転職エージェント比較!厳選8選の「サポート力・年齢層・地域・求人数」それぞれの特徴は
[最終更新日]2020/12/16

転職活動を進めるにあたって、転職エージェントの活用を検討している人も多いはずです。
自身で求人を検索・応募する仕組みの転職サイトと違って、転職のプロであるキャリアアドバイザーから様々なサポートを受けられることは、転職活動をスムーズに進めるにあたって大きなメリットとなるはずです。
一方、数ある転職エージェントサービスのうち、「どれを選んだらいいか分からない」という方も少なくないでしょう。
人によって「合う・合わない」はあるものですから、自身の転職方針に適ったサービスを見極めることが重要になります。
目次
1)転職エージェントを活用する主なメリット
転職エージェントを活用するメリットは、大きく以下の4点が挙げられます。
- 企業を紹介してもらえるので求人検索の手間が省ける
- 転職サイトに掲載されない「非公開求人」に応募できる
- 提出書類の添削をしてくれ、推薦文も書いてくれる
- 転職者は無料でサービスを利用することができる

企業を紹介してもらえるので求人検索の手間が省ける
転職エージェントサービスへ登録すると、「キャリアアドバイザー」と呼ばれる担当者があなたの転職活動をサポートしてくれ、サポート内容は、求人の紹介からキャリアプランのアドバイス、書類添削・面接対策、採用面接等のスケジュール管理など多岐にわたります。
転職エージェントを用いない転職活動の場合、これらを全て独力で行わなければならないことを考えると、転職者にとってかなり負担軽減できる、かつ心強いサービスといえるでしょう。
転職サイトに掲載されない「非公開求人」に応募できる
転職エージェントが保有する求人の多くは「非公開求人」といって、ハローワークや求人サイトでは出回っていないものになります。
なかにはその転職エージェントのみ紹介できる「独占求人」や、非常に好条件または人気企業からの「レア求人」が含まることも少なくありません。
「非公開求人を確認する」という目的だけでも、転職エージェントを利用するメリットは充分あるでしょう。

提出書類の添削をしてくれ、推薦文も書いてくれる
転職時の履歴書や職務経歴書を作ることに、面倒さや苦手意識を感じる人は多いでしょう。
ですが、一般的に書類審査の通過率は「30%前後」といわれており、おいそれと中途半端な状態で出せるものではありません。
転職エージェントでは、それら書類の添削をしてくれ、書類通過されやすい内容にしていけるようサポートしてくれます。
また、書類の提出時に併せて、担当アドバイザーが企業へ推薦状を書いてくれることも多いです。
推薦状は必ずしも書類通過を約束するものではありませんが、企業はあなたの人となりを前向きにとらえるうえで役立ち、書類通過に一役買ってくれるのです。
転職者は無料でサービスを利用することができる
基本的に、一部サービスを除き転職エージェントのサービスは無料で利用することができます。
転職エージェントは「転職者を紹介した企業から紹介手数料を受け取る制度」をとっており、お金は転職者からではなく企業から受け取ります。
ちなみに、企業から転職エージェントへの報酬が確定するのは、転職者が入社しておおよそ3~6ヶ月後です。そのため、転職者が転職成功してもすぐ辞めてしまった場合、転職エージェントはお金(紹介手数料)を受け取ることができません。
そういった仕組みもあり、転職エージェントは、転職者と企業とのミスマッチがないようにじっくり取り組んでくれるのです。
つまり、無料だからといって品質が低くなるということはありませんし、複数のサービスに登録したとしても、料金の心配なく「自分に合う転職エージェント」について吟味することができます。
2)転職エージェントを4つの項目で徹底比較
転職エージェントには大きく分けて「総合型」と「特化型」があります。

総合型エージェントとは、幅広い職種に対応可能な転職エージェントのことです。
一方、特化型エージェントとは特定の業種や職種を専門とする転職エージェントのことを言います。
一般的に、総合型エージェントは特化型エージェントと比べて扱っている求人数が多く、誰でも利用しやすい傾向があります。
今回は、総合型転職エージェントの中でも主要なサービスに絞り、転職エージェントを徹底比較していきます。

