スタッフサービスの評判・口コミは?スペシャルオファーほかサービス活用のポイントを紹介
[最終更新日]2023/05/14
派遣の仕事を探していて、「スタッフサービスってどうなんだろう?」と気になっていませんか。
派遣社員として安定したキャリアを築いていくためには、派遣会社選びが非常に重要です。
スタッフサービスは、「求人数の多さ」が特徴の人材派遣会社です。
目次
スタッフサービスのサービス概要とおすすめの人

スタッフサービスは創業1981年の大手人材会社であり、創業当初から派遣求人をメインに取り扱っている老舗企業です。
多くの企業との取引実績があることから、保有している求人数は派遣会社の中で最も多く、職種・業種ともに多様な領域をカバーしています。
47都道府県に拠点があるため、地方で派遣社員として働きたいという人も安心して利用することができるでしょう。
また、求人紹介から就業後のアフターフォローまで、コーディネーターと呼ばれる担当者がサポートしてくれます。
派遣社員としてまだキャリアが浅い人、プロのサポートが欲しい人に、スタッフサービスはおすすめです。
スタッフサービスの特徴

参照:スタッフサービス公式HP
対応エリア | 全国 |
---|---|
利用者層 | 全年齢 |
求人数 (2023年5月時点) | 約17万件 |
料金 | 無料 |
企業名 | スタッフサービスグループ |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
スタッフサービスはスタッフサービスグループが運営する総合人材派遣会社です。
人材派遣会社として日本最大級の求人数を保有しているため、条件に合った企業に出会う確率も高まることでしょう。
また、働きながらキャリアアップできる研修制度も充実しています。
派遣社員としての充実したキャリアを実現したい人は、スタッフサービスへの登録をおすすめします。
「スペシャルオファー」という案件オファーメールが届くことも
スタッフサービスに登録し、あわせてレジュメ情報も登録しておくと、「スペシャルオファー」というスタッフサービスからの案件オファーメールが届くことがあります。
「スペシャルオファー」はお案件成立を約束するものではありませんが、通常の応募と比べて比較的好条件のものが多いです。
スペシャルオファーのメールが届いたらぜひチェックしておきましょう。
スタッフサービスにはどんな求人がある?

スタッフサービスの紹介先企業で募集の多い職種は「介護・看護・医療事務」「事務職」「IT・システム系」などです。
具体的な職種分類や求人数についてはは、以下の表をご覧ください。
スタッフサービスの職種別の求人数(2023年5月現在 公開求人のみ)
職種分類 | 求人数 |
---|---|
事務職 | 約2.2万件 |
介護・看護・医療事務 | 約9.8万件 |
製造業全般 | 約1.3万件 |
IT・システム系 | 約1.6万件 |
ものづくり系エンジニア | 約2.4万件 |
スタッフサービスの評判・口コミ

続いて、スタッフサービスを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。
スタッフサービスの良い評判・口コミで多かった意見
- コーディネーターのサポートが丁寧だった
- 求人が多い/希望にマッチした派遣先を紹介してくれた
スタッフサービスの良い評判・口コミでは、「コーディネーターのサポートが丁寧だった」、「求人が多い/希望にマッチした派遣先を紹介してくれた」という意見が多かったです。
実際の評判・口コミのコメントを見てみましょう。
ネット上のスタッフサービスの評判・口コミ【高評価】
事務系ですがスタッフサービスさん良かったですよ!営業担当に質問したらその日の内に返答返ってきたり、企業と派遣社員の間に立ってくれたり……普通の事かもですが、私は安心できました😆💕
大手中の大手であるスタッフサービスは、やはり丁寧。以前も、すぐに仕事を紹介してくれたし担当の営業も頻繁に顔を出してくれたし、文句なし。
スタッフサービスって所登録就業してましたよ😄派遣担当さんによると思いますがアフターフォローがしっかりされてて悪くないと思います!参考までに🌟🌟
結果的に就業することはありませんでしたが、登録していた派遣会社の中で一番職業紹介をしてくれました。他の会社であれば登録したものの音沙汰ないところもある中、サービスが一番手厚いと考えています。
面談対応から親切というか丁寧で、Web上にない求人も条件と照らし合わせて紹介してもらいました。何か気になったことがあれば都度求人先に連絡してくれますから、そうしたフォロー体制も嬉しい。
スタッフサービスの悪い評判・口コミで多かった意見
一方のスタッフサービスの悪い評判・口コミでは、「派遣先がマッチしない」「コーディネーターとの相性が悪い」という意見がありました。
ネット上のスタッフサービスの評判・口コミ【低評価】
近場で週3か短期の事務職探してるのに遠くの週5長期の軽作業紹介してくる根性…😂
スタッフサービス使ってたことあるけどまじ意味不明だし営業担当が意味わかんねえ仕事紹介するから草
スタッフサービスの営業担当さん本当に適当、、、待ち合わせに30分も遅刻されて本当に無理ってなった
派遣会社ってどこがいいんだろ?結構前にスタッフサービスに登録したが、その時の担当は酷かったw
評判・口コミから分かるスタッフサービスのメリット

