転職サイトGreenの評判は?特徴・メリット・デメリット・おすすめの人まとめ
[最終更新日]2023/04/22

「Green」は、IT業界、WEB業界に強く、かつ求人企業の社風や雰囲気を確認しやすい為「より良い職場環境で働きたい」という方にもおすすめの転職サービスです。
この記事では、Greenのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。
記事を読めば、あなたにとってGreenが利用すべきおすすめのサービスか分かるでしょう。ぜひご覧ください!
目次
Greenがおすすめの人は?サービスの特徴

テレビCMも放送されている「Green」は、主にIT業界やWEB業界の求人を中心に取り扱う転職サイトです。
「仕事は恋人を選ぶのと同じ。たくさんの企業と出会い、より良い企業を選ぶべき」という理念を掲げており、よりフランクな雰囲気で転職活動を進めていくことができます。
過度なスカウトなどもなく、「興味があればぜひお話を聞きにきてください」といった、より自然体で求職者の支えになってくれるようなサービスです。
求人数は2023年3月時点でおおよそ3.1万件あり、非公開求人数も多数保有しています。
「なるべく早く転職したい」と願っている方はもちろん、「すぐにではなくとも、良い企業に出会えれば転職をしたい」と考えている方まで、幅広い層に利用が可能な転職サービスです。
Greenの特徴

画像参照:Green公式HP
企業名 | 株式会社アトラエ |
---|---|
サービス対象 | IT・Web業界への転職を検討している人 |
対応エリア | 全国 |
保有求人数 (2023年3月時点) | 約3.1万件 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
Greenの主なサービス特徴として挙げられるのは、IT・Web業界の求人数が豊富であること、そして企業の人事担当者からのスカウトが活発に行われている点が挙げられます。
他の転職サイトを利用していて、「あまり多く求人を見つけられなかった」「企業からのスカウトをもっと受けたい」という方は、Greenのサービスがフィットしやすいでしょう。
企業の人事担当者と気軽にやり取りができるので、自分のペースで転職活動を行いたい人にもおすすめです。
Greenに登録する、4つのメリット

Greenに登録する4つのメリット
IT・Web業界最大級の求人数

Green最大の特徴はなんと言ってもIT・WEB業界に強いということです。
今まさに大きく花開こうとしているスタートアップ/ベンチャー企業から、誰もが知る有名企業まで幅広く求人を出しているのも特徴です。
参考:Greenが取り扱っている求人企業(一例)
- チームラボ株式会社
- 株式会社サイバーエージェント
- ヤフー株式会社
- 株式会社セガゲームス
- アドビシステムズ株式会社
- LINE Growth Technology 株式会社
- 株式会社 メルカリ
Greenの職種別取扱い求人
Greenの保有求人のうち60%がIT業界・WEB業界の企業のもので、エンジニア・技術職、クリエイティブ職、そのほか企画・マーケティング職、営業職、サービス職(人材/店舗/医療)の求人も豊富です。
上記以外にも経理・管理・バックオフィス職、映像に関わるディレクターやカメラマンの募集など様々あります。
詳細は、以下の「Greenの求人職種」をご覧ください。
Greenの取り扱い求人の職種一覧
職種分類 | 求人数 |
---|---|
エンジニア・技術職(システム/ネットワーク) | 約1.7万件 |
クリエイティブ職(Web) | 約4.300件 |
クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア) | 約2,600件 |
企画・マーケティング職 | 約4,100件 |
営業職 | 約4,800件 |
経営・CxO職 | 約600件 |
経理・管理・バックオフィス職 | 約1,600件 |
アシスタント・事務職・オフィスワーク | 約1,400件 |
サービス職(人材/店舗/医療) | 約900件 |
専門職(金融/不動産/コンサルタント/士業) | 約950件 |
エンジニア・技術職(電気/電子/機械/半導体) | 約1,100件 |
建築設計・土木・プラント職 | 約200件 |
参照元:Green公式HPより(求人数は2023年3月時点のもの)
Greenの評判・口コミ たけしさん(東京都)
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
大手の求人は少ないが、マニアックな職種もあり。
Greenはそこそこの実績があり、実際に豊富な求人が揃っているという心象でした。
スタートアップ系の企業が多く、「給与が良ければ会社名などは関係ない」という人なら良いのでしょうが、私は少し物足りませんでした。
とはいえIT系に強いというだけあって、マニアックな職種もあり、試しに使用してみると良いと思います。
希望の求人に出会える「レコメンド機能」あり

