適性診断にリクナビNEXTのグッドポイント診断ってオススメ?診断を受けるメリットやおすすめの人、効果的な活用法を紹介
[最終更新日]2020/10/05

「自分の強みって何だろう?」
就職や転職をはじめとした人生の様々な転機で自分と向き合った時に、自分の強みについて一度は考えたことがあると思います。
でも、自分だけで考えていても答えが見つからないことってありますよね?
自分の強みに関しても、人から言われて初めて「あ、そうなんだ!」と思うこともあります。
そんなあなたの強みを客観的に示してくれるサービスに、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」があります。
目次
1)グッドポイント診断とは
グッドポイント診断とは、簡単に言うと「あなたの強みを5つ判定してくれるツール」です。
診断時間はおおよそ30分。以下のような質問が全部で293問出題されます。

「293問も、そんなに沢山出題されるの?」とゲンナリした人もいるかもしれませんが、質問文はすべて2択制で非常に答えやすい形式になっているので、意外にすんなり診断し終えることができるでしょう。
質問数が多いということは、それだけしっかりとした診断ということも言えます。
また、その後の診断結果として確認できる「自身の5つの強み」が、とても精度が高く「自己分析の参考になる」と評判なのです。
グッドポイント診断は、以下リクナビNEXTのサービスから無料で利用できます。
グッドポイント診断から確認できる、18種類の強み

18種類の強み
※「」は実際のグッドポイント診断の結果から引用したものです。
強み | 説明 |
---|---|
親密性 | 「常に謙虚な気持ちを持つ」「互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築できる」といった性質です。相手から信用や親しみやすさを受けやすいタイプと言えそうです。 強みが発揮されやすい業務例:営業、販売、接待・接遇サービス、リーダー業務 |
冷静沈着 | 「いつも気持ちが安定していて、穏やかでいられる」「自分の感情を一定の状態に保つことができる」といった性質です。周囲からは「穏やかな人」、「一緒にいて落ち着く」と思ってもらえることも多いでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:人事・労務関連、プランナー、マーケティング、管理職業務 |
受容力 | 「自分の主張を押し付けない」「誰に対しても自然と穏やかに対応できる」といった性質です。周囲からは安心感や一緒にいての居心地の良さを感じてもらえそうですね。 強みが発揮されやすい業務例:営業、接待・接遇サービス、リーダー業務、管理職業務 |
決断力 | 「非常に思い切りよく決断を下すことができる」「明確な結論をスピーディーに導き出すことができる」といった性質です。リスクを怖がらずに行動できる性格で、周囲に強いリーダーシップを発揮できると言えそうです。 強みが発揮されやすい業務例:プロデューサー、営業、プランナー、リーダー業務、管理職業務 |
悠然 | 「腰を据えて考えられる」「目先のことに捉われない」といった性質を持っています。衝動的な判断に陥らずに、長期的かつ思慮深い考えを持っている人にあてはまるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:教育関連、プランナー、プロデューサー、管理職業務 |
柔軟性 | 「ものごとを柔軟にとらえることができる」「臨機応変に対応できる」といった性質です。ものごとが行き詰ったときにも解決策を見出してくれる存在と言えるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:営業、プランナー、ディレクター、プロデューサー |
現実思考 | 「現実的にものごとを考えることができる」「成果を出すまでの努力も大切にしている」といった性質です。実現可能な目標と計画を大事にしている人、着々とものごとを前に進めることが得意な人に多いでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:ディレクター、営業、コンサルティング、エンジニア |
自己信頼 | 「自分の力に自信を持っている」「信じた道を突き進む」といった性質です。意思の強さでどんなことにも諦めずに取り組むことができるタイプの人でしょう。 強みが発揮されやすい業務例:プランナー、クリエイティブ、経理、プロデューサー、リーダー業務 |
バランス | 「どんな時も全体を見ることで何が必要かを判断できる」「常識的でフラット」といった性質です。偏見なく、通説や多数派の意見にとらわれずに何が最良かを考えることができるタイプがこれに当てはまるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:経理、人事・労務、総務、マーケティング、プロデューサー、管理職業務 |
社交性 | 「社交的で話しやすい」「自ら進んで新しい人と知り合うことができる」といった性質です。グループやチームといった組織の中では「潤滑油」の存在として、チームワークに欠かせない存在と言えそうです。 強みが発揮されやすい業務例:営業、販売、サービス業、ディレクター、プロデューサー |
高揚性 | 「変化や刺激を必要としている」「楽しむことが得意」といった性質です。周囲にポジティブな感情を伝播させるムードメーカーがこれにあたるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:プロデューサー、クリエイティブ、プランナー、管理職業務 |
自立 | 「主体的に行動することができる」「どんな時も自分の意見を伝えることができる」といった性質です。発言や行動には責任が伴うものですが、それを自覚した上で実行できるのがこのタイプの人です。周囲からの信頼を得やすいでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:営業、クリエイティブ、プランナー |
慎重性 | 「物事を掘り下げて考えることができる」「先々のことまで見通しを立てることができる」といった性質です。俊敏性とは反対に、しっかりとリスクなどのマイナス面も考慮した上で行動でき、ミスをしにくいタイプの人と言えるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:人事・労務・総務、事務、エンジニア、クリエイティブ、プランナー |
俊敏性 | 「思い立ったらすぐに行動することができる」「スピードが重要だと考えている」といった性質です。そのフットワークの軽さでマイナス面が出るとしても、行動量の多さで成果に繋げることができるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:営業、エンジニア、リーダー業務、プロデューサー |
継続力 | 「決めたことを守って続けることができる」「たとえ困難な課題に直面しても粘り強く続けることができる」といった性質です。新規プロジェクトなどトライ&エラーが要求される業務で特に必要となる強みです。 強みが発揮されやすい業務例:ディレクター、プランナー、クリエイティブ、管理職業務 |
挑戦心 | 「常に高い目標を設定して挑戦できる」「成長したいと強く願っている」といった性質です。一つの目標に向かって周囲を巻き込み推進していくうえで、強いリーダーシップを発揮できるタイプの人がこれにあたるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:エンジニア、プランナー、クリエイティブ、リーダー業務、プロデューサー |
感受性 | 「繊細な感情を持っている」「周囲や相手の気持ちを考えて行動できる」といった性質です。たとえ伝え方1つを取っても配慮ある言葉を選ことができるので、周囲からの信頼を獲得しやすいでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:人事・労務・総務、事務、営業、クリエイティブ、プランナー |
独創性 | 「人と同じではつまらないと考えている」「常識にとらわれず広い分野から情報を収集できる」といった性質です。自分の感性を大切にし、想いを形にするための努力を惜しまない人がこれに当てはまるでしょう。 強みが発揮されやすい業務例:プランナー、クリエイティブ、エンジニア、プロデューサー、リーダー業務 |
※「強みが発揮されやすい業務例」は、筆者の見解によるものです。参考程度にご利用ください。
実際にグッドポイント診断を行ってみての感想【筆者体験】

