市場価値ってそもそもどんな意味?どうやって高めるの?
[最終更新日]2022/01/22

転職活動をしていると必ずと言っていいほど目にするのが「市場価値」という言葉です。
人材市場価値や転職市場価値と呼ばれることもあるものですが、市場価値と聞いて高度なスキルや年収を想像する人がほとんどなのではないでしょうか。
あるいは「年収やスキルが低い自分は市場価値がないから転職できないのでは…」と勘違いしてしまうケースも少なからず存在するようです。
目次
1)「市場価値」ってどういう意味?
転職における市場価値とは、簡単に言うと「社会からどれだけ必要とされる人材か」ということです。
言い換えると企業の採用ニーズ、すなわち市場の需給バランスに合っている人ほど市場価値が高いということになります。

企業の採用ニーズに左右されるということは、現在の社会情勢を読みどのような人材が必要とされているかを見極める必要があります。
どのような職種であっても定期的に自分のキャリアを市場に出してチェックし、業界のトレンドをしっかり掴んでスキルを積んでいくことが市場価値を高めるためには重要です。
市場環境に左右されず、市場の中に高い専門性などの組織や景気に依存しない領域を作り上げることも、市場では大きく評価されるポイントとなるでしょう。
市場価値という言葉は、そもそも何のためにあるか

前述のように市場価値とは社会からどれだけ必要とされる人材かということを考えると、そもそも「市場価値」という言葉は転職や就職の際に自身がどれだけの価値で企業に雇用してもらえるかを予測するための言葉であると言えます。
どれほど高いビジネススキルを持っていたり人間力が高かったとしても、結局企業のニーズに合致していなければ採用してもらえないのです。
つまり一言で市場価値と言っても人材に求める価値は企業それぞれで異なっており、自身が転職を考えている業界や企業のニーズを把握し、そこに合わせていく力こそが真の意味で市場価値を上げるということにつながるのです。
漠然とスキルアップを意識することではなく、狙っている会社と狙っているポジションを明確に把握し、それを攻略するための材料を集めていく「マーケター的な発想」ができれば、それは自身の市場価値を高めていく近道となるでしょう。
自身の市場価値は、どうやって測る?
市場価値の定義を前項に沿うならば、現在のあなたの年収があなたの市場価値になります。
ですが、すべての人が適切な評価を受けて現在の年収になっているとは限りません。「自分の市場価値はもっと高いはずだ」と感じている方、またはその逆だと思っている方も少なくないでしょう。
最近では、無料で自身の市場価値を判定してくれるサービスを提供しているサイトも数多くありますので、気になる方はそのあたりもチェックしておくと良いでしょう。
代表的なところでは、dodaの「年収査定」サービスがあります。
自身の市場価値の数値化には、あまりこだわらないほうがよい
そもそも市場価値をやみくもに数値化すること自体はあまり本質的な取り組みとは言えません。
市場価値は企業がその人をいくらで雇うかといういわば「査定額」のようなものであり、条件交渉の目安にはなりますが必ずしもその条件で雇ってもらえるとは限りません。
また採用する企業によってもその人を雇う際の待遇は異なり、さらに必ずしも経験や実績、スキルに比例して決まるものでもなく、その企業が提示する業務内容やポスト等によっても変わってきます。
更には、時代や業界、社会情勢によっても市場価値は変化します。
つまりスキルや経験を積み上げたとしても、時代の流れで市場価値が下がることもあるのです。
しかし、だからといって「市場価値を考えることが無駄」というわけではありません。
市場価値を高めていこうという行為自体は、社会や人々への価値発揮を強めていくことと同義にもなるからです。
ここで意識しておきたいのは、「市場価値」を意識するあまり数値が独り歩きしてしまうことです。
あなたの市場価値はあなたが決めるものではなく、社会(または会社)が判断するものですし、あなたが社会や特定の会社で活躍したい、皆のために役立ちたいと思い行動していけば、自然と高まっていくものです。
2)自身の「市場価値」を効果的に高めていく為のポイント3点
市場価値を高めるということは、すなわち企業にとってより「欲しい!」と思われる人材になるということです。
これからの社会においてどのような経験やスキルが求められ、その中で自分はどうなっていきたいのかを日頃から意識して自分の市場価値を高めていけば、今より良いポジションで働くことも可能なはずです。
では実際に市場価値を高めるためには具体的にどのような行動が必要なのでしょうか。

