介護職の「男性ならでは」の悩みとは?介護士を目指す男性が意識したいポイント
[最終更新日]2022/01/01

あなたは今、「男性介護士としての働き方」について気になっていませんか?
これから介護士として新たな職場で働こうとしている男性の方では、
「介護の現場は女性職員が多いんでしょ?」
「男性も活躍できるの?」
といった声がよく聞こえてきます。
そこでこの記事では、男性介護士の現状、男性介護士ならではの悩み、男性介護士が活躍するシーン、これから男性介護士を目指す方の転職サポートについて、ご紹介していきます。
目次
1)介護業界における「男性介護士」の現状は──。
まずは、男性介護士の現状についてご説明していきます。
介護士として仕事をしていく上で年齢構成(性別・職種別)や、男女別就業形態などは気になるところですよね。チームとしてケアに当たる介護職は、職種毎に役割があるように、性別毎に求められる内容も若干違ってきます。下記の2つの表を見ていきましょう。
参考:「介護労働の現状」(出典:厚生労働省 平成30年度)


引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000482541.pdf
まずは、『年齢構成(性別・職種別)』について。男性職員は30代以降の比率が高いことが分かります。
他業界から転職してくるケースが多いことが大きな要因の一つと言えます。
また、女性職員は子育てが、やや落ち着き始める頃の40代から増えてきます。
一方、『男女別就業形態』については、介護職員(施設等)と訪問介護員のいずれも、女性の比率が高いことが分かります。
介護業界では、男性介護士に対する需要が高まってきているとはいえ、まだまだ介護の現場では女性の方が多いことが事実です。
高齢化が進む中、若い世代の人材が必要とされているものの、男女ともに年齢も20代の若手が人手不足であることが、表からも読み取れます。
あわせて読みたい
-
- 「介護の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
2)男性介護士ならではの悩みとは―。
介護の職場は、「女性介護士が多いゆえの男性介護士の悩み」もあるといいます。
介護の仕事は、基本的にチームでケアにあたるため、職員間のコミュニケーションがとても重要になります。また、利用者への介護をするにあたって性別が問題となることもあります。
下記の通り、男性介護士ならではの悩みについて3つ、順を追って見ていきましょう。

- 職場に女性が多いことでの、コミュニケーションの難しさ
- 女性利用者から介護を拒否されることもある
- 他業界に比べると給与水準が低い
職場に女性が多いことでの、コミュニケーションの難しさ

介護の職場はチームで行なうため、職員間のコミュニケーションが非常に重要です。しかし、そのコミュニケーションに悩みを抱える男性介護士は多いようです。
女性職員が事業所の半数以上を占めることが多く、職場は良くも悪くも女性の特徴・傾向(「調和・協調性を重んじる」や「特定のグループを形成しての発言や行動が強まる」等)を色濃く持った風土・雰囲気を持ちやすくなります。
その際、(たとえ言い分があったとしても)場の雰囲気や関係性に波紋を起こすような言動を取った際や、ふとした行為に配慮が欠けてしまっていた時に、「他の職員との関係がギスギスしてしまう」「職場で浮いた存在になってしまう」といったことも起こりえるでしょう。
また、女性介護士は男性に比べ、『手が空いたら整理や掃除をする』、『使用したものを元に戻す』など、周囲への配慮や気遣いに長けている傾向があり、そういった点になかなか気づけない男性も注意していきたいところです。
男性介護士が介護の職場で働く際には、コミュニケーション能力に加え、そういった点への配慮も重要な要素と言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で、利用者とのコミュニケーション・信頼関係を深めていく為の4つのポイント!
- 介護の仕事では、利用者とコミュニケーションを取っていて、拒否をされてしまったり、思うような反応が得られずに、対応に困ってしまうというのは、よくあることです。今回はそんな コミュニケーションや関係構築について、よくあるケース・背景・信頼関係を深めて行くためのポイントに分けて、それぞれ説明していきます。...
女性利用者から介護を拒否されることもある

