『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

SEの転職におすすめの転職エージェント|選び方と利用のポイント

[最終更新日]2023/05/30

この記事では、SEへの転職を目指す際の「おすすめ転職エージェント」をランキング形式で紹介しています。

ランキングの評価ポイントは、IT業界における「転職支援実績」と「求人数」、そして実際に利用した人の評価(※弊社インターネット調査 2020年4月~2023年4月)より導き出しています。

また、今回が初めての転職になるという方向けに、転職エージェントの選び方・活用法についてもまとめました。

目次

1)SE向けおすすめ転職エージェントTOP15 それぞれの特徴

     
対象エンジニア層 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年
サービス名 マイナビITエージェント
マイナビITエージェント
リクルートエージェントIT
レバテックキャリア
ギークリー
キャリアインデックス
キャリアインデックス
ワークポート
ワークポート
doda
doda
type転職エージェント
type転職エージェント
メリット
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 国内No1のITエンジニア求人数
  • スピーディな対応。急ぎの転職に◎
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • コンシューマ系開発案件に強い
  • 現役のエンジニアが転職をサポート
  • ITエンジニア求人を横断検索
  • エージェントからのスカウトも
  • 担当からの積極的な求人提案
  • 未経験転職への支援に強い
  • 企業からのスカウトが多い
  • 常時3万件以上のエンジニア求人
  • マッチ度の高い求人を紹介してくれる
  • 年収アップ率が高い
デメリット
  • 求人は都市部に寄っている
  • 担当者が活動や応募を急かすことも
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人少なめ。拠点は東京のみ
  • 求人案内メールが多く届く
  • 求人は質よりも量を重視
  • 提案の電話・メールが多い
  • 地方の求人はやや少なめ
ITエンジニアの公開求人数 1.6万 9.5万 1.9万 1.9万 19万 2.2万 4.9万 5,500
特に多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル プログラマー・SE全般、PL・PM プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • なるべく早く転職したい人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • エンタメ・BtoCの求人を多くチェックしたい人
  • なるべく多くの求人を確認したい人
  • 未経験分野にチャレンジしたい人
  • 積極的にエンジニア求人をチェックしたい人
  • 担当にじっくりサポートしてほしい人
公式サイト

表内の求人数は2023年6月時点のものです。

1位 マイナビITエージェント

マイナビエージェント。ITエンジニアの方へ
POINT!

マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。

こんな人におすすめ
  • ITエンジニアとして、更なる経験・スキルを積みたい人
  • キャリアアドバイザーから丁寧かつじっくりとサポートを受けたい方
  • 良質なエンジニア求人を幅広く確認したい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 業界の最新情報を熟知した専門のアドバイザーによる適切な支援
  • 書類添削、面接対策、企業への推薦紹介、内定後の条件交渉まで一貫して手厚いサポートをしてくれる
デメリット
  • 地方の求人はやや少なめ
  • エンジニア実務経験が浅い人は提案される求人が少ない場合も
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約1.4万件
公式HP https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
マイナビの転職サービスの特徴として、「丁寧・じっくり型のサポート」、および「企業とのパイプが太い」点が挙げられます。

マイナビITエージェントの特徴とSE転職おすすめポイント

エンジニア系の求人を常時豊富に取り揃えており、2023年5月時点での保有求人数は約1.6万件。
大手から中小企業まで幅広い求人を持ち、注目企業の求人があった場合は個別の説明会も実施しています。

マイナビITエージェント個社別相談会

引用元:マイナビIT AGENT 個社相談会

取り扱う求人は大手企業から地方のベンチャー企業まで幅広く、実際に利用した転職者からも「希望に沿った求人に出会いやすい」と評価されています。

マイナビITエージェントの特徴として挙げられるのは、前述の通りITエンジニア・SE系の求人が豊富なこと、そして「キャリアアドバイザーの対応が丁寧」である点です。

履歴書や職務経歴書の書類添削や面接対策についても、利用者の状況やペースに合わせてしっかりサポートしてくれるでしょう。

2位 リクルートエージェント

リクルートエージェントIT
POINT!