これから紹介する8社には、それぞれに強みや得意とする分野があり、どういった点を重視して転職活動を進めたいかによってエージェントを選択すると、より効果的に活用することができます。
自身の転職方針に合った転職エージェントを選ぶには、各社の特徴をよく理解しておく必要があるでしょう。
そこで、転職エージェント8社を、次の4つの切り口で比較してみました。転職エージェントの特徴をつかむ上でぜひ参考にしてください。
- 年齢層×サポートタイプ
- 年収×サポートタイプ
- 拠点の数と場所
- 取り扱い求人数(推測値)
転職エージェント比較「年齢層×サポートタイプ」

リクルートエージェント、doda、ワークポートといった転職エージェントは、比較的幅広い年齢層に対応しています。
マイナビエージェントやtype転職エージェントは20代~30代前半あたりまでのサポートに強く、どちらかと言えば若手向きと言えるでしょう。一方、JACリクルートメントは30代以上のミドル層の転職サポートを得意としており、社会人としての経験値やスキルの蓄積に期待を寄せる企業が利用する傾向があります。
また、サポートのタイプにもそれぞれに違いがあります。
リクルートエージェント、doda、ワークポートは、どちらかと言えばスピーディに求人を紹介してくれますので、転職先を早く見つけたい人や多くの求人を比較して考えたい人に向いています。
反対にマイナビエージェント、type転職エージェント、パソナキャリアといった転職エージェントはキャリアアドバイザーがじっくりと相談に乗ってくれる点が強みです。急ぎの転職ではなく、今後のキャリアプランも踏まえて腰を据えて転職活動を行いたい方におすすめの転職エージェントと言えます。
このように、サポートを得意とする年齢層やコンセプトの違いがあることを知っておくことで、自身に合ったサービスを選択しやすくなります。
転職エージェント比較「年収×サポートタイプ」

続いて、取り扱っている求人の傾向から、「希望する年収帯を実現しやすい転職エージェントかどうか」も考慮しておくといいでしょう。
全体の傾向として、大規模で求人数も多い転職エージェントであれば、保有している求人の年収帯も幅広くなり、高年収の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
しかし、こうした大規模エージェントは対応がスピーディである反面、必ずしも希望条件に合った求人だけを紹介してくれるわけではないので注意が必要です。
大規模な転職エージェントはその分登録者の数も多いため、転職者一人当たりに割ける時間が短くなるため、「どんな求人でもできるだけ多く紹介し、その中から検討してもらおう」という傾向が見られるためです。
一方、小規模な転職エージェントでも「年収600万円以上」などの条件で求人の紹介をお願いすることは可能ですが、年収700万円を超えるような条件での紹介は難しくなるケースもあります。
ただ、大規模な転職エージェントとは違い転職者一人一人へじっくり時間をかけサポートを行ってくれるので、年収以外の条件もしっかりと考慮したうえでマッチ度が高い案件を厳選してくれる傾向があります。
また、JACリクルートメントのような「ハイクラス人材」を対象としたサービスの場合、高年収帯の求人を厳選して紹介してもらうことができます。
ただし、募集企業側としても重要なポジションの人材を求めていることが少なくないため、スピード重視ではなくじっくりと相談して応募先を決めていくスタイルになります。
転職エージェント比較「拠点の数と場所」

主要な転職エージェントの多くは、基本的に全国規模で求人紹介を行っています。
ただし、ここで注目しておきたいのが「拠点数」です。大手転職エージェントの場合、全国各地に営業拠点を構えており、必然的にその地域特有の事情に詳しく、地元企業とのつながりも強くなりますので、より精度の高い情報を得やすいというメリットがあります。
また、対面でのカウンセリングや求人紹介の際もアクセスがしやすく、居住地を問わず均一なサービスを受けることができます。
サービスによって拠点は異なりますので、お住いの地域からアクセスしやすい場所に拠点があるか事前に確認した上で登録することをおすすめします。
転職エージェント比較「取り扱い求人数」

