『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

とらばーゆの特徴と評判は? オフィスワーク・販売の「未経験可」を探す人におすすめ

[最終更新日]2023/04/26

とらばーゆ|女性のジョブチェンジ・復職可能な求人を多数掲載 □とらばーゆがおすすめの人はどんな人? ●事務職/医療事務/看護師/歯科助手に転職したい人 ●「未経験可」の正社員求人を探している人 □とらばーゆを利用の際に注意することは? ●キャリアアップ転職には不向き→大手の転職サービスも利用しよう ●求人情報が少ない/不十分→企業HPや口コミサイト等事前のリサーチを!

 

とらばーゆは、人材業界大手のリクルートが運営する「女性向け」の転職サイトです。

とらばーゆを利用するとどんなメリットがあるの?
SNSで悪い評判を見かけたけど大丈夫?

など、とらばーゆを利用すべきかどうか悩んでいる人もいるでしょう。

目次

 
とらばーゆがおすすめの人 ●事務職・医療事務・看護師・歯科助手に転職したい人 ●「未経験可」の正社員求人を探している人 ●都市部での転職を検討している人
 

とらばーゆは人材業界大手のリクルートが運営する転職サイトです。
掲載されている求人は「女性向け」のもので、中でも事務職・医療事務・看護師・歯科助手などが多くを占めます

また、「未経験可」「ブランクOK」の正社員求人が多いことから、新しい仕事へジョブチェンジしたい人、結婚・育児からの復職を目指す人にもおすすめです。

なお、とらばーゆに掲載されている求人は東京・神奈川・埼玉・千葉などの都市部のものが多いです。
地方在住で転職を検討されている人は、全国対応の転職サイトや転職エージェントとの併用しが良いでしょう。

とらばーゆの特徴

対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
利用者層 全年齢(主に20~30代)
求人数
(2023年4月時点)
約1,700件
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://toranet.jp/ped_01/

とらばーゆの求人更新は毎週月曜日と木曜日の2回です。
希望条件を登録しておくと、条件に合致した求人が出たタイミングでお知らせメールが届く機能もあります。

とらばーゆではどんな職種の求人が検索可能?

とらばーゆがおすすめの職種 これらの職種での求人が豊富! ■職種 ・オフィスワーク(一般事務・営業事務・受付・経理・財務・会計など) ・販売・サービス(サービススタッフ・ホテルフロント・レストランなど) ・医療事務・医療・看護師

とらばーゆの求人は、一般事務・営業事務・受付・経理・財務・会計などの「オフィスワーク系」職種がもっとも多く、そのほか、アパレル販売やサービススタッフ等の「販売・サービス系」職種、看護師や医療事務などの「医療系」職種を確認できます。

とらばーゆの職種別の求人数(2023年4月現在 公開求人のみ)

職種分類 求人数
オフィスワーク(一般事務・営業事務・受付・経理・財務・会計など) 約400件
ファッション・アパレル・コスメ販売 約30件
販売・サービス(サービススタッフ・ホテルフロント・レストランなど) 約450件
営業 約350件
美容師・ヘアサロン 約10件
エステ・ネイリスト・リラクゼーション 約30件
看護師 約250件
医療事務・医療 約400件
介護・福祉 約150件
歯科・歯科助手 約50件
薬剤師・医療 2件
クリエイター 約50件
その他専門職 約350件

とらばーゆを実際に利用した方の評判・口コミは――

とらばーゆの評判・口コミ:良い評判「ライフスタイルに合わせた求人検索ができる」「デスクワークや女性向け求人が多い」 悪い評判「キャリアアップには向いていない」「求人ページの情報が少なく感じた」

続いて、とらばーゆを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。

とらばーゆの良い評判・口コミで多かった意見

  • ライフスタイルに合わせた求人検索ができる
  • デスクワークや女性向け求人が豊富

ネット上のとらばーゆの評判・口コミ【高評価】

求人を探しやすい

「産休取得あり」といったような条件から検索することができ、女性が長く続けられる企業を探しやすい仕組みとなっていました。またwebから簡単に応募できるので、使い勝手はとても良かったです。

