サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に転職するには?仕事内容・向いている人・準備すべきポイント紹介
[最終更新日]2023/05/15

介護に関する就職・転職先にも色々ありますが、今回は『サービス付き高齢者向け住宅』についてご紹介致します。
「聞いたことはあるけど、具体的にどんな仕事をするの?」
「経験や資格は必要?」
と疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
サービス付き高齢者向け住宅とは、一言でいうと、原則60歳以上の単身・夫婦世帯が、安心して暮らせるよう、安否確認や生活相談が行えて、介護サービスも受けることができる、高齢者向けの住宅です。
目次
1)サービス付き高齢者向け住宅って、どんな職場?仕事内容は?
サービス付き高齢者向け住宅とは

サービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)は、原則60歳以上の単身・夫婦世帯が、安心して暮らせるよう、安否確認や生活相談を受けることが出来る賃貸契約型の入居施設です。
外出や外泊に制限がなく、食事の自炊も可能で、自由度が高いといった点が特徴です。
併設されていることの多い訪問介護サービスで、掃除、洗濯、買物代行などを受けたり、デイサービスセンターを利用して、入浴や運動をしたり、介護予防や介護が必要になっても対応できるように出来ています。
施設タイプは2種類あり「一般形」と「介護型」に分けられます。
一般型は、自立~軽度で、認知症の受け入れが不可。介護型は、自立~要介護5で、認知症の受け入れが可となっており、どちらも連帯保証人は必要、というところがほとんどです。
それと、訪問介護サービスやデイサービスセンターのように、車の運転が無いため、免許が無い方や、運転のスキルに自身の無い方には向いている職場と言えるでしょう。
とはいえ、サービス付き高齢者向け住宅は、施設毎に特徴差がある為、どのようなサービスを提供しているところなのかを、まず調べる必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅の主な仕事内容

主な仕事内容は、以下の3点です。
安否確認 | 利用者の居室を定期的に訪問し、体調や状態を確認します。 サービス付き高齢者向け住宅を利用している方は、自身で身の回りのことが行えるケースが多いため、毎日の体調や状態確認を通じて、体調不良時などの対応や、電球の交換、冷暖房設備の不具合時などが主となります。 |
---|---|
生活相談 | 日常の相談事に応じます。 利用者は、60歳を過ぎ、今後の生活に不安を感じています。日頃のコミュニケーションを通じて、相談してもらいやすい状況を作っておく必要があります。 |
フロント業務 | 来客対応や、郵便物の受け取りなどを行ないます。 |
メインは安否確認と、生活相談です。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級相当)以上の資格を求められる求人が多いですが、フロント業務や簡単なお手伝いなど、未経験や無資格OKの求人も多数あります。
これから介護職を目指そうと考えている方は、介護職の入り口と考えることもできるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で働く前に「介護職員初任者研修」は取得した方が良い?おすすめの取得法・勉強法紹介
- 「介護の仕事を検討しているから、介護職員初任者研修について知りたい…」「本当に自分にとって必要な資格か判断したい!」今回はそんな悩みや疑問に応えるべく、『介護職員初任者研修とは何か?』という概要から、資格取得に向けての対策方法まで、網羅的に解説をしていきます。...
サービス付き高齢者向け住宅業務の一日の流れ
一日の業務の流れ(例)は、以下の通りです。
7:00 | 挨拶 | 朝の挨拶をしつつ、利用者の調子や様子を確認します。 |
---|---|---|
8:00 | 朝食 | 食堂で職員と利用者が顔を合わせ、朝食の見守り。食事は自炊の場合もあります。 |
10:00 | 見守り、見送り | 利用者一人ひとりのペースに合わせて見守り、見送り、掃除などを行ないます。 |
12:00 | 昼食 | 食堂で職員と入居者が顔を合わせ、昼食の見守りをします。 |
13:00 | 入浴 | 各居室に浴室があるところと、共同浴室の場合とがあります。有料で入浴介助サービスを利用する事もできます。 |
14:00 | 生活相談 | 介護や医療だけでなく、日常生活全般に関する相談に乗ります。 |
15:00 | 体操、レクリエーションなど | 利用者同士で、体操やレクリエーションを通じて、交流を深められるよう配慮します。 |
18:00 | 夕食 | 食堂で職員と利用者が顔を合わせ、夕食の見守りをします。 |
19:00 | 交流 | 共有スペースで過ごす方への配茶などを行ないます。 |
21:00 | 就寝 | 就寝前の挨拶をしつつ、利用者の調子を確認します。夜勤がある施設の場合は、見回りや、記録物、緊急コール対応などがあります。 |
ひとつの例として挙げてみましたが、自由度の高いサービス付き高齢者向け住宅は、決められたスケジュールではなく、利用者の要望に応じた臨機応変な対応が求められます。
また、夜勤がある場合もあります。他の介護施設サービスに比べると体力的に余裕を持って業務にあたることができるのも特徴です。
2)サービス付き高齢者向け住宅勤務の大変な点ややりがいは?