スタッフサービスに登録するメリット
コーディネーターの対応が丁寧
利用者の評判・口コミからはスタッフサービスの強みの1つである「コーディネーターのサポート」に対しての高評価が多く見られました。
知り合いのツテで正社員のオファーがきて良い条件だから迷う
派遣元の担当に正直に言ったら「話してくれてありがとうございます!具体的な条件や温度感教えて下さい。良い着地点探しましょう。」って言ってくれた
スタッフサービスってなかなかやるじゃん #非正規 #派遣
事務系ですがスタッフサービスさん良かったですよ!営業担当に質問したらその日の内に返答返ってきたり、企業と派遣社員の間に立ってくれたり……普通の事かもですが、私は安心できました😆💕
スタッフサービスでは、就業企業の紹介、就業中のフォローなどを「コーディネーター」と呼ばれる担当者が行っています。
求職者の希望するキャリアや働き方を実現できるよう、事前にヒアリングを丁寧に行い、就業後も定期的なキャリアカウンセリングをしてくれます。
就業先には直接言いにくいことでも、コーディネーターを介して情報共有を行ってくれるのは、派遣社員としても大きな励みとなるはずです。
また、評判・口コミからは「質問をしたらその日のうちに返答がある」など、スピーディな対応をしてくれることがうかがえます。
「なるべく早く働き始めたい」「契約満了時期が近いので、次の就業先を決めたい」という人も、満足のいくサポートをしてもらえるはずです。
求人が豊富/たくさん求人を紹介してくれた
スタッフサービスの評判・口コミでは、「求人の多さ」や「たくさん求人を紹介してくれた」という意見も多数見られました。
求人全体が多いのは、スタッフサービス。
事務系の求人を探すなら、テンプスタッフ。
担当の対応が良いのは、個人的にテンプスタッフ。
複数の派遣会社を利用した中で、スタッフサービスがイチバン多く求人を紹介してくれたと思う。
でも同じく大手のテンプとかアデコでは、スタッフサービスほど求人を紹介してくれなかった。
名の知れた派遣会社だからといって、ちゃんとしているとは限らない。
他の人材派遣会社と比較してもスタッフサービスの求人数の多さはトップクラスで、業種や職種も多岐に渡ります。
スタッフサービスは創業当初から派遣求人をメインに取り扱っている会社です。
そのため、優良企業との取引実績や信頼関係が構築されており、この点も老舗の派遣会社ならではの強みと言えるでしょう。
単に求人数が多いだけでなく、他の派遣会社の紹介求人より時給、待遇が高水準の案件が多いのも強みの1つです。
また、スタッフサービスは47都道府県に97ヶ所の拠点を展開しています。そのため地方で働きたいと思っている人にも多くの選択肢があることでしょう。
評判・口コミから分かるスタッフサービスのデメリット・注意点

