G-JOBエージェントは、ゲーム業界への転職におすすめ?特徴やメリット、注意点の紹介
[最終更新日]2022/01/31
サービス名 | G-JOBエージェント(旧名称:EncreMatch) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
拠点 | 東京・大阪・福岡 |
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
エンジニアやデザイナー、ディレクターとしてゲーム業界で働いてみたい!と考えているあなた。
身近にあるゲームですが、それを作る側に回るとなるとまず求人を探したり、書類選考や面接を突破したりと乗り越えるべき壁がいくつもあります。
ゲーム業界への転職は求人数も限られておりなかなか狭き門。
転職を支援してくれるエージェントへ登録をしてサービスを受けたほうが良いでしょう。
目次
G-JOBエージェントってどんなサービス?

G-JOBエージェントはもともとゲーム業界で開発やゲーム業界への人材派遣を行っていた「株式会社リンクトブレイン」が運営する転職エージェントです。
ゲーム業界に携わってきた会社だからこそゲーム関連企業との繋がりが強く、G-JOBエージェントの他にも企業からスカウトが届く「G-JOB転職」も運営しています。
ゲームに関わる求人のみを取り扱っているため希望の求人を見つけやすく、ゲーム業界への転職を希望する方にとってはスムーズに転職活動を進めていけます。
求人数はそれほど多くありませんし大手の転職エージェントに比べると名前も知られていませんが、企業との繋がりが強いこと、非公開求人を保有していることなどG-JOBエージェントならではの強みを持っています。
G-JOBエージェントの特徴
- 所属するキャリアコンサルタント(アドバイザー)は業界経験者
- ゲーム企業の求人数が業界トップレベルの多さ
- フリーランス向けに業務委託の形態の求人も取り扱っている
G-JOBエージェントを使うメリットとなる特徴を見てみましょう。
まず、G-JOBエージェントに所属している面談担当者、いわゆる「キャリアコンサルタント(アドバイザー)」は厳しく条件付けされています。
- ゲーム会社での人事担当経験が3年以上
- ゲーム開発現場のマネージメント経験者
- 国家資格コンサルタント保有者
のどれかに当てはまるキャリアコンサルタントです。
キャリアコンサルタントの質が良いというのは転職エージェントを利用する側にとって大きな力になりますよね。
また、ゲーム関連企業の求人数が業界トップレベル。
2020年7月現在2,300件以上の求人があります(同社ヒアリングより)。
また、業界経験者でフリーランスとして働きたいという方向けに業務委託という形で仕事を紹介してくれるのも特徴。
正社員だけではなく、フリーランスとして、派遣社員として、またアルバイトとして働きたい方の力にもなってくれます。
G-JOBエージェントのメリット

大手の転職エージェントに比べると求人数も多いとはいえないG-JOBエージェント。
ですが、G-JOBエージェントでしか得られないメリットがあるため登録者からは満足度の高い口コミが聞かれます。
G-JOBエージェントを選ぶメリットは主に以下の3点です。
ひとつずつ見ていきましょう。
- メリット#1 ゲーム業界経験者のアドバイザーによる、的確なサポートが期待できる
- メリット#2 ゲーム業界に絞って求人を探せる
- メリット#3 正社員からフリーランスまで、自分にあった働き方を探しやすい
メリット#1 ゲーム業界経験者のアドバイザーによる、的確なサポートが期待できる

ひとつめのメリットはキャリアコンサルタントの質が良いということです。
ゲーム業界のような専門的な知識を必要とする職種は、仕事選びからミスマッチの少なさまであらゆる点においてキャリアコンサルタントの腕が問われます。
仕事内容や企業が求める人材についての詳細をキャリアコンサルタントがしっかりと理解しておく必要がありますが、ゲーム業界未経験者であれば専門用語が多く仕事内容も理解が難しいものばかり。
結果人材のミスマッチに繋がることが多くあります。
しかしG-JOBエージェントならゲーム業界経験者がキャリアコンサルタントとしてアドバイスをくれるのでサポートも提案も的確です。
メリット#2 ゲーム業界に絞って求人を探せる

G-JOBエージェントの求人数は2020年9月現在で約2,300件。
その他大手の転職エージェントに比べてみると、一見求人数が少なく見えます。
しかし、掲載されている求人はどれもゲーム業界のものばかり。
ゲーム関連会社への転職を目指すと決めている方にとっては見る必要のない他業種が最初から含まれていないため、見やすく探しやすいのが特徴です。
メリット#3 正社員からフリーランスまで、自分にあった働き方を探しやすい

ゲーム業界での働き方も様々です。
正社員や契約社員として企業の直接雇用を目指している方、派遣社員として派遣会社に所属したい方、フリーランスとして働きたい方、それぞれの希望に合わせた求人をG-JOBエージェントは保有しています。
特徴的なのが、フリーランス向けの求人を紹介してもらえることでしょう。
今までの経験を活かして働きたい方や将来独立を目指している方、もっとたくさんの技術を学びたいと考えている方にとってはフリーランスという働き方はとても魅力的です。
期間を限定してプロジェクトの期間のみ出社して仕事をする、という求人も見かけます。
同じゲーム業界内で転職を考えている方は、フリーランスとして働くことも視野に入れてみても良いかもしれませんね。
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に、初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・にチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...
G-JOBエージェントのデメリット

