「常用型派遣」と「登録型派遣」比較!それぞれのメリット・デメリットは?
[最終更新日]2022/04/16

いまや一般的な雇用形態となった派遣社員。
その派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」がありますが、どちらの派遣を選ぶべきか迷っているという方もいるでしょう。
一般的に「派遣」と呼ばれているものは「登録型派遣」のことで、もうひとつの「常用型派遣」と比べるとさまざまな項目で違いがあります。
しかし、それぞれの名前を聞いただけでは内容がイメージしづらく、2つの派遣の違いをきちんと説明できるという方は少ないのではないでしょうか。
そこで、この記事では常用型派遣と登録型派遣の違いやそれぞれの派遣のメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説していきます。
目次
1)「常用型派遣」「登録型派遣」の違いって何?
派遣の求人を見ていると「常用型派遣」という項目があることに気付きます。しかし、あまり馴染みのない常用型派遣という言葉に、いまいちピンとこないという方も多いのではないでしょうか。
「常用型派遣」は派遣の働き方のひとつですが、一般的な「派遣」とは少しイメージが異なるかもしれません。ここでは「常用型派遣」と「登録型派遣」の違いをご説明していきます。
これから派遣として働きたいと思っている方は、ぜひこの常用型派遣と登録型派遣の違いを理解して自分にマッチした働き方を見つけましょう。
常用型派遣 | 登録型派遣 |
---|---|
無期限で派遣会社との雇用契約を結ぶ仕組み。 派遣先が決まっていなくても安定して給与が支払われる。 | 派遣契約が成立する間のみ雇用契約を結ぶ形態。 派遣先会社との契約期間が終われば、派遣会社との雇用契約も解消される。 |
常用型派遣とは

まずは常用型派遣から見ていきましょう。
常用型派遣とは、派遣先での派遣就業期間が終了しても派遣会社との雇用契約が継続される派遣のスタイルです。期間の定めのない雇用ということで別名「無期雇用派遣」とも呼ばれています。
厚生労働省のホームページによると、「常用型派遣とは労働者派遣される労働者が、派遣元に常用雇用される方のみである場合を常用型派遣と呼びます」とあります。
常用型派遣は、派遣会社と期限を設けずに契約を結ぶ常時雇用であり、派遣会社の社員として派遣会社に所属しながらそれぞれの企業で働くという働き方。
契約内容によっては期間が定められている有期雇用の場合もありますが、基本的には期限のない無期雇用です。
派遣就業期間中のみ雇用関係が発生する登録型派遣とは異なり、派遣就業の終了後も期限なく雇用関係が継続するということが常用型派遣の一番大きな特徴です。
登録型派遣とは

それに対して登録型派遣は一般的に派遣と呼ばれる働き方のことを指します。
登録型派遣について、厚生労働省のホームページを見ると「派遣労働を希望する労働者があらかじめ派遣元事業主に登録しておき、派遣時に一定の期間を定めて派遣労働者を雇用する場合を登録型派遣と呼びます」とあります。
登録型派遣の場合、働きたい人が派遣会社に登録し、派遣として働くことが決定したらその都度派遣会社と雇用契約を結びます。
その後、派遣就業期間が終了した時点で派遣会社との雇用関係もいったん終了。派遣就業のたびにそれを繰り返します。
基本的に雇用期限のない常用型派遣とは異なり、派遣先で勤務する期間のみ派遣契約が結ばれるため、派遣就業の契約終了に伴い雇用契約が消滅する「有期雇用」となります。
2)「常用型派遣」のメリット・デメリット
常用型派遣と登録型派遣の違いが分かったところで、常用型派遣にはどんなメリット・デメリットがあるのかを知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。