女性利用者の中には、男性介護士による介護を嫌がる方もいます。入職して利用者の顔も覚え、だいぶ打ち解けてきたところで、いざお風呂や排泄介助に入ろうとした時に、
女性利用者「男性はちょっと…。お風呂やトイレは、女性職員に対応してもらいたい」
と言われることも珍しくありません。
介護をしてもらうこと自体、負い目を感じる方が多い中で、お風呂やトイレの介助をしてもらうということはさらにハードルが上がります。
お風呂介助や排泄介助に入れないことで、他の女性職員に負担を掛けてしまうこともあるかもしれませんが、その点に目を向けるのではなく、出来ることを考えて行きましょう。
例えば、移乗介助の際に、小柄な女性職員がどんなに介助が上手だとしても、一人で大柄な男性利用者の対応をするのは、かなりのリスクを伴います。そのため、2人体制で行なうことも多いでしょう。しかし、それなりに基礎体力のある男性介護士であれば、安定した介助を1人対応で行なうことも可能です。
女性職員が多い職場だからこそ、男性の強みに目を向けて、考えて行くと良いでしょう。
他業界に比べると給与水準が低い

介護職は、残念ながら他の業界と比べると、給与水準が低い状況にあります。
独身であれば、給与が多少低くても仕事は続けられますが、結婚して子供ができたりすると、養育費などにお金がかかり、収入的に厳しくなり、その結果離職を考える方も出てきます。
そこで、キャリアアップについて、しっかりと考えておくことが重要です。介護職を行ないつつ、家族を養っていくために、何をどうすれば良いのかキャリアアップのプランをしっかりと立てておくことが重要です。
例えば、資格を取得して、積極的に仕事に取り組むことで、役職を任されれば、手当もそれなりに付くはずです。
また、介護職の給与水準が低いと言ってきましたが、介護職員に対する補助金の支給などが講じられてきており、給与の面も少しずつではありますが、良い方向に向かってきています。
将来的にも、介護職はさらに需要が高まる中で、ますます期待できる点とも言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事って年収どれくらい貰えるの?介護士の年収例紹介!(正社員編)
- 介護士の仕事は、人の役に立つ仕事で、やりがいを求めて働いている方が多くいらっしゃいます。 しかし、「体力仕事で大変」「人間関係が大変」そしてなによりも「介護士の仕事は給与が安い」という意見をよく...
あわせて読みたい
-
- 介護職の年収アップのために、押さえておきたい「介護職員処遇改善加算」
- 「介護職員処遇改善加算ってなに?」「給料はどのくらい増えるの?」「正社員、パートなど、対象となるのは?」本記事では、そんな介護職員処遇改善加算の疑問に応えていきます。本記事で介護職員処遇改善加算について知り、「どのくらい給料が上がるのか?」「自分も対象なのか?」をシッカリ理解してみてください。...
3)一方で、男性介護士はこんなシーンで活躍できる
男性介護士は、男性ならではの悩みがあるのも事実ですが、その一方で、様々なシーンでの活躍も期待されています。
男性だからこそ、少数だからこそ、求められるものがあります。
男性と女性との違いを考えてみると、まず初めに思い浮かぶのは、体力面ではないでしょうか。他にも男性だからこそ、という点がありそうですね。
男性介護士が活躍できる具体的なシーンを、下記の通り3つ挙げていきます。
順を追って見ていきましょう。

- 体力面で職場に貢献できることが多い
- 男性利用者のお世話は同性の方がスムーズに進むことも
- 職場の雰囲気を変える「架け橋」のような役割になれる
体力面で職場に貢献できることが多い