Greenを使っていると、似たような企業の似たような求人がどんどん表示されることに気がつくでしょう。
それがGreen特有の「レコメンド機能」です。
膨大な数の求人をすべてチェックするのは至難の業。
しかし、希望する職種の求人を見逃してしまうのはもったいないですよね。
Greenのレコメンド機能は効率的に転職を進めるために、ユーザーのチェックした求人の傾向や求める年収、あなたの持つスキルなどを覚えて自動的にぴったりな求人を表示してくれます。
書類選考に通った後は、他の同じ企業に応募しているユーザーのスキルや経験を元に次の面接に通りやすい求人を選別までしてくれます。
キャリアアドバイザーとは相性や考え方の違いが生じることもありますが、Greenのレコメンド機能は自動的に選別してくれるので、見逃しもなければ誤解もありません。
時間のかかる転職活動の負担を少しでも軽く、そして楽しく行ってもらうためのレコメンド機能はぜひ使いたいGreen独自の機能と言えるでしょう。
Greenの評判・口コミ neisanさん(兵庫県)
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
「レコメンド機能」は便利だが、有人でのサポートはなし。
自分が見つけた企業などを参考にして自動的に似たような求人を表示してくれる「レコメンド機能」があり便利でした。
最終的に年収アップもでき、良かったです。
エージェントサービスではないのでサポートらしいサポートが受けられないのが難点で、アドバイス等が欲しい方には物足りなく感じるとは思います。
Greenの評判・口コミ 自動車さん(愛知県)
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
未経験での挑戦だったが、希望通りの職につけた。
全くの未経験でしたが、「クリエイティブな仕事をしてみたい」と思い立ってGreenを利用しました。
エントリー後は基本メッセージでのやり取りになるのですごく楽でした。
LINEやSkypeを使い慣れてる方ならストレスなく使えるんじゃないかと思います。
登録してあるプロフィールを見て企業がメッセージを送ってきたり、気になる企業にこちらからアプローチが取れたりします。
とても便利なサイトなのですが、「ビジネスSNS」と銘打っているためか、実際に企業に連絡をとり企業を訪問するまで給料がわかりません。
その点は少しハードルが高い気がします。
Greenの評判・口コミ BEWさん(東京都)
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
検索機能も条件が多く、使いやすいサイトだった
Greenを利用して良かった点は「WEB業界の求人が豊富にあった」ことです。
特にインターネット系の求人が多かったため、自分が希望していた求人先に転職することができました。
画面のレイアウトも見やすく、検索機能も条件項目が多かったので、とても使いやすいサイトだなと感じました。
Greenの残念だったことは、簡易アプローチで自分が希望していない求人先からもメッセージが来たことです。
自分が希望していない求人先から何通も来たので、鬱陶しく感じることもありました。ったので、そこは残念だった点です。
企業のスカウト活動が活発

Greenは、企業の人事担当者によるスカウト活動も積極的に行われています。
Greenで転職が決まった方の約6割はなんと企業側からのスカウトによるものとはっきりと明記されています。
企業はあなたの経歴やスキルをもちろん匿名で見ることができ、自社の力になるはずと感じたユーザーに声をかけることができます。
スカウト機能はオン・オフが任意で選べますが、ぜひオンにしておくことをおすすめします。
思いもよらなかった企業から声がかかることもありますし、多くの企業があなたに興味を持つことが分かれば自分の経歴への自信にも繋がります。
企業の採用担当者と直接やり取りができるので、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
企業側は月に200件のスカウトを送れるようになっています。
スカウトでは企業の採用に対する真剣さや企業の持つ雰囲気などが文面からにじみ出ているので、送られてくるスカウトを元に企業を選ぶのはとても良い手段といえるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 企業からのオファー・スカウトメールが欲しい!という方のおすすめ転職サイト4点
- 「転職サービスに登録したけど、企業オファーやスカウトが来ない…」と悩んでいる人向けに、企業からオファー・スカウトを効率的にもらえるやり方、そしてその際のおすすめ転職サイトを紹介します。 ...
カジュアル面談で企業の雰囲気を掴みやすい

