転職で年収600万円以上にアップするための対策・ポイントは?
[最終更新日]2023/04/28

現在年収500万円前後の方で、「年収を600万円以上まで増やしたい…」と考えている人は多いのではないでしょうか。
そもそも、「年収アップ」は転職理由として多くの方が掲げるものですし、自身の働きに対して適正な対価を求めるのは、至極当然のことです。
ですが、だからといって転職時に年収をアップすることだけを意識していると、理想とする働き方から遠ざかってしまうなど思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があります。
目次
1)600万円以上への年収アップ転職を目指す際にまず意識すべきポイント3点
まずは、年収を500万円台から600万円以上へアップする転職を実現するために、特に意識しておきたいポイントを3点、紹介します。
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
同業種転職か、異業種転職かによって進め方(戦略)は異なる
年収アップを目的とした転職では、「目指す業種や職種が現在と同じなのか、それとも異業種・異職種るか」によって難易度およびアプローチが変わります。
同業種・同職種での転職の場合、今まで培ってきた経験をそのまま活かすことができます。
一方で異業種・職種に向けての転職の場合は、その分野に関する経験がありません。企業から「この人を採用したい」と思ってもらえる為には、相応の準備が必要となるでしょう。
またその業種・職種の平均年収によってもとるべき戦略が変わってきます。
以下のフローチャートで自分がどのタイプに当てはまるか確認してみましょう。

上記図で確認できるように、一言で年収600万円以上の転職と言っても、取るべき行動は人によって異なります。
年収が高くなるということは企業から高く評価されていると受け取れる一方で、成果に対する期待も高くなります。
また、年収600万円以上の転職の際は、企業はその業種・職種の知識・スキルのみならずリーダーシップ・マネジメント能力も求めることが多いです。
同業種・同職種への転職を希望する場合
同業種・同職種への転職の場合は、今までの経験を活かすことができるので比較的スムーズに転職しやすいです。
ただし、年収600万円以上への転職ではその業界のより深い知識や経験が求められます。
まず地域性や年齢等も加味しながら目指す業種・職種の平均年収を分析し、600万円を超えているようであれば転職活動を始めることをおすすめします。
平均年収は、転職サイトの求人情報をもとに測る
平均年収の確認の仕方は、転職サイトの求人情報をもとにチェックするのがおすすめです。
リクナビNEXT、doda、ビズリーチといった転職サイトで、平均年収を確認したい業種・職種の求人および想定年収をチェックするのです。
ただし、転職サイトで確認できる想定年収は「400〜600万円」など幅を持たせて記載されているケースが多いため、単に求人情報を眺めるだけでは平均年収はわかりません。
そのため、以下の手順で確認します。

