紹介予定派遣っておすすめ?メリット・デメリットを紹介
[最終更新日]2020/09/29

「紹介型派遣ってどうなんだろう…。自分に合う働き方だろうか」と、悩んでいませんか。
派遣社員の形態は、大きく「常用型派遣」と「登録型派遣」、そして「紹介予定派遣」の3つに分けることができます。
今回紹介する「紹介予定派遣」とは、その名が示す通り「正社員として紹介されることを予定した派遣」としての働き方を意味します。「いずれ正社員に…」と考えている方は特に、強い関心を持たれることでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「派遣の仕事を始めたい!」はじめに準備・意識しておくポイントは?
- 「初めて派遣で働こうとする方」に向けて、働き方や仕事の探し方を解説しています。...
目次
1)紹介予定派遣とは
冒頭でも述べたように、派遣には登録型派遣、常用型派遣、紹介予定派遣の3種類の働き方があります。
どれも派遣の働き方ではありますが、それぞれ異なった特徴があります。まずはこれら3種類の派遣の違いを知っておきましょう。

- 登録型派遣
- 常用型派遣
- 紹介予定派遣
登録型派遣
登録型派遣は派遣会社に登録後、その派遣会社に紹介してもらった派遣先で一定期間だけ勤務するスタイルのことです。派遣先にはあらゆる業種があり、派遣と呼ばれる人の多くがこのスタイルで勤務しています。
また、登録派遣を取り扱っている派遣会社は複数あるため同時に別の派遣会社に登録することが可能。それにより希望職種や労働期間に合わせて仕事の紹介を多数受けられるようになるのがメリットです。
デメリットは、派遣会社との雇用関係は常にあるわけではなく、派遣先で勤務する間のみ派遣契約を結ぶため、派遣先との契約が終了した時点で雇用契約も終了してしまいます。自分が常時雇用を希望していても新しい派遣先が見つかっていなければ働くことができず、不安定な雇用のもとで働き続けなければなりません。
また、登録派遣は派遣期間が最長3年という制限があるため、3年以上同じ職場で勤務を続けることはできません。契約を更新し続けたとしても、勤務が3年を超えた時点で契約終了または別の部署に移動することになります。
常用型派遣
常用型派遣とは、派遣会社の正社員または契約社員として派遣会社と雇用契約を結んだあと別の会社へ派遣され、その派遣先で派遣社員として勤務するスタイルのことです。
常用型派遣は、おもにエンジニアなどの専門職で採用されていた派遣の形で、派遣先との契約が終了した場合にも派遣会社との雇用契約が継続しているため、派遣期間も期限がないという点が登録型派遣とは違う点でした。
しかし、平成27年の労働者派遣法改正により特定派遣が廃止、登録型派遣と同じく派遣期間が3年に制限されることに。
平成30年9月29日までは経過措置として事業所が国に所定の届出をすることで特定派遣を継続することも可能でしたが、この特定派遣廃止によって派遣自体に期限が設けられることになったため、常用型派遣は同じ会社で期限なく働き続けられるというメリットがなくなってしまいました。
紹介予定派遣
紹介予定派遣は派遣先に直接雇用されることを前提として、一定期間派遣社員として働いたあと、その派遣先の会社と直接雇用契約を結ぶスタイルです。
派遣契約終了時に派遣社員と派遣先企業の双方が合意すれば派遣社員としての勤務は終了し、派遣先の会社と直接雇用契約を結んで正社員や契約社員として働くことができます。
派遣社員期間中は派遣会社と雇用契約を結びますが、期間後正式に採用が決まると派遣先から直接雇用に切り替わります。
派遣期間は会社によって異なりますが通常は3ヶ月程度で、最長でも6ヶ月間と決められています。また、派遣期間は一般的な派遣と同様、時給で給与が支払われます。

2)紹介予定派遣のメリット・デメリット
紹介予定派遣に興味がある方の中には、紹介予定派遣にはどんなメリット・デメリットがあるのかを知りたいという方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここからは紹介予定派遣についてのメリット・デメリットをご案内していきます。
紹介予定派遣のメリット

