人のみ)
職種分類 | 求人数 |
---|---|
SE・プログラマー・開発エンジニア | 約1,000件 |
ネットワーク・サーバーエンジニア | 約450件 |
セキュリティエンジニア | 約80件 |
PMO・SEアシスタント | 約200件 |
テストエンジニア(評価・検証) | 約20件 |
ヘルプデスク・テクニカルサポート・OAインストラクター | 約200件 |
FAE・セールスエンジニア・プリセールス | 約20件 |
AIエンジニア・データサイエンティスト | 約30件 |
WEBデザイナー・コーダー | 約60件 |
WEBディレクター・プランナー | 約40件 |
WEBマーケティング・SEO/SEMコンサルタント | 約10件 |
機械系エンジニア | 約1,000件 |
電気・電子系エンジニア | 約650件 |
組込み・制御系エンジニア | 約450件 |
化学・材料系エンジニア | 約20件 |
CADオペレーター・インストラクター | 約100件 |
フィールド/サービスエンジニア・設備保全 | 約100件 |
生産技術・製造技術 | 約100件 |
生産管理・品質管理・品質保証 | 約80件 |
研究開発(機械/電気・電子/組み込み・制御系) | 約20件 |
実験・試験・評価 | 約240件 |
パーソルテクノロジースタッフを実際に利用した方の評判・口コミは――

パーソルテクノロジースタッフの良い評判・口コミで多かった意見
- 高時給&大手企業の案件が多い/派遣エンジニアとして安定した働き方ができる
- 担当エージェントのサポートが手厚い
パーソルテクノロジースタッフの評判・口コミ【高評価】
何10年以上お世話になっています。サポートしてくれる方もいい方です。派遣先が優良企業なので働きやすいです。最近は在宅勤務もできて通勤時間なくなり助かっています。なるべくずーと継続して働けるといいのですが。
エンジニア系の派遣で探すのであれば、案件は豊富なので使い勝手はとても良いと思います。他の業種も検討にいれるなら、他の派遣会社を選択した方がいいかもしれません。
パーソナルテクノロジーは女性コーディネーターの方も多々いるので、色々と話しやすいし、こちらの希望を上手にサポートしてくれるので、勤務時の条件などもきちんと交渉してくれるのは助かります。
パーソルテクノロジースタッフからの紹介で就業した時に、就業先の業種が初めてだった私はとっても不安の中での就業だったのですが、就業してから、なれるまで、毎日のように様子をみにきてくれたり、電話で様子をきいてくれたりしました。
他の派遣会社では定時少し前ぐらいに連絡を入れても、返信が翌日とか翌々日になっていたのですが、就業前後ともに、ちょっとした事で連絡しても即座に返信・または電話での連絡があり、大変安心して業務に専念できる体制になっています。
派遣という働き方ながら、高時給かつ優良企業が多いため「安定した働き方ができる」という意見や、「担当エージェントのサポートが丁寧」という意見が多くみられました。
また、就業後も担当エージェントによるアフターフォローがある点も、働き手側からすると嬉しいポイントでしょう。
パーソルテクノロジースタッフの悪い評判・口コミで多かった意見
- 仕事を紹介してもらえなかった
- 担当エージェントが頻繁に変わる
パーソルテクノロジースタッフの評判・口コミ【高評価】
仕事を紹介して貰えず、何故求人を掲載をしているのかとても不思議です。いつ問い合わせをしても「今は担当者が不在なので後で担当者から連絡をさせます。」と言われますが連絡が来ません。
半年で営業が3回変わった。担当作業が変わって単価交渉に来た営業は、何の仕事をしてるのですか?と聞いてくる始末。
最低限の引き継ぎはするべきだと思った。
パーソルテクノロジースタッフとかいうスパムいくら迷惑メールに放り込んでも送られてくるのいい加減にして欲しい。
一方、悪い評判としては、「仕事を紹介してもらえなかった」「担当エージェントが変わりすぎ」などの意見が一定数ありました。