取り扱い求人数は、転職エージェントを選ぶ上でとくに重要な観点の1つです。取り扱っている求人の絶対数が多くなれば、希望する条件にマッチした求人を紹介してもらえるチャンスも多くなります。
ただし、取り扱い求人が少ない=活用する価値が無いというわけではありません。
特に「若手人材向け」や「ミドル・ハイクラス層向け」など、サービス対象を限定してサポートを行っている転職エージェントの場合、どうしても全体の求人数は少なくなりがちです。
転職エージェントを選ぶ際は、「求人の絶対数が多いかどうか」の観点だけでなく、「自身の希望する分野(職種や業種、年代等)の求人を保有しているか」の観点も交えておくと良いでしょう。
3)転職エージェント比較 おすすめ8選
ここからは、主要転職エージェント8社それぞれについて、おすすめポイントや想定されるデメリットを解説していきます。
どの転職エージェントも得意分野がある一方で、弱点もあります。
メリット・デメリット両面を加味しつつ、自身に合ったサービスを見つけてみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() JACリクルートメント |
|
![]() Spring転職エージェント |
|
![]() type転職エージェント |
|
![]() ワークポート |
|
リクルートエージェント:「求人数の圧倒的多さ&幅広い年齢層に対応」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・取り扱い求人数が国内No.1 ・対応している年齢層が幅広い ・全国に拠点がある |
デメリット | ・特定の分野・業種・年齢帯に強いわけではない ・じっくり対応してもらえるとは限らない |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクルートエージェントのおすすめポイントは、取り扱い求人数の豊富さ、サポート品質の高さにおいて国内でも実質No.1である点です。
また、対応可能な年齢層の幅広さ、拠点数といった面においても、数ある転職エージェントの中で群を抜いています。
ただし、大手ならではのデメリットもないわけではありません。
利用者が多く幅広い業種に対応している一方で、特定の分野や年齢帯に強いわけではありません。
また、大手の転職エージェントであるゆえじっくりと1人1人に対応してもらえるとは限らないため、時間をかけて面談をしてほしい場合は小規模でもじっくり対応してくれるエージェントを併用したほうが効果的でしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
doda:「スピーディな対応、求人数・サポート力・拠点数のバランスの良さ」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・対応がスピーディで的確 ・高年収帯の求人も紹介してもらえる ・全国に拠点がある |
デメリット | ・特定の分野・業種・年齢帯に強いわけではない ・じっくり対応してもらえるとは限らない |
おすすめ度 | ★★★★★ |
対応スピードの速さとアドバイスの的確さにおいて、dodaは優れた転職サービスと言えます。
拠点も全国にありますので、地方での転職活動で活用しやすいのも魅力の1つでしょう。
また、「ハイクラス人材向け」にdodaエグゼクティブというサービスも展開していることから、高年収帯の求人紹介にも対応可能です。転職サイトとしての機能も備えており、自分で求人を探して応募することもできます。
ただ、リクルートエージェント同様じっくりと時間をかけて転職相談に応じてもらうことや、特定の分野に特化したコンサルティングを期待すると、やや物足りない面があるかもしれません。
対応可能な業種・年齢層は幅広いので、希望する業種や職種に対応可能かどうか、一度相談してみても損はないサービスでしょう。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と利用すべきおすすめの人は?メリット・デメリットと効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
マイナビエージェント:「丁寧・じっくりサポート&20~30代前半向け」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・若手人材の転職サポートに強い ・じっくりと時間をかけて対応してもらえる ・全国主要都市に拠点がある |
デメリット | ・大手エージェントと比べると求人数は少ない ・高年収帯の求人は紹介が難しい場合もある |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マイナビエージェントは知名度とブランド力を活かし、とくに20~30代の若手人材の転職サポートに強いという定評があります。
転職エージェントとしては中規模の部類に入りますので、1人1人の転職希望者にじっくりと向き合うきめ細かな対応が可能な点も魅力です。
また、全国に拠点がありますので、地方での転職活動に対応できる点もおすすめできるポイントです。
一方で、大手エージェントと比較すると求人数はあまり多くありません。
高年収帯の求人は限られていることが多いため、キャリアアップを目的とした転職には十分に対応できない可能性があります。20代や第二新卒など、若手の方々にとって頼りがいのある転職エージェントと言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントってどんな転職エージェント?特徴、評判、他社との比較
- マイナビエージェントを利用しようか考えている方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
パソナキャリア:「拠点数の圧倒的多さ&丁寧・じっくりサポート」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・じっくりと時間をかけて対応してもらえる ・比較的幅広い年齢層に対応している ・全国に拠点がある |
デメリット | ・大手エージェントと比べると求人数は少ない ・高年収帯の求人は紹介が難しい場合もある |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
パソナキャリアの強みは、転職者一人一人に対し、じっくりと時間をかけて実施するきめ細やかなキャリアカウンセリングにあります。
求人紹介に留まらず、これまでのキャリアの棚卸しや今後のキャリアプランの策定など、転職に関する相談に幅広く応じてもらえます。また、中堅どころの転職エージェントとしては対応可能な年齢層が幅広いので、年齢を問わず利用しやすい点もメリットと言えるでしょう。
