48歳の転職の現実は?転職成功のポイントとおすすめ転職サイト・エージェント
[最終更新日]2023/05/20

48歳での転職——。
おそらく、多くの迷いや今後の働き方を熟慮した結果、「転職する」という選択肢にたどり着いたことでしょう。
転職市場において、48歳のビジネスパーソンが若手と同じように闘うのは難しいかもしれませんが、ベテランだからこそ伝えられるアピールポイントもあるはずです。勇気を出してはじめの一歩を踏み出しましょう。
一方で、48歳での転職は採用に至るまでのみならず、入社後も心の持ちようや価値観が問われる場面も少なくありません。
目次
参考:48歳の転職で、おすすめの転職サイト・エージェント
サービス名 | JACリクルートメント![]() | リクルートエージェント![]() | パソナキャリア![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | doda![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.4万件 | 約38万件 | 約3.6万件 | 約46万件 | 20万件以上(※非公開求人を含む) |
得意業界/職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年5月時点のものです。
1)48歳の転職は、「心の余裕」と「コンセプチュアルスキル」が大事

48歳の人材を採用するのは、企業にとってもひとつの「賭け」です。
若手にはない社会経験や人生経験を生かして活躍してくれることを期待する一方で、「今いる社員と打ち解けられるだろうか」「新しい環境に馴染めるだろうか」といった不安もあるでしょう。
厳しい見方をすれば、採用担当者や経営層が「この人を採用する」と決めたとしても、現場で一緒に働く同僚も同じように考えているとは限りません。
社歴は長くてもずっと年下の「先輩」たちに囲まれて働くことになるかもしれないのですから、はじめは好奇の目で見られる可能性もあることを覚悟しておく必要があります。
48歳の人材を採用する側としては、ベテランらしい豊富な人生経験を期待しているはずです。
心に余裕を持ち、多少のことでは動じない大きな気持ちで臨むことが大切です。仕事上においては、物事を概念化して捉え、本質を見抜く「コンセプチュアルスキル」と呼ばれる能力が求められます。
これは上級管理職や経営層に求められる能力で、ビジネススキルの中でも高次に位置づけられます。
参考:ビジネススキルの3分類(カッツ・モデル)

出典元:『日本の人事部』マネジメント・管理職に求められるスキル
こうしたマインドや能力を期待されていることを念頭に置き、新天地での仕事に臨みましょう。
48歳の転職体験談① 40過ぎた新人への「冷たい視線」と「冷たい対応」。 風来坊さん 愛知県

-
新しい職場で待ち受けていたのは、40過ぎた新人への「冷たい視線」と「冷たい対応」でした。
キャリア採用者は、なかなか受け入れて貰えない風土があり、最初に仕事の概要だけ伝えられ、「あとは出来て当たり前」と言わんばかりに何も教えても貰えず参りました。
一番参ったのは就職して1ヶ月が過ぎた頃、私の部所で飲み会の案内が回っていたのですが、私だけ回ってきませんでした。普通なら歓迎会も兼ねて誘うでしょ。。。
このままではダメだと思い飲み会の場所と時間は解っていたので、飲み会当日、笑顔で「俺にも飲ませろ~~」──と乱入しました。
皆さん呆気に取られていましたが私は何食わぬ顔で酒をついで廻ってバカ話に花を咲かせ、ようやく打ち解けて2次会3次会へ。
翌日から、やっと会社の一員になれたと言うか、スタートラインに立てました。
まずは「自分から飛び込んでいく」思い切りのよさも必要
お客様との世間話が発端で転職先を紹介してもらえた風来坊さん。
採用を決めた管理職や経営陣にとっては「ぜひうちで頑張ってもらいたい」という人材だったとしても、一緒に働く同僚にとっては「突然40過ぎの人が入社してきた」と映ってしまったようです。
とくに中途採用で入ってくる人材に慣れていない職場では、悪気はなくとも冷たいと感じられるような対応になってしまうこともあります。
そこで風来坊さんが出た策は、なんと呼ばれていない飲み会に乱入してしまう、という力業でした。お酒が入ってふだんの仕事とは違った雰囲気で話ができる場を生かし、職場の一員として認知してもらうきっかけを作ったのです。
転職してすぐの時期は、どうしても「新参者」と見られてしまいますし、周囲との間に壁があるように感じることもあるかもしれません。ときには思い切って自分から飛び込んでいく大胆さを持つことも必要なのでしょう。
48歳の転職体験談② 他の社員から、「あの歳でそれくらいの年収か」と言われて。 明仁さん 大阪府