サービス付き高齢者向け住宅について、概要や、仕事内容、一日の流れが分かったところで、次は「大変な点」や、「やりがい」について見て行きましょう。
それぞれを事前にしっかりと抑えておくことで、「思っていたのと違った」を未然に防ぎ、就職・転職の際の判断にできることでしょう。
また、介護の仕事を行なう上で、重要と思われるモチベーションの維持にも役立つことでしょう。それでは、まず大変な点から見て行きましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の大変な点

- 介護度が上がると、対応もそれに合わせていく必要がある
- 自立度が高いが故に、高いおもてなしが求められる
- 利用者それぞれのライフスタイルに合わせるのが大変
- 介護だけでなくフロントなど、業務の幅が広い
介護度が上がると、対応もそれに合わせていく必要があります。
サイトを拝見していると、「サービス付き高齢者向け住宅の仕事は楽そう」というイメージを持っている方も多いようですが、施設や受け持つ利用者によって、業務が大きく違ってきます。
そして、利用者の自立度が高いが故に、高いおもてなしが求められます。言葉遣いや身だしなみを整えるのは当然のことではありますが、より配慮が必要となってきます。
また、自由度が高い施設で、利用者にとっては時間の縛りが少ないため、一人一人のライフスタイルを把握して、それに合わせる必要があります。利用者一人一人のこだわりや嗜好に合わせたサービス提供や環境整備が求められます。
そして最後は、業務の幅が広いということです。介護業務だけでなく、フロントなどの業務まで幅広く行ないます。
サービス付き高齢者向け住宅のやりがい

- 利用者と家族のような繋がりができる
- 接遇・マナーが身につく
- 利用者の生活全般を見守り・支援出来る
サービス付き高齢者向け住宅で勤務するようになると、ほぼ毎日顔を合わせる訳ですから、利用者とは家族のような繋がりができてきます。
困った時、すぐに気付くことができ、声を掛けてもらえるような関係性ができてきます。
とはいえ、利用者は本当の家族という訳ではなく、あくまでも利用者と職員の関係です。
自由度が高く、自立度も高い利用者が多いため、特に接遇・マナーは重要なポイントとなります。一人一人に合わせた丁寧なおもてなしで利用者に喜んでもらえると、その点もやりがいになることでしょう。
そして、利用者の生活全般を見守り、理解した上で、要望や状況に合わせて支援にあたるため、利用者から信頼され、そこにやりがいを感じられるようになることでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護職の仕事のやりがいは?「介護職をやっていて良かった」と思える場面5選
- 「介護職のやりがいって何だろう…?」「自分は介護職に向いているのかな…?」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護士として2年間経験を積んできた経験を元に、『介護職の仕事をやっていて良かった瞬間5つ』をランキング形式で紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- 「介護職の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護職の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
3)サービス付き高齢者向け住宅に就職・転職する際に準備しておきたいポイント4点
ここまでは、サービス付き高齢者向け住宅についての、業務内容、一日の流れ、大変な点、やりがいについて述べてきましたが、今度は就職・転職する際に、準備しておきたいポイントについて、具体的に見ていきましょう。
事前に確認しておいた方が良いことや、身に付けておいた方が良いことなどをしっかりと把握しておけば、恐いものは何もありません。就職・転職が、よりスムーズに行えること間違いなしです。

- ポイント#1 施設の特徴や業務内容を確認しておく
- ポイント#2 基礎資格を身に付けておく
- ポイント#3 「気づく力」を身に付けておく
- ポイント#4 介護専門の転職サービスを活用しよう
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
ポイント#1 施設の特徴や業務内容を確認しておく
まずは、その施設の特徴や業務内容を事前に把握しておきましょう。サービス付き高齢者向け住宅は、自立度の高い利用者が多く、自由度も高いため、施設のカラーが出やすい状況にあります。
例えば、普段はどのようなサービスが提供されているのか。
同敷地内にデイサービスセンターや、訪問介護事業所などの、サービス提供事業所が併設されているのか。
訪問介護事業所との兼務として、生活援助(買物代行、掃除、洗濯など)や、身体介護(入浴介助、排泄介助など)も行なうのか。
また、介護度の高い方や、認知症の方の受け入れを行なっているのか。早番、遅番、夜勤業務はあるのか、その場合の手当てはどのくらい付くのかなど。
実際に、就職・転職してから、
「認知症や、要介護度の高い利用者が多くて、思っていたのと違った」「見守りの仕事と思っていたのに身体介護があり、介護経験が浅く対応に困った」
などと焦らないよう、事前に求人情報やホームページを確認してから応募すると良いでしょう。
自分でも、直接事業所を見学する・電話するなどの行動を取ってみよう
応募前に見学することに抵抗がある人も多いかと思いますが、事前に直接事業所へ電話をして見学をさせてもらうのも良いでしょう。