常用型派遣のメリット・デメリットを知るためには、先述の登録型派遣との違いについてもしっかりと理解しておくことがポイントです。そのうえで、ここからは常用型派遣についてのメリット・デメリットをご案内していきます。
メリット | ・無職の期間をつくらず働くことができる ・スキルアップがしやすい ・月給制で収入が安定しており、なかには賞与があるところも |
---|---|
デメリット | ・仕事がなければ休業扱いになる場合もある ・職場環境への対応力(コミュニケーションなど)が求められる |
常用型派遣のメリット

無職の期間をつくらず働くことができる
派遣就業期間が終了するたびに派遣会社との雇用関係が消滅する登録型派遣と違い、常用型派遣は派遣就業期間が終わっても派遣会社との雇用関係は無期限で継続したままです。
仮に、ひとつの派遣契約が終わったあと、次の派遣先が決まるまでに日にちが空いてしまったとします。登録型派遣の場合は、その間どの会社とも雇用関係が結ばれていない状態です。つまりブランク期間が生じ、早く次の派遣先を見つけなければ給与収入もゼロのままになってしまいます。
それに比べて常用型派遣なら、ブランク期間にも派遣会社からの給与は発生しているので収入がなくなる心配はありません。そのうえ健康保険や厚生年金などの社会保険加入も継続され、継続勤務年数に応じて法定有給休暇も付与されていくのですから雇用の安定性が高いといえます。
スキルアップがしやすい
常用型派遣は派遣期間の制限がなく長期間ひとつの会社で働くことができるのでスキルアップしやすいというメリットもあります。
担当している業務についての知識や特性を理解し、ノウハウのあるベテランスタッフになることが可能です。その会社で培ったさまざまなスキルを別の会社でも発揮することができるため、幅広い経験を積むことができるのも嬉しいポイントです。
また、常用型派遣は専門的な知識や経験を持ち、それを活かしたいという方にも適しています。
情報技術や設備工事といった設備管理系、生産管理などの技術系、事務系、販売等のサービス系、介護などの福祉系などの経験やスキルがある方向けに常用型派遣をおこなっている派遣会社も数多くあります。
また、常用型派遣として会社に入るスタッフのために研修をおこなってくれる派遣会社も存在します。
その研修制度の内容も整っており、パソコン操作などのOA研修やビジネスマナー、ビジネス英会話などレベルや目的にあわせてさまざまな内容の研修を受けることが可能です。
あわせて読みたい
-
- 「成長できる会社で働きたい!!」企業選びのポイント、注意点は?
- 転職先に、「社会人として成長できる企業」を望む人も多いでしょう。しかし、何をもって「成長」とするのかは人によって様々です。この記事では「成長できる企業の選び方のポイント・注意点」について解説します。...
月給制で収入が安定しており、なかには賞与があるところも
常用型派遣は派遣会社の社員という扱いになるので収入が安定しており、中には賞与が支給されるところもあります。
時給制である登録型派遣に対して常用型派遣は月給制。1ヶ月を単位として定められた基本給をもとに、欠勤や遅刻、早退があったとしても毎月決まった額の給与が支給されるので、GWやお盆休みなどの休日が多い月でも安定した収入が得られます。
参考に、ある常用型派遣の求人情報にはこのように記載されています。
「賞与年2回、交通費月3万円まで支給、完全週休2日制(土・日)、祝日休み、産休・育休制度あり、看護介護休暇、慶弔休暇あり、各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)、無料OA研修あり。」実際に常用型派遣でも年2回の賞与があることや、休暇や研修などもきちんとしていることが分かりました。
あわせて読みたい
-
- 転職時に「待遇がいい会社」を見つけるには?求人の探し方を解説
- 転職を検討している人にとって、少しでも年収が高く待遇の良い企業で働きたいと考えるのは自然なことでしょう。年収が高い・待遇が良い企業を見分けるにはどうすればいいのか解説しています。...