参照元:みん評

ライフスタイルに合う求人

私は女性が多い美容系の事務を探していました。サイトも使いやすくて、見やすいシンプルな作りなので良かったと思います。バリバリ働くって感じじゃない女性はとらばーゆはオススメな気がします。

参照元:BEST WORK

女性限定なのがいい

とらばーゆは女性限定ってこともあってか、事務職の求人も多いし、自分でエントリーしたり一番使った求人サイトです。機能も使いやすいですし、転職コラムとかは面接対策にすごく参考になりました。

参照元:BEST WORK

無理なく転職できた

とらばーゆでは、女性向けの仕事が豊富で希望していた仕事も見つけやすかったです。ただ仕事を掲載しているだけでなく、転職活動にまつわるお役立ちコンテンツもあってとても頼りになりました。
自分のライフスタイルに合わせて、無理なく転職活動できたと思います。

参照元:自社アンケート

主婦の復職にもおすすめ

各求人には業務内容の他に求めているスキルや対象となる人材像、会社の雰囲気や会社の魅力なども写真や文章で細かく書かれているので職場の雰囲気を知る上ではとても参考になっていました。

参照元:ジョブマーク

各業界で働く人の声を聞ける

この仕事なら、私にも向いているかもしれないと思えて求人内にあった事務員募集に応募して現在に至ります。各業種で働く方々の声を聞けるというのは、求職者には大変参考になるコンテンツです。

参照元:みん評

とらばーゆの悪い評判・口コミで多かった意見

  • キャリアアップには不向き
  • 求人ページの情報が少ない

ネット上のとらばーゆの評判・口コミ【低評価】

キャリアアップ転職には不向き

キャリアアップしたい人間からすると物足りなかったり、求人の条件が良くても福利厚生などがあいまいに書かれていたり…何社か面接をしましたが、求人で見た印象と全然違っていることも。

参照元:みん評

正社員向けではない

いくつかの転職サイトを利用しましたが、掲載企業の質が低くてびっくりしました。 正社員を狙っている方には決しておすすめできません。

参照元:みん評

とりあえず社会人を経験したい人向け

きちんとした掲載がされておらす、面接した時に違う印象だったことがよくあり、おすすめできないサイトです。新卒向けのようなとりあえず社会人経験をしたい人向けかもしれません。

参照元:みん評

求人内容と実際にギャップ

とらばーゆは利用する人が多い分、競争率がものすごく高いです。掲載内容が簡易的なこともあり、面接してみたら違った!働いてみたら違った!ってことが多々ありました。

参照元:BEST WORK

とらばーゆに登録するメリット ●ライフスタイルに合わせた条件で求人を探しやすい ●デスクワーク系や女性向け職種の求人が充実している
 

ライフスタイルに合わせての条件で求人を探しやすい

  

利用者の評判・口コミからは「自分のライフスタイルに合わせての求人探しがしやすい」という意見が多く見られました。

「産休取得あり」といったような条件から検索することができ、女性が長く続けられる企業を探しやすい仕組みとなっていました。またwebから簡単に応募できるので、、履歴書を書くことに時間を費やさずに済んだことから、使い勝手はとても良かったです。

結果的には、こちらのサイト経由で仕事を決めることはできませんでしたが、転職を考えている女性の方は一度サイトを利用してみる価値があると思います。

参照元:みん評


私は女性が多い美容系の事務を行っており、引き続き同じような業界で事務職を探していました。
最初は普通の転職サイトとか求人誌をチェックしていたんですが、同業界にいた後輩から「とらばーゆ」は女性限定求人がたくさん掲載されてて使えるよって教えてもらって登録をすることにしました。