- ①その求人情報に記載されている人材要件(必須スキル・歓迎スキル)を、あなた自身がどれくらい満たしているかを確認する
- ②求人情報の想定年収と、現在のあなたの年収との差を確認する
①については、必須スキルをすべて満たせていたら想定年収の下限クリアとし、あわせて歓迎スキルをどれだけ満たせているかの割合で平均年収をイメージしていきます。
たとえば想定年収「400~600万円」の求人で、必須スキルはすべて有していてかつ歓迎スキルの50%を有していると判断できた場合、その求人での年収予測(=市場価値)は500万円になる、といった具合です。
平均年収の算定に②の現在年収が必要となるのは、企業が実際に人材を採用する際にその人の現在年収を加味して調整することが多いためです。
想定年収が500〜800万円の求人で、人材要件にある必須スキル・歓迎スキルをすべて有している人が応募する際も、その人の現在年収が500万円であった場合は下限の500万円からの採用になるケースが多いです。
こうした①~②のプロセスを最低10件以上の求人で繰り返して確認してみてください。やっていくうちに平均的な年収イメージが見えてくるはずです。
平均年収が600万円以下の業種・職種である場合は、役職手当等も視野に入れたハイクラス転職を目指すか、または副業で収入を多角化することを検討しておくとよいでしょう。
異業種・職種への転職を希望する場合
これまでと異なる業種・職種への転職を希望される際、企業はあなたの現在のスキルはそれほど重要視しません。
それよりも、リーダー経験や部下の育成経験などのマネジメント経験といった、いわゆるポータブルスキルが重視されがちです。
その他、自身が今まで築いてきたスキルが新しい職場でも活躍できるかをイメージして、そのイメージを強く持てるようでしたら企業にしっかりアピールをするべきでしょう。
もし「そこまでの自信がない」と感じた場合は、まずは転職自体を成功させて、その後新しい職場で経験と実績を積み上げ、ベースアップを目指すのが建設的です。
「転職直後の年収アップ」よりも「転職して、その後結果を出しての年収アップ」のほうが実現しやすいことがあります。これからの希望年収を中長期的なスパンでプランニングしておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職の「未経験者歓迎・経験不問」の意味とは?応募する際の注意点
- 転職で「未経験者歓迎・経験不問」の求人を見たときに「どこまで未経験者を受け入れてくれるんだろう」と悩むことがあると思います。この記事では、企業求人の未経験歓迎・経験不問の意味と、応募する際の注意点について説明します。...
年収600万円以上の転職は、「管理職・マネジメント業務の経験・資質」が求められる
600万円以上への転職で必ずと言っていいほど企業が求めるのは「管理職・マネジメント業務の経験・資質」です。
そもそも企業は中途採用者に対して即戦力としての活躍を期待していますが、リーダー・マネージャー層の求人においては「後輩を育成する力」や「部署全体を引っ張っていく力」を発揮して自身だけでなくチーム成果を出していく為の「マネジメントスキル」も期待していることが多いです。
一方で、マネジメントスキルとは必ずしも「管理職を経験していなければ得られない」というものではありません。
プロジェクトリーダーや、普段後輩を育成する立場にある人などもマネジメントスキルを発揮しているケースが多々あるのです。
それ以外にも、トップの考えを現場に合わせて支持し、達成度に応じて次の課題を定めていくことや、現場の動きを指示し、仕組み化していくこともマネジメントスキルと言えます。

年収600万円の転職をめざす際は、自身にどのようなマネジメントスキルが備わっているかどうかを振り返り、かつ転職先の企業・職場で発揮するイメージを描くことが大切です。
「マネジメントスキル」の求められ方は企業によって変わります。後述する「企業研究の仕方」もチェックしつつ、企業が何を求めるかを事前にチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 転職で「いきなり管理職」を目指していいの?注意点とポイントまとめ
- この記事では、「管理職としての転職」を成功するために知っておきたいポイントや注意点をまとめています。現在管理職・マネージャーを目指して転職活動をしている方向けに、企業面接時の質問例など、実践的に役立てられる情報も紹介しています。ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で「管理職・マネジメント経験がない…」場合の対処法4つ
- 30代でこれから転職活動をする際に、もし管理職・マネジメント経験がないことを弱みと感じているのなら、きっとこの記事に書かれていることが役に立つはずです。転職を検討中の30代の方々は、ぜひ参考にしてみてください。...
あわせて読みたい
-
- 40代の転職で管理職経験なし・マネジメントスキルなしの場合、どうする?
- 40代で転職する方にとって「管理職経験」はあると有利ですが、「なければNG」というものではありません。また、「管理職経験があるから、転職は成功する」とも言い切れないでしょう。管理職経験のある方もない方も、ご自身の転職活動をより有意義に進めるためのポイントについて、この記事で確認していきましょう。...
業界・企業研究は入念に!
年収500万円から600万円以上の転職を実現するうえで、企業研究は欠かせません。
年収アップの転職を成功するということは、対象の企業から「年収以上の働きが期待できる」と思ってもらい、かつその新しい職場でやりがいと充実を感じながらつつがなく働けるということです。
ですが、企業によって「社員に求めるスキル・働き方」は異なります。
つまり、「企業が社員に何を求めているか」をしっかり把握し、そして自身のスキル・経験とそれらが合致するかを確認していくことが、転職先の企業選びと、年収アップの転職を成功するうえでとても大切となるのです。