これらの意見への対処法としては、後ほど紹介する「評判・口コミから分かるパーソルテクノロジースタッフのデメリット・注意点」をご参照ください。
評判・口コミから分かるパーソルテクノロジースタッフのメリット

パーソルテクノロジースタッフに登録するメリット
高時給&大手企業の案件が多い/派遣エンジニアとして安定した働き方ができる
10年以上お世話になっています。サポートしてくれる方もいい方です。派遣先が優良企業なので働きやすいです。最近は在宅勤務もできて通勤時間なくなり助かっています。なるべくずーと継続して働けるといいのですが。。
エンジニア系の派遣で探すのであれば、案件は豊富なので使い勝手はとても良いと思います。他の業種も検討にいれるなら、他の派遣会社を選択した方がいいかもしれません。窓口の対応はメールや電話連絡の返事も速いので案件のやり取りに関しては満足できると思います。
派遣エンジニアとして就業するメリットの1つに高時給の案件に携われるチャンスが多いことが挙げられます。
パーソルテクノロジースタッフの平均時給は関東で2,446円ですので、派遣エンジニアの中でもさらに良い条件で就業できる可能性があるのです。
また、スキルアップに応じて時給も上がっていくため、モチベーションを保ちつつ就業ができるでしょう。
パーソルテクノロジースタッフでは一例として、以下のようにITエンジニア・機械エンジニアの時給相場を示しています。
上の表から、最低でも時給1,600円、システムエンジニアでは上限として4,500円も目指せることがわかります。
また、パーソルテクノロジースタッフは、テンプスタッフ・テクノロジーとインテリジェンスの派遣部門が統合されて誕生した派遣会社です。
両社とも、もともと大手の派遣会社同士でしたのが、取引のある企業数については統合により業界でも随一の多さとなりました。必然的に大手企業のクライアントの数も多くなっており、派遣エンジニアとして大手企業で就業するチャンスを得やすい環境が整っているといえます。
担当エージェントのサポートが手厚い
私が未経験の職種に派遣社員として勤務した時に、パーソルテクノロジースタッフさんのお世話になりました。
未経験でも大丈夫ということで勤務できることになったのですが、私はそこまでのパソコンスキルがなかったため、結構不安ということを営業さんに相談した時に、その派遣会社でしている、パソコン講座を紹介してくださいました。
スタッフに登録している人は講座に参加できたので、私も、参加することにしました。
そうしたら、だんだんと業務内容にもついていけるようにパソコン内容もわかってきて、その講座の先生もすごく丁寧に教えてくださり本当にわかりやすかったです。こういう講座を紹介してくれていなかったら不安なままで業務をこなせるのかということばかり考えていたと思います。
不安をちゃんと解消してくれる姿勢がすごくありがたかったです。
半年位かかってようやく業務内容にもなれてきて、自分のペースもつかめるようになりました。
「パーソルテクノロジースタッフ」は、希望する職種に精通したコーディネーターが、各種相談に応じてくれ、きめ細やかなサポートをしてくれます。また、登録後には非公開派遣を参照できるなど、豊富な求人情報で、私たちのお仕事探しを支えてくれます。
求人情報の量のみならず、質も一定担保されていると考えられます。働くということには、人それぞれに多様な価値観があることだと考えます。少しでもよい仕事、自分に適した仕事を探したいと思ったら「パーソルテクノロジースタッフ」に一度はアクセスする価値があると私は考えます。
パーソルテクノロジースタッフ登録者からは、「担当エージェントのサポートの手厚さ」に関する高評価が多くみられました。
たとえば以下のようなフォロー体制は、パーソルテクノロジースタッフならではの強みといえるでしょう。
- 無期雇用派遣(常用型派遣)を選択した場合、2名体制でフォローをしてくれる
- 就業初日は担当エージェントが就業先へ同行してくれる
- 就業後も派遣先企業との間に立ち、調整を行ってくれる
派遣社員には就業後も不安はつきものでしょう。
