インテリアコーディネーターに未経験から転職するには?仕事内容・キャリアパス・目指し方
[最終更新日]2023/01/26

インテリアコーディネーターの仕事に興味がある皆さん。この仕事にどのようなイメージを持っていますか?
仕事内容をある程度知っていて目指したいと思っている人も、今は漠然と憧れを持っている段階の人もいることでしょう。
インテリアコーディネーターは安定した人気のある職種で、関心を寄せている人も少なくありません。
しかし、いざインテリアコーディネーターになるために転職するとなると、具体的に何をどのように準備すればいいのか分からない人もいるはずです。
目次
1)そもそも「インテリアコーディネーター」ってどんな仕事?
ところで、皆さんはインテリアコーディネーターが実際に働いているところを見たことがありますか?
個人でインテリアコーディネーターにお世話になる人もいますが、たいていは法人など団体で利用するケースが多い職種です。
「仕事内容に憧れはあるけれど、具体的にどんな仕事をしているのか詳しく知らない」という人もいるでしょう。
まずはインテリアコーディネーターの仕事内容や仕事をする上でのやりがいなどについて理解を深めていきましょう。
インテリアコーディネーターの主な仕事内容

インテリアコーディネーターは、家具や照明といった部屋の内装に関するスペシャリストです。
オフィスや店舗、住宅において室内の雰囲気に溶け込むインテリアを提案したり、インテリアで空間を演出したりする仕事です。
皆さんも、街中のビルや店舗など建物の中に入った瞬間、「オシャレな空間だなあ」「すごくいい雰囲気の部屋だ」と感じたことがあるでしょう。
こうした居住空間をプロデュースするのがインテリアコーディネーターなのです。
インテリアコーディネーターの仕事において、クライアントへのヒアリングは非常に重要です。
まずクライアントがどのような空間を望んでいるのか、実現させたいと感じていることを詳細にヒアリングし、要望を把握していきます。
その上で、要望を叶えられるインテリアを提案し、アドバイスしていきます。設置するインテリアが決まったら、インテリアメーカーや建築士と連携を図りながら要望通りの空間を作り上げていくのです。
インテリアコーディネーターの仕事のやりがい・大変なこと

インテリアコーディネーターの仕事のやりがい
インテリアコーディネーターは目に見える「空間」を創造する仕事です。
自分が提案し、創り上げた空間にお客様が感動したり、感謝してもらえたりしたときは、インテリアコーディネーターとしてこの上ない喜びや充実感を覚えることでしょう。
また、空間は形として残っていきますので、年月が経ってから再び現場を訪れると、過去に自分が創り上げた空間を再体験することができます。
人が集まる商業施設や公共施設を手掛ければ、「この空間、実は私がコーディネートしたんです」と伝えることもできるのです。良い評判が広がれば、「あなたに空間をプロデュースしてほしい」という依頼が舞い込むことがあるかもしれません。
具体的な形のあるもので人に感動を届けられるということ、形として年月を超えて残っていくということは、インテリアコーディネーターのやりがいと言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- クリエイティブ系の仕事へ転職するには?未経験から転職成功するためのポイント解説
- デザイナーや制作ディレクターといったいわゆるクリエイティブ系の職種には、他職種とは違った転職事情があります。「クリエイティブ系の仕事へ転職したい」という人が転職活動をするにあたって、見落としがちな点や転職成功に向けてのポイントをまとめています。...
インテリアコーディネーターの仕事の大変なこと
インテリアコーディネーターは空間をプロデュースする仕事ですが、自分が好きなように提案すればいいわけではありません。
顧客の要望を正確に理解し、きちんと期待に応えていく必要があります。建築物を創っていくには長い期間を要しますので、お客様とも時間をかけてじっくりと付き合っていくことになります。
ときには難度の高い要求をされるお客様もいることでしょう。しっかりとお客様に傾聴することができないと、満足していただけないこともあり得ます。
また、インテリアを提案して終わりではなく、メーカーへ発注し実際に納品・設置されるまでを見届ける必要があります。
1つ1つのインテリアを別々のメーカーに発注することがほとんどですので、発注や進捗の確認、納品までのスケジュール管理といった点にも気を配る必要があります。
高いスケジュール管理能力が求められる仕事と言えるでしょう。
インテリアコーディネーターの年収