続いてG-JOBエージェントの弱い部分、デメリットを見ていきましょう。
デメリットを予め知っておき、そこを他の転職エージェントで補填すれば効率よく転職活動を進めていけます。
転職エージェントはひとつに絞らず、いくつかを併用するのがおすすめです。
G-JOBエージェントのデメリットは主に下記の2点です。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
- デメリット#1 全体的な求人数は少なめ
- デメリット#2 アドバイザーの対面サポートが可能な地域が限られている
デメリット#1 全体的な求人数は少なめ

G-JOBエージェントはゲーム業界の転職に特化しているため、全体の求人数は圧倒的に少なくなっています。
IT・WEB業界のひとつとしてゲーム業界の求人を取り扱うのではなく、ゲーム関連企業の求人のみを取り扱うので規模は小さくなっています。
そのため、ゲーム業界でなくともIT・WEB業界全体で求人を見たいという方は求人数が物足りないと感じるでしょう。
IT・WEB業界全体の求人を見たいという方は幅広い業界の求人を取り扱う大手の転職エージェントを使うことをおすすめします。
デメリット#2 アドバイザーの対面サポートが可能な地域が限られている

G-JOBエージェントはキャリアコンサルタントの質が高く、求人探しから提案までを丁寧に行ってくれます。
しかし、残念なことにG-JOBエージェントの拠点は東京、大阪、福岡の3ヶ所に限られており対面でのサポートを近くで受けられないことも。
直接面談に訪れるのが難しくても電話やチャット機能でいつでも支援してくれるので体制は整っていますが、模擬面接など直接のやりとりを必要とするサポートを受けるためには求職者が都市部に出向かなければいけません。
G-JOBエージェントの利用がおすすめの人
G-JOBエージェントの特徴やメリット・デメリットをご紹介しました。
ゲーム業界特化型という特殊な転職エージェントであるG-JOBエージェントはおすすめできる方、そうでない方がはっきりしています。
G-JOBエージェントをおすすめできる方は下記の3点に当てはまる方です。
G-JOBエージェントの利用がおすすめの人はこんな人