Greenの求人ページは他の転職サイトとは異なり、社員やオフィスの写真など、会社の雰囲気が伝わりやすい要素が多く掲載されています。
実際に入社し働くにあたって、「会社の雰囲気がマッチしているかどうか」も判断基準にしている方は、Greenで情報収集することで得られるメリットは大きいはずです。
また、企業の人事担当者より「まずはカジュアル面談にてお話ししませんか?」といったスカウトを受け取ることもあります。
通常の採用面接のような緊張感が無く、ラフな雰囲気でコミュニケーションを取ることができるため、企業の雰囲気や社風も十分に把握したうえで、自身にマッチした企業の選択肢も広がることでしょう。
Greenのデメリット・注意点は──

Greenのデメリット・注意点
大手企業の求人が少ない
全体の求人数から見ると、Greenに掲載されている大手の求人数は少ないと感じるかもしれません。
Greenにはベンチャーやスタートアップ企業の求人が豊富に掲載されていますが、それらの企業には以下のような懸念点もあるのが実情です。
- ハードワークの可能性が高い
- 給与・待遇面で不安を感じる
- 高いクリエイティブ性を求められる
特に家庭を持つ方や子育て中の女性などは、労働時間や待遇面で大手企業の求人に惹かれるのは当然です。
しかし、中小企業でも良い条件の求人は数多くあるので、大手企業の求人が少ないからという理由でGreenの使用を辞めてしまうのはもったいないことです。
最近はテレワークを導入している企業も多いのでぜひチェックしてみましょう。
大手のIT企業を中心に求人を探したい方は、マイナビITエージェント、レバテックキャリアなどの転職エージェントサービスとの併用をおすすめします。
転職エージェントではないので、書類添削・模擬面接などのサポートはない
Greenはあくまでも転職サイトであり、転職エージェントサービスのようなキャリアカウンセリング、書類・面接対策といったサポートを受けることはできません。
「今回が初めての転職活動で勝手が分からない」「未経験だけどIT業界に転職したい」といった方は、しっかりとした転職サポートを受けられる転職エージェントとの併用がおすすめです。
おすすめのIT・Web業界向け転職エージェントについては、後述する「Greenと併せて検討したい、おすすめの転職エージェント」もご参照ください。
実際にGreenを利用した人の評判・口コミ