スタッフサービスのデメリット・注意点
派遣先企業がマッチしなかった

スタッフサービスの利用者の評判・口コミからは、「派遣先の企業がマッチしなかった」という意見も一定数見られました。
スタッフサービス使ってたことあるけどまじ意味不明だし営業担当が意味わかんねえ仕事紹介するから草
スタッフサービスで約3年お世話になっております。
今現在お世話になってるマネージャーの対応というか…連絡頻度が疎か過ぎて信用できない。
また、紹介された仕事は「一般事務」で、データ入力、書類作成、電話対応、来客応対。
でしたが…蓋を開けてみれば…「総務事務」でした。一般事務と総務事務は似ておりますが、やる仕事の内容は聞いてた内容と全く違います。
おまけに役員補佐の秘書業務までやれと派遣先から言われ仕事内容があまりにも違いすぎる事に、初回の時点でやめたいと思い、契約更新せず、他の派遣会社かアルバイトしようかと思っていたのですが…肝心の契約更新確認の連絡がないです。辞めたいのに契約更新の確認がないまま、勝手に派遣先に慣れてもいないうちに次々と勝手に仕事内容を決められ、契約更新だと勝手に勧められて辞め辛い状況にストレス溜まってます。
これらの評判・口コミから、「派遣先がマッチしない要因」として次の2つが考えられます。
- コーディネーターとの間で希望条件の共有ができていない
- 派遣先企業に問題がある
たとえば前者の場合、紹介される派遣先の条件が自身の希望に合わない状態が続くようでしたら、今一度コーディネーターに本音の希望条件を伝え直すようにすると良いでしょう。
「せっかく紹介してもらったし…」と妥協で働き始めてしまうと、いざ働く中で不満を感じた時に、契約満了まで我慢しなければならなかったり、早期離職により経歴に傷だけを残すことにもなりかねません。
「合わない」と思った派遣先に関しては、紹介のタイミングで明確に辞退の意向を伝えることも大切です。
一方で、「派遣先企業に問題がある」場合は、たとえば入社前の顔合わせの段階で以下のような違和感はないか確認しておくとよいでしょう。
- 派遣先の担当者の態度が横柄に感じる
- 平均残業時間や離職率などの説明が曖昧
- プライベートに踏み込んだ質問をしてくる
あくまでこれらは一例ですが、良い派遣先かどうかを見極めるうえでのポイントとして意識しておくとよいと思います。
また、コーディネーターの説明だけを鵜呑みにしてしまわず、自身でも口コミサイトを使って派遣先の評判を調べておくのも予防策になります。
あわせて読みたい
-
- 口コミサイトの「企業口コミ」は信用して大丈夫?正しい使い方と信憑性の確認法、主な口コミサイト比較
- 転職活動にあたって便利なのが「企業の口コミサイト」です。求人情報だけでは分からないことについて社員からの口コミがあれば、転職の参考にすることができます。ただしそのすべてを鵜呑みにするのはおすすめできません。この記事では企業口コミサイトを上手に活用するためのポイントや代表的なサイトをご紹介します。...
コーディネーターとの相性が悪い
スタッフサービスでは「コーディネーターとの相性が悪い」という、メリットの裏返しとなる口コミも見られました。
スタッフサービス側からオファーがあった求人にエントリーした後、10日経っても連絡がないのでこちらから電話しました。
するともっと入社希望日が早い他人を優先していてその方の回答を待ってますとの正直な回答。
現職の退社手続きの関係で入社日が1ヶ月以上余裕がある求人にエントリーしているのに、連絡や相談がないまま勝手に時間を奪われました。
ひとつエントリーしてるから、他の案件にエントリー出来ない状態である事をコーディネーターは分かってるんだろうか?
その点について一切のお詫びがなく、他の案件をご紹介します。と言われて終話。途中までは好印象だったので10日待ったのですが本当に無駄でした。やはりリクルートグループだなぁと。残念。
今月末に退職するのに、その手続きの連絡すら全くこず、こっちから連絡してやっと。
本当にスタッフサービス最悪すぎるし、なめた仕事にも程があるわ。
コーディネーターといえども、求職者への対応は担当者によって変わる可能性があります。
そして、何をもってして「相性が良い/悪い」と感じるかも、サービスの受け手によってさまざまでしょう。
しかし、良い担当者の特徴としては、主に以下の3つが挙げられます。
自身の担当者が、これらに該当するかどうか、対面や電話でのやり取りで確かめてみることをおすすめします。