確かに私の経歴的に普通の転職サイトだと合わない求人が多かったですし、ちょっとキャリアウーマンみたいに男性と混じって同等に仕事をこなせる自信もなかったので、女性限定で探している企業にエントリーできて良かったです。

サイトも使いやすくて、見やすいシンプルな作りなので良かったと思います。

バリバリ働くって感じじゃない女性はとらばーゆはオススメな気がします。

参照元:BEST WORK

とらばーゆでは勤務地や職種だけでなく、「未経験OK」「服装自由」「子育てママ在籍中」など、細かな条件指定で求人の絞り込みが可能です。

とらばーゆの求人の絞り込み検索ワード

未経験OK 新卒・第二新卒歓迎
正社員登用あり 紹介予定派遣
資格取得支援 ボーナス・賞与あり
子育てママ在籍中 産休・育休取得実績あり
40代以上活躍中 服装自由
髪型自由 転勤なし
駅徒歩5分以内 車・バイク通勤OK
寮・社宅・住宅手当あり 上場企業
土日祝休み 残業月10時間以下
フレックスタイム制 18時までに退社できる
ノルマ無 年間休日120日以上
インセン有 社割有
オープニング 路面店
ファッションビル 百貨店
アウトレット 商業施設・その他
ラグジュアリー系 キレイ系
カジュアル系 かわいい系
クール系 ナチュラル系
研修制度有 多店舗展開
ブランクあってもOK フェイス・ボディエステ
脱毛エステ ジェルネイル
リフレクソロジー 通信制歓迎
パートタイム勤務歓迎 スタッフ10名以下
短時間制度 職種変更なし
無期雇用派遣 無期雇用契約

条件項目の中には「ライフスタイルに合わせた働き方」に直結するものがいくつもあります。
こうした観点で求人を探せる点も、とらばーゆのメリットのひとつでしょう。

実際の求人紹介ページでも、「女性としての働き方」のイメージが付きやすい情報が多く掲載されています(※ 情報内容や量は、掲載元企業によって変わります)。

デスクワーク系や女性向け職種の求人が充実している

とらばーゆの評判・口コミでは、「デスクワーク系や女性向け職種の求人が充実している」という意見が多数見られました。

一般事務や医療事務の求人が多く掲載されているので、事務系の職種を求めている方にはおすすめです。他にもショップ販売員や美容系スタッフなど、女性向けの求人が多いため、女性にとっては探しやすいサイトになっています。

各求人には業務内容の他に求めているスキルや対象となる人材像、会社の雰囲気や会社の魅力なども写真や文章で細かく書かれているので職場の雰囲気を知る上ではとても参考になっていました。結婚後や出産後の方へ向けた特集ページやブランクありの方に向けた特集などもあり、主婦の方が仕事復帰する際にも見つけやすいと思いました。

参照元:ジョブマーク


このサイトで気に入ったコンテンツは、各業種で働いている女性たちの生の声を記載している「未来を語る会」というコラムでした。私が見たのは「事務スタッフ女子が未来を語る会」という特集で、事務員の仕事の魅力を語っている女性の輝いた笑顔に目を奪われたものです。

この仕事なら、私にも向いているかもしれないと思えて求人内にあった事務員募集に応募して現在に至ります。各業種で働く方々の声を聞けるというのは、求職者には大変参考になるコンテンツです。

参照元:みん評

とらばーゆは職務内容や勤務条件といった基本情報の他に、配属先の職場環境を写真付きで紹介したり、職場で働く先輩のインタビューなどの情報も掲載されています(求人によっては無いものもあります)。