丁寧な対応で高く評価されているパソナキャリアですが、大手エージェントと比べると求人数は少なく、高年収帯の求人など特定の条件を希望する場合は案件の紹介が難しいこともあります。
大手エージェントと併用して紹介求人数を補うなど、工夫しながら活用すると効果的でしょう。
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
JACリクルートメント:「求人品質とサポートの高さ&高待遇・高年収向け」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・ハイクラス人材の転職サポートに強い ・ミドル層以上の転職サポートが得意 ・カウンセリングの対応が丁寧 |
デメリット | ・取り扱い求人数そのものは多くない ・拠点が大都市に集中している |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
JACリクルートメントはハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。
一方、ハイクラス人材向けの求人を専門に扱っていることから、全体として求人数はそれほど多くありません。
また、拠点が大都市に集中しているため、地方での転職に際しては不便な点もあります。もちろん電話でのサポートも実施していますので、キャリアアップを念頭に置く方はJACリクルートメントに相談してみましょう。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- キャリアアップ転職におすすめ「JACリクルートメント」の特徴、メリット・デメリット、評判を紹介。記事を読めば、あなたがJACリクルートメントを利用すべきか判断できるでしょう。 ...
Spring転職エージェント:「30歳前後の転職者向けのサポート・提案力」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・じっくりと丁寧に対応してもらえる ・30歳前後の転職サポートに強い ・コンサルタントの提案力が高い |
デメリット | ・対応可能な年齢帯が限られている ・拠点が大都市に集中している |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
Spring転職エージェントの強みは、じっくりと丁寧に行われるカウンセリングにあります。
転職エージェントによっては、登録時の経歴をもとに「求人紹介が困難」と判断した場合、サポートを断るケースもあるのですが、Spring転職エージェントは登録者のサポートを基本的に断らないスタンスで運営しています。
20代後半から30代の転職サポートに強いので、この年代で転職を希望している人は利用を検討しておくといいでしょう。
一方で、拠点が大都市に限られているので、居住地の近くに拠点がない場合は電話などによるサポートとなります。30歳前後でじっくりと転職相談に乗ってほしい人は、Spring転職エージェントへの登録を検討してみましょう。
あわせて読みたい
-
- 「Spring転職エージェント」ってどんな転職エージェント?特徴・評判を紹介
- Spig転職エージェントって?─Spig転職エージェントの特徴・評判 グローバル人材紹介会社「アデコ」が運営する転職エージェント Spig転職エージェン...
type転職エージェント:「首都圏での転職を目指す若年層向けサポート」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・若手人材の転職サポートに強い ・じっくりと丁寧に対応してもらえる ・コンサルタントが企業への営業担当を兼任している |
デメリット | ・拠点は首都圏のみ ・求人数は大手と比べて少ない |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
type転職エージェントは若手人材の転職サポートに強く、じっくりと時間をかけて面談を実施してくれると評判の転職エージェントです。
コンサルタントが企業への営業担当も兼任しているため、企業が人材を募集する背景や内部事情を詳細に把握しており、より詳しい情報収集を行うことができます。転職サイト@typeの知名度が高く、企業からの信頼が厚いのも頼れるポイントでしょう。
ただし、type転職エージェントの拠点は関東の1都3県のみとなっており、対面でのサポートは首都圏に限られます。
また、求人数は大手エージェントよりも少なくなりますので、大手エージェントと併用するなどして紹介求人数を補う工夫をするといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「type転職エージェント」ってどうなの?type転職エージェントの特徴・評判紹介
- 20~30代に評判の高い「type転職エージェント」の特徴やメリット、デメリットについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
ワークポート:「IT・Web系転職のサポートと提案力」
対応エリア | 全国 |
---|---|
おすすめポイント | ・IT・Web系の職種への転職支援に強い ・未経験・異業種転職へのサポートに強い |
デメリット | ・「じっくり・丁寧さ」は、他の転職エージェントと比べると控えめ ・求人数が大手と比べると少ない |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ワークポートは登録から面談実施、さらに求人紹介までの対応が迅速で、早く転職先を見つけたい人におすすめです。
ワークポートは総合型転職エージェントですが、中でもIT・Web系の職種における転職サポートを得意としています。
IT・Web系の職種は未経験者の求人紹介が手薄になりやすい傾向がある中、ワークポートは積極的にサポートを行ってくれるのも大きなメリットと言えるでしょう。
求人数の面では大手エージェントよりも少なくなるため、IT・Web系の仕事に興味のある人は大手エージェントと併用して登録しておくといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- WORKPORT(ワークポート)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
4)転職エージェントを活用する際に意識したいポイント3点
主要転職エージェント8社の特徴が分かったところで、ここでは転職エージェントを活用する際に意識しておきたい3つのポイントをご紹介します。
以下の3点を意識しておくと、より効率的に転職活動を進められるはずです。