事業所側からしても、入職してすぐ「辞めます」と言われても困るため、真剣に考えている方の見学は大歓迎なはずです。
それと、「事業所への電話で様子を知る」ということも有効な手段の一つです。
電話対応は、「事業所の顔」とも言い換えることが出来ます。そこの施設長(管理者など)は、一日のうち多くの時間を事務所で費やしているでしょう。そのため、施設長の考えは事務所の職員にも大きな影響を与えていることでしょう。
ネット調査に加え、事前にアポ取りをしたうえで事業所を直接見学して、その際の電話対応も確認しておくと良いでしょう。
ポイント#2 基礎資格を身に付けておく
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格を求められるケースが多いです。
業務内容は、見守りや生活相談がメインになりますが、利用者の居室へ訪問して、生活援助(掃除、洗濯、買物代行など)を行なうことも多く、場合によっては身体介護(入浴介助、排泄介助など)を行なうこともあります。
訪問介護事業所でヘルパーとして勤務経験のある方は、その資格や技術を充分に活かすことができるでしょう。
一方、フロント業務や雑務などを行なう事もあるため、無資格・未経験の募集も多く出ているため、はじめて介護職を目指すという方にも人気のある仕事です。
職種別に見る、必要な資格は以下の通りです。
管理者 | 資格要件無し(ただし、運営に関する知識があると良い。常駐するケアの専門家との兼務可) |
---|---|
ケアの専門家 | 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、医師、看護師、准看護師など。 |
生活相談員 | 社会福祉士、介護福祉士など。 |
ポイント#3 「気付く力」を身に付けておく
見守りをしていく中で、「気付く力」を身に付けておくことは非常に重要です。例えば、食堂で利用者のお茶が無くなればそれに気付いて注ぐ。いつもと少しでも様子が違ったらすぐに声を掛ける。
また、先にも述べた通り、サービス付き高齢者向け住宅には、訪問介護事業所などが併設されていることが多く、そことの兼務で、居室に入り生活援助(掃除、洗濯、買物代行など)などを行なう場合も少なくありません。
そのため、日頃から自宅での掃除や洗濯、買物などでも、気付く力を養っておけば、それがそのまま業務に活かせることでしょう。
そういったことの小さな積み重ねが、信頼を得られるカギとなってきます。気付ける見守りが行えれば、きっと利用者も心を開いて、より良い生活相談を行なうことができるでしょう。
配置基準上としては、先に述べた各資格が必要となりますが、それだけでなく、利用者が安心して生活を送るためには、やはり「気づく力」を身に付けておくことが重要です。
ポイント#4 介護専門の転職サービスを活用しよう
介護業界の仕事を探すなら、その道に強い転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントには、求人情報を多く扱っているところから、介護職専門のキャリアコンサルタントがついてくれるところまで、様々です。
同業界からの転職や、未経験から介護の仕事を考えている方まで、一人で求人探しから、応募、選考まで行なうのは意外と重労働。
しかも、一人で仕事探しを進めていくと、自身の経験からくる基準のみでの判断となってしまいがちで、客観的に判断することが難しくなってしまいます。
そのため、入職してから「思っていたのと違った」というミスマッチが起きてしまうことが多いようです。
そういった失敗を未然に防ぐためにも、複数ある転職エージェントを活用して、自身に合った理想の職場を見つけて頂ければと思います。
4)サービス付き高齢者向け住宅の求人の多い、おすすめの介護専門転職サービス
マイナビ介護職
-
「福利厚生が充実」「教育制度が整っている」などのホワイト企業の求人が多いと評判のサービス。担当のサポートも手厚いです。
マイナビ介護職は、介護転職者からの認知度No.1(※GMPリサーチ株式会社調べ 2021年7月)を獲得した、介護職専門の転職エージェントです。
大手介護施設・事業所や待遇のよい求人が多いのが特徴です。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が声が多く見られます。
介護業界に詳しい担当エージェントがマンツーマンで、希望条件をヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。
書類添削や面接対策といったサポートにも力を入れており、志望動機や自己PRの作成にも役立つでしょう。
マイナビ介護職の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の公開求人数 | 約2,800件(2023年5月現在) |
マイナビ介護職の活用メリットの一つに「離職率や職場環境などの、詳細の施設情報を知れる」ことがあります。企業研究の際は担当からの情報を有効活用しましょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビ介護職の特徴と評判・口コミは?自分に合った施設探しにおすすめ
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「マイナビ介護職」の特徴と評判・口コミ、利用するメリット・デメリットについて紹介します。サービスに登録すべきかどうかの判断に、ぜひご一読ください。 ...