-
転職は、40代後半の、しかも平社員という身分での入社でした。
当初はかなり浮いた存在として、周囲から扱われました。それどころか、いつのまにか私の個人情報が社員たちの間に流出されており、陰で笑われていることもありました。
社員X「あの齢で年収450万か」
社員Y「バツイチなんだって。それで、前職はリストラされたみたいよ」──屈辱的でしたね。
社員数50名という中小企業で、まだ個人情報保護とかコンプライアンスという意識も形成されていない状態だったのでしょう。
・・・それで、どうしたかというと──。
我慢しました。
屈辱的でしたし、腹も立ちましたが、とにかく、耐えました。
「職にありつけただけでも助かったのだ」と思うようにして、私は我慢しました。
順風満帆なスタートでなくても馴染むことに集中する
独立開業に失敗し、その後サラリーマンに戻るも、業績が悪化してリストラされるなど憂き目に遭ってきた明仁さん。経理職で採用され、サラリーマンとして再起を図ることに。
ところが、新たな職場では好奇の目で見られるばかりか、陰口を叩かれる始末。あろうことか給与条件や離婚歴があることまで周囲の社員に知られており、屈辱的な扱いを受けることになってしまいます。
この体験談では「我慢する」という表現をしていますが、実際、入ったばかりの職場にどんな人がいるかなど、印象だけでは分からないものです。
いつの間にか職場の一員として馴染んでいくこともあれば、打ち解けてみたらそう悪い人たちでもなかった、といったことはいくらでもあります。
あまり早々に自分の中での結論を急がず、まずは慣れる・馴染むことに集中してみるのも1つの考え方でしょう。
2)48歳の転職は、ときにこれまでの「考え方」・「価値観」を変える必要がある

近い将来、日本のビジネスパーソンにとって定年は70歳になることでしょう。
70歳まで働くと仮定すると、48歳の人にとって残されたキャリアはまだ22年間あります。20年あまりの期間があれば、まだまだ新しいチャレンジをしたり、成長を志向していったりすることは十分可能でしょう。
一方、48歳のビジネスパーソンは企業においてベテランの域に入る年代です。仮に転職するのであれば、これまでの経験や体得してきたスキルを存分に生かしていきたいという思いも山々でしょう。
ただし、これまでのキャリアを生かすという考えがかえってこの先のキャリアに制限をかけ、成長を失速させてしまうようでは本末転倒です。
スタンフォード大学のジョン・Dクランボルツ教授は、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」と唱え、あらかじめ偶発性を織り込んでキャリアプランを考えておくことの重要性を説いています。
これを「計画された偶発性」と言います。48歳というタイミングで転職するのであれば、これまでの考え方や価値観に囚われ過ぎず、今後のキャリアを柔軟に捉えたほうがいいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 管理職・マネージャーなら知っておきたい「キャリアの描き方」と「計画された偶発性理論」
- 仕事において「キャリア」という言葉は一般的に浸透していますが、その意味や定義を正しく答え、描き方を伝えられる人は少ないかもしれません。…
48歳の転職体験談③ 40代後半でリストラ、その後農業を始めることに。 ユーリさん 東京都

