「グループホームの仕事を辞めたい…」と思った時の対策とおすすめ転職先
[最終更新日]2023/09/18

「グループホームの仕事を辞めたい…」と悩んでいませんか。
認知症の方を介護する上で、介護拒否や徘徊などに苦労している職員は多いのではないでしょうか?
それに加えて決して高いとは言えない給料や、上司や同僚との人間関係悪化などが重なると、辞めたいと感じることもあるはずです。
目次
1)グループホームを辞めたい理由で多いのは「待遇・人間関係・精神的、身体的なつらさ」
「グループホームを辞めたい」と感じる理由は様々ですが、その中でも特に多いものは絞られています。
そこで今回は実際のアンケートをもとに、なぜグループホームで働くことに悩んでしまうのか…について、本質的な原因を調べてみました。
冷静に辞めたいと感じてしまう理由を把握できるよう、アンケート結果を深堀していきましょう。
「グループホームを辞めたい」と思った理由アンケート結果
引用元:西南女学院大学「グループホームの正規職員と非正規職員の職場満足度と職場定着を促すための支援に関する検討」より

「グループホームを辞めたいと思った理由」で特に多い意見
- 待遇への不満
- 職場の同僚や入居者との人間関係
- 精神的・身体的な辛さ
グループホームを辞めたいと思った理由で最も多かった意見が「給与など待遇面の不満」です。
アンケートでは正規職員・非正規職員に関わらず、多くの回答者が不満を感じていることがわかります。中でも正規職員は60%近くが不満と回答しています。
次に正規職員・非正規職員ともに多かったのが「職場の同僚や入居者との人間関係」に関する不満です。
回答者全体の40%以上が不満を感じているということで、連携が重要なグループホームではかなり厳しい結果といえます。
3番目に正規職員・非正規職員ともに多かった意見は「精神的・身体的なつらさ」です。
認知症の方とのコミュニケーションや、多くの方が悩まされる腰痛など、心身ともに疲弊する人が多いと考えられます。
2)「グループホームを辞めたい」と思った時の対策
ではアンケート結果からわかったグループホームを辞めたいと感じる理由に対して、どのような対策を行えばよいのでしょうか?
1つ1つの問題と向き合い、根本的に解決をしない限り現状が改善することはありません。
そこでここからは、「辞めたい」と感じたときにこそ実践すべき対策と、今すぐできることを紹介していきます。
仕事の悩みをズルズルと引きずってしまわないよう、参考にしてみてください。
「待遇への不満」で辞めたいと思った時の対策

介護業界はグループホームを含め、全体的に給料水準が低い…というイメージがあるかと思います。
しかし、正しく対策を行えば給料などの待遇を良くすることは可能です。
まずは待遇改善に向けての具体的な4つの対策と、今すぐできることを見ていきましょう。
「待遇への不満」で辞めたいと思った時の対策
対策1:今後のキャリアプランを考える
1つ目の対策は「今後のキャリアプランを考えること」です。資格取得による手当や、年次ごとの昇給を着実に手に入れることで待遇面の改善を図ります。
具体的には国家資格である「介護福祉士」や、ケアプランを作成するケアマネージャーなどは資格手当がつくことが多いです。
ただしこれらの資格は最低でも3年から5年程度の実務経験が必要など、難易度も高めです。
そのため、まずは直近1~3年のキャリアプランを見つめ直したうえで、資格を目指すのかを判断するのがよいでしょう。
対策2:夜勤の回数を増やす(または勤務時間を増やす)
2つ目の対策は「夜勤回数(勤務時間)を増やす」というものです。
通常夜勤手当は一回につき5,000円程度、通常の給料に加えて手当が貰えます。そのため単純に夜勤の回数を増やすだけで給料は増えるのです。
ただし夜勤は8~9人ほどの利用者に対して、1人で長時間対応する…など、身体的な負担が増す場合が多いです。そのため自分の健康状態や向き不向きとも相談し、問題ないと判断したときにのみ検討してみましょう。
対策3:より条件の良い施設に転職する
3つ目の対策は、「より条件の良い施設へ転職する」です。
同じグループホームであっても勤務地が異なっていたり、処遇改善加算を導入していたりすると待遇が大きく変わる場合があります。
さらにグループホームで得た介護経験が評価されることも多いため、グループホーム以外の介護施設に転職するのも選択肢の1つになります。
ただもし「いきなり転職は…」と不安を感じるようであれば、各事業所の資料・HPにて待遇面を比較しながら、自分が希望する水準に近い施設を探してみるのがよいでしょう。
「職場の同僚や入居者との人間関係」で辞めたいと思った時の対策