インテリアコーディネーターとして働くには、住宅や照明器具などのメーカーや内装業者、インテリアメーカーなどに就職するのが一般的です。
こうした企業で会社員として働く場合、インテリアコーディネーターの年収は350〜450万円程度が相場と言われています。
これは一般的な会社員としての給与水準とほぼ同等ですので、仕事内容がクリエイティブだからという理由で他の職種よりも給与が高くなるということは、現実的にはあまり多くないようです。
ただし、企業によってはインテリアコーディネーターの有資格者には資格手当を支給するなど、資格を取得していることによって優遇される場合もあります。
インテリアコーディネーターとして独立して個人事務所を経営することで、会社員よりも高い収入を得ている人もいます。
ただし、独立するとなるとインテリアコーディネーターとしての提案力やセンスだけでなく、営業力やマーケティングの能力も求められることになります。
あわせて読みたい
-
- 20代の転職で年収を上げるには?年収アップ成功のポイント・注意点
- 20代の方で年収アップの転職を検討している方に向けて、転職によって年収を上げる場合の注意点、実現するためのポイントをまとめています。...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で年収アップを成功するためのポイント・注意点
- 30代の転職で、「年収アップを視野に入れている」という方は多くいらっしゃることでしょう。この記事では、これから転職を始めようとする30代の方々に向けて、「適切な年収アップ転職」を実現するための具体的なポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 40代で【年収アップ】の転職を成功するためのポイントと注意点
- 40代のビジネスパーソンが年収アップを実現しつつ、後悔のない転職を成し遂げるためにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。年収アップの転職を目指す場合のポイントと注意点について見ていきましょう。...
2)インテリアコーディネータに必要なスキル・知識は——
インテリアコーディネーターを目指したいと考えている人は、まず何から始めていったらいいのでしょうか。
インテリアコーディネーターは資格がなければ就業できない仕事ではありませんので、目指すにあたって必須の資格や免許はありません。
では、誰でもインテリアコーディネーターになれるかと言うと、決してそうではないのです。必須の資格や免許がないからこそ、インテリアコーディネーターとしての適性や資質が強く求められます。
とくに次の3点については、必要とされるスキル・知識として押さえておきましょう。

- インテリアと建築関連の幅広い知識
- お客様の要望を理解し提案する「コミュニケーション能力」
- インテリアの最新のトレンドなどの「情報収集力」
インテリア・建築関連の幅広い知識

まず大前提として、自分自身がインテリアについて人一倍興味関心を持っていることが非常に重要です。
出かける先々で部屋に置かれたインテリアや空間のデザインについ視線を向けてしまうような人なら、インテリアコーディネーターの資質があると言えるでしょう。
お客様にプロフェッショナルとしてインテリアを提案するわけですから、インテリアだけでなく建築全般に関する幅広い知識が求められます。
家具の種類やメーカー、それぞれの家具が持つ特徴、材質、塗料、価格帯、さらにはインテリアが設置される部屋の照明や壁紙に至るまで、インテリアに関わるあらゆる知識を駆使することになるからです。
インテリアを設置するとどんなイメージになるのか、お客様に分かりやすく説明するには、図面を引くための製図の知識も必要です。
その際、建築士や施工業者との打ち合わせがありますので、設計についての基本的な知識や建築関連の法律に関する幅広い知識が求められることもあります。
お客様の要望を理解し提案する「コミュニケーション力」

インテリアコーディネーターとしての仕事のゴールは、お客様の要望に応えることです。
そのため、お客様がどのような要望を持っているのかをヒアリングを通じて的確に理解し、納得してもらえる提案をするコミュニケーション能力が求められます。
どんなに優れた知識を持っていたとしても、お客様に言葉が届かなければ感謝してもらうこともできません。
自然な会話の中でお客様のニーズを引き出し、「この人に相談して良かった」と思ってもらえるよう信頼を勝ち取っていく必要があります。
コミュニケーション能力は家具メーカーの営業担当者や施工業者との交渉においても求められます。
要望をしっかりと伝えるだけでなく、相手に気持ちよく仕事をしてもらえるような対応ができることも大切です。
そのためには、単に「感じが良い対応」というだけでなく、さまざまな立場の人が携わるビジネスであることを理解した上で適切にコミュニケーションを図るのがプロフェッショナルとしての対応と言えます。
あわせて読みたい
-
- 社会人の「コミュニケーションが苦手…」を克服する方法は?
- コミュニケーションへの苦手意識を持つ社会人に、その課題を克服するための具体的な方法について解説します。コミュニケーション力を高め、社会人としての貢献度や評価を高めたいと感じている人は、ぜひ参考にしてください。 ...
インテリアの最新のトレンドなどの情報収集力