ITエンジニア求人数は国内No1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。

こんな人におすすめ
  • 転職支援実績の豊富なアドバイザーからサポートを受けたい人
  • 職務経歴書の作成や企業面接の対策をしっかり行いたい人
  • なるべく短い期間で転職先を決めたい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 国内No1の求人数と転職支援実績、キャリアアドバイザーの品質も高い
  • 「職務経歴書エディタ」や「面接力向上セミナー」等の転職支援ツール・サービスも充実
デメリット
  • サポート期間は3ヶ月間
  • 転職意志が高くないと見られた場合、経歴の浅い担当が回されることも。
    登録時に職務経歴をしっかり書いて提出&「早めに転職したい」意欲を伝えておこう。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約8.0万件
公式HP https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、転職支援実績も国内No.1を記録しています。
運営会社のリクルートブランドもあり、様々な企業との間に強固なパイプを持っており、「非公開求人」を含めると、2023年5月時点で8万件以上のSE・ITエンジニア関連求人を保有しています

リクルートエージェントの特徴とSE転職おすすめポイント

これまでの培ったノウハウと企業とのリレーションをもとにした支援ツール・サービスの充実がリクルートエージェントの強みです。

リクルートエージェント:豊富な事例と企業との強力なリレーションをもとに力強くサポート

たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から求められるスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

そのほか、リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。

職務経歴書エディター
職務経歴書エディタ
テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。
面接力向上セミナー
面接力向上セミナー
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。
現在(2023年5月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。

幅広く求人を確認したい方、キャリアアドバイザーや転職支援ツールから強力なバックアップが欲しい方は、リクルートエージェントは特におすすめの転職エージェントです。

3位 レバテックキャリア

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門
POINT!

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

こんな人におすすめ
  • ITエンジニア実務経験者で、更なるスキルアップを求める人
  • エンジニアの業界情報、技術情報に詳しいアドバイザーからサポートを受けたい人
  • 書類添削、面接対策のサポートをしっかり受けたい人
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・福岡
おすすめのポイント
  • エンジニア実務経験のあるアドバイザーからのサポート
  • 書類添削、面接対策のサポート品質が高い
デメリット
  • 地方の求人はやや少なめ
  • エンジニア実務経験が浅い人は提案される求人が少ない場合も
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約1.7万件
公式HP https://career.levtech.jp/

既にSEとしての実務経験があり、年収アップを目指しているのなら「レバテックキャリア」がおすすめです。
レバテックキャリアを利用して転職をした方の実に60%が年収アップに成功している実績があり、転職後のキャリアについても業界に詳しいキャリアアドバイザーがしっかりとサポートしてくれます(※公式サイトより)。

レバテックキャリアの特徴とSE転職おすすめポイント

NTTデータ・Sky・NEC・SmsrtHR・LINE・アクセンチュア・フューチャーなど、大手からスタートアップまで幅広い企業への転職支援実績があり、企業毎の適切な支援が期待できるでしょう。

年3,000回以上の企業ヒアリングから得た最新情報をもとに企業別に対策を行うため、転職希望者のスキルや希望にマッチした求人紹介を得意とし、ヒアリング後の初回マッチング率(内定率)は90%にもなるとのことです。

初回の提案での内定率は90%。決してズレのないマッチング精度

引用元:レバテックキャリア公式HP

「エンジニアリングをどういった事業分野で発展させていくか」についてしっかり把握して転職活動をするうえで、自分だけの調査・研究では不安だという方はレバテックキャリアのサポートが役立つでしょう。

4位 ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
POINT!

「未経験からの転職に強い」と評判の転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。

こんな人におすすめ
  • IT・Web業界にはじめて転職する人
  • キャリアアドバイザーから積極的な求人提案を受けたい人
  • IT・Web系の求人を幅広く検討したい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • ITエンジニア、Webクリエイター(プロデューサ、ディレクター、プランナー、デザイナー)への転職支援に強い
  • 未経験職種・業種への転職支援に強く、積極的な求人提案を受けられる
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約2.0万件
公式HP https://www.workport.co.jp/