私がグッドポイント診断を行った結果は、「柔軟性・現実思考・決断力・俊敏性・冷静沈着」が私の強みであるということでした。
結果の解説を観終えた直後の感想は、「自己評価と、おおむね重なっているかな?」でした。特に「俊敏性」に関しては、私は決めてからの行動が早いという自認もありましたから。
一方で、「柔軟性」については、これまであまり自覚したことはなく意外に感じ、異なる理由ではありましたが、診断結果の「俊敏性」、「柔軟性」の2つが、特に私の意識に留まりました。
その数日後、知人とグッドポイント診断について話す機会があり、診断の結果について知人に伝えたところ「柔軟性、めっちゃ当たってるよ」と言われたのです。
そうして知人の話を聴いていると、たしかに自分には柔軟性の要素もあるのかもしれない…と思うこともあり、新たな自己理解に繋がりました。
それから一ヶ月ほど経った今でも、グッドポイント診断結果にあった5つの強み、特に「俊敏性」と「柔軟性」は意識しながら行動できています。
思うのは、やはり「人って、長所を褒められると伸びる(行動が強化される)んだな」ということです。
社会人にもなると、面と向かって「あなたの良いところはこういうところだよ」と言わることはなかなかないでしょうし、そういう意味でも、自分の気づかない強みも知らせてくれるグッドポイント診断は手軽で効果的なサービスだと思います。
グッドポイント診断は、以下リクナビNEXTのサービスから無料で利用できます。
2)グッドポイント診断のメリット・有効な活用法
さて、ここからはグッドポイント診断のメリットや有効な活用法について整理していきます。
現在、グッドポイント診断をやってみようか悩んでいるという方は、ぜひチェックしてみてください。

- #1 自身では気付かなかった強みを知れる
- #2 面接などの際、自己PRに活かせる
- #3 無料で利用できる
それぞれの点について、順を追って見ていきましょう。
#1 自身では気付かなかった強みを知れる