インテリアにも流行がありますので、学んだ知識が5年、10年先もそのまま活かせるという保証はありません。
インテリアそのもののデザインについてはもちろんのこと、住環境やそこで暮らす人々のニーズも刻々と変化していきます。
自分が好きなデザインやコーディネートに固執してしまわず、常に新たなトレンドを取り入れる柔軟性が求められます。
また、インテリアコーディネーターとして経験を積んでいく過程で自分自身も年齢を重ねていきますので、年齢の離れた若いお客様にも提案することが将来的には増えていきます。
年代による感性や嗜好のちがいを敏感に感じ取り、相手に合わせた提案をし続けるための情報収集を続けていかなくてはなりません。
国内各地だけでなく、世界中に優れたデザインの空間は存在しています。そういった優れた仕事を実際に自分の目で見て学びに行く行動力や好奇心を失うことなく持ち続けることも大切です。
このように、インテリアコーディネーターになってからも常に勉強を続け、情報収集能力を高めていくことは必須と考えたほうがいいでしょう。
3)インテリアコーディネーターをめざす際に意識しておきたい4つのポイント
とくに未経験からインテリアコーディネーターを目指そうとしている人は、転職活動を始めるにあたってできる限りの準備を整えておくべきです。
持っている素養がインテリアコーディネーターの仕事で活かせると判断されれば、たとえ実務未経験であっても採用される可能性があるからです。
そのためには、インテリアコーディネーターを目指すにあたってどんなアピールポイントがあるかを把握しておくことが重要です。
具体的には、次の4つのポイントを押さえておくといいでしょう。

- 「インテリアコーディネーター」の資格があると有利
- CADやIllustratorなどのソフトの知識は、アピールポイントになる
- 数年後のキャリアプランを立てておく
- 求人数が多く、かつサポートの手厚い転職エージェントを活用する
「インテリアコーディネーター」の資格があると有利

インテリアコーディネーターの資格を取得しておくことで、未経験であっても基礎知識が身についていると知ってもらうことができます。
インテリアコーディネーターの仕事は免許事業ではありませんので、資格は必須というわけではありません。
しかし、お客様としてはできるだけ専門知識を持った人に担当してもらいたいと考えますので、資格を取得しておくことで転職後も仕事をしやすくなることは間違いないでしょう。
インテリアコーディネーターの資格試験では、インテリアの商品・部材や販売方法、コンサルティングの進め方、積算・見積や住環境、さらにはプレゼンテーションについても問われますので、インテリアコーディネーターとして働くための基礎を身につける上で役立ちます。
資格取得に向けた勉強が楽しいと思えるようなら、インテリアコーディネーターに向いている可能性が高いと考えられますので、自分の適性を知るためにも資格取得を目指すのはおすすめです。
CADやIllustratorなどのソフトの知識は、アピールポイントになる

インテリアコーディネーターがお客様にプレゼンテーションをするとき、視覚的に分かりやすい資料を用意することが非常に重要になります。
しっかりと練られたプランだとお客様に実感してもらうことができれば、インテリアコーディネーターとしての信頼度も増すでしょう。
たとえば、製図や建築パース図を作成するためのCADや、アイデアを図面化する場合に利用するIllustratorといったソフトを扱うことができればアピールポイントになります。
説明用のスライドを使ってプレゼンテーションを進めることも想定されますので、PowerPointやKeynoteといったプレゼン資料作成ソフトが扱えることも強みになるはずです。このように、インテリアコーディネーターは一定以上のPCスキルが求められる仕事なのです。
インテリアコーディネーターの仕事自体は未経験であっても、こうしたソフトに関する知識があることがアピールポイントになると知っておくことで、面接選考でどんな点をアピールすればいいのかが明確になるのです。
数年後のキャリアプランを立てておく