WORKPORT(ワークポート)は元々IT業界に特化した転職エージェントサービスでしたが、その後サポートの範囲を広げていき2020年11月現在においては国内でも有数の総合型の転職サービスとなっています。
現在においてもIT・Web業界に関しての転職支援に強く、SE・システムエンジニアの求人数は約2.5万件と豊富に取り揃えています(2023年5月時点)。

ワークポートの特徴とSE転職おすすめポイント

ワークポートは業界未経験の方へのサポートも充実していることで評判で、IT業界内での転職はもちろん、他業種からの転職もしっかりとサポートしてもらえることが期待できます。

ワークポートのここが強み! ■あなたの可能性を最大限に引き出すプロの力 ■個別の面接対策、書類作成のアドバイス

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス

検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。

5位 doda ITエンジニア

doda。企業との強いリレーションで口コミ転職者満足度No.1。ITエンジニアの転職ならdoda
POINT!

dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。

こんな人におすすめ
  • 自分に合う業種・職種について相談したい人
  • キャリアアドバイザーの求人紹介と合わせて、自身でも検索・応募していきたい
  • なるべく短い期間で転職先を決めたい
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 豊富な求人と、キャリアアドバイザーからの積極的な求人紹介の評判が高い
  • サービス内の求人一覧ページより、自身で求人の検索・応募もできる
デメリット
  • 地方の求人はやや少なめ
  • エンジニア実務経験が浅い人は提案される求人が少ない場合も
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約3.5万
公式HP https://doda.jp/engineer/

国内でも大手の転職エージェントで、信頼も実績もあるdodaがIT業界に特化したサービスを提供してくれるのが「doda ITエンジニア」です。

SE関連の求人数は約3.5万件(※2023年5月時点 公式サイトより)。全国展開の転職エージェントですので、都市部・地方に関わらずSE求人を探している転職者におすすめです。

doda ITエンジニアの特徴とSE転職おすすめポイント

doda ITエンジニアの大きな特徴としてあげられるのが、転職希望者1人に対して2人の担当者がついてくれるという点です。

1人は転職希望者のキャリアをよりよい方向へと導いてくれるキャリアアドバイザー、もう一人は企業のことを知り尽くしたプロジェクト担当です。
プロジェクト担当は企業側の立場に立ち、企業がどのような人材を求めているのかをしっかりと把握しています。

そのため求人情報だけではなかなか分かり得ない入社後の仕事や社内の雰囲気、求められるスキルなどが事前に把握できる上、書類選考や面接を突破するためのアドバイスもしてくれます。

6位 Geekly(ギークリー)

GEEKLY(ギークリー)。IT・web・ゲーム業界専門の人材総合会社。
POINT!

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。

こんな人におすすめ
  • ゲーム業界への転職を検討している人
  • アドバイザーから今後のキャリア・専門スキルについて相談したい人
対応エリア 東京、埼玉、千葉、神奈川
おすすめのポイント
  • ゲーム・Web系サービスへの転職支援に強い
  • 幅広い年齢層で高い転職成功実績を持つ
  • 案件のマッチングが的確
デメリット
  • 地方の求人はやや少なめ
  • エンジニア実務経験が浅い人は提案される求人が少ない場合も
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約1.3万件
公式HP https://www.geekly.co.jp/

東京、埼玉、千葉、神奈川の関東地方でIT業界での転職を目指しているのなら、登録しておいて損はないのが「Geekly(ギークリー)」です。
IT業界、ゲーム業界、Web業界での転職に特化したエージェントで、近年は保有求人数が大幅に増加して2023年5月現時点のSE関連の求人数は約1.3万件となっています(公式サイトより)

ギークリーの特徴とSE転職おすすめポイント

GeeklyのキャリアアドバイザーはIT業界出身者が多いのも特徴で、提案される求人のミスマッチが少ないことも評判のよい理由のひとつです。
また、IT業界の転職は「若手有利」と言われることが多いですが、Geeklyは転職者の年齢層が幅広いのも特徴です。

GEEKLY(ギークリー)の転職成功実績
 

経験と知識を必要とするポジションの求人もあれば駆け出しのSE向けの求人も取り扱っており、それぞれの相談者にふさわしい求人を提案してくれるので安心して転職活動が進められます。

7位 リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト リクルートのヘッドハンティングサービス
POINT!