仕事への適性や職場の雰囲気など、自分に合った会社を見極められる
正社員や契約社員として働くことを希望していても、求人の内容だけではわからないことが数多くあります。
しかし、紹介予定派遣はあらかじめ決められた期間派遣社員としてその会社で働くことができるので、業務内容や適性を確認しながらこの会社に入社したいかどうかを決めることができます。
たとえば派遣期間中に業務内容や職場の雰囲気がちょっと自分には合わないなと感じたら、派遣契約終了時に自分から辞退する事もできるのです。
さらに業務内容だけではなく、実際に入社してみないと分からない職場の雰囲気なども実際に自分で見てから働くことを決められるのは、他にはない紹介予定派遣ならではのメリットといえます。
さらに会社側も派遣期間中に実際にその人の仕事ぶりや性格などを見ることができるため、一般派遣やいきなり直接雇用した場合よりも採用後のミスマッチが発生しにくく、双方にとって大きなメリットになるといえるでしょう。
入社の難易度が下がる
紹介予定派遣以外では一般的な「いきなり直接雇用」。会社側から考えると、履歴書などの書類でしかその人のことが分からない初対面の人をいきなり正社員として採用するのはリスクが伴います。
求人を出すにはタダではなく多額のコストがかかりますが、そのコストをかけて正社員で採用した人が会社の雰囲気に合わなかったり入社後すぐに退職してしまったりという危険性も考えられるのです。
その一方、紹介予定派遣であれば直接雇用を前提に一定期間派遣として働いてもらうことができるため、そのリスクは大幅に下がります。
実務未経験でも挑戦しやすい
まずは正社員よりもハードルの低い派遣社員として勤務するので、その業務に対して経験が浅くても自分が希望する仕事に就ける可能性があります。
派遣社員は今までにさまざまな業務を経験し、社会人としてのビジネスマナーやスキルが身についているという人が多いです。
新卒社員の場合は入社後研修などで通常業務を任せるまでに多くの時間が必要になりますが、派遣社員は新卒社員と比べて教育研修期間の時間が大幅に短縮できるため、はじめから業務を教えることができ、その職種に対する経験が浅くても即戦力になりやすいといえます。
希望する職種があるけれど実務経験がなくて新しい職種にチャレンジできなかったという方も、紹介予定派遣として働くことにより、希望の職種に就けるチャンスができたのです。
経験者でないと採用されるのが難しい職種だったとしても紹介予定派遣の場合は正社員よりもハードルが下がるので未経験でも採用してもらえることも。仕事に対してやる気はあるけれど業務経験が浅い方や実務経験のないフリーターの方には非常にメリットがあるシステムといえるでしょう。
紹介予定派遣のデメリット

契約期間は最長でも6か月
紹介予定派遣の派遣期間は最長6ヶ月間ですが、その最長6ヶ月の派遣契約終了時に派遣先と派遣社員の双方の合意がない場合は直接雇用に至ることはありません。
最長6ヶ月の派遣業務を終えた派遣社員が派遣先に対して「この会社で働きたい」といくら入社希望の意思を固めたとしても、派遣先の会社がOKを出さない限り直接雇用契約を結んでもらえることはないのです。
もし双方の合意を得られなかった場合、派遣として働いた最長6ヶ月間が無駄になるとまでは言いませんが、場合によっては普通に就職活動をした方が早く正社員や契約社員になれる場合もあります。
そもそも紹介予定派遣の求人に応募してから面接までにもある程度の期間が必要になってきます。そのため、紹介予定派遣のシステムは時間に余裕がある方が向いており、できるだけ早く正社員や契約社員になりたいという方には紹介予定派遣のあまりおすすめできません。
面接や筆記試験などがある
紹介予定派遣は正社員や契約社員としての直接雇用を前提としているため、派遣社員として就業する前に面接や筆記試験などがあることも多くあります。内容も厳しく、正社員で入社するときの試験と同レベルだと思っておいたほうがいいでしょう。
一般派遣の場合にも就業前には面接をしますが、そこまで堅苦しいものではなくただ就業前の顔合わせやご挨拶といった就業前提でおこなわれます。
しかし、紹介予定派遣となると話は別。自分の会社で正社員や契約社員として働いてもらうかもしれない相手ですから、就業前に面接や筆記試験といった1次選考を行って相手を見極めるのです。
それでも通常の正社員採用よりは多少大目に見てくれるところもあるので、経験が浅かったとしてもあきらめる必要はありません。
紹介予定派遣の求人数は多いわけではない
紹介予定派遣の求人数は正社員や一般派遣よりも少なく、狭き門だといわれています。これは紹介予定派遣が正社員や派遣社員に比べて知名度が低くあまり知られていないという点にあります。
厚生労働省の「平成29年派遣労働者実態調査の概況」によると、紹介予定派遣制度を知っていると答えた企業は従業員数1,000人以上の大企業でも56.1%と約半分。まだまだ紹介予定派遣の認知度は低い状態です。
しかし、紹介予定派遣のニーズは年々高まってきています。
日本人材派遣協会が公表している「労働者派遣事業統計調査」を見ると、紹介予定派遣の成約件数は2008年では7,719件でしたが5年後の2013年には12,282件に、さらに10年後の2018年には19,452件と10年間で2倍以上になっています。
これら数値から、紹介予定派遣での採用は年々増加傾向にあることが分かります。
3)紹介予定派遣で働く際の3つのポイント
ここからは、紹介予定派遣で働く際に大切な3つのポイントをご案内します。
近年、紹介予定派遣のニーズが高まってきているとはいっても、まだまだ求人数が少ないことには変わりありません。紹介予定派遣の制度を利用して働きたいと考えている方は、以下のポイントを心掛けましょう。意識するようにすれば採用率も上がるはずです。