- キャリアビジョン(キャリアプラン)を定める
- 経験とスキルを積み上げる
- 「実績」を築いていく
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
キャリアビジョン(キャリアプラン)を定める

前述の通り、ひとえに「市場価値を高めよう」としても、やみくもに英会話を始めて語学力を伸ばそうとしたり資格を取得するのはあまり意味がありません。つまりどの分野(市場)で自分の価値を高めていくかというキャリアビジョンの方針の立て方が重要となります。
転職や就職活動の面接でも「今後どうなりたいですか?」「5年後の自分はどうなっていると思いますか?」といったキャリアプランについて質問されることがあります。
キャリアプランが明確な人ほど自分のやりたいことが決まっており、目標を達成するためにスキルアップを目指して努力をし、自然と市場価値が高まっていきます。
キャリアプランを考え、定期的に振り返ることでその時の自分はどうなりたいのか、それに対して自分は今どの位置にいるのかを確認でき、今後どうしていくべきかを客観的に捉え、把握することができます。
そしてなりたい自分になるための材料(スキル)を集めていけば、市場価値は高まっていくはずです。
つまりキャリアプランは市場価値を高める上では土台となるものであり、必要不可欠なものなのです。まずは自分の中の価値観、理想像、スキルを棚卸してキャリアプランを作るところから始めてみましょう。
補足:キャリアプランとキャリビジョンについて
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
その際に、キャリアプランとセットで使われる言葉に「キャリアビジョン」があります。 キャリアビジョンは、あなたが未来に「こういう働き方をしたい」というイメージのことです。
つまり、まず「目標」としてキャリアビジョンを描き、それを実現するためにキャリアプランを建てるということです。
キャリアビジョンとキャリアプランは、以下のように表に落とし込むことによって考えやイメージを整理しやすくなります。
キャリアビジョン、キャリアプランの作成表

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表(記入例)
キャリアビジョン (仕事で実現したいこと) | キャリアプラン (そのためにやるべきこと) | |
---|---|---|
1年後 |
|
|
5年後 |
|
|
10年後 |
|
|
「キャリアビジョンのイメージが持てない」という人は、さきに「キャリアの棚卸し」を行っておくことをおすすめします。
以下の記事にキャリアの棚卸しの進め方を紹介しています。興味のある方はあわせてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とおすすめのサポートサービス
- 転職活動で必要とされている「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とおすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
経験とスキルを積み上げる

キャリアプランを描けたところで次に必要となるのが経験とスキルです。これは履歴書でアピールすることができる最も分かりやすい要素であり、英語などの語学力やプログラミングスキルなどが挙げられます。
ただ市場価値という観点からすると、スキルというのは語学や資格にとどまりません。
例えばコミュニケーション能力の高さや柔軟な対応力、年齢の若さや人柄の良さなども十分に市場価値として認められるのです。
例えば若手の営業マンがベテランの営業マンと比べてスキルや実績では劣るものの、顧客と密なコミュニケーションが取れで契約に結びついたという経験においては、コミュニケーション能力の高さは市場価値として十分評価されるのです。
自分自身の強みはなかなかひとりでは気づきにくいものです。自己分析と平行して他者からの評価を聞いてみるのも良い方法でしょう。
またスキルは多ければ多いほどいいと思われがちですが、使う機会がなければあまり意味がありません。自身のキャリアプランに合ったスキルを取捨選択し、集中的に伸ばしていくことが市場価値を高める最短ルートと言えるでしょう。。
「実績」を築いていく