上記図の、2つの円の重なった領域をどれだけ見出せるかが転職活動のコツになります。
その企業のこれまでの取り組みや、今後の展開などの企業研究を行い、その上で自身がその職場でどのように活躍できるかイメージしてみましょう。
企業研究 見るべきポイント
企業研究を行う際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職時の会社の業績の調べ方は?財務諸表の読み取り方をやさしく紹介!
- 転職しようとしている企業が上場企業の場合、事前に財務諸表から「業績」もチェックしておくべきでしょう。この記事では、転職前の企業研究としての企業の業績のチェック法、財務諸表の見方についてお伝えします。...
2)同業種・同職種の転職で、年収600万円以上の年収アップを目指す場合
同業種・同職種の転職で年収アップを目指す場合は、今までの経験やスキルそのまま活かしやすく、企業側も即戦力として評価する傾向にあります。

ただし転職を成功させるためには、業界全体の状況や将来性を理解し、自身の強みを企業に効果的にアピールすることが必要不可欠です。
ここでは同業種転職で年収アップが見込める場合と見込めない場合の、それぞれの年収をアップさせる戦略を紹介します。
「現在の相場から年収アップが見込めそう」という方は、転職エージェントを積極活用しよう

現在の業界や職種の平均年収を分析し、600万円以上の転職が実現可能そうだと判断できた場合は、年収アップ転職は実現しやすいでしょう。
併せて、その際は転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントを利用すれば、年収をはじめとすると条件交渉についてキャリアアドバイザーのサポートや、場合によっては代行して進めてもらえることも可能です。
転職エージェントは転職支援のプロフェッショナルです。条件交渉においても、どの程度の年収提示が現実的かなどを相談しながら転職活動を進めることができます。
「どの程度まで金額を提示すればよいかわからない」「交渉自体、うまくやれる自信がない」という方は特に、転職エージェントを活用とよいでしょう。
「現在の相場では年収アップが見込めない…」という方は、「副業」も併せて検討を

現在の業界の年収相場では年収アップが難しそうという人は、副業で収入源を多角化することも有効な方法です。
近年においてはクラウドソーシングをはじめ副業が可能となる環境は急速に広がりつつあります。また、副業を解禁する大手企業も増え始め、副業は今後より一層活性化していくと予想されます。
副業は単に収入を増やせるだけでなく、本業である勤務先の職務の中では得ることのできない知識や経験を積むことができます。
また、副業を始めたことで「本業にもいい影響があった」という声を聞くことも多いです。
副業のメリット・デメリット

副業のメリット |
|
---|---|
副業のデメリット |
|
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・フリーランスにチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...
あわせて読みたい
-
- いまの職場ですぐに実現できる疑似パラレルキャリアとは?
- 現在の職場にいながらにして、すぐに実現できる「疑似パラレルキャリア」という考え方を紹介。副業との違いや実践することで得られるメリットも詳しく説明しています。...
3)異業種・異職種の転職で、年収600万円以上の年収アップを目指す場合
転職を考えたときに、未経験の異業種・異職種にチャレンジしようとする人は少なくありません。
ここでは異業種・異職種への転職で年収アップを目指す場合どのようなことがポイントになってくるのかを解説します。

異業種・未経験転職での年収アップは、「その職場でどれだけ活躍できるか」をしっかり自問して
異業種・未経験転職での年収アップを実現するには、業界の現状やニーズを把握しながら、自身の経験やスキルがどのように活かせるのか、自己分析を深めることが重要となります。
職種は未経験であっても業界の経験があったり、職種に紐づく知識や経験が転職先において共通点があれば即戦力として活躍できる可能性が高くなります。
例えば営業であればプレゼンテーションスキルや顧客分析力、コミュニケーション能力などのスキルを活かしてマーケティングや企画職で活躍することもできるでしょう。
また年収600万円以上を狙った転職では、企業は中途採用者が将来的に管理職として活躍する素質があるかどうかを重視します。
そのため前述したようなマネジメントスキルや管理職経験は必ずと言っていいほど求められますので、日頃の業務においてそれらスキル・経験を積み上げていくことを意識することが大切です。
しっかりと自己分析を行い、自身の強みや経験を転職先でどのように使い活躍するかを面接で十分に語れるようにしておきましょう。

