介護士の有料老人ホームの仕事内容は?やりがい・大変な点、転職に向けて準備すべきポイント
[最終更新日]2023/01/25

「有料老人ホームは、普通の老人ホームと何が違うの?」
「施設にはどんな特徴があるの?」
有料老人ホームと聞いて、すぐに施設形態や仕事内容などがイメージできる人はそれほど多くないはずです
そのため、本記事では『有料老人ホームの業務内容』から『仕事のやりがいと大変なところ』などを網羅的に紹介していきます。
読めば民間企業がインフラを整備していることや、そういった特徴に伴いどんな仕事内容になっているのか…が理解できるはずです。
介護士で有料老人ホームへの就職・転職を検討している人は、ぜひチェックしてください。
目次
1)有料老人ホームって、どんな職場?仕事内容は?
有料老人ホームとは

有料老人ホームは、特別養護老人ホーム(通称:特養)に代わる施設として、ここ近年急速に数が増えている介護施設の1つです。
税金の一部が開設費に利用される特別養護老人ホームと違い、民間企業の資本で施設インフラを整備できるというメリットがあることから増加傾向にあるのです。
また民間企業が運営元であるという特徴から、「施設のバリエーションが豊富」「サービスの種類が多い」という点が魅力の1つとなっています。
例えば富裕層の高齢者を対象に、高級ホテルさながらの豪華なサービスが用意された施設も存在します。
他にも通常の介護保険サービスに上乗せして様々な介護サービスが受けられるなど、企業の裁量や方針に任せた自由なケアを選択できるのです。
「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の違いは?
たまに、有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅を混同して覚えている方もいらっしゃいます。
有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)の最も大きな違いは、『入居対象者』です。
有料老人ホームは原則として65歳以上で「自立・要支援1~要介護5」に該当する方が入居対象なのに対し、サ高住では原則として60歳以上で「自立~軽度の要介護」の方を入居対象としています。
また有料老人ホームでは「終身利用」が一般的なのも特徴です。住居、介護サービスを同時に契約し、利用者は最後までサービスを受け続けます。
逆にサ高住では「建物賃貸借契約」という形をとっており、入居に払う金額はあくまで敷金として支払っています。そのため、介護サービスを受けるためには別途契約をする必要があるのです。
あわせて読みたい
-
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で働くには?仕事内容・職場の選び方・準備すべきポイント紹介
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での仕事に気になっていませんか。安否確認や生活相談をはじめとするサービス付き高齢者向け住宅での業務内容、大変な点、やりがいと併せて、就職・転職の際にどのような準備をすれば良いかをチェックしてみましょう。...
有料老人ホームの主な仕事内容
有料老人ホームの主な仕事内容は以下の通りです。
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助(清拭介助)
- 更衣介助
- 整容介助
- 移乗介助
- 移動介助
- 体位変換介助
- 服薬介助
- 通院・外出介助
- レクリエーションの企画・運営
- 清掃
- 見守り
- 業務記録
一般的な身体介護・生活支援に加え、レクリエーションの企画・運営も行います。
季節のイベントといった凝ったレクリエーションを行うなど、民間企業が運営元であるがゆえの自由さを生かした特色ある施設も多いですね。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で「食事介助」が不安…という方が知っておきたいポイント3点
- 「介護士になりたいけど、食事介助が不安…」という方に「食事介助のポイント」を徹底解説していきます。未経験からスタートし、2年以上介護職員として食事介助を実践してきた筆者による記事ですので、ぜひ参考にしみてください。...
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で「排泄介助」が不安…という方が知っておきたいポイント3点
- 排泄介助に関する悩みや不安を解決していきます。実際に2年以上の実務経験を持つ筆者が、排泄介助の概要・大変なところ・ポイントなど、要点を絞って徹底解説!読めば、たとえ未経験でもどんな仕事内容か分かり、不安が激減します。...
あわせて読みたい
-
- 介護士の仕事の入浴介助が不安…という方が、知っておきたいポイント4点
- 本記事では「入浴介助の具体的な流れ」を中心に、入浴介助の大変な点と、適切に入浴介助を行うにはどこに気を付ければいいのか…を徹底解説していきます。「入浴介助ってどうやればいいのかわからない…」という方は、ぜひご覧ください。...
有料老人ホーム業務の一日の流れ
有料老人ホームの一日の流れのイメージは以下の通りです。
9:00 出勤 | 夜勤者からの申し送りを受け、今日の予定を確認します。その後は入浴準備やトイレ誘導などを行うことが多いです。 |
---|---|
10:00 入浴や見守り | 1人20分程度のスパンで入浴介助を行います。その日の予定によっては午後に行うこともあります。 |
11:30 昼食準備 | 昼食前に離床介助やトイレ誘導を行います。 |
12:00 昼食 | 自力で召し上がることのできない方のみ、食事介助を行います。終わった後は服薬介助や口腔ケアをすることが多いです。 |
13:00 レクリエーション | スタッフ同士連携を取りながら、レクリエーションを企画,運営していきます。 |
15:00 おやつ | 昼食同様、食事介助を行います。 |
15:30 記録の作成、清掃など | 記録の作成、施設内の清掃、その他個人的な業務などを行います。 |
16:30 夕食準備 | 夕食前に離床介助やトイレ誘導を行います。 |
17:00 夕食 | 食事介助を行います。終わった後は服薬介助や口腔ケアをすることが多いです。 |
18:00 申し送り&勤務終了 | 夜勤スタッフ、看護師、施設長などに変わった点はなかったかなど、必要事項を伝えます。その後は記録類が終わったら勤務終了です。 |
2)有料老人ホーム勤務の大変な点ややりがいは?
ここからは『有料老人ホームの大変な点とやりがい』を紹介していきます。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった介護施設と比較しても、有料老人ホームは似ている部分が多いです。そのため有料老人ホームの勤務実情を知れば、介護業界全体を理解する大きな手立てとなります。
とはいえ、民間企業が運営元であるからこその特徴も多少あるため、ぜひこの機会に有料老人ホームの実情について理解を深めてみてください。
有料老人ホームの大変な点
有料老人ホームの大変な点は以下の3つです。