- 専門知識やスキルがある場合は、積極的にアピールする
- 入社を希望する企業は、事前に下調べをしておく
- 信頼できる派遣会社にサポートしてもらう
専門知識やスキルがある場合は、積極的にアピールする

派遣就業中の間に派遣先担当者は派遣社員が仕事にどう取り組んでいるかということや適性を見極めています。それが特徴の紹介予定派遣ですが、会社側はできるだけその職種に合った知識やスキルを持った人材を手に入れたいと考えています。
そのため、紹介予定派遣に応募する際には、その職種に関係のある知識やスキルを持っていることを積極的にアピールするのが効果的です。
具体的には仕事に関連する資格を持っているとプラス評価になることは間違いありません。資格という形のあるもので信頼度がぐっと上がります。
もし資格取得が間に合わなかった場合には、取りたい資格などについて「○○について勉強中です」と伝えるのも一つの手です。働きたいという意欲をアピールすることができるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職面接時によくある質問例&回答例10選①序盤編(自己紹介・自己PR)
- 転職時の企業面接での「よくある質問」について、自己紹介・自己PRに関わる質問例・解答例を用意しました。併せて、これら質問に対する回答を準備する際の注意点・意識するポイントをまとめています。...
入社を希望する企業は、事前に下調べをしておく

紹介予定派遣では、正社員や契約社員として直接雇用することが前提のため、アルバイトや一般派遣のようにただむやみに求人へ応募をしていれば合格できるということはないのです。
それなりの努力をしなければ採用してもらえることは難しいでしょう。
そのため、紹介予定派遣を利用して求人に応募するときは、事前にその企業についてよく調べておくことが大切です。
応募する企業の下調べや企業を研究したことを相手にアピールすることによって、「この人はやる気があるのだな」と好印象を残すことができます。
現代はインターネットで企業情報を調べることも簡単になりました。採用数や年収、離職率など会社の待遇や情報が記載されている就職四季報も書店で手に入れることができます。
求人へ応募する会社を絞ったら、その会社の下調べをよくおこなって企業理念や業務内容などについても理解しておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 転職時の企業研究、会社調査・リサーチの正しい進め方!
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
信頼できる派遣会社にサポートしてもらう