グッドポイント診断で出た結果は、「あなたが知らない強み」を発見してくれるきっかけにもなるでしょう。
サービスを提供するリクルートグループでは、適性検査「SPI」の開発・提供を行っており、人の性格や能力、行動特性の測定における研究分野では国内有数の知識と経験を有しています。
また、他の診断ツールを利用された人がグッドポイント診断を受けた際、「(対面ではない、無人の)Web診断でありながら、とても納得感が高かった」といった感想を持つことが多く、その精度の高さが伺われます。
あなたがグッドポイント診断を受けた際、診断結果として表示される5つの強みに「納得しきれない」と感じるとこもあるでしょう。
ですが、その「意外さ」や「違和感」を感じたものこそが、自分の気づいていなかった「新たな強み」として、これからの未来の活躍に大きく働きかける資質にもなりえるのです。
#2 面接などの際、自己PRに活かせる

グッドポイント診断の結果は、就職や転職活動の際に書類審査や企業面接での「自己PR」に活かすことができます。
また、以下の2つのポイントを意識することによって、更にその効果を高めることが出来るでしょう。
ひとつ目のポイントは、5つの強みのなかから、「特に大切にしたい強み」を1~2つに絞ることです。
4つも5つも強みを伝えようとすると、結局何を伝えたいのかがぼやけてしまいがちです。
それよりも、「この強みは、これからも大切にしていきたい・自身の軸にしていきたい」と思えるもの1つ~2つに絞ることによって、伝わる熱意や説得力は格段に高められるでしょう。
ふたつ目のポイントは、強みを、「自分の言葉で説明できる」ようにすることです。
グッドポイント診断でもそれぞれの強みに解説文が紹介していますが、そのままの文章は抽象度が高く、具体的なイメージや共感は湧きにくいでしょう。
相手(採用企業、面接官)に説得力を持たせるには、その強みが伺われるような「実際のエピソード」を入れたり、自分なりの表現に置き換えるなどのひと工程を踏むことが大切です。
また、その際は採用企業側の求める人物像もイメージして、そのイメージにも重ねられるような言葉にしていくとより効果的です。
面接で、自己PRを効果的に伝えられる転職者は意外に少ないものです。
「近々転職しようと思っている、面接の機会がある」という方はグッドポイント診断の結果を参考にしつつ、相手に共感してもらえるような説明ができるように、準備しておくと良いでしょう。
#3 無料で利用できる

自身の強みを見出す診断ツールとしては、グッドポイント診断の他には米ギャラップ社が開発した「ストレングス・ファインダー」が有名です。
参考:「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」 (日本経済新聞出版社)
上記の書籍ではストレングス・ファインダー受診のアクセスコードの付録されており、だれでも診断を受けることが出来るのですが書籍代が発生します(公式サイトからの受診も可能ですが、その場合も2,000円の受診料が発生します)。
一方、グッドポイント診断は完全無料で受信が可能で、かつ診断精度も他の無料診断ツールと比べてかなり高いものとなっています。
「より詳しく診断を受けてみたい」という方は上記ストレングス・ファインダーもおすすめですが、はじめて適正診断をするという方は、まずはグッドポイント診断から始めてみると良いでしょう。
グッドポイント診断は、以下リクナビNEXTのサービスから無料で利用できます。
3)グッドポイント診断のデメリット・カバーしていない部分
これまで、グッドポイント診断の特徴やメリット・活用法などをご紹介してきました。
ここからは、グッドポイント診断のデメリット、およびカバーしていない部分をご説明します。

- 自身の「課題」・「弱み」は診断結果では教えてくれない
- 自身にフィットする働き方・キャリアの模索については、+αのアクションが必要
自身の「課題」・「弱み」は診断結果では教えてくれない
グッドポイント診断では、あなたの強みは発見してくれますが、「弱み」は示してくれません。
ですので、自身の強みよりも課題や弱点を知りたいという方には、他の診断サービスも検討しておくと良いでしょう。
しかし、グッドポイント診断の強みの結果から、弱みをある程度推測することは可能です。
どういうことかというと、強みは、大概別の側面で見ると弱みにもなり得るものだからです。
例えば、私の強みに合った「俊敏性」は、「フットワークが軽く、行動力に優れている」一方で、「慎重性には欠ける」と言えるかもしれません。
実際、私は後先考えずに行動することが多く、それが良い結果をもたらすこともありますが、「もう少し考えて行動すべきだった」と思うこともあります。
このように、グッドポイント診断は直接的に弱みを示してくれるわけではありませんが、強みがわかれば、そこから深堀りすることによって、自身の課題点や弱みについても推測していくことができるのです。
自身にフィットする働き方・キャリアの模索については、+αのアクションが必要
グッドポイント診断は、「自分の強みや性格、行動特性を知りたい」という際には有効ですが、「どんな仕事・キャリアが自分に向いているか知りたい」という際には、あまり向いていません。
なぜなら、仕事・キャリアの模索は、その人の「強み」(できること≒CAN)だけでなく、「(その対象に向けての)情熱」(したいこと≒WILL)と「周囲(社会)からのニーズ」(すべきこと≒MUST)の3つを掛け合わせて行うべきだからです。