「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。SE向け求人も常時10万件ほどあります。

こんな人におすすめ
  • 今回の転職で、更なるキャリアップを目指したい人
  • 年収800万以上の、高年収求人情報を確認したい人
  • 経営層・エグゼクティブとしての働き方を高めていきたい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 実績豊富なヘッドハンターからのサポートを受けられる
  • 紹介される企業は、年収800万以上の高年収求人情報がメイン
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約4.0万件
公式HP https://directscout.recruit.co.jp/

リクルートダイレクトスカウトはリクルートが運営する「ハイクラス・エグゼクティブ」向け転職サービスです。ヘッドハンティングが主のサービスとなり、登録時のレジュメ内容を元に、ヘッドハンターがスカウトを送る仕組みになっています。

リクルートダイレクトスカウトの特徴とSE転職おすすめポイント

リクルートダイレクトスカウトの仕組み

リクルートダイレクトスカウトは「年収800万円以上」の求人がメインとなっており、SE関連の求人もおよそ4.0万件保有しています(2023年5月時点)。

また、リクルートダイレクトスカウトに在籍するヘッドハンターの多くは転職支援の実績が豊富で、高品質なキャリア相談も受けやすいです。

転職者側でヘッドハンターの実績を見て担当者を選ぶことができるため、自身の目指す業界・職種での実績が豊富なヘッドハンターにサポートを依頼することができます。

8位 パソナキャリア

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!
POINT!

ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。

こんな人におすすめ
  • キャリアアドバイザーとじっくり相談しながら転職活動を進めていきたい人
  • 職務経歴書の作成や企業面接に苦手意識がある人
  • 地方へのUターン・Iターン転職を検討している人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 全国都道府県に支店があり、対面でのサポートを受けやすい
  • 「キャリアアドバイザーがじっくり相談を聴いてくれる」ことで評判が高い
デメリット
  • 求人案件はdoda・リクルートエージェントと比べて少なめ
  • サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる場合がある
    登録時の「希望する転職時期」は少し前倒しのスケジュールで。併せて他の転職エージェントにも登録しておこう
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約4,000件
公式HP https://www.pasonacareer.jp/

パソナキャリアは全国都道府県に支店を設ける、支店数において国内No1の転職エージェントです。そのため、都市部・地方に関わらず幅広い求人紹介を可能としています。

IT・Web業界の専門知識を持ったキャリアアドバイザーのサポートを受けることができ、SE関連の求人は約4,000件あります(※2023年5月時点 公式サイトより)。

パソナキャリアの特徴とSE転職おすすめポイント

パソナキャリアでは、企業の人事担当者との信頼関係もしっかりと築いているため、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しています

転職者の年収アップ率67.1% 転職支援実績25万人

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。

9位 type転職エージェントIT

type転職エージェントIT
POINT!

東京・神奈川・千葉・埼玉をメインに、20代~30代の若手社会人を対象に転職支援をするエージェント。マッチング度の高い求人紹介が評判です。

こんな人におすすめ
  • 転職で年収アップを目指している人
  • IT・通信業界への転職を検討している人
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめのポイント
  • 一人ひとりに向き合った丁寧なサポートで、面接通過率が高い
  • 特に、IT・通信業界においての求人・転職支援実績が豊富
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約4,000件
公式HP https://type.career-agent.jp/it/

type転職エージェントITは東京・神奈川・埼玉・千葉を中心に転職支援を行う転職エージェントです。IT・Web業界に特化した求人を20,000件以上保有しています。業界特化型の転職サービスとしては、国内でもトップクラスといえるでしょう。

type転職エージェントITの特徴とSE転職おすすめポイント

サービス地域は限られていますが、その分サポートは手厚く、同サービスを利用することで書類通過率、年収アップ率が高められると評判を得ています。
実際、type転職エージェントの公式サイトでは、「転職者の71%が年収アップに成功している」と紹介されており、サポートの手厚さや企業への交渉力の高さが窺えます。

また、キャリアアドバイザーの中にはエンジニア出身者も数多くいます。エンジニアの視点に立ったアドバイスが可能な点もtype転職エージェントITの強みといえるでしょう。

10位 DYM IT転職

DYM IT転職。若手エンジニア向けの転職エージェント。
POINT!