利用者をベッドから起こしたり、車椅子やトイレなどへ移乗する動作は、一日のうち繰り返し何度も出くわす場面です。
利用者の中には、小柄な女性もいれば、大柄な男性まで色々な体格の方がいます。
女性介護士が2人で対応するケースでも、男性であれば1人で対応できることもあります。つまり男性1人で女性2人分の活躍ができ、体力面で職場に大いに貢献できるということです。
移乗介助は、介護技術を駆使して出来るだけ力を使わないよう、自身の体にも利用者の体にも負担を掛けないように行ないますが、ある程度は、体力が必要になります。
そして、常に時間や気持ちに余裕がある状況で行なうわけではありません。忙しい際には、どうしても腕や腰に負担を掛けて行ないがちです。
時間や気持ちに余裕を持つためには、一日の業務の中で、予定できるものと予定できないものがあるため、予定できるものについては、早め早めに済ませ、余裕を持って業務に取り組むようにしていくと良いでしょう。
男性利用者のお世話は同性の方がスムーズに進むことも

男性利用者の場合は、男性介護士の対応の方が、支援がスムーズに進むことが多くあります。
身の回りのことが、声がけや見守りレベルで行なえるうちであれば良いですが、直接的な介助が必要になってくると、話は別です。
とくに排泄や入浴のシーンでは、抵抗を感じる利用者も多いようです。自分の孫や娘ほど離れた年齢の女性職員に介護をしてもらっていることに対し、「恥ずかしい」「申し訳ない」と感じる利用者も少なくないようです。よって、同性の方が、気を使わないで済む、ということもあるようです。
また、女性は男性に比べ、細かなことに気付き、配慮を行なうことができます。
その反面、感情的な意見から物事を進めてしまったり、過剰介助をしてしまうことも少なくないようです。
良かれと思ってやったことが、思わぬ事故やクレームに繋がってしまうということもあります。その点では、男性の方が合理的に物事を捉え、行動する傾向にあるため、良いようです。もちろん個人差もありますが。
とはいえ、男性だけの偏った視点だけではなく、様々な角度からの視点でケアにあたることは、必要と思われます。
職場の雰囲気を変える「架け橋」のような役割になれる