ここからは、Greenの転職サービスを実際に利用された方々の評価・評判コメントで多かったものを「Greenを使って良かった点」、「Greenを使って悪かった点」それぞれピックアップしてみましょう。
Greenの良い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- 「レコメンド機能」により、自分で探す以上の視野の広さを持てた
- スタートアップ企業などのマニアックな求人が多かった
- 気になる企業へのアクションがしやすいのが良い
- 選考に進む前にカジュアル面談を挟んだことで、企業への理解も深まった
なんかdudaよりリクナビネクストの求人の方が魅力的に見える気がしてきた………乗り換え?
けど、それよりもGreenの方が使ってて1番印象がいい?
Greenとかもいいですよ!
(ここ経由で数回転職して、お祝いのAmazonギフト券1万円分をその回数分だけいただきました笑)
最近は面談でスーツ指定企業はあまりないかもですね。
転職活動で使用したサイトは
?Green
?キャリトレこの二つは、企業からスカウトしていただけるので、毎日の残業が4時間以上の現職でも転職することができました。
オススメなので、是非使ってみて下さい!!
転職する気は全くないんだけど、なんとなくGreenのプロフィールをちゃんと書いてみたら、めちゃスカウトが来るようになったわけで
求人媒体のプロフィールを適当に書いてる人は、多くの機会損失を生んでいるのかもしれないなー。
未経験転職の時使ってなかったから比較は出来んけど、今回wantedlyとGreen使ったけど圧倒的にGreenの方が返信来たな?
スカウトもGreenはわりと来た
昨日wantedlyで応募して返信なかった企業からGreenでスカウト来たwwプロフの書き方の問題か?
結構行きたいところだったんだがー。。ニアミス。。。
Greenの悪い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- 地方の求人が少ない
- 書類や面接のサポートが欲しい人には不便かも
- スカウトの頻度が多く、わずらわしさを感じた
GreenやpaizaでWeb系の求人を探しても大半が関連技術の実務経験3年以上必須って求人ばっかで、別言語や別業界からの人は応募することすらできんのなんとかならんのかねぇ。
こちとらC++なら実務経験10年じゃい。
転職サイトGreenに登録している人は気になるを受け取ったことがあると思うのですが、あれって反応に困りませんか・・・?
私はそうなので一回も反応したことがないのです・・・
なんかやけにGreenからスカウトメールくると思ったらいつの間にか転職意欲がすぐにしたいになっていた。
ってかGreenって転職意欲のステータスこの2択しかないの?
green転職登録したらビビる程スカウト飛んでくる。。。
今回の転職活動でGreenを使うのでやめます。??スカウト連絡きたところに、面談連絡したらお見送り連絡きた?えっ。
Greenの評判・口コミまとめ
転職サイトに登録しても、「本当にスカウトが来るの?」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、Greenを実際に利用した転職者の口コミには「スカウトが多かった」という意見が散見されました。
また、自身が気になった企業に対しても、「気になる」ボタンや人事担当者からのカジュアル面談の案内など、転職活動へのハードルが良い意味で「低い」のがGreenの大きな魅力と言えそうです。
反対に、気になる企業へのアプローチや選考対策は自身で進めていく必要があるため、「プロのサポートが欲しい」という方には、転職エージェントサービスの併用をおすすめします。
あわせて読みたい
-
- Greenの評価・口コミは? IT・Web業界での転職・企業からの「スカウト」を多く欲しい人におすすめ
- 「Greenってどんなサービスだろう?」という人向けに、実際の利用者からの良い評判・悪い評判をご紹介します。とくにIT・Web業界への転職活動を意識している人、企業からスカウトを多く欲しい人はぜひチェックしてください。...
5)Green サービス登録から利用の流れ
(1)Green インターネットのページから、転職エージェントの登録
Greenは、他の多くの転職サービス同様公式サイトより「無料」で登録することができます。
「無料登録」のボタンを押した後、画面の流れに沿って、氏名、生年月日、最終学歴等を入力していきます。
流れに沿って入力していくだけなので、数分ほどで作業は終了します。
また、メールアドレス以外にも、Facebook、AppleIDからの登録も可能です。
(2)履歴書・職務要約の入力
登録が完了したら、マイページより履歴書・職務経歴書のアップロードを行います。
これまでの業務内容や保有スキルなどを整理しておく必要があるため、この作業は少し時間がかかるかもしれません。
しかし、内容を充実させるほど、企業の人事担当者の目に留まりやすくなり、マッチ度の高い求人紹介を受けられる可能性が高まります。
(3)スカウトを待つ・応募する
職務経歴や保有スキルの登録が終われば、あなたの登録した内容をもとに企業の人事担当者がスカウトを送ってきます。積極的に転職活動を進めていきたい方は、自身でも気になる企業へ応募してみましょう。
場合によっては、通常の選考に入る前に「カジュアル面談」が設けられるケースもあります。
企業の雰囲気や社風について情報を集められる良い機会なので、気になる企業からのオファーは積極的に答えていくと良いでしょう。
(4)求人の応募~選考・内定
気になる求人への応募が済んだら、後は通常の転職活動と同じプロセスとなります。
書類選考や面接を通過した後、晴れて内定となります。
転職エージェントサービスとは異なり、内定後の待遇面の交渉なども自身で行う必要があるので注意しましょう。
──以上、Greenのサービスの流れをざっとご紹介しました。
特に今回がはじめての転職になるという方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。
なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。
6)Greenを最大限に活用するための3つのポイント
Greenの強みを最大限に引き出すためには、転職者側でも心がけておくべきポイントがいくつかあります。とくに次に挙げる3点は、サービスを利用する際に意識しておく必要があるでしょう。
Greenを最大限に活用するための3つのポイント
職務経歴の書き込みを充実させることでマッチしたスカウトが届きやすくなる