マネジメントスキル・管理職スキルの定義は、企業によって異なります。あなた自身の定義に依存しすぎることなく、応募する企業はどのようなマネジメントを求めているのか、チェックする習慣を持つとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 面接での自己PRの効果的な伝え方!好印象を勝ち取る回答ポイント4点【例文付き】
- 職務経歴書や転職面接時に必ず説明することになる「自己PR」。相手に興味・関心を持ってもらえる為には、いくつかのポイントがあります。この記事では、転職の面接で自己PRを聞く企業側の意図と、効果的な自己PRの方法について解説しています。...
あわせて読みたい
-
- マネージャー・管理職が自己PRで伝えるべきポイントは?【自己PR例文も紹介】
- マネージャーや管理職を経験してきた人は、転職時に「自己PR」をどう伝えるべきか悩んでいませんか? この記事では、管理職経験者が効果的な自己PRをするためのポイントについて解説します。...
「活躍イメージを持てない…」という方は、転職時ではなく、その後の昇給(ベースアップ)を目指そう
まったくの別分野になるような異業種からの転職では、無理に年収アップを狙おうとすると残業の多い職場だったり、歩合制(ノルマ)要素の強い職場に就いてしまうことも起こりえます。
その場合は「今すぐに年収アップしよう」と急かずに、まずはご自身の進みたい業界・職種に転職したのちに、じっくりと経験を積んでベースアップを目指していくほうが確実でしょう。
一見回り道のようですが、自分の進みたい業界や職種に転職し、そこで前向きに仕事に取り組みながらじっくりと経験を積んでベースアップを目指していく方が、長い目で見たときにより自身のキャリアプランに沿った働き方になりえるでしょう。
当サイトで取り扱っている「転職体験談」でも、転職時に大きく年収アップした人よりも、転職後の活躍で年収アップした人の方がその後の満足度は大きくなる傾向にあります。
あわせて読みたい
-
- 20代が意識したいこれからの「キャリアアップ・キャリアチェンジ」の進め方
- 「若手」と呼ばれるうちに転職に踏み切るかどうか、という重要な判断を迫られる時期と言える、20代が意識したい、これからの「キャリアアップ・キャリアチェンジ」の進め方をまとめています。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職「キャリアアップ・キャリアチェンジ」どちらを目指す?
- 若手からミドルへとステップアップしていく30代。ビジネスパーソンとしても経験が豊かになり、これからいよいよ活躍の場を拡げようという時期です。この記事では、30代の転職の大きな方向性として「キャリアアップ」と「キャリアチェンジ」どちらを志向すべきなのか?について解説しています。...
あわせて読みたい
-
- 40代の転職はキャリアチェンジorアップどちらを目指す?キャリアプランの立て方
- 40代の転職、キャリアアップ、キャリアチェンジのどちらを選ぶか。またはこのまま勤め続けるか、それとも転職という決断に踏み切るか——。40代の転職において考えておくべきことや大切な視点について確認しておきましょう。...
4)年収600万円以上を目指す際の、おすすめ転職エージェント
ここまで、年収600万円への転職を目指すためのポイントについてお話してきました。
続いては、その際に有効活用したいおすすめの転職エージェントをご紹介します。
転職活動の際には、多くの人が転職エージェントを利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみ求人を出しているからです。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
現在、国内に転職エージェントは2万社近くあります。当然ながら、それら転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、「どの転職エージェントも一緒」ということはありません。
そこで、あなたに合ったサービスを見つけやすくするためにおすすめの転職エージェントをパターン別にピックアップしました。
タイプ別のおすすめ転職エージェント
どれか一つのタイプではなく、複数のタイプが当てはまるという人もいるでしょう。
その場合は、それぞれのタイプでおすすめしているサービスを見て、自分にマッチしそうなサービスを2~3ピックアップしてみてください。
なるべく早く転職したい、積極的に求人提案を受けたい人はdoda・リクルートエージェント・ワークポート