- キャリアアドバイザーとの相性を見極める
- なるべく複数のサービスに登録する
- 総合型と特化型を組合せて活用する
キャリアアドバイザーとの相性を見極める
転職活動を成功させるうえで、担当のキャリアアドバイザーとの相性は非常に重要です。
サポートを受けるなかで、自分の希望を思うように伝えられなかったり、うまくコミュニケーションを取っていくことが難しいと、かえって転職活動にストレスが生じてしまうことがあるからです。
自分に合ったキャリアアドバイザーを見分けるポイントとしては、「キャリア相談に親身に乗ってくれるか」、「求人を紹介した際に、その理由について納得のいく説明をしてくれるか」、そして「求人紹介や連絡のペースを、あなたに合わせてくれるか」の3つに注目すると良いでしょう。

担当者がこれらのポイントを満たしていないと感じた場合は、「担当の変更」を申し出ることも可能です。
その際はただ「担当変更」を一方的に申し出るのではなく、前任者への感謝の気持ちも忘れずに伝えるようにしましょう。
以下はメールで「担当変更」を申し出る際の例文です。
キャリアコンサルタントの担当変更をされる際の依頼メール文例
いつも大変お世話になっております。
この度御社の転職支援のサービスを受けております、<あなたの名前>でございます。
これまで多くの求人情報と活動に向けて有益な情報を頂きました。大変感謝しています。
さて、現在私は<現担当キャリアコンサルタントの名前>様に担当していただき、毎回適切かつ丁寧なアドバイスをいただいており、感謝しております。
しかしながら、<現担当キャリアコンサルタントの名前>様がお考えになる転職プランと、私が目指しているプランとで、若干のずれがあることを気にしており、そのため面談やお電話の場においてもやや意見の食い違いが生じているように感じております。
もちろん、コミュニケーションがうまく取れていないことは私自身の知識不足や至らなさによるものであることは承知の上なのですが、もし可能であれば、他の担当者の方とお話をする機会もいただければと考えております。
お手数をおかけいたしますが、ご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。
なるべく複数のサービスに登録する
転職エージェントは1社に絞らず「複数登録」しておくのがおすすめです。
各社ともそれぞれ強みとする分野や求人の幅にも違いがあるため、自身の方針に合ったサービスを見極めるためにも、最低2~3つは登録しておくと良いでしょう。
また、複数のキャリアアドバイザーから意見をもらうことにより、多角的な視点で自身の転職活動を見つめ直すことができます。
参考:転職エージェントは、複数登録して「自分に合うサービス」を見極めよう!