とくに社内SEの求人紹介に強みがあります。独自のネットワークによる非公開求人、担当エージェントの積極的な提案が特徴です。

こんな人におすすめ
  • SEへのキャリアアップ・キャリアチェンジを検討している人
  • 現在のスキル・実績に不安を感じている人
  • 面談やサポートをオンライン対応で希望する人。平日の日中時間が取れない人
対応エリア 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) 地方都市(大阪や愛知、福岡など)
おすすめのポイント
  • ITエンジニア経験者・未経験者それぞれに向けて適切なサポートと求人紹介を行っている
  • 幅広い事業展開をバックに、企業との太いパイプがある
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 非公開
公式HP https://www.dshu.jp/

DYM IT転職は若手ITエンジニアの転職サポートに強く、アドバイザーの積極的な求人紹介と応募時のバックアップの強さに特徴があります。

DYM IT転職の特徴とSE転職おすすめポイント

多くのIT系転職サービスが「実務経験者」をメインに支援を行っているのに対し、DYM IT転職は「経験者」「未経験者」それぞれの窓口を設けていることにより、幅広い転職者のサポートを可能にしています

多少のスキル不足があったとしても、努力次第でカバーできる見込みがあれば求人を紹介するスタンスのため、「せっかく登録したのにほとんど求人を紹介してもらえなかった」という心配もありません。

オンライン面談により平日22時まで、土日も対応可能なため、現職が忙しくなかなか転職活動に時間が割けない方でも安心して利用できるサービスです。

11位 TechClipsエージェント

TechClips。ITエンジニア専門の転職エージェント
POINT!

主に都市部の高年収ITエンジニア支援に強みがあります。紹介される求人はほぼ100%「自社開発」求人です。

こんな人におすすめ
  • 高収入の案件を探したいという人
  • 専門知識を持ったコンサルタントに担当してほしい人
  • 自社開発案件に携わりたい人
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめのポイント
  • 紹介求人のすべてが年収500万円以上
  • 担当コンサルタント全員がエンジニア経験者
デメリット
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 実務未経験者向けの求人はない
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 非公開
公式HP https://www.medipartner.jp/clickJP.php?APID=25372&affID=0004449

TechClipsエージェントは「ハイキャリアのエンジニア」を対象とした転職エージェントサービスで、紹介される企業のすべてが年収500万円以上の案件です

TechClipsエージェントの特徴とSE転職おすすめポイント

求人情報

現役のエンジニアがキャリアコンサルタントを務めているため、業界の最新動向や新しい技術の話にも詳しく、転職を検討しているエンジニアと同じ歩幅・同じ目線で話すことができるのです。

TechClipsエージェントの紹介先企業は事業会社に特化されており、SIなどの下請けの案件ではありません。
そのため、自社開発に落ち着いて取り組むことができ、かつ最先端のIT事業に関わるチャンスにも恵まれています

高収入の案件など待遇を重視して求人を探したい人、エンジニアとしての可能性を広げていきたい人にとって、TechClipsエージェントはおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。

12位 G-JOB エージェント

ゲーム業界経験者の求人転職なら「信頼」「実績」「スピード」のG-JOBエージェント
POINT!

ゲーム業界のエンジニア求人数は国内トップレベル!担当となるエンジニアもゲーム業界経験者です。

こんな人におすすめ
  • ゲーム業界への転職を検討している人
  • ゲーム業界で、正社員・フリーランスを含めて幅広く今後のキャリアを検討していきたい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • ゲーム業界への転職支援に強い
  • フリーランス向けの業務委託案件も選べる
デメリット
  • 全体的な求人数は少なめ
  • アドバイザーの対面サポートが可能な地域が限られている
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 400件
公式HP https://game-matching.jp/

G-JOBエージェントはもともとゲーム業界で開発やゲーム業界への人材派遣を行っていた「株式会社リンクトブレイン」が運営する転職エージェントです。
その為、ゲーム関連会社との繋がりが強く、またキャリアアドバイザーも殆どがゲーム業界での実務経験者です。

G-JOBエージェントの特徴とSE転職おすすめポイント

ゲーム業界への転職を検討しているエンジニアの方は、キャリア相談だけでも登録するメリットはあるでしょう。

また、業界経験者でフリーランスとして働きたいという方向けには業務委託という形で仕事を紹介してくれます。
正社員だけではなく、フリーランス、派遣社員、アルバイトとして働きたい方の力にもなってくれるでしょう。

13位 ビズリーチ

選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH(ビズリーチ) 年収2,000万円以上の求人特集
POINT!