介護ワーカー
-
豊富な求人を「こだわり条件で探しやすい」転職エージェント。担当エージェントのサポート品質も高いです。
介護ワーカーは、保有求人数93,000件を超える(2023年5月現在)、国内でも最大規模の転職エージェントです。
全国都道府県の求人を検索でき、かつ「高額求人」「駅チカ」「研修支援有」「週休2日」などのこだわり条件での絞り込み検索に使い勝手の良さがあります。
介護・福祉業界に詳しいアドバイザーが丁寧にサポートしてくれることもあり、実際にサービスを利用した人からは「担当アドバイザーのサポートに対する高評価」の評判・口コミが多く見受けられます。
介護ワーカーの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の公開求人数 | 約3,400件(2023年5月現在) |
豊富な求人から希望する職場を見つけやすいのが介護ワーカーのメリット。担当との面談前に、登録後に確認できる求人一覧から目星をつけておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護ワーカーの評判・口コミは? サービス特徴とメリット・デメリット・おすすめの人
- 「介護ワーカー」は、介護転職の年収UPを目指す際に、おすすめの転職支援サービスです。この記事では、介護ワーカーの評判・口コミから利用の際のメリット・デメリット、注意点を詳しく紹介していきます。...
きらケア
-
介護系転職サービスでトップクラスの求人数。担当エージェントのサポート品質においても高評価の高いサービスです。
きらケアは介護・福祉に特化した転職サービスの中ではとくに求人数が多く、「なるべく多くの介護求人を比較検討したい」という人におすすめです。
求人紹介やサポートを介護・福祉業界に詳しいエージェントが担当してくれるため、様々な希望条件を適えながら適切な求人紹介をしてもらえるでしょう。
なお、きらケアでは派遣社員として登録をする方向けに介護未経験・無資格の転職者のサポートも行っています。
転職を機に介護の仕事デビューをしたい人も、きらケアはおすすめです。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が多数見受けられます。
きらケアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の公開求人数 | 約600件(2023年5月現在) |
きらケアは正社員向け転職と派遣社員転職とで窓口が分かれています。派遣社員として働くことを予定している方はこちらよりご登録ください。
あわせて読みたい
-
- きらケアの特徴・評判は?メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
かいご畑
-
「介護職の仕事は未経験/経験が浅い…」という人におすすめのエージェントです。資格取得サポートなど、実務経験を積むための様々な支援を受けられます。
かいご畑は介護・福祉系の転職支援に特化した、転職エージェントです。
同サービスの大きな特徴は、「無資格/未経験からの転職支援に強い」、「働きながら資格取得できる仕組みがある」の2点。
サポートにあたっては転職者一人一人に専任のコーディネーターが就き、現在の経験と希望条件をヒアリングしたうえで、キャリアへのアドバイスと求人紹介を行ってくれます。
働きながら資格取得を目指せる「キャリアアップ応援制度」では、介護の中級・上級資格である「実務者研修」「介護福祉士」への対策講座を無料で学ぶことができます。
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人に、かいご畑はとくにおすすめです。
かいご畑の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 北海道、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡、愛知、大阪、京都、神戸、広島、福岡 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の公開求人数 | 約400件(2023年5月現在) |
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人は、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」の活用がおすすめです。
あわせて読みたい
-
- かいご畑の評判・口コミから解る特徴&メリット・デメリット。おすすめの人と効果的な使い方を紹介
- 「かいご畑」の特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判も紹介していますので、本記事を参考にかいご畑を利用すべきかどうか検討してみてください。...
あわせて読みたい
-
- 介護職向けのおすすめ転職エージェント8選!正社員から派遣・パートまで
- 介護職の転職では、「介護向けの転職エージェント」の活用がおすすめです。実際に介護士として働いている筆者が、おすすめの介護向け転職エージェントを厳選しました。...
まとめ)サービス付き高齢者向け住宅の仕事探しは、転職エージェントの活用を!
サービス付き高齢者向け住宅は、自由度が高い賃貸契約型の入居施設です。自立度が高い利用者が入居する一般型が多く、見守りや生活相談がメインの仕事となりますが、事業所によっては生活援助や身体介護に携わることもあります。
そして、利用者と家族のような繋がりができ、生活全般に携わることができる業務で、高いおもてなしや、一人一人のライフスタイルに合わせた支援などが求められます。
また、就職・転職する際の各事前準備はもちろんのこと、施設毎に特徴や業務内容が大きく異なるため、求人情報だけでなくホームページなどでも、しっかりとした情報収集が重要です。
介護業界の仕事を探す際に、ミスマッチを未然に防ぐためにも、複数ある転職エージェントを活用して、理想の職場を探しましょう。