- キャリアや希望の働き方について親身にヒアリングをしてくれるか
- 「急募」の案件ばかりを優先して紹介してこないか
- 「なぜその案件がおすすめなのか」きちんと納得のいく説明をしてくれるか
特に2点目の「急募の案件」に関しては、頻繁に人が辞めてしまう、業務量が多く人手が足りないなどの条件で人材募集をしている企業である可能性もあります。
良い担当者は求職者の望むキャリアやスキルに適した案件を、きちんと理論立てて紹介してくれるものです。
「どうしてこの企業をおすすめしてくれたのですか?」は、担当者の見極めのためにもぜひしておくべき質問と言えるでしょう。
スタッフサービスを最大限有効活用するための3つのポイント
ここからは、スタッフサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。
事前に勤務先に求める条件を明確にしておく

スタッフサービスのサポートを受ける際には、事前にどのような条件を満たした企業で働きたいかを明確にしておきましょう。
スタッフサービスでは初回の面談の内容をもとにコーディネーターが勤務先の紹介を行うため、「いかに初回の面談でこちらの要望を伝えられるか」が重要になります。
「時差出勤・時短勤務が可能な職場で働きたい」「女性社員の比率が高い職場がいい」など、登録前に希望条件を整理しておくとよいでしょう。
また、スタッフサービスへの登録時は「登録会への参加」か「オンライン」のいずれかの方法を選択できます。
登録会では、その場でコーディネーターのアドバイスをもらうことができるので、事前に相談したい人は「登録会への参加」を選択するとよいでしょう。
スキルアップ研修を有効に活用しよう

スタッフサービスはキャリアアップ・スキルアップのための「スタッフサービスe-ラーニング」という無料コンテンツがあります。
これはwordやexcelなどのPCスキル、ビジネスマナー、ITスキルなどの全35種類の講座をネット環境があればどこでも受けることができるというもので、利用者が自信を持って働けるようビジネススキルの向上のサポートも担っています。

参照:スタッフサービス公式HP
以下に受講できる講座の一例を記載します。
スタッフサービス e-ラーニング
講座 | 内容 |
---|---|
Office系 |
|
ITスキル系 |
|
Webデザイン系 |
|
ビジネス系 |
|
派遣社員としてのキャリアアップ・スキルアップに意欲のある人は、積極的に活用するとよいでしょう。
複数の派遣会社に登録し、サービスの見極めを行う

派遣会社はスタッフサービスのほかにも複数存在します。
それぞれの派遣会社によって紹介する企業やサポートの内容も異なるため、2~3社に登録しておくとよりフラットにサービス内容を見極めることができるでしょう。
また、複数の担当者からキャリアに関するアドバイスを受ける中で、「この担当者が一番頼りになりそう」という判断軸も持てるようになります。
信頼できる派遣会社からサポートをもらうのが、理想とする働き方を実現させるための近道になります。
他の派遣会社について知りたい人は、後述する「スタッフサービスとあわせて利用しておきたい、おすすめの派遣会社」もご参照ください。
スタッフサービスのサービス登録から内定までの流れ
スタッフサービスは公式HPより無料で登録が可能です。
ここではサービスへの登録から内定までの大まかな流れを説明します。
公式HPより基本情報の入力(数分程度)
まずは「登録会に参加して登録」「オンライン登録」のいずれかを選択します。