紹介予定派遣を利用して正社員を目指すことを決めたなら、派遣会社選びは慎重に行いましょう。
信頼できる派遣会社を選ばなかった場合、あまりおすすめできない会社可能性も出てくるため注意が必要です。
紹介予定派遣を扱っている派遣会社を選ぶポイントは、その派遣会社の「紹介実績」や「設立からの年数」を見てみるとよいでしょう。
自信のある派遣会社は自社のホームページに紹介実績数を載せていますので容易に調べることができます。
さらに、派遣会社が設立からどのくらいの年数が経っているかを見ることも大切です。設立からの年数が長ければ長いほど信頼できる派遣会社だといっても良いでしょう。
4)おすすめ紹介会社&転職エージェント
以上を考慮して、職種別おすすめ紹介会社と転職エージェントをご紹介していきます。どの会社も設立からの年数もあり、かつ知名度がありますので、一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
紹介予定派遣で働くことを決めたけれど、どの会社に紹介してもらおうか迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめ紹介会社(デスクワーク系)
転職サービス | 特徴 |
---|---|
アデコ |
・世界60か国以上で事業を行うグローバル企業 ・30年以上にわたり人材紹介を行っている老舗企業 |
テンプスタッフ |
・求人数が多く、職種も幅広い ・福利厚生とスキルアップ制度が充実 |
リクルートスタッフィング |
・人材事業大手のリクルートグループが運営する派遣会社 ・登録型派遣・紹介予定派遣で選べるワークスタイル |
スタッフサービス |
・紹介される求人が豊富 ・全国に支店あり |
アデコ
![]() |
サービス名 | アデコ |
---|---|---|
特徴 | アデコは、派遣社員として今後の働き方を検討している方に向けた転職サービス。 中でも「ハケン2.5」というサービスでは、無期雇用派遣として働きたい人を募集しています。 「将来的にスキルを磨き、スペシャリストとして活躍したい」「安定した働き方がしたい」という方にお薦めのサービスです。 |
|
企業名 | アデコ株式会社(1985年7月29日) |
あわせて読みたい
-
- 「Adeco(アデコ)」派遣紹介の評判は?特徴・メリット・デメリット紹介
- 派遣会社のアデコについて特徴や求人のタイプ、オススメポイントを紹介しています。登録を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。...
テンプスタッフ
![]() |
サービス名 | テンプスタッフ |
---|---|---|
特徴 | テンプスタッフは、長い実績を誇る派遣サービスです。 約40,000件の求人を保有し、数ある派遣会社の中でもトップの求人数です。 一般事務や営業、クリエイティブ系など、幅広い職種に対応可能です。 |
|
企業名 | パーソルテンプスタッフ株式会社(1973年(昭和48年)5月) |
あわせて読みたい
-
- 派遣の仕事で「テンプスタッフ」ってどうなの?特徴・評判を紹介
- 「テンプスタッフ」ってどんな派遣サービス?─テンプスタッフの特徴 はじめに、テンプスタッフの概要から確認していきます。 下の表は、テンプスタッフの求人数...
リクルートスタッフィング
![]() |
サービス名 | リクルートスタッフィング |
---|---|---|
特徴 | リクルートスタッフィングは、人材事業大手の企業グループとして知られるリクルートが運営する派遣会社です。 登録型派遣・紹介予定派遣を選べるワークスタイルで、いずれ正社員として働きたい人に適したサイトです。 |
|
企業名 | 株式会社リクルートスタッフィング(1987年6月) |
あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングってどんな派遣会社?特徴、評判、他社との比較
- 派遣スタッフとして登録しよう、と思い立ったとき、どの派遣会社を選んだらいいのか迷ってしまう人は多いのではないでしょうか。どんな評判の派遣会社なのか、実際に利用したことがある人の評判や感想が気になります...
スタッフサービス
![]() |
サービス名 | スタッフサービス |
---|---|---|
特徴 | スタッフサービスグループが運営する総合人材派遣サービス。 求人数は派遣会社の中でも多く、ほぼすべての職種・業種をカバーしています。 wordやexcelなどのPCスキルを、ネット環境があればどこでも学べるコンテンツ「スタッフサービスeラーニング」もおすすめ。 |
|
企業名 | 株式会社スタッフサービス・ホールディングス(1990年2月28日) |
あわせて読みたい
-
- 派遣サービスの「スタッフサービス」はおすすめ?特徴・評判を紹介
- 1)「スタッフサービス」ってどんな派遣サービス?─スタッフサービスの特徴 スタッフサービスはスタッフサービスグループが運営する総合人材派遣サービスです。「オー人事」の...
おすすめ紹介会社(IT・Web系)
転職サービス | 特徴 |
---|---|
modis |
・ITエンジニア・ITクリエイターに特化した派遣求人サービス ・運営会社は世界60各国で人材サービスを展開する「アデコグループ」 |
パーソルテクノロジースタッフ |
・高時給案件が豊富 ・大手企業の求人案件が多い |
リクルートITスタッフィング |
・紹介求人数は業界トップクラスで、大手求人も多数 ・運営会社は国内最大手の人材紹介会社「リクルートキャリア」 |
modis
![]() |
サービス名 | modis |
---|---|---|
特徴 | modisは、「ITエンジニア・ITクリエイター」に特化した派遣求人サービス。 業種に特化したサポートを可能にし、実績豊富なコーディネーターが多数在籍しています。 派遣エンジニアとしての勤務を考えている方におすすめのサービスです。 |
|
企業名 | アデコ株式会社(1985年7月29日) |
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの「高時給」派遣は【modis】がおすすめ!特徴・評判を紹介
- 「modis」ってどんな派遣サービス?─modisの特徴 派遣会社は世の中に数多くあり、IT業界を専門とする派遣会社もいくつか存在しますが、派遣会社はどこに登録し...
パーソルテクノロジースタッフ
![]() |
サービス名 | パーソルテクノロジースタッフ |
---|---|---|
特徴 | パーソルテクノロジースタッフは、IT系技術職を中心に「派遣」に強い人材紹介サービスです。 求人地域も幅広く、拠点数も豊富なことから、地方で派遣エンジニアとして勤務したい方にとっても、使いやすいサービスでしょう。 |
|
企業名 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社(2002年(平成14年)4月) |
あわせて読みたい
-
- パーソルテクノロジースタッフのITエンジニア派遣はおすすめ? 特徴・メリットを紹介
- エンジニア派遣サービスの中でも大手とされる「パーソルテクノロジースタッフ」について、派遣会社としての概要と、登録するメリット・デメリットについてまとめました。 ...
リクルートITスタッフィング
![]() |
サービス名 | リクルートITスタッフィング |
---|---|---|
特徴 | リクルートITスタッフィングは紹介求人数業界トップクラス。 大手企業からベンチャーまで、非公開求人を含む豊富な案件を紹介。 IT各分野に精通したジョブコーディネーターからサポートを受けられる。 |
|
企業名 | 株式会社リクルートスタッフィング(1987年6月) |
あわせて読みたい
-
- 派遣ITエンジニア向けのおすすめ転職サービス【リクルートITスタッフィング】!特徴・評判を紹介
- [moe_lik_boxpos_id="2941"] 「リクルートITスタッフィング」ってどんな派遣サービス?─リクルートITスタッフィ...
「いずれは必ず正社員に!」という方は、転職エージェントの利用も検討を