「職場の人間関係」や「オフィスの雰囲気」なども重視したい人にとっては、判断材料が増えるのは嬉しいポイントでしょう。

とらばーゆのデメリット・注意点 ●キャリアアップ転職には不向き ●求人ページの情報が少ない/不十分
 

とらばーゆのデメリット・注意点

キャリアアップ転職には不向き

とらばーゆに対して「キャリアアップ向けの求人が少ない」という口コミがいくつか見られました。

まず、サイトとしては分かりやすく利用しやすいです。
そして他のサイトと違って女性向けの求人が多く、転職や復職したい女性にはありがたいサイトかなとは思います。

ただ、内容は正直言ってイマイチです。
キャリアアップしたい人間からすると物足りなかったり、求人の条件が良くても福利厚生などがあいまいに書かれていたり…

何社か面接をしましたが、求人で見た印象と全然違っていたり、中には合否の連絡をすると言ったのにいつまでたっても連絡が来ないなんてこともありました。
「正社員」「キャリアアップ」など特に気にしない人には良いかもしれません。

参照元:みん評


いくつかの転職サイトを利用しましたが、
掲載企業の質が低くてびっくりしました。
正社員を狙っている方には決しておすすめできません。

参照元:みん評

とらばーゆは未経験OK、ブランクOKの求人が多い一方、キャリアアップにつながる求人は少ない傾向にあるようです。

実際にとらばーゆ関東圏の公式HPで検索条件の上限である「正社員/月給35万円以上」で検索してみたところ、該当する求人は約70件でした

正社員として「一定の年収水準の条件で求人を探したい」「今あるスキルを活かしキャリアアップしたい」という人は、リクルートエージェントdodaなどの転職エージェントからも求人をチェックしておくとよいでしょう。

求人ページの情報が少ない・不十分

とらばーゆでは「求人情報で紹介されている情報が少ない・不十分」という口コミもいくつか見られました。

きちんとした掲載がされておらす、面接した時に違う印象だったことがよくあり、おすすめできないサイトです。
一つの求人にたくさんの応募があり、回答が遅いところもあります。
新卒向けのようなとりあえず社会人経験をしたい人向けかもしれません。

参照元:みん評


とらばーゆは利用する人が高い分、競争率がものすごく高いです。掲載内容が簡易的なこともあり、面接してみたら違った!働いてみたら違った!ってことが多々ありました。
あまり良い企業の掲載はしてないように感じます。
きちんと就職されたい方は他の求人サイトの方がおすすめです。

参照元:BEST WORK

とらばーゆの「求人の掲載内容が簡易的」というのは、確認をしやすい面がある一方で実際に面接に行ったりその職場についたりしたあとで「思っていたのと違った」というミスマッチに繋がるリスクがあります。
求人企業応募の際は、求人情報だけでなく実際にその企業HPをチェックする、口コミサイト等で職場雰囲気や組織体制を確認する等のリサーチをしておいたほうがよいしょう。

こうした企業研究で見るべきポイントについては、次章の「とらばーゆを最大限有効活用するための3つのポイント」をご参照ください。

ここからは、とらばーゆのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。

応募レジュメをしっかり記入する

Point1 応募レジュメをしっかり記入する ・事前に求人内容をよく確認し、企業・医院の求める人材に合致した志望動機・自己PRを作成しよう

とらばーゆ経由で求人応募を行う際には、企業側へレジュメ(WEB履歴書)を送付する必要があります。
このレジュメの内容により、企業・医院側で書類選考が行われることとなります。

前職での経歴や保有スキルを整理して丁寧に書くという作業はある程度の手間と時間を要しますが、ここは手間を惜しまずにしっかり入力しておくようにしましょう。

なお、とらばーゆでは応募レジュメが2種類あり(標準版と詳細版)、各企業・医院によってどちらの提出を求められるかは異なります。

事前に改めて求人内容を見返し、企業・医院の求める人材に合致した志望動機・自己PRを作成するよう心がけることで、より選考の通過率はアップするでしょう。

詳しい応募までの流れは、とらばーゆの公式HPにも記載があります。

応募企業についてはしっかり調査しよう

Point2 応募企業についてしっかり調査しよう □ここは要チェック ・職務内容 ・主力商品/サービス ・強み/独自性 ・企業理念 ・社風/雰囲気 ・求められる知識/スキル ・育成/福利厚生