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ10選+α【2021年最新版】 実際の評判・活用法
- 「転職サービスってたくさんあるけど、どれが良いのかな」と思うことはありますか?記事では、2020年におすすめする転職エージェントとその特徴、評判などを解説しています。 ...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは複数利用した方がいいの?その理由とメリット・デメリット
- 転職エージェントを利用する際、1社だけでなく複数社に登録しておいたほうがよいと言われることがあります。実際、転職エージェントを利用したことのある人の多くが、複数社に登録して利用しています。 複数...
総合型と特化型を組合せて活用する
転職エージェントサービスは大きく分けて「総合型」と「特化型」があることは先にお伝えしましたが、総合型と特化型サービスを組み合わせで登録してみるのもおすすめです。
総合型は提案される求人も多いことから「ニーズにマッチする求人」を見つけやすく、特化型の転職エージェントからは「あなたの目指す職種や業種に関する専門的なアドバイス」を受けやすくなります。
また、総合型のキャリアアドバイザーは幅広い業界・業種へのサポート経験があるため、まだ転職先の業界を決めかねている転職者に「業界・業種ごとの向き・不向き」を含めたアドバイスをもらうことができます。
よって、希望する業界・業種を決めかねている人にとっても、既に進みたい方向が明確な方にとっても、総合型+特化型の組み合わせにはメリットがあります。
以下に、代表的な特化型転職エージェントの一部をご紹介します。
参考:代表的な特化型転職エージェント
業界・業種・対象ターゲット | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
管理職・ハイクラス向け | ![]() キャリアカーバー |
|
![]() パソナキャリア ハイクラス |
|
|
![]() ビズリーチ |
|
|
![]() dodaエグゼクティブ |
|
|
既卒・第二新卒向け | ![]() JAIC |
|
![]() マイナビジョブ20’s |
|
|
![]() DYM就職 |
|
|
![]() ハタラクティブ |
|
|
女性向け | ![]() リブズキャリア |
|
![]() とらばーゆ |
|
|
外資系 | ![]() ロバート・ウォルターズ |
|
![]() エンワールド |
|
|
ITエンジニア系 | ![]() レバテックキャリア |
|
![]() マイナビITエージェント |
|
|
![]() doda ITエンジニア |
|
|
介護 | ![]() きらケア |
|
![]() マイナビ介護職 |
|
|
管理職業務全般 | ![]() MS-Japan |
|
マスコミ系 | ![]() マスメディアン |
|
まとめ)転職エージェント各社の特徴を踏まえて上手に活用しよう
転職エージェント各社に、それぞれ強みや得意分野があることがお分かりいただけたかと思います。
転職エージェントに登録する際には、自身の希望条件や転職サポートに期待する点を明確にし、強みを生かせる転職エージェントに登録することが大切です。
今回紹介してきた転職エージェント8社は、いずれも知名度・実績の面でおすすめできるサービスばかりです。
大手エージェントと中堅エージェントを組み合わせるなど、複数の転職エージェントに登録することでそれぞれの強みを活かしやすくなるよう、工夫しながら上手に活用していきましょう。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは複数利用した方がいいの?その理由とメリット・デメリット
- 転職エージェントを利用する際、1社だけでなく複数社に登録しておいたほうがよいと言われることがあります。実際、転職エージェントを利用したことのある人の多くが、複数社に登録して利用しています。 複数...