転職後の平均年収840万円!企業からのスカウトが非常に多い転職サイトです。とくにSE転職者にはスカウト・オファーが多く届きます。

こんな人におすすめ
  • 今回の転職で更なるキャリアアップを目指す人
  • 年収600万円以上の求人を中心にチェックしたい人
  • 企業からの良質なスカウト・オファーメールを受けたい人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • ハイクラス・好条件の求人が多数掲載
  • 企業から熱量あるスカウト・オファーメールが届くことが多い
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約9,000
公式HP https://www.bizreach.jp/

ビズリーチはハイクラス向けの転職支援サービスですが、SE関連の求人数も約9,000件(2023年5月時点)と、他のITエンジニア向け転職エージェントと遜色ない豊富さです。

ビズリーチの特徴とSE転職おすすめポイント

ビズリーチは自分で求人を探して応募することも可能ですが、「スカウトサービス」も活性しており、あなたの持つあなたの持つスキルに興味を持った企業やヘッドハンターから直接スカウトが届くことも多いです。

中には書類選考が免除になることの多い「プラチナスカウト」と呼ばれる特別なスカウトが届く場合もあるので、自分のスキルやキャリアがどんな企業で必要とされているのか、市場価値を知っておきたい方にもおすすめの転職エージェントです。

SEとして相応の経験も積んで、次の転職で管理職などのハイクラス層を視野に入れているという方にはビズリーチのサービスはおすすめでしょう。

14位 JACリクルートメント

JAC Recruitment。転職にグローバル戦略を。外資系や海外転職はJACリクルートメント。
POINT!

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。

こんな人におすすめ
  • キャリアアップ、ハイクラス転職を狙っている人
  • 管理職経験、マネジメント経験がある人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人
対応エリア 全国
おすすめのポイント
  • 高パフォーマンスのキャリアアドバイザーが多数在籍し、安心してサポートを受けられる
  • 無料で受けられる「キャリア相談」のサービス品質が高い
デメリット
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 約1,000件
公式HP https://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。SEの求人においても、好待遇の案件が豊富です。

JACリクルートメントの特徴とSE転職おすすめポイント

企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。

転職者のこれまでの経歴・スキルを把握したうえで、最適なキャリアプランについて提案してくれるため、自身のキャリアに不安や悩みを抱えている人は、解決の糸口が見つかるかもしれません。

また、求人企業へはコンサルタント自ら足を運んでいるため、「企業文化」や「今後の事業戦略」など、詳しい情報を知ることができます。

15位 社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビ
POINT!

社内SE転職に特化した転職エージェント。担当エージェントのサポート品質の高さが評判です。

こんな人におすすめ
  • 社内SEに転職したい人
  • 現職が忙しく、なかなか転職活動に時間を割けない人
  • IT業界を熟知したコンサルタントからサポートを受けたい人
対応エリア 東京・大阪
おすすめのポイント
  • 社内SEの求人数が業界トップクラス
  • 状況に応じて面談方式を選ぶことができる
デメリット
  • 求人のほとんどは、東京・大阪に集中している
    リクルートエージェントdodaワークポート等の「全国エリア対応」および「実務経験の浅い人にも提案が多い」転職エージェントを並行して登録・利用を。
SEの取り扱い求人数(2023年5月時点) 非公開
公式HP https://se-navi.jp/

社内SE転職ナビは、その名の通り「社内SE」の転職サポートに特化したエージェントです。
2016年から開始された比較的新しいサービスですが、転職者1人あたりの社内SE求人紹介数「7.3社」と、高い水準を誇っています。

社内SE転職ナビの特徴とSE転職おすすめポイント

在籍しているコンサルタントも社内SEのサポートが豊富なため、求人紹介だけでなく書類添削や「社内SEの業務スタイル」といった詳しい情報についても知ることができます。