求人情報だけでは「本当に自分の理想とする働き方ができるか」判断がつきづらい場合もあると思います。
その際は、自身でも求人企業・医院について調べておくことをおすすめします。

企業や医院のHPから分かることもありますし、口コミサイトなどでレビューを見てみるのも効果的でしょう。
その他、企業研究で優先して見ておくべきポイントは以下の通りです。

企業研究で見ておくべきポイント

項目 見るべきポイント
職務内容 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する
事業内容、主力商品・サービス その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する
強み・独自性 同業他社(医院)をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す
企業理念 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する
社風・雰囲気 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする
求められる知識・スキル 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する
育成・福利厚生 残業手当の有無や平均残業時間。休日・休暇が取りやすいか、産休・育休の取得実績はあるか など。

企業研究をしっかり行っておくことで、企業・医院側とのミスマッチも少なくなります。

複数の転職サイト/エージェントに登録し、サービス内容の見極めを行う

Point3 複数の転職サイト・転職エージェントに登録しサービスの見極めを行う ●複数の転職サイトに登録→転職先の選択肢が増える ●転職エージェントを併用→書類添削や面接対策などのサポート

転職サービスはとらばーゆの他にも複数存在します。
特に、大手企業の求人や多くの求人を比較したい人は、以下の大手の転職サイトにも登録したほうが選択肢を広げられるでしょう。

国内の主要転職サイト一覧

   
タイプ 全般・網羅型 全般・網羅型 全般・網羅型 IT・Web業界に強み 20代・若手に強み ベンチャー企業に強み ハイクラス転職に強み 女性の転職に強み 女性の転職に強み 女性の転職に強み
サービス名 doda
doda
キャリアインデックス
キャリアインデックス
リクナビNEXT
リクナビNEXT
エン転職
エン転職
Green
Green
Re就活
Re就活
Wantedly
Wantedly
ビズリーチ
ビズリーチ
LIBZ
LIBZ
女の転職type
女の転職type
とらばーゆ
とらばーゆ
メリット
  • 常時10万件以上の求人。地方にも強い
  • 転職エージェントの併用も可
  • 求人サイトを横断検索
  • エージェントからのスカウトも
  • 全業種・職種に向けて新着求人が活性
  • 未経験者歓迎の求人が豊富
  • サイト上で詳細な求人情報が確認可
  • 中小の優良企業の求人が豊富
  • IT・Web系の求人が豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 20代・既卒・第二新卒向に強い
  • 未経験可・ポテンシャル重視の求人が多い
  • 採用に積極的なベンチャー企業多数
  • 企業と気軽にコンタクトを取りやすい
  • 企業からのスカウト・オファーが活性
  • 都市部・地方の優良求人が豊富
  • 女性活躍に積極的な企業が多く提携
  • 企業からのスカウトが多い
  • 女性ならではの業界・職種への転職に強い
  • 企業からのスカウトが多い
  • 女性向けの新着求人の更新頻度が高い
  • 転職ノウハウやトピックが充実
デメリット
  • 営業の電話・メールが多い
  • 求人案内メールが多く届く
  • 高年収帯の求人は少ない
  • 全体的な求人数はやや少なめ
  • IT職種以外の求人は少ない
  • 全体的な求人数は少ない
  • キャリアアップ向けの求人は少ない
  • 年収600万円以下の求人は少ない
  • 全体的な求人数は少ない
  • 求人は東京首都圏のものがほとんど
  • キャリアアップ向けの求人は少ない
求人数 20万 19万 10万 6,800 2.9万 1万件(※募集職種と勤務地の組み合わせで件数算出) 11万 8.7万 非公開 2,400 2,300
得意業界/職種 全業界・職種 全業界・職種 全業界・職種 全業界・職種 IT・Web業界 営業・企画・事務・管理・販売・技術職(エンジニア)等 全業界・職種 全業界・職種 営業・企画・管理・販売系職種 全業界 営業・企画・管理・販売系職種
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
スカウトの多さ 多い 多い 多い ふつう 多い ふつう 多い 多い 多い ふつう 少ない
おすすめの人
  • 多くの求人を比較検討したい人
  • エージェントからのスカウトがほしい人
  • 未経験者可の求人をチェックしたい人
  • 中小企業求人をメインにチェックしたい人
  • IT・Web業界への転職を検討中の人
  • 20代で未経験可の求人を探している人
  • ベンチャー企業求人を探している人
  • スカウト・オファーを多く受けたい人
  • 女性の働きやすい職場を探している人
  • 女性の働きやすい職場を探している人
  • 女性の働きやすい職場を探している人
公式サイト