-
リストラのショックは、煎じ詰めていけば、「他の人は会社の中で温存され、生き残っているのに、何で自分だけが外されなくてはならなかったのか」という、その疎外感が非常に大きいと思います。
しかし、冷静になると、自分には欠けているところが多々あり、またまずかったと思われる言動や振る舞いの数々が思い出され、なにより会社自体が生き残るために、社員を切る決断を下したのはしかたない面もあるなとも思えるようになりました。
現在、幸いなことに農業が軌道に乗り始めていますが、耕しているのは人から借りている土地です。
まずこれを自分の土地にして、農業で盤石な経済状況を実現したら、兼業に移りたいと考えています。
「晴耕雨読」型の生活をして、学生時代にやりたくて出来なかった、建築デザインの事務所を併設することを夢見ているところです。
キャリアの方向性を変えても経験はムダにはならない
20年勤めた会社をリストラされたユーリさんは、ハローワークで「就農」という選択肢を提案されます。そして都市計画コンサルタントから農業へと、未経験の仕事に挑戦することを決意したのです。
40代後半というタイミングで職を失った場合、おそらく大半の人は「今までの経験の中で何ができるか?」を考えて次の仕事を探すでしょう。
もちろんそれも1つの考え方ですが、「今までの経験の範囲内でできる仕事」を探していると、かえって選択肢を狭めてしまうことにもなりまねません。
ユーリさんが「建築デザインの事務所を併設する」という新しい夢を見つけたように、キャリアの方向性を大きく変える中で今までの経験を生かせる場所が見つかることもあるのです。
あわせて読みたい
-
- 40代の転職はキャリアチェンジorアップどちらを目指す?キャリアプランの立て方
- 40代の転職、キャリアアップ、キャリアチェンジのどちらを選ぶか。またはこのまま勤め続けるか、それとも転職という決断に踏み切るか——。40代の転職において考えておくべきことや大切な視点について確認しておきましょう。...
48歳の転職体験談④ 「居心地の悪さ」は、新しい一歩を踏み出している証拠。 さわこ さん 岡山県