あらかじめ登録会場でコーディネーターに相談しながら進めたい人は「登録会に参加して登録」を、あまり時間の取れない人は「オンライン登録」を選択するとよいでしょう。
その後、氏名・生年月日・連絡先などの基本情報を入力します。
「登録会に参加して登録」の場合
基本情報の入力後、登録会の日時の選択に移ります。
都合のよいお日にちを事前に確認しておくと、登録をスムーズに行えます。
「オンライン登録」の場合
登録メールアドレス宛に認証メールが届きますので、そこに記載されているURLにログインした後、「プロフィール」「職務経歴」「希望条件」の入力を行います(※この時点で仮登録は完了しているため、入力は後で行うこともできます)。
コーディネーターとの面談~勤務先の紹介
サービスに登録した後、コーディネーターより希望条件に合った勤務先の紹介があります。
なお、求職者自身でマイページより仕事の検索・応募も可能です。
気になる企業に関しては「キープリスト」に保存しておくと、後から仕事内容の詳細を整理しやすくなります。
※コーディネーターとの面談は電話・オンラインでも可能です(2023年5月時点)。
就業先決定後、勤務日の調整と雇用契約
就業先が決定すると、スタッフサービスとの雇用契約を結んだ後、具体的にいつから働き始めるか勤務開始日の調整が行われます。
勤務にあたって必要な手続きやオリエンテーションについても、コーディネーターから詳しく説明があります。
事前に勤務開始日を明確にしておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
勤務開始~アフターサポート
勤務開始後も、コーディネーターが定期的に職場へ訪問に来ます。
仕事内容に関し不明な点や不安なことがあれば何でも相談しましょう。
──以上、スタッフサービスのサービスの流れをざっとご紹介しました。
スタッフサービス利用にあたってよくある質問【FAQ】
Q1一般派遣と「常用型派遣」「紹介予定派遣」の違いはなんですか?
一般派遣は、求職者が派遣会社に登録し、派遣期間を定めたうえで雇用契約を結ぶ働き方を指します。
一方で、「常用型派遣」「紹介予定派遣」には、それぞれ以下のような特徴があります。
常用型派遣 | 派遣会社の正社員、契約社員として雇用契約を結び、別の派遣先で勤務するスタイル |
---|---|
紹介予定派遣 | 派遣先で直接雇用されることを前提に、一定期間派遣社員として勤務するスタイル |
詳しくは、以下記事にて説明しています。
あわせて読みたい
-
- 「常用型派遣」と「登録型派遣」比較!それぞれのメリット・デメリットは?
- いまや一般的な雇用形態となった派遣社員。その派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」がありますが、どちらの派遣を選ぶべきか迷っているという方もいるでしょう。常用型と登録型の違いやそれぞれの派遣のメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説します。...
Q2同じ企業でどのくらいの期間働くことができますか?
派遣先で無期雇用されている場合、60歳以上の派遣社員である場合を除き、原則として3年となります。
Q3契約内容とは違う仕事を依頼されたのですが?
業務内容はあらかじめ契約書や就業条件明示書に記載されています。
しかし、様々な業務が組み合わさっている場合、契約で定められている業務に連なる別の業務を依頼されるケースもあります。
事前に通達されていた業務内容とあまりにかけ離れた業務を頼まれた場合は、担当のコーディネーターへ相談するとよいでしょう。
Q4派遣社員でも産休・育休の取得は可能ですか?
一定の条件を満たしていれば取得は可能です。
スタッフサービスグループの場合、同社を通して1年以上勤務している人、産前6週間を含む契約があり休業明けも引き続き同社で就業できる人を対象に取得が可能です。
Q5紹介された求人を断ると、次はなかなか紹介してもらえないと聞きました。
コーディネーターを通じて紹介された求人を断っても、紹介がなくなることはありません。
そのため紹介された求人が希望条件と異なる場合は、辞退しても問題はないでしょう。
Q6英語スキルを活かした仕事がしたいのですが。
グローバル化に伴い、スタッフサービスでも英語スキルを活かせる求人の紹介を行っています。
業務内容も英文事務や通訳、翻訳、貿易事務など多岐にわたります。
スタッフサービスとあわせて利用しておきたい、おすすめの派遣会社
ここからは、スタッフサービスとあわせての登録をおすすめする派遣会社をご紹介します。
リクルートスタッフィング|登録型/紹介予定派遣を自由に選べるワークスタイル
リクルートスタッフィングは、人材事業大手の企業グループとして知られるリクルートが運営する派遣会社です。
リクルートスタッフィングでは「登録型派遣」「紹介予定派遣」の2つのワークスタイルを選ぶことができます。
登録型派遣とは、派遣会社に登録したスタッフの派遣先が決定したところから労働契約が開始する働き方です。
一方、紹介予定派遣とは、一定期間の派遣期間後に正社員として派遣先と直接雇用契約を結ぶワークスタイルです。
その他、以下のようなメリットも挙げられます。
- 「リクルート」のネームバリューにより、大手企業の案件の紹介が可能