介護の職場は、女性職員が多く、独特の雰囲気があります。
その中に、男性が入ることで職場の空気が良くなることが多々あります。
女性は、先にも述べた通り、細かなことに気付き、配慮を行なうことができる反面、感情的な意見から物事を進めてしまったり、グループを作って、良い意見も悪い意見も、必要以上に大きなものに変えてしまう傾向があるようです。
一方、男性は、女性のように細かなことに気付けない反面、比較的サバサバしていて、良いことも悪いことも後を引かない、といった方が多いようです。
そこで、利用者のケアにあたり、会議などで話し合う場合は、女性だけでなく男性からの視点での意見も重要と考えます。様々な角度からの意見を交換することにより、新たな発想や解決策が見つかるはずです。
介護の仕事は肉体労働。体力的に疲れて気持ちにも余裕が無くなれば、当然イライラもしてしまいます。
そのため、そこは体力で勝る男性介護士が気持ちに余裕を持って、介護の職場に加わることで、その場の雰囲気をガラリと変える「架け橋」のような役割になれるはずです。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事のやりがいは?「介護職をやっていて良かった」と思える場面5選
- 「介護職のやりがいって何だろう…?」「自分は介護職に向いているのかな…?」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護士として2年間経験を積んできた経験を元に、『介護の仕事をやっていて良かった瞬間5つ』をランキング形式で紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- 「介護の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
4)これから介護士を目指す方は、勤務先の「現場」を知る転職サービスのサポートを
未経験から、介護の仕事を目指す場合は、業界に詳しい介護向け転職サービスの活用がおすすめです。
転職活動は、求人探しから、応募、選考まで、一人で行なうには気力体力ともに消耗します。
しかし、転職サービスを上手に活用することで、一人では見つけることが難しい理想の職場に出会える確率が上がります。
特に他業界から転職を考えている場合、介護職のイメージがうまく掴めていないと、自身の中にある直感に頼って、仕事探しをしてしまう事が多いため、ミスマッチに繋がるリスクがあります。介護業界に強い専門のアドバイザーによるサポートを受けることが、ミスマッチを未然に防ぐことに繋がると言えるでしょう。
それでは、各転職サービスについて順を追って見ていきましょう。
きらケア
![]() |
サービス名 | きらケア(派遣) |
---|---|---|
特徴 | 介護・医療に精通した専門のアドバイザーの支援・フォローが定評の、介護専門の転職サービス「きらケア」。 介護が初めての転職になる方や、異業種から介護業界への転職で、活動に不安を感じている方にはとても心強い味方となってくれることでしょう。 |
|
企業名 | レバレジーズメディカルケア株式会社(2018年11月) |
あわせて読みたい
-
- きらケアの介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」。きらケアのアドバイザーは、介護業界の経験豊富なスタッフで構成されています。これから介護の転職をする人に向けて、きらケアの特徴とメリット・デメリット、利用がおすすめの人について詳しく解説します。...
かいご畑
![]() |
サービス名 | かいご畑 |
---|---|---|
特徴 | 介護向け転職支援と併せて、介護資格の無料取得サービスもある「かいご畑」! 介護未経験の方、無資格の方も、専任コーディネーターのOne To Oneのきめ細やかなサポートと、常時4万件を超える介護向け求人情報が、あなたの転職活動を力強く支援してくれます。 |
|
企業名 | 株式会社ニーソネット(1999年9月) |
あわせて読みたい
-
- かいご畑は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑の転職サービスってどうなんだろう?」と思っていませんか。かいご畑は介護職としての実務経験がない、あるは無資格者である人の力になってくれることで、多くの方から評判を勝ち得ています。特徴や利用するメリットとデメリット、評判などについてお話しします。...
マイナビ介護職
![]() |
サービス名 | マイナビ介護職 |
---|---|---|
特徴 | 公開・非公開求人あわせて約80,000件(※推定値2020年10月現在)をかかえる、介護向け転職サービス。 業界専門のアドバイザーによるサポートと、「正社員」「派遣」「パート」など、ライフスタイルに合わせた求人の検索も可能。 介護業界未経験者や、将来的なキャリアアップをめざす方におすすめ。 |
|
企業名 | 株式会社 マイナビ(昭和48年(1973年)8月15日) |
あわせて読みたい
-
- 「マイナビ介護職」は、「より良い職場環境」を目指す介護士の方におすすめ! メリット・デメリットを紹介
- 「マイナビ介護職」ってどんな転職支援サービス?─マイナビ介護職の特徴 マイナビ介護職は、全国対応の介護向け転職支援サービスです。 約45,000件の公開求人と、さら...
ジョブメドレー介護
![]() |
サービス名 | ジョブメドレー介護 |
---|---|---|
特徴 | 介護向け求人情報の豊富さは、国内No1! ジョブメドレー介護のサービスは、「未経験から介護職に転職したい」、「出産・育児後の復職をしたい」、「介護職としてのキャリアアップを目指したい」といった様々なニーズに応える、豊富でかつ高品質な求人情報を提供しています。 |
|
企業名 | 株式会社メドレー(2009年6月) |
あわせて読みたい
-
- 「ジョブメドレー介護」はおすすめ?メリット・デメリット、気になる評判を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
男性介護士の悩みは強みに変えられる‼特徴・悩み・活躍シーンまとめ

男性介護士の現状としては、期待されながらも、割合としては少数で、女性の多い職場で勤務する事となります。
悩みとしては、
- 職場の女性が多いことでの、コミュニケーションの難しさ
- 女性利用者から介護を拒否されることもある
- 他業界に比べると給与水準が低い
が挙げられます。
その一方で、活躍できるシーンとして、
- 体力面で職場に貢献できることが多い
- 男性利用者のお世話は同性の方がスムーズに進むことも
- 職場の雰囲気を変える「架け橋」のような役割になれる
があります。
これから介護士を目指す方は、自身の直感だけに頼らず、介護専門のアドバイザーに相談しながら、ミスマッチを未然に防げるように、効率的に転職活動が行なえると良いでしょう。
そのためにも、各転職サービスへの登録をおすすめします。