「実績」も、履歴書や面接でアピールできるものです。
例えばITエンジニアなら「ソフト開発のプロジェクトで開発工程プロセスの見直しを担当し、新しいツールを独自に開発して活用したところ開発時間を2割程度短縮できた」というようなものが実績と言えます。
1つのプロジェクトを1人でほとんど完遂したものがあればそれが実績と言えますし、複数人で取り組む大きなプロジェクトに参加したという実績であれば、そのなかで自分が何を担当したのかが重要になります。
まずは日頃から実績を積み上げていくために月単位や年単位の目標を立てて達成する習慣をつけていきましょう。
市場価値を高めるために実績は重要ではないという声もありますが、実績を積むことは目標設定にもなります。
設定した目標を達成していくことで自信にもつながりますし、さらなる向上心も湧いてきます。
また仮に達成できなかったとしても、失敗から学んだ経験も実績として評価されますので、ダメだった理由を自分なりに考えてみましょう。
このような日々の記録を企業に提示することができれば自身の目標達成能力を示すことになり、市場価値としても今より高く評価してもらえることに繋がるのです。
3)「今のこの環境では市場価値は上がらなそう…」という場合は、「転職」も検討してみよう

自分の市場価値を測るのに最も手っ取り早い方法は、今勤めている会社の「外に一度出てみること=転職活動」です。ですが、転職活動は「市場価値を測る」為に行うよりも、「市場価値を更に高める」為に行う方が建設的でしょう。
また自分の可能性を広げ、市場価値を高めたいと考えるような向上心のある人材は企業も採用したいと感じるものです。それだけでなく、転職エージェントもキャリアアップに前向きな人であればぜひ企業に紹介したいと歓迎しやすいため、結果転職活動が成功する確率が上がることになります。
「今の環境だと思うように市場価値が上がらない」と感じる人は転職も選択肢の一つとして検討してみることをおすすめします。
▽キャリアアップ転職・キャリアチェンジ転職に▽
おすすめ転職エージェント
JACリクルートメント:「求人品質とサポートの高さ&高待遇・高年収向け」
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントの「ココ」が違う!
企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。

参照元:JACリクルートメント公式サイト
転職者のこれまでの経歴・スキルを把握したうえで、最適なキャリアプランについて提案してくれるため、自身のキャリアに不安や悩みを抱えている人は、解決の糸口が見つかるかもしれません。
また、求人企業へはコンサルタント自ら足を運んでいるため、「企業文化」や「今後の事業戦略」など、詳しい情報を知ることができます。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
転職サービス・転職エージェントはほとんどの人が複数登録しています。
複数の転職エージェントを利用するメリットとして、転職エージェントを比較検討できる点が挙げられます。
担当者との相性や希望に近い求人を紹介してくれるかどうかなどは複数利用しなければわかりません。また転職エージェントによって得意分野や専門分野があります。
転職エージェントを複数使い分けることによって各社の強みを最大限活かすことにつながります。比較しながら「任せられるエージェント」を見つけることが転職成功の大きな助けになるでしょう。
パソナキャリア:「拠点数の圧倒的多さ&丁寧・じっくりサポート」
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
パソナキャリアは全国都道府県に支店を設ける、支店数において国内No1の転職エージェントです。そのため、都市部・地方に関わらず幅広い求人紹介を可能としています。
「IT・Web業界」から「メディカル」「ものづくり」「営業職」「女性の転職」など、カテゴリ別に専門知識を持ったキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
パソナキャリアの「ココ」が違う!
パソナキャリアでは、企業の人事担当者との信頼関係もしっかりと築いているため、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しています(※公式サイトより)。