- 「パソコン初心者」「Office総合」など、スキルアップ研修制度が充実
- 社会保険、有給休暇、ベビーシッターサービスなど、福利厚生も充実
このように、結婚や出産、子育てといったライフステージの変化を迎える女性の方にとっても、安心して長く働き続けられるサポート体制が整っています。
[agent_site_btn_rich_rich service_id=”2945″]あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングの評判・口コミは? サービスの特徴とおすすめの人
- 今回は大手派遣会社の1つ、リクルートスタッフィングについて、特徴やメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。記事を読めば、自身が活用すべきサービスかの判断がつくでしょう。...
アデコ|30年にわたり人材派遣の実績&外資系・グローバル企業の紹介にも強い
アデコは30年以上にわたり日本で人材派遣を行ってきた老舗の派遣会社です。
長らく人材ビジネスに携わってきたこともあり、企業との信頼関係も強固に築いており、独自の求人紹介を行っています。
その他、アデコの強みとして以下の点があります。
- キャリコーチによる丁寧なサポート
- 外資系/グローバル企業の紹介も可能
- 有給/育休/ベビーシッター割引など福利厚生が充実
アデコは日本だけでなく、世界60ヶ国以上で人材関係のビジネスを展開するグローバル企業で、本部はスイスにあります。
そのため、日本においても外資系企業の派遣案件が他社と比べて豊富で、外資系企業で働いてみたい人にもおすすめです。
[agent_site_btn_rich_rich service_id=”3160″]あわせて読みたい
-
- アデコの評判・口コミはどうなの?特徴・強みと登録がおすすめの人・効果的な使い方
- アデコの特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判・口コミも参照していますので、アデコに登録するか悩んでいる方は、ぜひご一読ください。...
テンプスタッフ|「女性が働きやすい環境づくり」をサポート
テンプスタッフは6万件を超える求人数を保有しており、数ある派遣会社の中でもトップクラスの求人数となっています(※2023年5月時点)。
対応している職種に関しても、一般事務をはじめとするオフィスワークはもちろんのこと、営業やクリエイティブ系、保育・介護といったように、幅広い職種に対応可能です。
その他にも、テンプスタッフには以下のようなメリットも挙げられます。
- 「有給休暇」「育児・介護休業」などの制度が充実している
- 登録に際して年齢制限はなし
コーディネーターに関しては「穏やかで相談しやすいタイプの人が多く、登録スタッフの悩みや相談事にも親切に応じてくれる」という感想が多数見られました。
[agent_site_btn_rich_rich service_id=”6198″]あわせて読みたい
-
- テンプスタッフの評判・特徴・おすすめの人まとめ「連絡がしつこい」は本当?
- テンプスタッフについて、実際の利用者からの評判やメリット・デメリットを知りたい人は多いでしょう。この記事では、テンプスタッフの利用者からの評判・口コミをもとに、サービス特徴とメリット・デメリットを紹介しています。...
パソナ派遣|高時給の求人が多く、キャリア相談も手厚い
パソナ派遣は、全国区に対応しているため、都市部だけでなく地方でも活用可能です。
実務未経験者向けの案件もありますが、全体として専門スキルや実務経験のある人材を求める派遣先が多い傾向があります。何らかの得意分野や経験職種があり、スキルを活かして就業したい人に適した派遣サービスといえるでしょう。
その他、パソナ派遣のメリットは以下の通りです。
- 求人の約9割が「時給1,500円以上」
- マンツーマンでキャリア相談を行ってくれる
「将来的に正社員を目指したい」「スキルアップしたい」といった相談にも、適切なアドバイスをもらうことができます。
[agent_site_btn_rich_rich service_id=”10924″]あわせて読みたい
-
- パソナ派遣の評判・口コミは?サポート体制は◎・担当コーディネーターの相性に注意
- この記事では、パソナの派遣サービスの特徴やおすすめの人、利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。実際にパソナ派遣を活用した人の評判・口コミも紹介するので、ぜひ派遣会社選びに役立ててください。...
スタッフサービスの評判・特徴・メリット まとめ
ここまでのスタッフサービスの評判・特徴・メリットを振り返ってみましょう。
- コーディネーターの対応が丁寧
- 求人が豊富/たくさん求人を紹介してくれる
スタッフサービスは数多くの企業の中から自分の希望にあった派遣先を見つけられるだけでなく、仕事を通してスキルアップしたいと考える人を応援する体制も整っています。
スキルアップをしながら自分自身の能力を最大限に活かせる会社で働きたいという人は、ぜひスタッフサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。