常用型派遣のデメリット

仕事がなければ休業扱いになる場合もある
常用型派遣のように派遣期間を定めない無期雇用であれば、仕事のないブランク期間にも給料は発生し、基本的に無職の期間というものがありません。
しかし、日本が不況に陥った場合は事情が異なります。2008年11月にリーマンショックが起こったことは記憶に新しいでしょう。
リーマンショックの際には、正社員よりもまず先に派遣社員から契約が切られていき大きな社会問題となりました。いわゆる「派遣切り」です。
このように不景気になり派遣会社に依頼される仕事がなくなると、「休業」という扱いになる可能性が出てきます。休業時の具体的な賃金額については労働基準法第26条の「休業手当」で以下のように定められています。
「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100の60以上の手当を支払わなければならない。」
つまり、休業扱いになった場合の給料(休業手当)は平均賃金の60%と定められているため、収入が大きく減ることが考えられます。
いくら常用型派遣は安定的な雇用だとはいえ、派遣会社に仕事がなくなればいきなり休業扱いとなってしまう可能性もあるということを念頭に置いておきましょう。
職場環境への対応力(コミュニケーションなど)が求められる
常用型派遣は登録型派遣と比べて長い期間働くことができるとはいえ、中期間や短期間のみの就業も多く、派遣先のメンバーたちとうまくコミュニケーションが取れないまま契約期間が終わってしまう可能性も考えられます。
とくに人付き合いが得意でないという人は、就業先が次々にかわるたびに新しい人間関係が始まることを苦痛に感じてしまうかもしれません。
仕事をするうえで欠かせないのが社内のコミュニケーションです。社内コミュニケーションが足りないと業務効率の悪化や生産性が低下するなど業務にも支障が出てきます。
そのため常用型派遣で働く際にはコミュニケーション能力も必要となってきます。
反対に強制的に新しい環境で揉まれ続けることでコミュニケーション能力がアップする場合もありますが、常用型派遣として働くことを考えている人は新しい環境にすぐに馴染める力も必要になるということを理解しておくべきでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「コミュニケーションが苦手…」社会人がコミュ力を高める方法は?
- 本記事では、コミュニケーションへの苦手意識を克服するための具体的な方法について解説しています。コミュニケーション力を高め、社会人としての貢献度や評価を高めたいと感じている人は、ぜひ参考にしてください。 ...
3)「登録型派遣」のメリット・デメリット
つづいては登録型派遣のメリット・デメリットをご紹介していきます。
常用型派遣とはどのような点が異なるのかといった重要なポイントを知ることで、常用型派遣と登録型派遣の違いについてもさらに理解が深まるでしょう。どちらの働き方にしようかまだ決めかねているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
メリット | ・誰でも簡単に登録できる ・自分に合った働き方を探せる ・派遣先についての要望は、派遣会社が間に入ってくれる |
---|---|
デメリット | ・期間満了後は、再び求人を探す必要がある ・ボーナスや昇給はない |
登録型派遣のメリット

誰でも簡単に登録できる
誰でも簡単に登録できるということも登録型派遣の特徴です。派遣会社への登録はWeb登録(ネット登録・オンライン登録)でおこなうことが可能です。Web登録をすれば実際に派遣会社に行ったり電話をかけたりする必要はありません。
ひと昔前までは、派遣会社に登録する場合は派遣会社まで出向き、大量の書類記入やタイピングテストなどが必要でした。しかし現在は来社の必要もなく登録することができ、ずいぶん楽になったといえます。
Web登録の手順はプロフィールや経歴、希望条件の入力をおこなったあと免許証などの身分証明書を携帯電話で撮影しオンライン上で送信するだけ。登録が完了すればさっそく入力情報に合ったお仕事紹介がスタートします。
来社不要でオンライン上でいつでも登録できるので、転職時期が決まっていないけれどとりあえず登録だけしておきたいという方や、忙しくて来社時間がない方などにおすすめです。
自分に合った働き方を探せる
登録型派遣の大きなメリットは、自分のライフステージに合わせて職種や仕事内容・勤務地・勤務時間などを自由に選べるという点です。
「育児や介護をしながら働きたいけれど、両立ができるか不安であきらめている」という方もこの時代にはたくさんいるでしょう。
そんな方でも派遣会社に登録すればたくさんの求人の中から自分の希望条件に合う仕事を見つけることができます。
さらに、登録型派遣ではひとつひとつの派遣契約期間が最長3年と比較的短いこともポイント。それぞれの派遣就業期間でさまざまな職種や業種の経験を積み、その中で自分に合う仕事を見つけるということも可能です。
また、派遣会社に登録する際にはあらかじめ希望条件などを担当者に伝えます。派遣会社はその条件に合った求人だけをピンポイントで紹介してくれるため、ミスマッチが起こりにくく無駄な時間を減らすことにもつながります。
あわせて読みたい
-
- 楽な仕事に転職したい!という人への、自分に合った職種の見つけ方と注意点
- 「楽な仕事」を探す際に注意しておきたいポイントと、転職活動の進め方について解説していきます。「働くなら『楽な仕事』がいい」と考えたことのある人は、ぜひ参考にしてください。...