社内SE転職ナビでは、コンサルタントとの面談を「カジュアル面談」「キャリア面談」「オンライン面談」の3つのスタイルから選ぶことができます。

面談スタイル おすすめの人
カジュアル面談
  • とりあえず社内SEの仕事について聞いてみたい
  • まだ転職するかどうか決めていないが、情報は集めておきたい
キャリア面談
  • 社内SEを目指して転職活動をしたい
  • 希望条件に合った求人があるか知りたい
オンライン面談
  • 地方から東京・大阪で働きたい
  • 現職が忙しく、なかなか面談に足を運ぶ時間がない

今すぐ転職する予定のない方でも、社内SEの仕事に興味がある人は、ぜひ一度面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。

2)SE向け転職エージェントの選び方と利用する際のポイント

SEへの転職で転職エージェント選びをする際は、以下4つのポイントを意識すると良いでしょう。

  • 5年後、10年後のキャリアプランを見据えておく
  • 初回面談前までに自己分析・キャリアの棚卸しを済ませておく
  • 担当アドバイザーとの相性・やりとりのしやすさも大切
  • 転職エージェントは複数登録しておく

5年後、10年後のキャリアプランを見据えておく

近年、「SEのキャリアパスは多様化している」といいます。

大きくは「システム会社で働くか」、「事業会社で働くか」の2つのパターンがありますが、その際にどの「技術分野」でどういった「役割」で働くかによっても、目指す職場は変わってくるでしょう

「これから先、どんな働き方をしていきたいか」を考え、それを実現するためのプランニング(行動計画)することを「キャリアプラン」といいます。

キャリアプランをしっかり持っておくことは、転職エージェントから適切なサポートや求人提案を受ける際にも役立ちます。
担当アドバイザーの方で転職者のキャリアプランを知っておけば、希望に沿った提案やアドバイスがしやすくなるからです。

ITエンジニアのキャリアプランの描き方

キャリアプランとセットで使われる言葉に「キャリアビジョン」があります。
キャリアビジョンは、あなたが未来に「こういう働き方をしたい」というイメージのことです。

キャリアプランを立てる際は、まず「目標」としてキャリアビジョンを描きます。
以下のように表に落とし込むことによって、考えやイメージを整理しやすくなります。

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表(例:現在プログラマーの方の場合)

キャリアビジョン
(仕事で実現したいこと)
キャリアプラン
(そのためにやるべきこと)
1年後
  • プログラマー職
  • 専門分野において、高いパフォーマンスと課題解決力を持つプログラマーになる
  • プログラミング言語、フレームワークの知識・スキル習得
  • 業務遂行力・コミュニケーションスキルの向上
5年後
  • SE職
  • プロジェクトの要件定義・上流工程を携われるエンジニアとして活躍
  • エンジニア全般に関わる知識・スキルの習得
  • 課題解決・要件定義業務に関わる経験の蓄積
  • 調整・折衝に関わるコミュニケーションスキルの獲得
10年後
  • プロジェクトマネージャー・事業責任者
  • チームビルディング、マネジメントスキルを高める
  • 経営・事業戦略の知識を深める

「キャリアビジョンのイメージが持てない」という人は、次項で説明する「キャリアの棚卸し」を先に行っておくことをおすすめします。

初回面談前までに自己分析・キャリアの棚卸しを済ませておく

SEに関わらずITエンジニアは、面接時に企業から実務経験・保有スキルを入念に確認されることが多いです。業務への理解度・スキルはどのくらいあるのか、入社後すぐに業務を任せられるか、ある程度の研修期間が必要か、などを見極めるためです。

その為、転職エージェントのキャリアアドバイザーに対しても、これまでの経歴、保有スキルはなるべく詳細に伝えておけるよう、事前に自己分析・キャリアの棚卸しは済ませておくと良いでしょう。