グループホームは認知症の方を対象としており、閉鎖的な環境だからこそ人間関係の悩みが発生しやすいです。
そういった悩みは解決が難しいことも多いですが、決して問題解決が不可能…というワケではありません。
そこでここからは職場の同僚や入居者との人間関係を改善できるよう、具体的な3つの対策を見ていきましょう。
「職場の同僚や入居者との人間関係」で辞めたいと思った時の対策
対策1:自身の考えを見つめ直す
人間関係で悩んでいる場合、相手のせいにするだけでなく「自身の考えを見つめ直す」ことで、大きく成長に繋がります。
認知症の方を対象としているグループホームでは、理不尽な要求等をされてストレスを感じてしまうケースも多いはず。
しかし残念ながら他者を変えることはできません。そのためまずは自分自身の考えを見つめ直し、不満や悩みを整理していくことが大切です。
- なぜ自分は不満を感じているのか?
- 希望と現状のギャップは?そのギャップを埋めるために何ができるか?
こういった問いを繰り返すことで、客観的な判断をしやすくなります。つらいときこそ「自分の考えを見つめ直そう」という意識を持つように心がけてみてください。
対策2:信頼できる上司・同僚に相談する
信頼できる上司や同僚に相談することで、根本的な問題解決につながる可能性があります。
なぜなら相談することで心に余裕が生まれるのはもちろん、苦手な利用者との間に入ってもらったり、担当する仕事自体を変えてもらえたりするから。
周りの人はあなたの心情を正確に把握することはできません。そのためまずは「自分が悩みを抱えていることを知ってもらう」という意識で、思い切って相談回数を増やしてみましょう。
対策3:より条件の良い施設に転職する
ここまでの対策を行っても問題が解決しないようであれば、より条件の良い施設へ転職することも視野に入れておくと良いかもしれません。
グループホームは閉鎖的な環境で仕事を行うからこそ、人間関係の悩みは深刻化しやすいです。そのため精神や身体に悪影響が出る前に転職するのは、長期的にみてメリットの多い判断といえます。
なお転職活動では同じような悩みに直面する確率を減らせるよう、施設見学などを積極的に行い、現場の雰囲気を知るよう努めましょう。
「精神的・身体的な辛さ」で辞めたいと思った時の対策