派遣先についての要望は、派遣会社が間に入ってくれる
派遣先について要望がある場合や、セクハラやパワハラを受けるなど就業中にトラブルがあった際に派遣会社が間に入ってくれることも派遣ならではの特権です。
苦情や意見など、派遣先に直接言いにくいことも我慢せずに派遣会社に相談することができます。派遣会社のスタッフはそういったクレームやトラブル処理などの経験も豊富なので、直接自分で派遣先に抗議するよりもスムーズに解決するケースが多いでしょう。
派遣以外の雇用形態の場合だと、仕事の悩みや人間関係のトラブルが起こったときには直属の上司に自ら相談することになります。
自分の上司に相談するのは気が引けますし、後々の評価に影響することを恐れて本音を言えないという場合も多いでしょう。
その点、派遣社員であれば雇用主は派遣会社。雇用主である派遣会社が責任をもって処理をしてくれることが多いため安心して働くことができます。
登録型派遣のデメリット

期間満了後は、再び求人を探す必要がある
登録型派遣には最長3年という派遣契約期間の制限があるため、3年以上同じ職場で働くことはできません。
仮に同じ職場で契約更新を繰り返したとしても、勤続が3年を超えた時点で契約満了あるいは部署異動が必要となります。
このように、派遣期間満了後も引き続き働くことを希望するのであれば新しい別の派遣先を見つけなければなりません。
中には派遣就業中の仕事ぶりやスキルが評価されて直接雇用を打診してくれる会社もありますが、基本的には契約満了の時点でその会社での就業は終了。
つまり、次の就業先が決まるまでは収入がゼロになってしまうということです。それを避けるためには契約満了までに次の派遣先を決めておく必要があるでしょう。
ボーナスや昇給はない場合が殆ど
登録型派遣には基本的にボーナスや昇給は期待できません。そのため、ボーナスも昇給もある正社員と比較すると収入差が大きくなってしまいます。
さらに直接雇用の場合には正社員だけでなく契約社員にも昇給やボーナスが支給される会社もあるため、それらの人たちと同じ勤務時間や勤務内容で働いたとしても派遣だけボーナスや昇給がないといったことも考えられます。
登録型派遣は業務内容や勤務時間に融通が利きやすいというメリットがあり、毎月一定時間働けばある程度の収入が得られます。
しかし、それプラスアルファのボーナスや昇給を得ることはできません。
そのため、登録型派遣は、主婦の方や副業としてなど自分のペースで働きたいという方には向いていますが、仕事の頑張りの評価を賞与やベースアップで還元してほしいと考える方にはあまりおすすめできないといえます。
4)派遣で働きたい方へのおすすめ派遣サービス
希望条件の絞り込みが終わったら次は派遣会社選び。ここからは本当におすすめできる派遣会社を職種別にご紹介していきます。
全職種向けの派遣会社は多数の求人を扱っているため知名度の高い大手が多く、広いジャンルの中から仕事を見つけたいという方に向いています。
一方、IT・Webのエンジニア系・介護系はそれぞれの職種に特化しているので、特定分野で条件を絞って探したいという方におすすめ。
それぞれの派遣会社の強みを理解して、自分に合った派遣会社を選びましょう。
おすすめ派遣会社(全職種向け)
サービス名 | 特徴 |
---|---|
アデコ | ・世界60か国以上で事業を行うグローバル企業 ・30年以上にわたり人材紹介を行っている老舗企業 |
テンプスタッフ | ・求人数が多く、職種も幅広い ・福利厚生とスキルアップ制度が充実 |
リクルートスタッフィング | ・人材事業大手のリクルートグループが運営する派遣会社 ・登録型派遣・紹介予定派遣で選べるワークスタイル |
スタッフサービス | ・紹介される求人が豊富 ・全国に支店あり |
アデコ
![]() | サービス名 | アデコ |
---|---|---|
特徴 | アデコは、派遣社員として今後の働き方を検討している方に向けた転職サービス。 中でも「ハケン2.5」というサービスでは、無期雇用派遣として働きたい人を募集しています。 「将来的にスキルを磨き、スペシャリストとして活躍したい」「安定した働き方がしたい」という方にお薦めのサービスです。 | |
企業名 | アデコ株式会社(1985年7月29日) |
あわせて読みたい
-
- Adeco(アデコ)派遣紹介の評判とおすすめの人は?特徴・メリット・デメリット紹介
- 派遣社員として働こうと思ったら、まず重要になるのが登録する派遣会社選びです。この記事では、派遣会社のアデコについて特徴やオススメポイントを紹介しています。登録を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。...