就業後もアフターフォローも行ってくれる点は、登録者にとっても励みになるはずです。
各種保険や福利厚生などが充実
パーソルテクノロジースタッフでは、2020年4月より福利厚生の改正を行い、より派遣社員として働きやすい制度の導入を行っています。
以下はその一例です。
制度・待遇 | 内容 |
---|---|
社会保険 |
|
通勤交通費・在宅勤務手当 | 就業先により異なる |
休暇休業・見舞金 |
|
出産・育児支援 |
|
健康管理・ライフサポート |
|
障がい者・外国籍支援 |
|
評判・口コミから分かるパーソルテクノロジースタッフのデメリット・注意点

パーソルテクノロジースタッフのデメリット・注意点
必ずしも求人を紹介してもらえるとは限らない
パーソルテクノロジースタッフは比較的、知らない人がいないと思われる派遣会社のグループなので仕事も沢山あるようなイメージでした。
でも仕事が掲載されているので連絡をしても仕事の紹介がありません。仕事を紹介して貰えないなら何故掲載をしているのかとても不思議です。
いつ問い合わせをしても「今は担当者が不在なので後で担当者から連絡をさせます。」と言われますが連絡が来ません。どうなっているのか分かりませんが仕事の紹介がされないのは問題だと思います。
仕事がないのかいつも決まった人に仕事を任せているのかは分かりませんがきちんと仕事を紹介して欲しいです。また、きちんと連絡をするのは当然の事だと思いますが、それがされていないのはどうなのかな?と不安になります。
パーソルテクノロジースタッフに限らず、派遣会社に登録したから必ず仕事を紹介してもらえるというわけではありません。
登録者のこれまでの経験や希望する職種・勤務地によっては、紹介できる求人がないケースもあるのです。
こうした都合により仕事のない期間が長引くのを避けるためにも、派遣会社には複数登録しておくのがおすすめです。
担当エージェントの移り変わりが激しいという意見も
半年で営業が3回変わった。
担当作業が変わって単価交渉に来た営業は、何の仕事をしてるのですか?と聞いてくる始末。
最低限の引き継ぎはするべきだと思った。紹介も、仕事してるってゆってるのにしつこく連絡くるし、
全く情報も反映されていない。
担当者が変わる際に情報共有が行き届いておらず、やり取りにストレスを感じてしまった人もいるようです。
また、大勢の担当者とコミュニケーションを取っていくこと自体にデメリットを感じる人もいるかもしれません。
このようなサポート面での相性を見極めるうえでも、派遣会社に複数登録しておくことで、自身の望むサポートをしてくれる派遣会社がわかるでしょう。
パーソルテクノロジースタッフを最大限有効活用するための3つのポイント
-
ここからは、パーソルテクノロジースタッフのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。
事前に理想の働き方や希望条件を明確にしておく

派遣社員として勤務する場合、事前に勤務先に求める条件やおおよそのキャリアプランを決めておいた方が、パーソルテクノロジースタッフをさらに効率的に利用しやすくなります。
たとえば「常用型派遣」と「紹介予定派遣」でも、以下のような働き方の違いがあります。
常用型派遣と紹介予定派遣の違い
常用型派遣 | 派遣会社の正社員、契約社員として雇用契約を結び、別の派遣先で勤務するスタイル |
---|---|
紹介予定派遣 | 派遣先で直接雇用されることを前提に、一定期間派遣社員として勤務するスタイル |
あわせて読みたい
-
- 「常用型派遣」と「登録型派遣」比較!それぞれのメリット・デメリットは?
- いまや一般的な雇用形態となった派遣社員。その派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」がありますが、どちらの派遣を選ぶべきか迷っているという方もいるでしょう。常用型と登録型の違いやそれぞれの派遣のメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説します。...