引用元:パソナキャリア公式サイト
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。
パソナキャリアの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
期待以上の、きめ細やかな対応をしてくれた
パソナキャリアはキャリアアドバイザーのフォローがとても丁寧という評判を聞き、登録することにしました。面談ではゆっくり、じっくりと、こちらがよく理解できるように案内、紹介してくれました。
気になった企業があり、待遇のことで分からない点があったときも、こちらが求める以上にきめ細やかに対応してくれたことも印象に残っています。
勤め始めたらそれでおしまいということはなく、その後も企業の働きやすさはどうか、困ったことはないかいろいろアドバイスをしてくれました。ほかの転職サービスも何回か利用したことがありますが、その中でパソナキャリアが最も丁寧で、人におすすめしたい転職エージェントだったと思います。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
好条件の求人、そして担当者の充実した対応が◎
まず非公開求人の多さです。これは同業者の中でも上位なのではないでしょうか。好条件の求人が揃っています。
次は担当者の充実した対応です。応募書類は少しでも不備があれば指摘してくれます。またその理由も付け加えてくれるので今後に役立ちます。面接に関しても何度か模擬を行ってくれるので本番は自信をもって望めます。特にマイナスイメージを持たれないコメントを心掛ける、という教えが役立ちました。
また職種別の相談会に無料で参加できます。人事担当者の貴重な話も聞けて勉強になりました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
キャリアアドバイザーからの返答に時間がかかることもあった
パソナキャリアは大規模なサービスを展開されていることから、少々の時間がかかること、タイムラグは最初から想定していましたが、放置されているような、不安にさせられるような時期があったことも事実です。
何度問い合わせをしても、即座にレスポンスがもらえなかったり、応答がなかったりしたときには、見捨てられた感を払拭することができませんでした。
結果的には、しっかりとした質疑応答ができたので問題ありませんでしたが、どうしてもタイムラグが生じてしまうのは、インターネットを介したサービスだから致し方ないのかな、と思いました。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
リクルートエージェント:「求人数の圧倒的多さ&幅広い年齢層に対応」
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、転職支援実績も国内No.1を記録しています。
運営会社のリクルートブランドもあり、様々な企業との間に強固なパイプを持っており、「非公開求人」を含めると、2021年9月時点でおよそ32万件以上の求人を保有しています。
リクルートエージェントの「ココ」が違う!
リクルートエージェントには、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」など、転職活動を強力にバックアップしてくれるツール・サービスも充実しています。

引用元:リクルートエージェント公式サイト
より多くの求人数に触れたい方、キャリアアドバイザーのサポート品質を重要視される方は、リクルートエージェントはぜひ登録しておきたい転職エージェントです。
リクルートエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
自己分析やキャリアプランづくりも一緒に進めてくれた
知人から転職エージェントの存在を教えてもらい、いくつかのエージェントを活用してみました。
その中で特にサービスの質が高くおすすめなのがリクルートエージェントです。
キャリアアドバイザーの方はとても丁寧で、土日まで対応してくれました。
家族サービスの合間を縫って、担当のコンサルタントの方と連絡を取りつつ応募しました。何度か書類審査や面談で落とされたこともありましたが、結果的に1社、内定を獲得することができました。
キャリアアドバイザーの方は、求人を紹介してくれるだけでなく、私の自己分析に付き合ってくれたり、どのような業界が向いているのかといった相談にも乗ってくれたりしました。とても助かりましたね。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
他社転職エージェントより、沢山の求人案件を紹介してくれた
一番手厚かったのは、専属のサポートの方がついていただいて、こちらの状況や希望を詳しくヒアリングしたうえでその条件に沿った案件を「他社よりも多く」紹介していただいた点です。
dodaやJACリクルートメントにも登録しましたが、リクルートエージェントの案件数が一番多かったです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
希望条件とは異なる求人を紹介されるケースもあった
リクルートエージェントはキャリアアドバイザーの面倒見が良いという評判を聞いて登録したのですが、私を担当してくれた方の印象はとても悪かったです。
「残業のない職場を希望する」「勤務時間が18時までの職場を希望する」と伝えていたはずなのですが、3交代制の職場や、残業が容易に予想できる求人情報を繰り返しおすすめされたので、おそらく企業側から人材をリクエストされているのだろうなと思いました。
また、事務職での転職を希望すると伝えると、「営業としての経験をまったく活かさないなんてもったいない」「年収は下がって当たり前だから期待しないほうがいい」と何度か言われてしまいました。
実際はボーナスがない職場に勤めていたため、転職して年収はアップしました。求人に対する下調べやこちらの経歴へのチェックが甘いのでは?と感じました。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
doda:「スピーディな対応、求人数・サポート力・拠点数のバランスの良さ」
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
dodaは国内でもリクルートエージェントに次ぐ大手の転職エージェントです。
保有求人数は推定13万件(2021年9月現在)と豊富に取り揃えており、「IT」「技術職」「営業職」をはじめ、扱っている業種・職種も幅広いのが特徴です。
全国すべてのエリアに対応していますので、Uターン転職、Iターン転職をはじめ地方での転職活動を予定している人にもおすすめできます。
dodaの「ココ」が違う!
dodaは「転職サイト」「転職エージェント」両方の性質を兼ねたサービスを展開しており、転職者自身で気になる企業の求人を検索することもできますし、プロのアドバイザーによる的確なサポートも受けられる「転職活動のトータルサポート」を実現しています。