- 職場によって求められる仕事が大きく異なる
- レクリエーションの企画力・運営力が求められる
- 夜勤がある
有料老人ホームは施設によって特色が異なるため、別の介護施設から転職した際に仕事内容が違い過ぎて驚くことがあります。
例えば、要介護度が高く人手も少ない大変な施設もあれば、それとは真逆のまるで高級ホテルのような施設もあります。当然、それらの施設では求められるサービスも全くの別物です。
また、有料老人ホームではレクリエーションが難しい仕事の1つと言えます。
数十人に楽しんでもらえるようなレクリエーションを考え、少ないスタッフで運営するのは慣れるまで大変です。うまくコミュニケーションが取れず文句を言われてしまうケースもたくさんあります。
更に介護職特有の「夜勤」も体力を使う仕事ですね。生活リズムを整えるのが難しくなるため、こちらも慣れるまでは苦労するでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「介護職の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護職の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
あわせて読みたい
-
- 介護レクリエーションって?介護の仕事を始める際に、知っておきたい介護レク
- 「仕事で介護レクリエーションが必要だから、やり方を知りたい!」「レクリエーション介護士という資格に興味がある!」本記事ではそんな悩みや願望を持つ方に向けて、実際に『レクリエーション介護士2級』を所持する筆者が介護レクについて網羅的に解説をしていきます。...
有料老人ホームのやりがい
有料老人ホームのやりがいは以下の3つです。

- 利用者から感謝されること
- スキルの向上を実感できること
- 施設ごとの特色を味わえること
有料老人ホーム最大のやりがいは「利用者から感謝されること」です。
身体介護や生活支援を行っていると、高齢者ならではの寛容さから「ありがとうね」と屈託のない笑顔を向けてくれます。これが働く側からすると「頑張ってよかった!」と活力になるのです。
また、日々のレクリエーションや介護業務全般で自分がスキルアップしていることを実感できます。
前回よりも盛り上がった、多くの利用者から感謝された、よりスピード感を持って仕事を行えた…など、同じ施設で毎日仕事をするからこその気付きがたくさんあるのです。
さらに、有料老人ホーム特有の楽しみが味わえます。例えば「庭に畑がある施設」では野菜を育てて実際に食べることができたり、「カラオケセットがある施設」では毎日宴会のような盛り上がりを楽しめたりするのです。
まとめると、有料老人ホームでは人との繋がりを大切にしながら、自分自身も成長できるという魅力があるのですね。
あわせて読みたい
-
- 介護職の仕事のやりがいは?「介護職をやっていて良かった」と思える場面5選
- 「介護職のやりがいって何だろう…?」「自分は介護職に向いているのかな…?」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護士として2年間経験を積んできた経験を元に、『介護職の仕事をやっていて良かった瞬間5つ』をランキング形式で紹介していきます。...
3)有料老人ホームに就職・転職する際に準備しておきたいポイント3点
ここまでの内容を踏まえ、『有料老人ホームに就職・転職する際に準備しておきたいポイント3点』を紹介していきます。
有料老人ホームでは、民間企業が運営元であるからこその注意ポイントがいくつか存在します。それらを知らないで就職・転職してミスマッチが起こることのないよう、ぜひ理解を深めてみてください。