Greenに登録する際、転職を希望する業種・職種などの条件について質問されます。
登録自体は数分間で完了しますが、登録後にプロフィール情報を入力することでスカウト・レコメンドの精度はより高まります。
登録条件が曖昧だったり、十分に考えずに登録していたりすると、おすすめされる求人が希望と異なる可能性が高いため注意が必要です。
登録後、しばらく経つと希望条件が変化することも考えられます。定期的に希望条件を見直し、変更があれば適宜更新することが大切です。
興味のある企業には積極的に「気になる」アクションを!

企業からのスカウトを「待つ」だけでは、自身にマッチした企業に出会える可能性が低くなってしまいます。
また、人気の企業の求人は早々に募集が締め切られてしまうこともあります。
これらの事態を防ぐには、転職者自身も積極的に企業に対してアクションを起こしていくことが大切です。
特に、「気になる」ボタンを押しておけば、企業の人事担当者へ「御社の仕事に興味があります」という意思を伝えることができるので、簡単なアクションだからこそ後回しにせず行っておくことをおすすめします。
より転職成功率を高めるにはエージェントサービスも利用する

Greenは、実際の応募や選考への対策を自分自身で進めなくてはならなりません。
応募書類の添削や面接対策、キャリアプランの策定について「専門の人からアドバイスを受けたい」という場合は、転職エージェントを活用するのが得策です。
プロのアドバイザーが客観的な立場からアドバイスしてくれますので、自力で転職活動を進める場合と比べて選考通過率を高めることができるのです。
また、転職エージェントは各社が非公開求人を保有しており、転職サイトには掲載されていない求人を紹介してもらうこともできます。
選択肢をより広げ、納得した上で転職先を決定していくためにも、転職エージェントを併用していくことをおすすめします。
7)Greenの登録・利用に関するよくある質問(FAQ)
Q1)サービスを利用するにあたって年齢制限はありますか?
Greenの登録にあたって特別な年齢制限は設けられていません。
しかし、Greenに求人を掲載している企業の中には、ベンチャー・スタートアップの企業も多いので、若年層の長期的キャリア形成を視野に入れ、応募対象に年齢制限を設けているケースもあります。
30代以降の方でより多くの求人を検討したい方は、大手IT特化型エージェントであるマイナビITエージェント、レバテックキャリア、dodaエンジニアITなどの利用がおすすめです。
Q2)IT・Web業界未経験者向けの求人はありますか?
2023年3月時点で、「業界未経験可」のキーワードで求人検索をすると、およそ3,000件の求人がヒットします。
未経験からIT・Web業界を目指す際は、ミスマッチの無いよう企業選びは慎重に行う必要があるでしょう。
そのため、業界未経験者のサポートに手厚い転職エージェントであるワークポートとの併用をおすすめします。
Q3)スカウトには必ず返信しなければいけませんか?
日々送られてくるスカウトの中には、自身の希望条件に見合わない企業の求人も含まれていることと思います。
そのため、送られてくる全てのスカウトに必ず返信しなければいけないという決まりはありません。
自身の希望条件とも照らし合わせつつ、「一度詳しく話を聞いてみたい」と思った企業に対しては、積極的にアクションを起こされると良いでしょう。
Q4)応募した企業から連絡が来ないのですが、どうすればいいですか?
企業の繁忙期にあたる時期においては、通常よりも選考に時間を要する場合もあります。
目安として応募から一週間何も連絡が来ない場合は、求人ページに記載されている連絡先に問い合わせてみると良いでしょう。
Q5)サービスの退会方法について教えてください
Greenのサービスの退会は、会員ページ下部の「退会する」ボタンから簡単に手続きが可能です。
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴書などの情報を記入する必要があります。
仮に「スカウトが多くて確認するのが面倒くさい」などの理由で退会を検討されているようでしたら、「情報配信設定」「スカウト」の通知をOFFにすることでストレスなく利用を継続することも可能です。
8)Greenと併せて利用がおすすめの、転職サービス