認知症の方を対象としているグループホームでは、精神的・身体的なつらさを覚えることが多いです。
介護業界の職業病とも呼ばれている腰痛などはもちろん、場合によっては利用者からの介護拒否や暴言なども起こり得ます。
そのためストレスへの対策は、長期的に楽しく働くうえで必須です。ズルズルと悩みを引きずることのないよう、以後紹介する解決策を1つ1つ吟味し、実践していきましょう。
「精神的・身体的な辛さ」で辞めたいと思った時の対策
対策1:「夜勤→日勤」など、働き方を変える
もし夜勤が負担となっている場合は、日勤に変えてもらうなど働き方を変えるのも一つの手段です。
夜勤は手当が出るなどのメリットがある反面、生活リズムを整えることが難しくなります。また一人での仕事が増えることで、身体的な負担も大きくなりがちです。
そのためもし夜勤がつらいと感じた場合、まずは上司に相談することを検討してみてください。それが難しい場合は同僚に相談するなど、少しでも働き方を変えるための行動を起こすのが重要です。
対策2:リラックスできる時間を作る
もし精神的・身体的な不調が続く場合は、意識的に「リラックスする時間」を作ることが重要です。
毎日仕事に追われていると、睡眠などの休息が満足にとれなくなります。身体が休まる前に仕事に行く…というのは健康状態に悪影響を及ぼすため、運動やマッサージ、散歩や読書といった落ち着いた時間を生活の中に取り入れましょう。
コツは一週間が始まった際、あらかじめスケジュール帳に「2時間の読書」と組み込むなど、「リラックス時間の先取り」を意識してください。
対策3:より条件の良い施設に転職する
ここまでの対策を実践しても変化が望めない、もしくは体調が悪化している場合、より条件の良い施設へ転職することも検討しておくと良いでしょう。
一対一の介護ができて夜勤のない訪問介護や、要介護度の低い方も多いデイサービスなど、施設の種類によって仕事内容は大きく変わります。
そのため「どうしてもグループホームが合わない…」という方は、思い切って自分に合った施設への転職を検討してみましょう。
自分が介護の仕事に求めることを見つめ直し、その条件に合った施設を転職エージェントなどから情報収集してみてください。
3)より良い環境の職場への転職も検討を。おすすめの介護職向け転職エージェント
どうしても今の環境が合わず、精神的・身体的な負担が大きい場合、より良い職場への転職を検討しましょう。
その際に自分一人で考えることも重要ですが、介護職向けの転職エージェントの利用も選択肢の1つにしてみてください。
介護職は施設の種類、会社や事業所、施設ごとの雰囲気など、たくさんの情報が必要です。
その際に、多くの情報を知っている介護職転職のプロに相談することで、より的確に情報収集しやすくなります。
今回はそんな介護職向けのおすすめ転職エージェントを4つに厳選しました。現在転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
レバウェル介護
-
介護系転職サービスでトップクラスの求人数。担当エージェントのサポート品質においても高評価の高いサービスです。
レバウェル介護は介護・福祉に特化した転職サービスの中ではとくに求人数が多く、「なるべく多くの介護求人を比較検討したい」という人におすすめです。
求人紹介やサポートを介護・福祉業界に詳しいエージェントが担当してくれるため、様々な希望条件を適えながら適切な求人紹介をしてもらえるでしょう。
なお、レバウェル介護では派遣社員として登録をする方向けに介護未経験・無資格の転職者のサポートも行っています。
転職を機に介護の仕事デビューをしたい人も、レバウェル介護はおすすめです。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が多数見受けられます。
レバウェル介護の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.5万件(2023年8月現在) |
レバウェル介護は正社員向け転職と派遣社員転職とで窓口が分かれています。派遣社員として働くことを予定している方はこちらよりご登録ください。
かいご畑
-
「介護職の仕事は未経験/経験が浅い…」という人におすすめのエージェントです。資格取得サポートなど、実務経験を積むための様々な支援を受けられます。
かいご畑は介護・福祉系の転職支援に特化した、転職エージェントです。
同サービスの大きな特徴は、「無資格/未経験からの転職支援に強い」、「働きながら資格取得できる仕組みがある」の2点。
サポートにあたっては転職者一人一人に専任のコーディネーターが就き、現在の経験と希望条件をヒアリングしたうえで、キャリアへのアドバイスと求人紹介を行ってくれます。
働きながら資格取得を目指せる「キャリアアップ応援制度」では、介護の中級・上級資格である「実務者研修」「介護福祉士」への対策講座を無料で学べます。
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人に、かいご畑はとくにおすすめです。
かいご畑の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 北海道、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡、愛知、大阪、京都、神戸、広島、福岡 |
公開求人数 | 約1.0万件(2023年8月現在) |
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人は、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」の活用がおすすめです。
マイナビ介護職
-
「福利厚生が手厚い」「教育制度が整っている」などのホワイト企業の求人が多いと評判のサービス。担当のサポートも手厚いです。
マイナビ介護職は、介護転職者からの認知度No.1(※GMPリサーチ株式会社調べ 2021年7月)を獲得した、介護職専門の転職エージェントです。
大手介護施設・事業所や待遇のよい求人が多いのが特徴です。
サービスを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポート」に対する高評価が声が多く見られます。
介護業界に詳しい担当エージェントがマンツーマンで、希望条件をヒアリングしたうえで、マッチする求人を紹介してくれます。
書類添削や面接対策といったサポートにも力を入れており、志望動機や自己PRの作成にも役立つでしょう。
マイナビ介護職の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約6.7万件(2023年8月現在) |
マイナビ介護職の活用メリットの一つに「離職率や職場環境などの、詳細の施設情報を知れる」ことがあります。企業研究の際は担当からの情報を有効活用しましょう。
ジョブメドレー介護
-
介護職向けの求人数は国内No1!バリバリ正社員で働きたい人から未経験・復職向けまで幅広い案件を確認できます。
ジョブメドレー介護は、介護職専門の転職エージェントです。
同サービスのメリットは何といっても求人数の豊富さにあります。
介護職関連の求人約8.8万件(2023年8月現在)という数字は、国内の介護特化の転職サービスの中でもトップクラスです。
また、介護・福祉業界のおよそ18種類の職種から求人を絞り込むこともできるほか、「サービス形態」「給与・待遇・福利厚生」「こだわり条件」などから細かい検索が可能です。
なるべく幅広く求人を比較したい人に、ジョブメドレーは適しているでしょう。
サービスを利用した人たちからは、「求人の幅広さ」「スカウトメールが届く」ことへの高評価のコメントが多く見られます。
ジョブメドレー介護の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約8.8万件(2023年8月現在) |
ジョブメドレー介護のサービスは求人サイトがメイン。担当者からのサポートはありませんので、不安な方はレバウェル介護やマイナビ介護職といった介護職向けエージェントを併用しておきましょう。
まとめ)グループホームを辞めたい人は、その原因を把握しよう!

グループホームを辞めたい理由の中で特に多かったのは、以下3つです。
- 待遇への不満
- 職場での人間関係
- 精神的、身体的なつらさ
まずは自分がどの悩みによって「辞めたい」と感じているかを理解し、それに合わせて対策を練っていくことが重要です。
衝動的な行動から後で後悔することのないよう、今回ご紹介した対策を参考に、可能な限り「客観的な判断」を心がけてください。