最終的に正社員を目指して働くならいくつかの方法があります。
まずは、派遣社員として働きながら正社員登用を目指す働き方。
派遣求人を見ていると「正社員登用あり」といった項目を見たことがあると思います。紹介予定派遣では一定期間働いたあとには必ず正社員になれるかの合否が決定しますが、派遣社員から正社員になる方法は派遣社員でいる期間が具体的にどのくらいかは決まっていません。
そのため派遣元から直接雇用の打診があれば良いですが、ない場合はいつ正社員になれるか分からないまま派遣社員として働き続けなければならないため不安定な状態になります。
もう一つはいきなり正社員を目指して転職活動を行うことです。
紹介予定派遣のようにその会社の中身を知ることのないまま入社することにはなりますが、「正社員になること」が第一目的である場合、紹介予定派遣経由ではなく、直接正社員雇用を目指した方が逆に難易度が低くなるケースもあります(求職者の目指す業種や職種・スキルセットによります)。
また、紹介予定派遣の求人よりも正社員求人の方が母数としては大きくなりますので、その分チャレンジ機会は創出しやすくなるでしょう。
それを考慮して、厳選した転職サービスをご紹介します。
転職サービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・国内転職エージェントでトップを誇る求人数 ・圧倒的な知名度とブランド力を活かし、質の高い求人を豊富に揃えている |
doda |
・求人情報は国内トップクラス。常時10万件の求人数 ・転職サイトと転職エージェントのサポートをセットで利用できるため、求人の選択肢を広げたい |
パソナキャリア |
・企業の利益よりも社会貢献を重視する社風で、一人ひとりへのサポートが丁寧 ・キャリアアドバイザーによる専門分野ごとに分かれた的確なアドバイス |
Spring転職エージェント |
・グローバル人材紹介会社「アデコ」が運営 ・法人営業とコンサルタントを兼任 |
直接正社員を目指す方へのおすすめの転職サービス#1 リクルートエージェント
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職後の利用者満足度によると、99%の方が「満足」!20代~40代まで幅広い利用者の方からの高い満足を実現する、業界最大手の転職エージェント。 | |
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
直接正社員を目指す方へのおすすめの転職サービス#2 doda
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
あわせて読みたい
-
- doda(デューダ)の評判と口コミは?利用がおすすめの人と効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
直接正社員を目指す方へのおすすめの転職サービス#3 パソナキャリア
![]() |
サービス名 | パソナキャリア |
---|---|---|
特徴 | 手厚く、そして親身な転職者支援で評判の高いパソナキャリア! 幅広い業界に向けての求人案内数と、地方転職者含めた全国の方々がサービスを利用できる体制を整えています。 はじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートしています。 |
|
企業名 | 株式会社パソナキャリア(1976年) |
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
直接正社員を目指す方へのおすすめの転職サービス#4 Spring転職エージェント
あわせて読みたい
-
- 「Spring転職エージェント」ってどんな転職エージェント?特徴・評判を紹介
- Spring転職エージェントの特徴や評判、オススメポイントや利用するメリットについて解説しています。...
まとめ)自分に合った職場を見つけたいなら紹介予定派遣がおすすめ
紹介予定派遣は「自分に合った職場で正社員として長く働きたい」という求職者と、「会社に合った人材を採用したい」という企業が、派遣期間の間にお互いを見極められるのが利点です。業務内容や職場の雰囲気、人間関係など、就職や転職の際にありがちな入社後のギャップを減らすことが可能になります。
誰でも自分に合った会社で長く勤めたいと思うものです。いきなり正社員で働くことに不安を感じるなら、紹介予定派遣がおすすめといえるでしょう。