履歴書添削・面接対策も手厚く、転職者自身も気づかなかった強みや企業へのアピールポイントの発見にも繋がるでしょう。
dodaの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
キャリアアドバイザーが、強力な伴走者となってサポートしてくれた
転職活動時に他のサイトとdodaを併用していましたが、他のサイトと比べて取り扱っている求人数が多いという評判通り、求人の数はとても豊富でした。また、非公開求人などdodaでしか見ることの出来ない特別な求人も多数あり、就職先の選択肢が広がるというメリットはあります。
担当キャリアアドバイザーから直接電話で連絡が来ることもあるので、文字に起こしづらい自分の素直で正直な思いを親身に聞いてもらえる安心感があり、一人きりではなく担当キャリアアドバイザーと一緒に転職活動している気持ちになれます。
また、担当キャリアアドバイザーと面談や電話で話をした際、条件が合う求人があればその場で紹介やエントリーしてくれるのも行動力が感じられて好印象でした。履歴書や職務経歴書の書き方なども気軽に聞けるのも頼もしいです。
様々な転職フェアなどのイベント情報も、dodaのサイトのトップページから得ることが多かったです。そういったイベントでは企業の人と直接話が出来たり企業の雰囲気を肌で感じたりすることが出来るので、非常に参考になりました。
総合的に見て、他のサイトと比べるとキャリアアドバイザーが転職希望者への働きかけを積極的に行っており、転職活動時に活用する転職エージェントとして最もおすすめです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
これまで失敗続きだった苦手な面接を、克服できた
面接が2回あり、面接が終わるごとに電話を担当のキャリアアドバイザーに報告の連絡をを取り、その際に緊張してあまり上手く受け答えできなかったことを相談したところ、企業側に緊張してアピールし忘れたところを補足して伝えてもらいました。
面接の連絡はメールで行い、当初予定していた面接日時が都合がつかず連絡したところ、企業側に日程の再調整を行ってくれました。企業側の情報もメールで求人票を貰い参考にしました。
また、面接前には注意事項のメールや、内定が決まったら内定に際して必要な書類や手続きの代行、更に退職する職場を円満に退職するためのマニュアルの資料もメールで頂きました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
紹介される求人数は多いものの、「質より量」を感じるところもあった
dodaは求人数が多いのが最大のメリットですが、たくさんありすぎるのがデメリットでもあります。キャリアアドバイザーとの面談で自分の長所をアピールしたところ、オファーの連絡が来たのはいいのですが、その量が多過ぎて戸惑いました。
1つ1つ求人内容をチェックしなければならないのでちょっと大変です。また、紹介された求人すべてが自分の理想の条件を満たしている企業かと思いきや、必ずしもそうではありません。
もちろんどれも優良企業なのですが、自分が求めている条件に合わないと思うところもけっこうありました。また、これは仕方ないことなのかもしれませんが、入社できるまでのスピードがもう少し早かったら良かったかなと思います。
※ご利用には3分程度の会員登録・個人情報入力が必要です。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
マイナビエージェント:「丁寧・じっくりサポート&20~30代前半向け」
こんな人におすすめ |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイナビエージェントは「サポートの丁寧さ」で評判を勝ち得ている転職エージェントです。
特に20代~30代前半と言った若年層の転職支援に強く、また大手企業だけでなく中小規模の優良企業に独自のパイプを持ち、独占案件として保有しています。
マイナビエージェントの「ココ」が違う!