「なるべく早く転職したい」、「積極的に求人提案を受けたい」という人はdoda、リクルートエージェント、そしてワークポートのサービス利用がおすすめです。
doda、リクルートエージェントは共に国内最大手の人材紹介会社として、豊富な求人と充実したサービス体制があり、「的確かつスピーディな対応」への評判が高く、職務経歴書などの書類添削や応募企業の情報収集、面接対策についても、これまでの実績に基づいた適切なサポートを行ってくれます。
ワークポートはIT・Web業界への転職支援に強い転職エージェントで、かつキャリアアドバイザーからの積極的な求人提案をしてもらえると評判です。ITエンジニアやWebディレクター・プロデューサーといった職種への転職を希望される方にマッチしやすいでしょう。
ただし、これら大手転職エージェントは若手のキャリアアドバイザーも多く、当然その品質は一定ではありません。
相性の良くないアドバイザーや経験の浅いアドバイザ―が担当になったときにうまくリスクヘッジできるように、複数の転職エージェントに登録しておきサポート品質を比較確認できるようにしておいた方が良いでしょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() ワークポート |
|
キャリアアドバイザーにじっくり相談してもらいたい人はマイナビエージェント・パソナキャリア・JACリクルートメント

転職エージェントでキャリア相談をしたい方、また今回の転職活動に不安を感じている方は、じっくり相談を聴いてもらえる転職エージェントがおすすめになるでしょう。
相談をどれだけ聞いてもらえるかは担当となるキャリアアドバイザーによっても変わってきますが、以下の転職エージェントは「話をよく聞いてもらえた」という評判が多いです。
マイナビエージェントは20代~30代前半の若手社会人向けの転職支援に強く、JACリクルートメントは年収600万円以上のリーダー・管理職層の転職支援に強いです。パソナキャリアは全年齢に満遍なく対応している転職エージェントです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() JACリクルートメント |
|
キャリアアップ転職を目指す人は、リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチ、パソナキャリアハイクラス
今回の転職で、「キャリアアップや年収アップを果たしたい」という方は、ハイクラス向けの転職サービスを利用すべきでしょう。
好待遇の求人はピンポイントのタイミングで募集されることが多く、その殆どが「非公開求人(転職サイト等一般の求人媒体には紹介されない求人)」か、それぞれの転職エージェントのみが持つ「独占求人」です。
よって、ハイクラス向けの転職エージェントは「中長期的に利用する」イメージで、かつ複数登録しておくのがおすすめです。
以下に紹介するのは、特にミドル世代向けの転職支援実績の豊富な、ハイクラス向けの転職エージェント(一部ヘッドハンターサービス)です。
サービスの特徴を見て、自分に合いそうと感じたものから登録を検討してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートダイレクトスカウト |
|
![]() パソナキャリア ハイクラス |
|
![]() ビズリーチ |
|
![]() doda X |
|
専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、これまで培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいということです。
20代で一定の知識・経験を培いつつ今後もキャリアを積み上げる為にどのような知識やスキルの開発が必要かであったり、応募する企業でどのような知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを貰いやすいでしょう。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web系職種 | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビITエージェント![]() |
レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
ビズリーチ![]() |
ジャスネットキャリア![]() |
マスメディアン![]() |
クリーデンス![]() |
MS Agent![]() |
エンワールド![]() |
ロバート・ウォルターズ![]() |
メイテックネクスト![]() |
きらケア![]() |
かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.6万件 | 約1.9万件 | 約6.8万件 | 約1.4万件 | 約46万件 | 約8.4万件 | 約3,500件 | 約3,900件 | 約1,300件 | 約8,700件 | 約800件 | 約1,900件 | 約1.2万件 | 約5.3万件 | 約1.0万件 |
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年5月時点のものです。
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年5月】
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)600万円以上への年収アップには入念な事前準備と転職エージェントの積極的な活用が大切!
年収は会社からの評価として目に見える最も分かりやすいものですが、年収だけにフォーカスして転職してしまうと、転職後に仕事に対してやりがいを見出せなくなるなど、ミスマッチに苦しむことになりかねません。
年収アップを意識しながらも、働き方や今までの自身のキャリアで得たスキルや経験を発揮しながら新しい職場で活躍できるかどうかを重視して転職先を選ぶことが大切です。
600万円以上への年収アップを目指した転職は、企業側からは高いスキルや適性を求められることが多くなります。また、転職者自身も「その職場が、本当に自分が年収以上の活躍ができる環境か」についてしっかり吟味して応募先の企業を選ぶ必要があります。
今回ご紹介したような転職エージェントの支援を受けながら転職活動を行うことは、それら課題を解決し、転職成功の可能性を高めることにも繋がります。
この記事を参考にしっかりと事前準備をして転職活動への良いスタートダッシュを切りましょう。