- ポイント#1 福利厚生をより詳細に調べる
- ポイント#2 施設ごとの人員体制を把握する
- ポイント#3 介護専門の転職サービスを活用しよう
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
ポイント#1 福利厚生をより詳細に調べる

有料老人ホームでは『福利厚生』をしっかりと調べることが重要です。
なぜなら、民間企業が運営元であるケースが多く、公的団体と比べ福利厚生に大きく差が出るからです。
企業によっては「住宅手当」「家族手当」といった介護業界では珍しい福利厚生が付くこともあります。しかし、逆に全く福利厚生が付かない企業もあるため、同じ仕事であっても待遇が全然違う…ということが起こり得るのです。
福利厚生は会社のHPや面接時に詳しく聞くことができます。そのため、複数の企業を調査して選択肢を増やすようにしましょう。
あわせて読みたい
-
- 福利厚生・労働条件は転職時に必ずチェックを。誤解しているとマズい!?
- 勤務時間帯・休日休暇・諸手当・福利厚生など、求人情報をチェックする際に誤解しやすいポイントについて、詳しくまとめています。誤解したままで、入社後に深刻なミスマッチが起こらないよう、参考にしてみてください。...
ポイント#2 施設ごとの人員体制を把握する

有料老人ホームでは『人員体制』も差が出るポイントの1つです。
介護保険法では、有料老人ホームの開設には1:3(=1人の利用者に対して3人の職員)という人員体制が定められています。
しかし昨今の人手不足の影響もあり、施設開始から時間が経って人手が減ってしまった…というケースがあるのです。
すると入社後、体力的にかなり厳しい仕事量を割り当てられてしまう可能性が否めません。
そのため、施設のHPで確認後、面接時に施設長などから人員体制について詳しく聞いておくことをオススメします。
あわせて読みたい
-
- 介護士の転職で「職場選びで失敗した…」とならない為の対策・ポイント4点
- 転職した介護士が「職場選びを失敗した」と後悔しないためのポイントについて、お話しします。介護職として転職することを考えているということは、現職に何らかの不満を抱えているということです。そしてその不満は、職場が変われば解決するとは一概に言えません。現在介護士としての転職をご検討中の方は、ぜひご覧ください。...
ポイント#3 介護専門の転職サービスを活用しよう