「エンジニアとして、ゆくゆくは正社員登用も目指したい」のか、「ワークライフバランスを取りやすい環境で働きたい」のかでも、目指すべき職種や企業の種類は変わってくるはずです。
その他にも、以下の項目について事前に希望条件を整理しておけると、担当エージェントへの情報共有やその後の求人紹介の流れもスムーズになるでしょう。
- 教育制度が充実している会社がいい
- 大手企業で働きたい
- 年齢層の近い従業員が多い方がいい など
スキルアップのためのセミナー/優待制度を活用する

パーソルテクノロジースタッフでは、スキルアップのためのセミナー・研修や、優待制度があります。
以下にスキルアップ支援・優待制度の一例を記載します。
支援・優待制度 | 内容 |
---|---|
資格 |
|
OA |
|
語学 |
|
ビジネス系 |
|
派遣社員としてのキャリアアップ・スキルアップに意欲のある人は、積極的に活用するとよいでしょう。
複数の派遣会社に登録し、サービスの見極めを行う

派遣会社はパーソルテクノロジースタッフのほかにも複数存在します。なかには、他の派遣会社にしか紹介が不可能な求人もあるはずです。
また、複数の担当者からキャリアに関するアドバイスを受ける中で、「この担当者が一番頼りになりそう」という判断軸も持てるようになります。
そういった意味でも、パーソルテクノロジースタッフの他にも2~3社の派遣会社へ登録し、サービスの見極めを行うことをおすすめします。
他の派遣会社について知りたい人は、後述する「パーソルテクノロジースタッフとあわせて利用しておきたい、おすすめの派遣会社」もご参照ください。
パーソルテクノロジースタッフのサービス登録から内定までの流れ
-
パーソルテクノロジースタッフは、他の多くの転職サービス同様公式HPより「無料」で登録することができます。
以下パーソルテクノロジースタッフのサービス利用(登録)の流れについて、ざっと説明していきましょう。
(1)パーソルテクノロジースタッフインターネットのページから登録
パーソルテクノロジースタッフの登録は、PCまたはスマホのインターネットで、いつでも無料で行えます。
画面下部の「簡単!オンライン登録」ボタンを押した後、メールアドレスの入力と希望職種の選択を行います。
登録したメールアドレス宛にマイページ開設の案内が届きますので、それに沿って必要情報の入力を行います。
わずか3分ほどで登録は完了します。
担当エージェントとの面談~勤務先の紹介
サービスに登録した後、担当エージェントより希望条件に合った勤務先の紹介があります。
なお、求職者自身でマイページより仕事の検索・応募も可能です。
気になる企業に関しては「検討リスト」に保存しておくと、後から仕事内容の詳細を整理しやすくなります。
※担当エージェントとの面談は電話・オンラインでも可能です(2023年4月時点)。
就業先決定後、勤務日の調整と雇用契約
就業先が決定すると、雇用契約を結んだ後、具体的にいつから働き始めるか勤務開始日の調整が行われます。
勤務にあたって必要な手続きやオリエンテーションについても、担当エージェントから詳しく説明があります。
事前に勤務開始日を明確にしておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
勤務開始~アフターサポート
勤務開始後も、担当エージェントが定期的に職場へ訪問に来ます。
仕事内容に関し不明な点や不安なことがあれば何でも相談しましょう。
──以上、パーソルテクノロジースタッフのサービスの流れをざっとご紹介しました。
パーソルテクノロジースタッフ利用にあたってよくある質問【FAQ】
パーソルテクノロジースタッフの登録・利用に関するよくある質問
Q1)転職すると決めたわけではないのだが、登録しても大丈夫ですか?
すぐに転職する予定がなくとも、パーソルテクノロジースタッフを利用している人は多くいます。
キャリアの方向性が定まっていなくても、担当エージェントとの面談を経て目指すべき業種・職種が見つかることも十分に考えられます。
Q2)契約内容とは違う仕事を依頼されたのですが?
業務内容はあらかじめ契約書や就業条件明示書に記載されています。
しかし、様々な業務が組み合わさっている場合、契約で定められている業務に連なる別の業務を依頼されるケースもあります。
事前に通達されていた業務内容とあまりにかけ離れた業務を頼まれた場合は、担当エージェントへ相談するとよいでしょう。
Q3)在宅勤務可能な案件はありますか?