表内の求人数は2023年6月時点のものです。

また、転職エージェントでは、応募書類の添削や面接対策、キャリア相談などのサポートを無料で受けられるというメリットもあります。複数のエージェントからキャリアに関するアドバイスを受ける中で、「この担当者は頼りになりそう」という判断軸も持てるようになるはずです。

他の転職エージェントについて知りたい人は、後述する「とらばーゆとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス」もご参照ください。

とらばーゆは、他の多くの転職サービス同様公式HPより「無料」で登録できます。

女性のための求人・転職サイト。とらばーゆ

以下サービス利用(登録)の流れについて、ざっと説明していきましょう。

(1)とらばーゆインターネットのページから登録

とらばーゆの登録は、PCまたはスマホのインターネットで、いつでも無料で行えます。

※職務経歴等でやや長文入力が必要となる項目があるので、PCからの登録をおすすめします。

まずはとらばーゆ公式サイトの「新規会員登録」ボタンを押します。

登録にあたってはリクルートID(メールアドレス)が必要になります。連絡の取りやすいアドレスを入力後、認証キーが届くので、それを入力します。

とらばーゆ登録画面

その後、基本情報の入力画面へ移行するので、画面の流れに沿って入力していき、登録は完了します。

(2)レジュメ(WEB履歴書)の入力

続いて、ガイドに沿ってレジュメ(WEB履歴書)の入力を行います。
こちらの内容は求人へ応募時に企業側へ開示される内容になるので、職務経歴や保有資格、志望動機などは詳細に記入しておくことをおすすめします。

とらばーゆ検索画面

 

レジュメ内容は後から編集も可能なので、まとまった時間が取れない人はここではスキップしても構いません。

(3)求人の検索~応募

求人を検索し、希望条件に合う求人が見つかったら、「応募する」ボタンから応募しましょう。

Web履歴書が完成していれば、そのまま応募へと進むことができます。応募するべきか迷っている場合は「この求人をキープする」ボタンを押しておくと、後から確認がしやすくなります。

応募後は企業との直接のやり取りとなります。

面接回数は企業によって異なりますが、2〜3回というパターンが多いでしょう。全ての選考を通過すれば、晴れて内定獲得です。

とらばーゆの登録から内定までの流れを詳しく見る

とらばーゆとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職サービス

ここからは、とらばーゆとあわせて登録がおすすめの転職サービスをご紹介します。

doda|転職先の選択肢を多く持ちたい人におすすめ

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaはとらばーゆ同様に求人を自分で探して応募することができ、「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます
企業からのスカウトメールも多く、dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」についても確認できるでしょう。

また、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富に用意されています。

リクルートエージェント|実績のあるエージェントのサポートが欲しい人におすすめ

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介。転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。

とらばーゆを利用して、「希望する条件の求人が少ない」と感じた人は、リクルートエージェントとの併用がおすすめです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。大手企業とのリレーションも厚く、「他の転職サービスでは紹介してもらえなかった求人を、リクルートエージェントでは紹介してもらえた」ということも多いでしょう。