-
転職後の新しい職場での悩みですか?
そうですね、、、人間関係の悩みは、ありますね。特にこれと言って問題がある人物がいるというわけではないのですが、同じレジで働く人たちが思いのほか若くて。
やはりジェネレーションギャップのようなものがあり、会話が噛み合わなかったり、話に詰まることがあります。これに関してはどうにかしていきたいなと思っております。
職場は20代くらいの若者が中心で、私のような年齢の者は他にいないので。少しだけ、居心地の悪さを感じることもあります。
ですが、こういった悩みもまた、一つの試練なのでしょう。なにせ、せっかくやっと就けた職場ですから。どうにか乗り越えたいですね。
仕事もレジの会計だけではなく、品出しなどの売り場の管理やPOPを作ることもあって、今は新たな仕事への意欲が漲っています。
大変だけども、「新たに一から」の気持ちで、頑張っています。
職場での居心地と仕事内容は分けて考えるという視点
新たな職場での仕事を見つけることができたものの、同僚は若い人が多く戸惑いを感じているというさわこさん。
おそらく、40代後半の方々が転職した際に少なからず直面するであろう現実を目の当たりにしているのではないでしょうか。
こうした逆境に立たされてなお、「人に親切にしていく」「人とのつながりを大切にする」という新たなテーマを見つけ、仕事に邁進していくことを決意していることがうかがえます。
職場の居心地が良くないからといって、仕事内容そのものが自分に合わないとは限りません。
同僚との人間関係と仕事内容を分けて考え、自分の役割を見つけることに目を向けている点は、同年代で転職を検討されている方にとって大変参考になるはずです。
あわせて読みたい
-
- 転職したけど、なにかが違う…新たな職場の違和感を乗り切るには?
- 転職した先で感じる「思っていた会社と違った…」という違和感。私たちはどのように対処すべきなのでしょうか。違和感を乗り越えるための3つのコツを伝授します。...
3)48歳の転職で、おすすめの転職サイト・エージェント
サービス名 | JACリクルートメント![]() | リクルートエージェント![]() | パソナキャリア![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | doda![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.4万件 | 約38万件 | 約3.6万件 | 約46万件 | 20万件以上(※非公開求人を含む) |
得意業界/職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年5月時点のものです。
ここまで体験談を交えて見てきたように、48歳の転職ではこれまでの経験の範囲に囚われず、幅広く求人を探すことが大切になります。また、「自分は〇〇な人材だ」と決めつけてしまわず、ときには第三者の助言にも耳を傾ける柔軟性を持つことが重要でしょう。
そこで、48歳の転職に際しておすすめのサイト・エージェントを紹介していきます。できるだけ複数の転職サービスに登録しておくことで、チャンスを逃すことがないように動いていきましょう。
JACリクルートメント
-
ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。
40代から50代にかけて、ビジネスパーソンのキャリアは円熟期に入ります。これまでの経験の範囲に囚われず、さらなる挑戦に向かって進んでいきたい人は、JACリクルートメントを活用するといいでしょう。
JACリクルートメントはイギリス発祥の外資系転職エージェントで、とくにミドル〜ベテラン層の転職に強いと言われています。
若手にはない人生経験や業務知識を持つ人材を探している企業がよく利用する転職エージェントでもあるため、活かしたいスキルや今後さらに磨きをかけていきたい能力がある人におすすめです。
外資系企業への人材紹介においても豊富な実績がありますので、これまで身につけてきた語学力や外資系企業での実績を活かしたい人にも適しています。
JACリクルートメントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約1.5万件(2023年2月現在) |
とくに多い職種 | サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など |
サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴と評判は?メリット・強みとデメリット・注意点
- JACリクルートメントの特徴と、実際の評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点についてまとめました。記事を読めば、あなたが利用すべきサービスかどうかの判断を付けられるでしょう。...
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
48歳の転職活動においては、ある程度「数をこなす」ことも必要になります。求人に年齢制限を設けることは禁じられているとはいえ、既存の社員との年齢バランスを考慮して人材を採用することは現実的に十分あり得ます。
そのため、40代後半の人材の場合、書類選考の段階で20代、30代よりも不利になってしまうケースも考えられるのです。
リクルートエージェントは国内でも最大級の規模を誇る転職エージェントで、求人数・在籍キャリアアドバイザー数ともにトップレベルとなっています。
できるだけ多くの求人を紹介してもらいたいと考えている人や、複数の企業を慎重に比較検討して応募先を決めたいと考えている人にとって、選択の幅を広げる意味でも登録しておくメリットが多い転職エージェントです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約36万件(2023年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の転職活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは登録後の面談がきめ細やかでサポートが手厚いことに定評のある転職エージェントです。
48歳のビジネスパーソンはこれまでの社会経験が長く、キャリアの棚卸しをするにも時間を要する作業になることが十分に考えられます。
これまでのキャリアを整理し今後の見通しを立てるプロセスを自力で乗り切ろうとするだけでなく、プロの力を借りながら効率よく転職活動に向けた準備を進めることも必要になるでしょう。
パソナキャリアのキャリアアドバイザーは、転職活動の事前準備から求人紹介、そして実際に入社して職場に馴染んでいくところまで、親身になってサポートしてくれます。
転職活動や転職後の新天地での働き方に不安がある人は、パソナキャリアに相談してみることをおすすめします。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約3.7万件(2023年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など |
丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって一定の妥協点と「これだけは譲れない」という軸を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
リクルートダイレクトスカウト
-
「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。
48歳の人材が転職する場合、転職サイト・エージェント経由での応募のほかに、コネクションによる紹介、さらにはヘッドハンティングといった方法が考えられます。
ヘッドハンティングに興味があるものの、どうしたらヘッドハンターから声がかかるのかよく分からないという人もいるかもしれません。
リクルートダイレクトスカウトは日本ではめずらしいヘッドハンターによるスカウトサービスです。
人材とヘッドハンターをマッチングさせるためのサービスですので、基本的には登録後「待ち」の状態で待機することになります。
ただし、ヘッドハンター以外にも企業から直接スカウトが届くこともありますので、思いもよらない企業から声がかかるということもないとは言えません。
ヘッドハンティングに興味がある人は、ぜひ登録しておいておきたい転職サイトです。
リクルートダイレクトスカウトの特徴
特徴 |
|
---|---|
サポート対象地域 | 全国 |
特に多い職種 | 経営ボード|経営企画・事業企画|管理|人事|マーケティング|広告|マスコミ・メディア・出版|クリエイティブ|営業|サービス|コンサルタント|ITコンサルタント|専門職(公認会計士、司法書士等、その他)|IT技術職|Webサービス・制作など |
公開求人数 | 約39万件(2023年2月現在) |
ヘッドハンターには並行して2人目、3人目に相談することも可能です。スカウトを待つだけでなく、自分からも積極的に求人情報や相性のいいパートナーを見つけに行きましょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートダイレクトスカウトの評判と特徴は?20代・30代・40代以降の使い方ポイント
- ハイクラス向け転職サービス「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判から、20代・30代・40代以降の使い方ポイントと注意点を紹介しています。 ...
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
48歳の人材にとって、転職という決断を下すには勇気が要ります。しかしながら、体験談にも見られたようにせっかく新たなキャリアを歩むのであれば思い切って異業種に挑戦したいと考える人も決して少なくありません。
異業種だからと言ってこれまでの経験が全く活かせないわけではなく、かえってプラスに作用することもあり得るのです。
dodaは求人数の豊富さもさることながら、キャリアアドバイザーによるコンサルティング力も高く評価されています。
これまでのキャリアの本質的な部分を見極め、先入観に囚われず最適な道を提案してもらえる可能性があります。
いろいろな業種・職種を幅広く探し、納得した上で転職先を決めたい人に向いている転職エージェントです。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約18万件(2023年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
dodaを活用する際は「受け身」にならないこと!スカウトや求人紹介を待つだけでなく、自分からも情報を「取りに行く」姿勢が大切です。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
まとめ 新たな挑戦にチャンスを見つけ出す姿勢を大切に