あります。
また、パーソルテクノロジースタッフでは基準を満たせば在宅勤務手当が支給されます。
支給基準については担当エージェントへお尋ねください。
Q4)紹介された求人を断ると、次はなかなか紹介してもらえないと聞きました。
担当エージェントを通じて紹介された求人を断っても、紹介がなくなることはありません。
そのため紹介された求人が希望条件と異なる場合は、辞退しても問題はないでしょう。
パーソルテクノロジースタッフとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス
ここからは、パーソルテクノロジースタッフとあわせて登録がおすすめの転職サービスをご紹介します。
リクルートスタッフィング
-
人材業界大手のリクルートグループが運営していることもあり、大手企業の求人が多いのが魅力です。
リクルートスタッフィングは人材業界大手のリクルートグループが運営する派遣会社です。
リクルートグループのブランド力もあり、大手企業の求人が多いのが特徴です。
登録後は「キャリアコンシェルジュ」と呼ばれる担当者がサポートに就き、派遣先の紹介からキャリア相談、給与の交渉などを行ってくれます。
派遣社員として安定した働き方をしたい人や、担当コンシェルジュに相談しながら派遣先を決めたい人にとって、リクルートスタッフィングは適した派遣会社でしょう。
リクルートスタッフィングの特徴
特徴 |
|
---|---|
対応エリア|利用者層 | 全国|全年齢 |
求人数 (2023年4月時点) |
約8,800件 |
公式サイト | https://www.r-staffing.co.jp/ |
あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングの評判・口コミは? サービスの特徴とおすすめの人
- 今回は大手派遣会社の1つ、リクルートスタッフィングについて、特徴やメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。記事を読めば、自身が活用すべきサービスかの判断がつくでしょう。...
エンジニアガイド
-
ものづくり・ITエンジニア系求人に特化した派遣会社です。
エンジニアガイドは、ものづくり・ITエンジニア分野に特化した派遣会社で、国内トップの求人を保有しています。
専属のエージェントが希望条件・就業経験などをヒアリングしたうえで、派遣エンジニアとして理想のキャリアを築くためのフォローをしてくれます。
取引先の企業例としてはものづくり系でAGC、SUBARU、ソニー、日産自動車など。IT系ではNTT東日本、KDDI、富士ソフトなど大手の企業求人も豊富です。
エンジニアガイドの特徴
特徴 |
|
---|---|
対応エリア|利用者層 | 全国|全年齢 |
求人数 (2023年4月時点) |
約7,700件 |
公式サイト | https://www.engineersguide.jp/ |
あわせて読みたい
-
- エンジニアガイドの評判は? サービス特徴と利用がおすすめの人
- この記事では、エンジニアガイドの特徴とメリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人たちの評判・口コミも参考にしつつ紹介しています。...
パーソルテクノロジースタッフの評判・特徴・メリット まとめ
-
ここまでのパーソルテクノロジースタッフの評判・活用法を振り返ってみましょう!
パーソルテクノロジースタッフの評判・口コミで多いもの
- 高時給&大手企業の案件が多い/派遣エンジニアとして安定した働き方ができる
- 担当エージェントのサポートが手厚い
- 担当エージェントが頻繁に変わる
パーソルテクノロジースタッフを有効活用するためのポイント
- 事前に理想の働き方や希望条件を明確にしておく
- スキルアップのためのセミナー/優待制度を活用する
- 複数の派遣会社に登録し、サービスの見極めを行う
専門性を高めていきたい分野がある人や、将来的にフリーランスを目指したい人にとって、派遣エンジニアという道はスキルアップのチャンスを得るには最適な環境といえるでしょう。
パーソルテクノロジースタッフは、そういった夢に向かって邁進するITエンジニアをしっかりとサポートする体制の整った派遣会社です。
パーソルテクノロジースタッフに登録して、ぜひ夢の実現に向けた第一歩を踏み出してください。