ここからは、Greenと併せての利用をおすすめするIT特化型の転職エージェントサービスをご紹介します。
転職サービスはそれぞれに強みや得意とする業種・企業も異なってきます。複数の転職サービスに登録して、幅広いサポートと視野を持つことによって、転職活動もよりスムーズに進めやすくなるでしょう。
以下におすすめしますのは、これまでの転職成功者からの評判も高い転職サービスです。ぜひ、Greenとの併用での活用をご検討ください。
マイナビIT AGENT|IT・Web業界への転職支援に強い&丁寧なサポート
マイナビIT AGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
保有求人数 | 約1.7万件(2023年3月現在) |
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援を行うエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTの活用メリットとおすすめポイント
マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
また、マイナビIT AGENTは優良企業のレア案件(=非公開求人)を独自に保有しています。

就業条件が恵まれているエンジニア求人には、大量の応募者が殺到する傾向があります。そのため選考の競争率も高くなりやすく、強力なライバルが数多く現れる可能性もあるでしょう。
マイナビIT AGENTの非公開求人は、専任アドバイザーを通じてのみ紹介されます。エンジニアのスキルや経験にマッチした非公開求人を個別に紹介してもらえるので競争率が低く、採用に至る確率を高めることにつながるのです。
一方のマイナビIT AGENTの注意点は、未経験者向けの求人が少なめな点、求人がやや都市部に集中している点です。
「未経験者歓迎・実務経験の浅い人向けの求人を見たい」、「地方での求人を中心に見たい」という場合は、幅広い層・地域に向けて求人紹介をしているdoda、リクルートエージェント、パソナキャリア(全世代向け)といった幅広い分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミまとめ|メリット・デメリットとおすすめの使い方
- マイナビIT AGENT(マイナビITエージェント)の転職サービスを実際に利用した人の評判・口コミと、特徴、メリット・デメリットを活かした活用法を解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめています。...
レバテックキャリア|IT・Web業界の実務経験ある担当が力強くサポート
レバテックキャリアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、大阪、福岡 |
保有求人数 | 約1.8万件(2023年3月現在) |
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つキャリアアドバイザーからサポートを受けることができます。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの方は、レバテックキャリアがおすすめです。
レバテックキャリアの活用メリットとおすすめポイント
大手転職サービスであるdodaやマイナビには及ばないものの、レバテックキャリアは「AI」、「機械学習」、「クラウドエンジニア」、「ビックデータ」、「FinTech」などのトレンド技術を扱う求人を多く抱えており、エンジニアとしてキャリア開拓を目指す人にフィットしやすいのです。

そのほか、レバテックキャリアでは他の転職サービスにはない良質な「非公開求人」も豊富に扱っており、サイト上では閲覧できない案件もキャリアアドバイザーを介して紹介してもらうことができます。

非公開求人の中には、大手企業のプロジェクトや高年収求人も含まれているので、「エンジニアの経験を活かし、さらなるキャリアアップをしたい」という人にとっては大きなメリットになるでしょう。
一方のレバテックキャリアの注意点は、未経験者向けの求人が少なめな点、求人がやや都市部に集中している点です。
「未経験者歓迎・実務経験の浅い人向けの求人を見たい」、「地方での求人を中心に見たい」という場合は、幅広い層・地域に向けて求人紹介をしているdoda、リクルートエージェント、パソナキャリア(全世代向け)といった幅広い分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアの評判・口コミとおすすめの人は?メリット・デメリットと効果的な使い方
- レバテックキャリアの評判・口コミがきになっていませんか?この記事では、レバテックキャリアを利用した人の評判・口コミ、そして20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点について紹介します。...
doda ITエンジニア|幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
doda ITエンジニアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
保有求人数 | 約4.8万件(2023年3月現在) |
doda ITエンジニアは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、doda ITエンジニアは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
doda ITエンジニアの活用メリットとおすすめポイント
doda ITエンジニアでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されますので、「スカウト・オファーを沢山ほしい」という方は、レジュメ内容を充実させることをおすすめします。
また、doda ITエンジニアでは担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援を行うスタッフも就いてくれます。