さて、ここまでの内容をざっとまとめてみましょう。
48歳で転職をする際のポイント
- 新たな環境下で働くにあたって心の余裕を持つ
- コンセプチュアルスキルを期待されていることを意識する
- これまでの経験や価値観に囚われず柔軟な対応を心がける
実際に40代後半で転職を経験した方々の体験談からも、若手と比べて新しい環境に馴染むことが楽ではない実態が見えてきます。
これまでの仕事への愛着や経験への矜恃が強ければ強いほど、新天地に飛び込むことに対する不安や怖れの感情は捨てきれないかもしれません。
だからこそ、これまでの経験は自分の中で大切にしつつ、次のキャリアを築くための足がかりをゼロベースで作っていくことが重要になります。
人柄や人生経験は、時間とともに必ず分かってもらえるときが来ます。諦めず、ときには辛抱強く、チャンスを見つけ出す姿勢を大切にして取り組んでいきましょう。
あわせて読みたい
-
- 40代の転職の成功率はどのくらい?転職成功確度を高める5つの対策
- 40代のタイミングで転職を検討する人は多いです。この記事では、40代で転職を果たした約200名の方々のエピソードを参考に、実際の転職成功率や成功の決め手となった取り組み、また効果的な対策についてお伝えします。...
あわせて読みたい
-
- 40代男性に評判のおすすめ転職エージェント12選&上手な使い方
- 40代の男性転職者の方向けに、おすすめの転職エージェントの「あなたに合った」選び方と、使い方についてご紹介します。現在転職サイト・エージェントを探している・またはうまく活用できていない40代男性の方はぜひチェックしてください。 ...
あわせて読みたい
-
- 40代女性のおすすめ転職サイト・エージェント|40代からの求人探しにおすすめのサービス
- 40代女性の今後のキャリアを一緒に考えてくれる、おすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、成功確率を上げられるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 47歳 転職のポイントと体験談・おすすめの転職サービスランキングTOP5
- 47歳で転職を決意した方々の体験談を交えつつ、この年齢から転職する際のポイントについて一緒に考えていきましょう。併せて、「47歳での転職時におすすめの転職サービス」も紹介しています。現在転職を検討中または既に活動中の47歳の方は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 49歳の転職は厳しい?実際の体験談と転職成功のポイント・おすすめ転職エージェント紹介
- 49歳のビジネスパーソンが転職するにあたってのポイントをまとめています。併せて「49歳での転職時におすすめの転職エージェント」も紹介しています。現在転職を検討中または既に活動中の49歳の方は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職活動に年齢は関係ない?ある?20代・30代・40代以降それぞれの活動法&注意点
- 「転職と年齢」に関係はあるのでしょうか? 結論から言えば関係はありますが、その関係を理解することによってどの年代でも有意義な転職活動に繋げて行けます。この記事では20~40代の各世代に向けた転職成功のための活動法と注意点について解説しています。...