グッドポイント診断で確認できるのは、上記図の「CAN できること」のみです。
これから就職・転職等で今後の仕事・キャリアを探している方は、そのほかの2つの要素(MUST すべきこと、WILL したいこと)についても探求をしておくべきでしょう。
もし、「自分ひとりではなかなか考えがまとまらない」「どう考えてよいかわからない」という方は、転職エージェントのサービスを利用するのも一つの手です。
転職エージェントでは、担当となるキャリアアドバイザーがあなたのこれまでの経験や現在の知識・スキルから、これからのキャリアの方向性やおすすめの職場などについて提案をしてくれます。
今すぐに転職を予定していない場合もサービスを受けることができますので、気になる方は一度登録してみると良いでしょう。
参考:サポートの厚さで評判の、おすすめの転職エージェント
1位doda(デューダ)
2位リクルートエージェント
3位JACリクルートメント
4)グッドポイント診断の利用がおすすめの人

ここまでの内容で、グッドポイント診断のサービス内容について、理解も深められたことでしょう。
ここからは、グッドポイント診断は実際にどんな人におすすめかについてまとめます。
グッドポイント診断の利用がおすすめの人

- 自身の特性や強みを知りたいという人
- 今後のキャリアの歩み方に悩んでいる人
- 学生・フリーターなど、これから就職を考えている人
ひとつ目の「自身の特性や強みを知りたいという人」は、まさにグッドポイント診断はそのためのサービスですので、説明不要でしょう。該当する方はぜひ利用してみてください。
ふたつ目の「今後のキャリアの歩み方に悩んでいる人」については、現在、特定の職場で働いてはいるものの、「今の職場は何だか自分に合っていないと感じる」など、現状の働き方に少しでも不安や悩みを感じている方は、一度自分を見つめ直す機会として利用してみることをおすすめします。
ただし、先にも述べたようにグッドポイント診断の診断結果のみで今後のキャリアが明確になることはありません。そこから更に、「その強みを使って、何をしたいか(WILL)」、「その強みが求められる分野はどこか(MUST)」についても探求していくと良いでしょう。
最後の、「学生・フリーターなど、これから就職を考えている人」について。
社会人経験がない(もしくは浅い)状態で、就職・転職面接の場で自身の強みについて自信をもって説明するのはなかなか難しいものです。
そこで、第三者の目線としてグッドポイント診断を活用すれば、自己分析を進められるのと併せて、より品質の高い自己PRもしやすくなるでしょう。
グッドポイント診断は、以下リクナビNEXTのサービスから無料で利用できます。
5)グッドポイント診断の流れ
最後に、グッドポイント診断を受けるまでの流れについてざっと説明します。
説明なしに進められる方もいるでしょうが、「ちょっと不安だな」という方は参考にしてください。

- #1 まずは会員登録をする
- #2 ログイン後、「履歴書・職務経歴書」クリックする
- #3 サイト内下部にある「マイページ」をクリックする
- #4 マイページ内左側にある「グッドポイント診断」から受検する
#1 まずは会員登録をする

「グッドポイント診断」の利用には、リクナビNEXTへの会員登録が必須です。
「ホットペッパービューティー」や「ぐるなび」に会員登録をしている方は、そのログインIDと
パスワードでログインが可能です。
#2 ログイン後、「履歴書・職務経歴書」クリックする

ログイン後のページのメインメニューに、「履歴書・職務経歴書」のボタンがあるので、ここをクリックします。
#3 サイト内下部にある「マイページ」をクリックする

「履歴書・職務経歴書」をクリックすると、ページ下部に「マイページへ」というボタンがあるので、ここをクリックします。
#4 マイページ内左側にある「グッドポイント診断」から受検する

「マイページ」をクリックすると、ページ左側に「グッドポイント診断」の欄が出てきます。
筆者は既に受検をしてしまったので、「結果を見る」となっていますが、本来、受検前はここに「受検する」というボタンがあり、ここからグッドポイント診断を開始できます。
まとめ)グッドポイント診断を活用してあなたの「強み」を確認しよう

「グッドポイント診断」は、質問数は多いものの、会員登録さえしていれば無料で気楽に受けることができます。
あなたが自覚している強みを再認識する、またはあなたの知らない一面を発見するきっかけを与えてくれるかもしれません。
ネガティブな結果が出てくることはなく、「あなたの強み」にフォーカスしているので、就職・転職活動への新たなモチベーションも与えてくれるでしょう。
この記事を通して、「自分の強み」を見出すきっかけになり、あなたの人生がより豊かになっていくことを願っております。