介護職に詳しくない…という未経験の方は、転職サービスを利用することもミスマッチを減らす手立てになります。
なぜなら、転職サービスでは介護業界を良く知る専門のキャリアコンサルタントが、あなたの特徴を踏まえて客観的に合う施設を探し出してくれるからです。
介護業界には特有のキャリアパスや、人手不足など深刻な問題が複雑に絡み合っています。
そのため、自ら調べて転職先を探すことも重要ですが、同時に介護に知見のあるコンサルタントから意見をもらい、より転職の制度を高めることが必要不可欠なのです。
4)有料老人ホームへの転職を目指す際に、おすすめの介護専門転職サービス
有料老人ホームへの転職を目指す場合、転職サービスは複数登録がおすすめです。
その理由は、担当につくエージェントによってサポートの質に違いが出やすいからです。
以下に介護士向けの転職サービスを4点紹介します
「ここが自分に合いそう」と思えるところから登録して、使用感をチェックしておくことをおすすめします。
きらケア
-
介護系転職サービスでトップクラスの求人数。担当エージェントのサポート品質においても高評価の高いサービスです。
きらケアは介護・福祉に特化した転職サービスの中ではとくに求人数が多く、「なるべく多くの介護求人を比較検討したい」という人におすすめです。
求人紹介やサポートを介護・福祉業界に詳しいエージェントが担当してくれるため、様々な希望条件を適えながら適切な求人紹介をしてもらえるでしょう。
なお、きらケアでは派遣社員として登録をする方向けに介護未経験・無資格の転職者のサポートも行っています。
転職を機に介護の仕事デビューをしたい人も、きらケアはおすすめです。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が多数見受けられます。
きらケアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
有料老人ホーム関連の公開求人数 | 約5,100件(2022年10月現在) |
きらケアは正社員向け転職と派遣社員転職とで窓口が分かれています。派遣社員として働くことを予定している方はこちらよりご登録ください。
あわせて読みたい
-
- きらケアの評判・特徴は?利用すべきおすすめの人と効果的な活用法
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
かいご畑
-
「介護職の仕事は未経験/経験が浅い…」という人におすすめのエージェントです。資格取得サポートなど、実務経験を積むための様々な支援を受けられます。
かいご畑は介護・福祉系の転職支援に特化した、転職エージェントです。
同サービスの大きな特徴は、「無資格/未経験からの転職支援に強い」、「働きながら資格取得できる仕組みがある」の2点。
サポートにあたっては転職者一人一人に専任のコーディネーターが就き、現在の経験と希望条件をヒアリングしたうえで、キャリアへのアドバイスと求人紹介を行ってくれます。
働きながら資格取得を目指せる「キャリアアップ応援制度」では、介護の中級・上級資格である「実務者研修」「介護福祉士」への対策講座を無料で学ぶことができます。
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人に、かいご畑はとくにおすすめです。
かいご畑の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 北海道、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡、愛知、大阪、京都、神戸、広島、福岡 |
有料老人ホーム関連の公開求人数 | 約2,800件(2022年10月現在) |
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人は、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」の活用がおすすめです。
あわせて読みたい
-
- かいご畑の評判・口コミから解る特徴&メリット・デメリット。おすすめの人と効果的な使い方を紹介
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「かいご畑」の特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判も紹介していますので、本記事を参考にかいご畑を利用すべきかどうか検討してみてください。...
マイナビ介護職
-
「福利厚生が充実」「教育制度が整っている」などのホワイト企業の求人が多いと評判のサービス。担当のサポートも手厚いです。
マイナビ介護職は、介護転職者からの認知度No.1(※GMPリサーチ株式会社調べ 2021年7月)を獲得した、介護職専門の転職エージェントです。
大手介護施設・事業所や待遇のよい求人が多いのが特徴です。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が声が多く見られます。
介護業界に詳しい担当エージェントがマンツーマンで、希望条件をヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。
書類添削や面接対策といったサポートにも力を入れており、志望動機や自己PRの作成にも役立つでしょう。
マイナビ介護職の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
有料老人ホーム関連の公開求人数 | 約7,900件(2022年10月現在) |
マイナビ介護職の活用メリットの一つに「離職率や職場環境などの、詳細の施設情報を知れる」ことがあります。企業研究の際は担当からの情報を有効活用しましょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビ介護職の評判・特徴は?自分に合った施設探しにおすすめ
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「マイナビ介護職」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。サービスに登録すべきかどうかの判断に、ぜひご一読ください。 ...
ジョブメドレー介護
-
介護職向けの求人数は国内No1!バリバリ正社員で働きたい人から未経験・復職向けまで幅広い案件を確認できます。
ジョブメドレー介護は、介護職専門の転職エージェントです。
同サービスのメリットは何といっても求人数の豊富さにあります。
介護職関連の求人約20万件(2022年10月現在)という数字は、国内の介護特化の転職サービスの中でもトップクラスです。
また、介護・福祉業界のおよそ18種類の職種から求人を絞り込むこともできるほか、「サービス形態」「給与・待遇・福利厚生」「こだわり条件」などから細かい検索が可能です。
なるべく幅広く求人を比較したい人に、ジョブメドレーは適しているでしょう。
サービスを利用した人たちからは、「求人の幅広さ」「スカウトメールが届く」ことへの高評価のコメントが多く見られます。
ジョブメドレー介護の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
有料老人ホーム関連の公開求人数 | 約4,400件(2022年10月現在) |
ジョブメドレー介護のサービスは求人サイトがメイン。担当者からのサポートはありませんので、不安な方はきらケアやマイナビ介護職といった介護職向けエージェントを併用しておきましょう。
あわせて読みたい
-
- ジョブメドレー介護の特徴は?評判・口コミから見えるメリット・デメリットとおすすめの人を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
まとめ)施設ごとに特徴が違う「有料老人ホーム」では客観的な判断が必須
有料老人ホームは「民間企業が主な運営元である」ということから、日本でも施設数が急増しています。そして施設数が増えているということは、私たちの就職・転職先の候補としても有力だということです。
そのため、各有料老人ホームの特徴をしっかりとリサーチし、比較検討したうえで自分に合う施設を選ぶ客観性が求められます。
福利厚生や人員体制、施設の特色など、転職サービスを頼りながらジックリと選び、より満足のいく就職・転職ができるよう努めてみてください。