テンプスタッフ
![]() | サービス名 | テンプスタッフ |
---|---|---|
特徴 | テンプスタッフは、長い実績を誇る派遣サービスです。 約40,000件の求人を保有し、数ある派遣会社の中でもトップの求人数です。 一般事務や営業、クリエイティブ系など、幅広い職種に対応可能です。 | |
企業名 | パーソルテンプスタッフ株式会社(1973年(昭和48年)5月) |
あわせて読みたい
-
- 「テンプスタッフ」は派遣の仕事探しにおすすめ?特徴や評判、メリット・デメリットを紹介
- 派遣社員の求人を探している方におすすめのテンプスタッフについて、特徴や評判、メリット、デメリットを中心に解説しています。派遣業界では有名な会社ですので、一度は社名を耳にしたことがある人も多いはずです。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
リクルートスタッフィング
![]() | サービス名 | リクルートスタッフィング |
---|---|---|
特徴 | リクルートスタッフィングは、人材事業大手の企業グループとして知られるリクルートが運営する派遣会社です。 登録型派遣・紹介予定派遣を選べるワークスタイルで、いずれ正社員として働きたい人に適したサイトです。 | |
企業名 | 株式会社リクルートスタッフィング(1987年6月) |
あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングってどんな派遣会社?特徴、評判、メリット・デメリットは。
- 今回は大手派遣会社の1つ、リクルートスタッフィングについて、特徴やメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。記事を読めば、自身が活用すべきサービスかの判断がつくでしょう。...
スタッフサービス
![]() | サービス名 | スタッフサービス |
---|---|---|
特徴 | スタッフサービスグループが運営する総合人材派遣サービス。 求人数は派遣会社の中でも多く、ほぼすべての職種・業種をカバーしています。 wordやexcelなどのPCスキルを、ネット環境があればどこでも学べるコンテンツ「スタッフサービスeラーニング」もおすすめ。 | |
企業名 | 株式会社スタッフサービス・ホールディングス(1990年2月28日) |
あわせて読みたい
-
- 派遣サービスの「スタッフサービス」はおすすめ?特徴・評判を紹介
- 派遣会社のなかでも特に求人数の多い「スタッフサービス」について紹介します。特徴、メリット・デメリットについて詳しく紹介しますので、スタッフサービスがあなたにとっておすすめのサービスかの判断も付くことでしょう。ぜひご覧ください!...
おすすめ派遣会社(IT・Web系)
サービス名 | 特徴 |
---|---|
modis | ・ITエンジニア・ITクリエイターに特化した派遣求人サービス ・運営会社は世界60各国で人材サービスを展開する「アデコグループ」 |
パーソルテクノロジースタッフ | ・高時給案件が豊富 ・大手企業の求人案件が多い |
リクルートITスタッフィング | ・紹介求人数は業界トップクラスで、大手求人も多数 ・運営会社は国内最大手の人材紹介会社「リクルート」 |
modis
![]() | サービス名 | modis |
---|---|---|
特徴 | modisは、「ITエンジニア・ITクリエイター」に特化した派遣求人サービス。 業種に特化したサポートを可能にし、実績豊富なコーディネーターが多数在籍しています。 派遣エンジニアとしての勤務を考えている方におすすめのサービスです。 | |
企業名 | アデコ株式会社(1985年7月29日) |
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの「高時給」派遣は【modis】がおすすめ!特徴・評判を紹介
- 「modis」ってどんな派遣サービス?─modisの特徴 派遣会社は世の中に数多くあり、IT業界を専門とする派遣会社もいくつか存在しますが、派遣会社はどこに登録し...