キャリアアドバイザーの方でも紹介する求人を選定しやすくなり、ミスマッチのない転職の実現に繋げられます。

自己分析・キャリアの棚卸しの進め方

自己分析のコツは、「根本に立ち返る」ことです。
具体的には、次の4つのステップに沿って進めていくと良いでしょう。

自己分析は、振り返り→Will→Can→Mustの順番で行う
  • STEP1 今までの経験を振り返る
    …これまで培った知識・スキル・そして経験を振り返り、整理していきます(キャリアの棚卸し)
  • STEP2 これから何をやりたいかを考える
    …STEP1で整理した内容を踏まえて、これから先どんな働き方をしたいか、転職後にどんな知識・スキルを身につけたいかを考えます
  • STEP3 現在、何が出来るかを考える
    …STEP2で描いた今後の働き方に役立てられそうな、いま現在の自分の強み・活かせるスキルを整理します
  • STEP4 応募先企業で求められていることを確認する
    …応募しようと考えている企業が求める人物像を確認し、STEP1~3で導き出した自身の状態との共通点(またはギャップ)を明確にします

STEP1が「キャリアの棚卸し」、STEP2~4が「自己分析」の行為になります。
これらを行っておくことによって、自身がどんな企業に応募すべきかの方針を立てやすくなり、また職務経歴書や面接の際の自己紹介や自己PRは格段に進めやすくなります。

キャリアの棚卸し、自己分析の進め方については以下記事にも詳しく説明しています。
興味のある方は、併せてご覧ください。

担当アドバイザーとの相性・やりとりのしやすさも大切

転職エージェントの活用効果は、担当キャリアアドバイザー次第で大きく変わります。
そのため、担当についたアドバイザーの「良し悪し」については早いタイミングで見極めたいところです。

担当キャリアアドバイザーの見極めは、以下の観点を持っておくことが有効です。

  • こちらの話を親身に聴いてくれるか
  • 求人紹介の際に、「なぜそれがおすすめか」について納得いく説明をしてくれるか
  • 目指す業界・職種および企業について、詳しいか

避けるべきキャリアアドバイザーとは、「売上目的で転職者に求人紹介する」、「転職者の目指す業界・職種および企業について詳しくない」という2つのタイプです。

例えば、2つ目の「何故おすすめなのかを説明してくれるか」については、担当のキャリアアドバイザーより求人を紹介された際に、「なんでこの企業を私に薦めたんですか?」「このなかで、いちばんお薦めだと思うのはどれですか?また、その理由は?」といった質問をしてみるのです。

その回答を聞けば、相手がこちらのことをしっかり考えて紹介しているかどうかがわかるでしょう。

あまりきちんと考えて求人紹介していないと感じられた場合や、「こちらの希望する分野について、あまり詳しくなさそうだ」と感じられるようでしたら、他の転職エージェントにシフトしていくか、またはキャリアアドバイザーの担当変更を検討することをおすすめします

転職エージェントは複数登録しておく

転職エージェントは1社に絞らず、複数社登録しておくことをおすすめします。
同じIT業界の支援に強いエージェントでも、そのサポート品質や求人範囲は異なります。

いずれのエージェントも、その他のサービスにはない「非公開求人」を保有していることが多いので、複数社に登録している分、転職先の選択肢も増えることとなります。

また、複数のキャリアアドバイザーから意見やアドバイスをもらうことによって、自身のキャリアや強みについて客観視する視点を持ちやすくなります。

具体的には2~3つのエージェントに登録しておき、求人範囲やサポート品質を見極めたうえでメインに利用するエージェントを決めていく、というやり方がおすすめです。

まとめ)SEの転職は、「自分に合った転職エージェント」を上手に活用しよう

今回はSEの転職におすすめの転職エージェントをランキング形式でご紹介しました。
ただし、必ずしもランキング最上位のエージェントが誰にでもマッチするというわけでもなく、各エージェントの特徴をじっくり吟味し、「このサービスは自分に合いそうだ」と感じた転職エージェントから、登録していくことをおすすめします。

初めての転職の方も、ステップアップ、年収アップを目指す方もSEとして転職先を探すのならエージェントの利用は大きなメリットとなります。

求人の幅を広げるだけでなく、これからのキャリアプランも一緒に考えてくれる転職エージェントはとても心強く頼りがいのある存在です。

満足のいく企業、希望の仕事に出会えるよう転職エージェントをうまく活用してみてください。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]