引用元:doda「転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート」
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職の回避が期待できます。
一方のdoda ITエンジニアのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント(キャリアアップ、ハイクラス向け)、マイナビIT AGENT、レバテックキャリア(IT/Webエンジニア向け)といった各分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaエンジニアITの評判は? サービスの特徴とメリット・デメリット
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
ワークポート|未経験者向け支援、特にIT・Web業界へのサポートに強い
ワークポートの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
保有求人数 | 約6.6万件(2023年3月現在) |
ワークポート(WORKPORT)は「業界・職種未経験者」のサポートに優れており、なかでもIT・Web業界の支援に強い転職エージェントです。
全都道府県の地域を対象としており、オンライン面談も受け付けています。
また、ワークポートに登録した際に担当となってくれる転職コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的な求人提案をしてくれることでも知られています。
転職先を検討するにあたって、できるだけ多くの求人を比較した上で応募先を決定したい人や、担当アドバイザーからの提案を多く受けたい人は、ワークポートのサポートがマッチしやすいでしょう。
ワークポートの活用メリットとおすすめポイント

引用元:転職エージェントのWORKPORT(ワークポート)で 転職相談サービスを体験してみた!
ワークポートは「未経験職種」へのサポートが手厚いことでも知られています。
そのため、今の職種から新たにジョブチェンジを検討している方は、ワークポートのサービスが適しているでしょう。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
他の転職エージェントに登録したものの、想像していたほど求人を紹介してもらえなかった人や、担当者のレスポンスが鈍く転職活動が進まないと感じていた人にこそ、ワークポートを利用するメリットを実感できるはずです。
「〇ヶ月以内に転職したい」など、具体的な期限を決めて転職活動を進めたい人におすすめのサービスといえます。急ぎの転職に向いているのは、ワークポートを利用するメリットといえるでしょう。
一方のワークポートのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント(キャリアアップ、ハイクラス向け)、マイナビIT AGENT(IT/Webエンジニア向け)といった各分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの特徴と評判・口コミまとめ・未経験にもおすすめは本当?メリットとデメリット・注意点
- ワークポートの特徴と評判・口コミをもとに、メリットとデメリット、効果的な使い方を紹介します。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点についても解説します。...
Greenの転職サービス 特徴・メリット・デメリット まとめ
ここまでの、Greenの転職サービスにおける特徴、評判、メリットをまとめてみましょう。
- IT・Web業界最大級の求人数
- 希望の求人に出会える「レコメンド機能」あり
- 企業のスカウト活動が活発
- カジュアル面談で企業の雰囲気を掴みやすい
堅苦しくなく、フランクな雰囲気でありながら希望通りの転職先を探せるGreenはこれからあなたの転職を支えてくれるサイトになるはずです。
企業選びが恋人選びであるなら、転職サイト選びは言わば友達選び。
友達から会社を紹介されるような楽しげな雰囲気の中、キャリアアップを目指しましょう。
Greenの評判・口コミ なおさん(千葉県)
自分で探す以上の視野の広さを持てる。
IT業界にしぼって転職活動をしていたので、Greenはぴったりのサービスでした。
企業側から転職者のプロフィールへの「気になる」機能も、かなり頻繁にやり取りがあり、自分で求人を探す以外の角度でもいろいろな企業に出会えました。
面接前に企業の担当者とお話しできる機会を作れたのもとてもよかったです。
そこから面接に進んだ企業とは、通常の面接よりもラフにお話ができました。
私は地方への転職も検討していたのですが、地方求人はまだまだ弱いという印象を受けました。
東京以外ですと、いきなり選択肢が減って、結局都内での就職活動に切り替えました。