引用元:マイナビエージェント公式サイト
また、国内に60か所の拠点を持つマイナビエージェントは、企業の人事担当者からの信頼も厚く、多くのパイプを持っています。
マイナビエージェントでしか見られない「非公開の求人」も含め、たくさんの求人に触れつつ転職の選択肢を広げることができるでしょう。
マイナビエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
求人紹介から面接サポート、アフターフォローまで、一貫して対応が丁寧
キャリアアドバイザーの方は、最初の面談の時に私の希望する条件をとても丁寧に聞いてくれました。対応がとても良く、私が来店するたびに優しい笑顔で迎えてくれました。
マイナビエージェントはたくさんの企業や会社の求人を取り扱っているため、数ある選択肢の中から自分に合った求人を選ぶことができました。応募先が決まってからは、親身になって面接の練習をしてくれました。
また、スケジュール管理なども協力して行ってもらいました。キャリアアドバイザーの方がとても協力的だったこともあり、無事希望する転職先へ入社することができました。
入社後も電話で状況を確認してくれるなど、アフターフォローがしっかりしているのでおすすめです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
希望していた通りの職場に転職できた
とても丁寧なキャリアアドバイザーに対応してもらうことができ、話し合いと近況報告をするために何度か指定された場所に行きました。
現在の転職状況報告や提出する履歴書や職務経歴書のチェックをしてもらい、誤字脱字が発生していないかどうか確認してもらいました。また面談があまり得意でないことを伝えたところ、練習をすることができ、面談時の癖などを色々と教えてもらうことができました。
どのような事務業務を希望しているのか伝えた結果、希望を含めた多くの非公開求人を厳選してもらえたので嬉しかったです。丁寧なサポートをしてくれたため、キャリアアドバイザーのお陰で効率よく転職活動を行うことができ、当時希望していた仕事に携わることができました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
選びきれないほど多くの求人を紹介される場合も
マイナビエージェントは紹介される求人数が多いという評判は聞いていましたが、数が多すぎて選びきれなかったという印象です。
もっと有効活用する方法があったのかもしれませんが、会社をある程度絞って紹介して欲しかったです。
紹介された会社には応募せずに、自分で求人サイトを利用して探し出して応募することも多々ありました。
また、応募先の企業情報をあまり教えてくれなかった印象もあります。個人的には、業績の細かいところまで知りたかったのですが、そこまで詳しく教えてくれませんでした。応募先企業に直接聞くことができなかった分、もう少し細かくリサーチして欲しかったです。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴と評判は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。記事を読めば、あなたにとってマイナビエージェントが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。...
より専門分野に関わるサポート・アドバイスを受けたい人は「特化型」の転職エージェントも利用しよう