パーソルテクノロジースタッフ
![]() | サービス名 | パーソルテクノロジースタッフ |
---|---|---|
特徴 | パーソルテクノロジースタッフは、IT系技術職を中心に「派遣」に強い人材紹介サービスです。 求人地域も幅広く、拠点数も豊富なことから、地方で派遣エンジニアとして勤務したい方にとっても、使いやすいサービスでしょう。 | |
企業名 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社(2002年(平成14年)4月) |
あわせて読みたい
-
- パーソルテクノロジースタッフのITエンジニア派遣はおすすめ? 特徴・メリットを紹介
- パーソルテクノロジースタッフはIT系技術職の派遣に強い派遣会社として知られています。エンジニア派遣サービスの中でも大手とされる「パーソルテクノロジースタッフ」について、派遣会社としての概要と、登録するメリット・デメリットについてまとめました。 ...
リクルートITスタッフィング
![]() | サービス名 | リクルートITスタッフィング |
---|---|---|
特徴 | リクルートITスタッフィングは紹介求人数業界トップクラス。 大手企業からベンチャーまで、非公開求人を含む豊富な案件を紹介。 IT各分野に精通したジョブコーディネーターからサポートを受けられる。 | |
企業名 | 株式会社リクルートスタッフィング(1987年6月) |
あわせて読みたい
-
- リクルートITスタッフィングは派遣ITエンジニアにおすすめ?気になる特徴、評判、メリット・デメリットは
- [moe_lik_boxpos_id="2941"] 「リクルートITスタッフィング」ってどんな派遣サービス?─リクルートITスタッフィ...
おすすめ派遣会社(介護系)
サービス名 | 特徴 |
---|---|
かいご畑 | ・様々な介護資格が、無料で取得できる ・専任コーディネーターによるOne to Oneサポート |
きらケア | ・アドバイザーは医療・介護業界のエキスパート ・内定後のアフターフォローもきめ細やか |
ジョブメドレー | ・求人の数・質ともに高い ・「お祝い金制度」がある |
かいご畑
![]() | サービス名 | かいご畑 |
---|---|---|
特徴 | 介護向け転職支援と併せて、介護資格の無料取得サービスもある「かいご畑」! 介護未経験の方、無資格の方も、専任コーディネーターのOne To Oneのきめ細やかなサポートと、常時4万件を超える介護向け求人情報が、あなたの転職活動を力強く支援してくれます。 | |
企業名 | 株式会社ニーソネット(1999年9月) |
あわせて読みたい
-
- かいご畑は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑の転職サービスってどうなんだろう?」と思っていませんか。かいご畑は介護職としての実務経験がない、あるは無資格者である人の力になってくれることで、多くの方から評判を勝ち得ています。特徴や利用するメリットとデメリット、評判などについてお話しします。...
きらケア
![]() | サービス名 | きらケア(派遣) |
---|---|---|
特徴 | 介護・医療に精通した専門のアドバイザーの支援・フォローが定評の、介護専門の転職サービス「きらケア」。 介護が初めての転職になる方や、異業種から介護業界への転職で、活動に不安を感じている方にはとても心強い味方となってくれることでしょう。 | |
企業名 | レバレジーズメディカルケア株式会社(2018年11月) |
あわせて読みたい
-
- きらケアの介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」。きらケアのアドバイザーは、介護業界の経験豊富なスタッフで構成されています。これから介護の転職をする人に向けて、きらケアの特徴とメリット・デメリット、利用がおすすめの人について詳しく解説します。...
ジョブメドレー
あわせて読みたい
-
- 「ジョブメドレー介護」はおすすめ?メリット・デメリット、気になる評判を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
まとめ)常用型派遣・登録型派遣それぞれの特徴を理解し、後悔のない働き方をしよう
常用型派遣と登録型派遣にはメリット・デメリットを含めさまざまな違いがあることが分かりました。
2つの派遣の違いを理解することで、自分がどちらの仕組みを利用すべきかということが見えてきたのではないでしょうか。
派遣を利用する際のポイントや注意点を知ったうえで行動できるのは、自分が納得のいく仕事に就くための大きなポイントとなります。
ぜひこの常用型派遣と登録型派遣の違いを理解して、自らの働き方について改めて考えてみましょう。