インテリアコーディネーターの仕事内容は多岐にわたりますが、1人で多くのことがこなせるようになると将来的には独立という道も見えてきます。
実際、インテリアコーディネーターとして経験を積み、自分で個人事務所を開業したりフリーランスとして活動したりする人もいます。
また、ゆくゆくは専門性の高い分野に特化していく方法もあります。
たとえば、培った経験をもとに独自のアイデアを出すことができる企画職へと進んだり、インテリアデザインに特化していったりする人もいます。
インテリアを制作する職人や建築の専門家を目指すケースも見られます。このように、インテリアコーディネーターは将来進む道に多くの可能性があるぶん、しっかりと自分の適性や進みたい方向を決めておかないと、「幅広くこなせるようになってけれども、これと言って強みがない」といったことにもなりかねません。
数年後を見据えたキャリアプランを策定し、目標に向かって努力していくことができる下地を作っておくことが大切です。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを建てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
求人数が多く、かつサポートの手厚い転職サービスを活用する

業界・職種未経験者の場合、自分の力だけで転職活動を乗り切ろうとするのはあまりおすすめできません。
自力で調べられる情報もたしかにありますが、業界情報や選考で重視されるポイントなど、業界の「空気」を知らないと推測することが難しい部分も少なからずあるからです。
未経験からインテリアコーディネーターを目指すのであれば、求人数が豊富でサポートが手厚い転職サービスを活用することを強くおすすめします。
転職エージェントに登録することでキャリアアドバイザーの担当者がつき、応募書類や面接対策としてアピールポイントを一緒に考えてもらえるだけでなく、今後のキャリアプランについても相談できるからです。
自分で考えていても推測するのが困難な面接のコツや応募企業が求める人材像といったコアな情報を提供してもらえることもあります。
プロのサポートを受けることによって、自信をもって選考にのぞめるというメリットもあります。転職活動を今すぐ始める予定がない人も、転職エージェントに登録して相談することからスタートするといいでしょう。
4)インテリアコーディネーターへの転職におすすめの転職サービス
インテリアコーディネーターを目指すのであれば、いわゆる総合型の大手転職エージェントを利用するといいでしょう。
求人数が多く、専門知識を持ったキャリアアドバイザーが在籍していますので、インテリアコーディネーターに転職する上で求められる知識やコツをしっかりと伝授してもらうことができます。
とくに次に挙げる4社は、大手転職エージェントとしてよく知られている実績豊富なサービスですので、安心して転職相談に乗ってもらうことができます。
doda|担当アドバイザーより積極的な提案を受けたい人におすすめ
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。 保有求人は常時14万件以上、企業からのスカウトも活性しています。 また、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
リクルートエージェント|多くの求人を比較検討したい人におすすめ
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。 全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。 |
|
企業名 | 株式会社リクルート(1977年11月) |
マイナビエージェント|20~30代の若手社会人におすすめ
![]() |
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。 とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。 |
|
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |
パソナキャリア|じっくり・丁寧なサポートを希望する人におすすめ
![]() |
サービス名 | パソナキャリア |
---|---|---|
特徴 | 手厚く、そして親身な転職者支援で評判の高いパソナキャリア! 幅広い業界に向けての求人案内数と、地方転職者含めた全国の方々がサービスを利用できる体制を整えています。 はじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートしています。 |
|
企業名 | 株式会社パソナキャリア(1976年) |
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ14選+α|あなたにマッチする転職サービスと効果的な使い方を紹介!
- 今現在、転職活動を始めようと考えている人にとって「どの転職エージェントが自分に合っているか」はとくに気になる事項の一つでしょう。後悔のない転職を成功させるためには、転職エージェント選びが重要なキーとなります。本記事では、おすすめの転職エージェントを「タイプ別」に紹介します。...
まとめ)インテリアコーディネーターになる夢への第一歩を踏み出そう

インテリアコーディネーターはインテリアの専門家として幅広い知識を要求される仕事です。しかし、現役で活躍しているインテリアコーディネーターの方々も、はじめは誰もが未経験者でした。
「インテリアが好き」「快適な空間を創って喜ばれたい」といった思いから、インテリアコーディネーターという道を目指していったのです。
未経験からインテリアコーディネーターを目指すことは可能ですが、目指す上でのコツをしっかりと押さえておくかどうかが内定をもらえる・もらえないかの分かれ道にもなります。
しっかりと対策を練っておき、熱意を余すことなくアピールすることで、インテリアコーディネーターへの第一歩が拓けていきます。インテリアコーディネーターになりたいという夢への第一歩を踏み出していきましょう。