目指す業界・職種等の分野が明確にある人や、上記に紹介した転職エージェントを既に利用していて、「あまり適切なサポートを受けられなかった」という方は「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェントは、特定の分野に精通したエージェントがサポートと求人紹介をしてくれます。
これからのキャリア形成・働き方について、「この分野に詳しい人に相談したい」という人にもおすすめでしょう。
各分野のおすすめ特化型転職エージェント
分野 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
IT・Web | ![]() マイナビITエージェント | ■手厚いサポートを受けたい全国のITエンジニアの転職におすすめ
|
![]() レバテックキャリア | ■都市部でキャリアアップを目指すITエンジニアの方におすすめ
| |
20代・若手 | ![]() マイナビジョブ20’s | ■20代のはじめての転職、正社員経験の浅い人におすすめ
|
![]() JAIC(ジェイック) | ■20代~30代前半のフリーター・既卒・若手社員におすすめ
| |
![]() 就職Shop | ■20代のフリーター・既卒・第二新卒におすすめ
| |
ハイクラス | ![]() JACリクルートメント | ■キャリアプランについてじっくり相談したい人におすすめ
|
![]() リクルートダイレクトスカウト | ■年収700万円以上の転職を目指す全国の転職者におすすめ
| |
![]() ビズリーチ | ■ハイクラス層向けのスカウト・オファーが欲しい転職者におすすめ
| |
マスコミ | ![]() マスメディアン | ■テレビ・書籍・Web等のメディア系事業を目指す転職者におすすめ
|
アパレル | ![]() クリーデンス | ■アパレル・ファッション業界を目指す転職者におすすめ
|
経理・財務、人事、管理業務 | ![]() ジャスネットキャリア | ■会計、税務、経理・財務分野の転職におすすめ
|
![]() MS-Japan | ■管理部門(経理・財務・人事・総務・法務等)の転職におすすめ
| |
外資系 | ![]() ランスタッド | ■製造業・ものづくり業、医療機器・医薬品業界の好条件求人が豊富
|
![]() エンワールド | ■質の高いグローバル求人を提案してもらえる
| |
![]() ロバート・ウォルターズ | ■外資系企業・日経グローバル企業の転職におすすめ
| |
製造系エンジニア | ![]() メイテックネクスト | ■製造系エンジニアへの転職を目指す人におすすめ
|
介護 | ![]() きらケア | ■介護・福祉分野への転職を目指す人におすすめ
|
![]() かいご畑 | ■はじめて介護職を目指す人、資格取得を検討中の人におすすめ
|
まとめ)市場価値を高めて豊かなキャリアと人生を実現しよう

目まぐるしく変化する現代社会で生き残っていくために、時代の流れとニーズを把握し市場価値を高めていくことは非常に重要です。
是非一度自分自身の今までのキャリアを振り返り、これからの自分はどうなりたいのか、またそのために何が必要なのかをじっくり考えてみましょう。
仮に今の自分は市場価値が低いと思っていたとしても、裏を返せばまだまだ伸び代があるという証拠。
土台となるキャリアプランを作り、地道な努力によってスキルアップを重ねることで市場価値を高めることは可能なのです。
真の意味での市場価値を高めることができれば、あなたのキャリアだけでなく人生も豊かにすることができるはずです。
JACリクルートメントの評判・口コミ
ヒアリングがとても丁寧で、私の強みを引き出してくれた
良かった点は、初めてのキャリアアドバイザーとの面談の際、1時間ほどかけてじっくりと私の転職動機や、私がどのような仕事を得意としているかをヒアリングしてくれたことです。
私が持っている仕事上のスキルを聞き出したうえで、マッチングする仕事を紹介したいという気持ちを感じ取ることができました。とくに人事業務のどの仕事を得意としているかについては、何度もさまざまな角度から質問してくれました。
そして1時間後には、私がどのような仕事で力を発揮できるかを把握していました。
また、キャリアアドバイザーのアシスタントの女性が同席しており、私とキャリアアドバイザーのやりとりを丁寧にメモしている様子がうかがえました。
そのため、キャリアアドバイザーは私との面談に集中できていたようです。この点は、他の転職エージェントにはない特徴だったと思います。
丁寧な指導・アドバイスで、転職失敗への不安感を払しょくしてくれた
JACリクルートメントを利用して良かった点につきましては、アドバイザーの方が履歴書の記入方法や面接のための必要な身だしなみ等について詳しくアドバイスしてくれたことです。
履歴書の書き方については、私はあまり趣味がなかったので、履歴書の趣味の部分には特になしと最初は記入しておりましたが、アドバイザーの人がそれではいけないと指摘してくれて、私に聞き取り調査をしながら趣味の欄について業務に繋げられるようなアドバイスをしてくれたのです。
また、面接に必要な礼儀作法なども面談サポートによってしっかりと指導をしてくれたのでとても良かったと感じております。
初めての転職活動でしたので、「失敗するかもしれない」という不安感があったのですが、サポートを受けるうちにその不安はどんどんなくなっていきました。
残念な点は、たまにサポートの方に連絡をしたときに、電話が常に混み合っておりなかなかつながらなかったことです。時間がないときでしたので、少しヤキモキしました。