- ゲーム業界で働くことに迷いのない方
- フリーランスとして働くことを視野に入れている方
- ゲーム業界経験者からアドバイスを受けたい方
今もゲーム業界で働いていて同業種での転職を目指している方や、未経験であってもゲーム業界で転職をすることに迷いのない方はG-JOBエージェントへの登録をおすすめします。
また、フリーランスとしてキャリアを積んでいきたい方、働ける時間が限られている方なども働きやすく条件に合った求人を見つけやすくなるでしょう。
ゲーム業界未経験者や経験の浅い方でゲーム業界に精通しているキャリアコンサルタントからアドバイスをもらいたい方にもおすすめです。
しかし、ゲーム業界以外にもIT・WEB関連の仕事を考えている方やより多くの求人に触れて視野を広げたい方は他の転職エージェントも検討しておくとよいでしょう。
他にもゲームやIT・WEB業界に強い転職エージェントはいくつもあるので、合わせて利用することでG-JOBエージェントのデメリットである「求人数が少ない」「対面サポートに手間と時間がかかる」という点を補填することができます。
G-JOBエージェントと併せて利用したい、転職エージェント
転職活動中はより自分に合った求人を見つけるためにも多くの求人に触れるのがおすすめ。
そのため転職エージェントはいくつかを合わせて利用すると良いでしょう。
G-JOBエージェントのようにゲーム業界やIT・WEB業界に特化したエージェントをご紹介していきましょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
マイナビITエージェント |
・国内最大規模を誇る求人数とキャリアアドバイザー数 ・登録からアフターフォローまで一貫した手厚いサポート |
レバテックキャリア |
・丁寧な面談が導き出す高い書類通過率 ・企業の内情が詳しく分かり、ミスマッチを減らせる |
ワークポート |
・実務未経験の転職者への支援に強い ・IT系の保有求人数が豊富 |
doda ITエンジニア |
・キャリアアドバイザー+プロジェクト担当の2名体制で協力サポート ・圧倒的な求人数の多さ |
Geekly |
・IT、WEB、ゲーム業界の求人数が多い ・エンジニアやクリエイターに対してスキル面でも積極支援している |
良質な求人をたくさん見たい方は、マイナビITエージェント
より質の良い求人をたくさん見たい方は「マイナビITエージェント」への登録をしましょう。
就職・転職・人材派遣業界の大手、株式会社マイナビがIT・WEB業界に絞って求人を集めた転職エージェントが「マイナビITエージェント」です。
大手企業という信頼感もあり、多数の公開求人、非公開求人が集まっています。
ゲーム業界求人だけを取り扱っているわけではないので探すのに手間がかかりますが、他業種の中で気になる求人を見つけられたり、キャリアコンサルタントから提案を受けたりもします。
求人数が多い一方登録者数も多いため、良い求人は人気が高くライバルが多くなるのがデメリットですね。
すぐに採用枠が埋まってしまい求人自体が消えてしまうこともあるので、じっくりと考える時間は取りにくいですね。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?メリット・デメリット、担当エージェントの活用法を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、サービスを実際に利用した人の評判・口コミや特徴、メリット・デメリットを解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
スキルを活かしたキャリアパスを相談したい方は、レバテックキャリア
レバテックキャリアは「現役エンジニア」の転職支援に特化したサービスのため、企業と転職者の内情を把握したうえで、ミスマッチの少ない求人紹介を得意としています。
在籍するキャリアコンサルタントはいずれも、社内で開催される講習により「IT・Web業界」の知識を身につけたプロフェッショナルです。
専門性の高い分野の実情を理解しているからこそ、年収アップや待遇面での改善を見込めるよう、転職者の強みやアピールポイントについて有益なアドバイスをもらうことができます。
さらに、レバテックキャリア利用者の64.6%※が書類選考を突破していることからも、いかに質の高いサポートを行っているかがうかがえます(※公式サイトより)。
自身のエンジニアとしてのスキルを活かした転職がしたいなら、レバテックキャリアのサービスを活用されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そしてレバテックキャリアを利用すべきおすすめの人はどんな人かについて紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
未経験者への支援サポートを考えている方は、WORKPORT(ワークポート)
ゲーム業界やIT・WEB業界未経験者で、しっかりとした支援サポートを受けたいと考えている方はWORKPORTへの登録を合わせて検討しましょう。
WORKPORTはゲーム業界だけに的を絞った転職エージェントではありませんが、各企業内で必要なIT・WEB部門の職種の求人を多く持っており未経験者でもしっかりと支援を行ってくれます。
特殊な能力を必要とする世界であるため、未経験者は「興味があるけれど未経験だと無理だろうな」と感じてしまったり、転職エージェントによってはスキルにマッチする仕事がないと言われたりします。
しかしWORKPORTは未経験であってもキャリアを積んでいくために必要な一歩を支援してくれる体制が整っており、新しいことにチャレンジしたい気持ちを汲み取ってくれます。
転職セミナーも定期的に行われており、疑問や不安を解決するにはぴったりのエージェントです。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
アドバイザーのサポートをしっかり受けたい方は、dodaITエンジニア
パーソナルキャリア社が運営する「doda」も、誰もが名前を聞いたことのあるとても有名な転職エージェントです。
そのdodaにもIT・WEB業界に強い「doda ITエンジニア」があり、こちらもおすすめです。
特徴はなんといっても一人の転職希望者に対してキャリアアドバイザー・プロジェクト担当の二人がついてくれるという点。
一人はキャリアアドバイザーとして転職希望者の希望職種や条件、これからのキャリアについてなど丁寧に聞き取りを行ってくれます。
もう一人のプロジェクト担当は企業側と細かくやりとりをし、求められる人材やスキルマッチなどを見極める担当です。
二人のプロがそれぞれ違った視点からアドバイスをくれるため、ミスマッチが少なく満足度が高いのが特徴です。
あわせて読みたい
-
- dodaはITエンジニア転職にも強い!「doda ITエンジニア」の特徴・評判を紹介
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
IT、web、ゲーム業界の求人をもっと探したい方は、Geekly
ゲーム業界、IT・WEB業界に限った求人をもっとたくさん見たい方におすすめの転職エージェントは「Geekly(ギークリー)」です。
エンジニアやディレクター、プランナーなどのIT・WEB関連の求人を多く保有しており大手のゲーム関連会社はもちろんベンチャー企業の求人も多く見られます。
IT・WEB業界への転職というと若くないといけないと捉えられがちですが、ギークリーを使って転職した方は30代が42%、40代が19%と意外にも年齢層は高め。
未経験者をサポートする転職エージェントというよりは職歴のある中堅の方向けの転職エージェントですね。
ゲーム業界やWEB・IT業界で働いており、より良い環境を求めて転職をしようという方はギークリーも合わせて登録をしておきましょう。
あわせて読みたい
-
- Geekly(ギークリー)のリアルな評判は?登録前に知っておくべき特徴、メリット・デメリット
- ITエンジニア・ゲームエンジニア・ゲームクリエイターに評判の転職エージェント「Geeky」の特徴、メリット・デメリット、評判について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
まとめ)G-JOBエージェントでゲーム業界へ進もう

今回はゲーム業界に特化した転職エージェント、G-JOBエージェントをご紹介しました。
G-JOBエージェントはしっかりとしたキャリアアドバイザーが在籍し、ゲーム業界とも強い繋がりを持つ良い転職エージェントです。
転職者へのサポート体制は限られているものの、疑問や不安に思うことはすぐにオンラインや電話で相談できるようになっていますし、登録や相談をするだけでも親身になって聞いてもらえます。
不安に思うことや疑問に思うことをキャリアアドバイザーと共にひとつずつ解決し、ゲーム業界への転職を目指しましょう。