マイナビエージェント|未経験職種を目指す人におすすめ

マイナビエージェントは20~30代前半の若手社会人の転職支援に強みのある転職エージェントです。

マイナビエージェントには、女性を対象とした「女性の転職」という特設ページを設置するなど、女性の転職サポートにも力を入れています。産休・育休の取得状況や時短勤務制度の有無についてもしっかりと情報収集されており、安心して相談することができるでしょう。 

職務経歴書の添削や面接対策へのフォローも万全で、「書類選考の突破率が上がった」といった利用者からの評価も多数見られます。

パソナキャリア|エージェントにじっくりサポートして欲しい人におすすめ

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!

パソナキャリアも、マイナビエージェント同様に「エージェントにじっくり相談したい」という人におすすめの転職エージェントです。

パソナキャリアの強みは、全都道府県に拠点があり都心部では複数の支店を持っているという「支店の多さ」にあります。そのため、地方転職や対面サポートを希望する転職者におすすめです。

パソナ社は「ウーマンキャリア」という女性専用の転職サポートも展開しています。キャリア志向の女性や、ワークライフバランスを重視したい方、理系出身の女性といったように、働き方やキャリアプランに合わせてアドバイスをしてくれる点が好評です。

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、担当エージェントがしっかりサポートしてくれるでしょう。

type女性の転職エージェント|女性のエージェントにサポートしてもらいたい人におすすめ

type女性の転職エージェント。女性の新しいキャリアを提案する転職サービス

type女性の転職エージェントは、その名の通り女性の転職支援に特化したサービスです。
女性のエージェントが求人紹介やキャリアカウンセリングなどのサポートを行っているため、「ワークライフバランスを重視した働き方がしたい」「産休・育休後も仕事復帰ができる環境で働きたい」など、仕事以外のライフプランも含めた相談が可能です。

また、type女性の転職エージェントの大きな特徴として、「非公開求人が豊富」という点が挙げられます。とらばーゆ同様都市部に限られますが、一般的な転職サイトに掲載されている求人にはあまり見られない希少なポジションや優良企業・人気企業の案件も多く保有しているのです。

非公開求人の多くは、求人企業から直接依頼を受けて最適な人材を探している案件です。応募者の競争率が低く選考がスムーズに進みやすいというメリットもあります。

とらばーゆの評判・特徴・メリット まとめ

 

ここまでのとらばーゆの評判・特徴を振り返ってみましょう。

とらばーゆの評判・口コミで多いもの

良い評判・口コミ

  • 検索キーワードが多いので、希望に合った求人を探しやすい
  • デスクワーク系や女性向け職種の求人が充実している

悪い評判・口コミ

  • キャリアアップ転職には不向き
  • 求人情報で紹介されている情報が少ない・不十分掲載企業の品質はまちまち

とらばーゆの強みは「未経験可」や「ブランクOK」などの正社員求人が多いことが挙げられます。
また、求人検索時に様々な条件設定ができて「ライフスタイルに合わせた働き方を探しやすい」点も、とらばーゆのメリットのひとつでしょう。

一方で、キャリアアップ向けの求人はそこまで多くありません。また、その求人が本当に自分の希望に合っているか、ご自身でもしっかりチェックすることが大切です。

とらばーゆのメリット面を最大限活かし、デメリットを回避していくには以下の取り組みが効果的でしょう。

とらばーゆを有効活用するためのポイント

  • 応募レジュメをしっかり記入する
  • 応募企業についてはしっかり調査しよう
  • 複数の転職サイト/エージェントに登録し、サービス内容の見極めを行う

ご自身の望む働き方・ライフスタイルに適う職場を探すうえで、とらばーゆはおすすめの転職サイトです。

とくに事務職をはじめとするデスクワーク系職種や看護師、医療事務などの専門職で正社員のお仕事探しをしている人は、とらばーゆで「ここで働きたい」という職場を見つけられるケースは多いでしょう。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]