『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

認知症ケアの「ユマニチュード」とは?期待できる効果と進め方を紹介

[最終更新日]2023/04/19

認知症ケアの「ユマニチュード」って何?

近年介護業界で耳にすることが多くなった「ユマニチュード」という言葉。

認知症ケアの最新技術として注目されており、日々介護で苦労しているすべての人に役立つものとなっています。

目次

1)ユマニチュードって何?

ユマニチュードとは、そもそもどういった介護技術なのでしょうか。

実際に活用した人が「まるで魔法のよう!」と感動するほど、革新的な技術のユマニチュード。ただ日本で詳しい技術内容を知っている方はそれほど多くないはずです。

そこでまずはユマニチュードの基本的な考え方と、技術を支える「4つの柱」について解説していきます。

ユマニチュードの基本的な概念がわかると、より理解が早まりますよ。

ユマニチュードとは

ユマニチュードは、フランスの体育学の専門家イヴ・ジネスト氏と、ロゼッタ・マスコッティ氏の2人が開発した介護技術です。

介護をする側・される側にある「自由」「平等性」「愛」などの哲学的な考えが根本となっており、その考えを介護技術として発展させたものが世界中で普及しました。

なおユマニチュードが作られたのは、介護士が「なんでもやってあげている」状況に疑問を感じたことがキッカケだそうです。自立支援を心がけたうえで、コミュニケーションを工夫していくことが健康を維持・向上するうえで重要だと気づいたとのこと。

そのため実際の技術としては、以下などの言語・非言語コミュニケーションに重きを置いています。

  • 会話、対話
  • 身振り手振り
  • 目線

「自立支援を心がけよう」「利用者のことを考えた介護をしよう」という風潮を技術として体系化し、誰でも実践できるものとしたところに魅力があるのですね。

ユマニチュードの4つの柱

ユマニチュードには「4つの柱」という大切な基本動作があります。

ユマニチュードの4つの柱

具体的には「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つとなっており、すべてが「あなたを大切に思っていますよ」ということを伝えるうえで重要視されている技術です。

実際のケアをする際にはこの柱を組み合わせることが重要となり、公式には「マルチモーダル・ケア(複数の要素を使ったコミュニケーションによるケア)」を行うべきとされています。

ではそれぞれの柱について、詳しく見ていきましょう。

見る

状況把握のために見るのではなく、同じ目線で「利用者と平等であること」「親しい関係であること」「常に正直であること」を伝えます。

例えば座っている利用者に対して立ったまま話しかけると、そのつもりがなくとも上から目線に感じてしまう…などがあげられますね。

話す

業務に必要だから話すのではなく、相手のことを大切に思っているということを伝えるために話します。具体的には「穏やかな声で、前向きな言葉を伝える」「無言にならず、優しい言葉を選ぶ」などがありますね。

触れる

着脱や歩行、入浴介助などで利用者に触れる際、ギュッとつかむのはNGです。つかむという行為は「自由を奪う」という印象を与えてしまうため、つかまずにゆっくりと、優しく触れることを心がけましょう。

また背中や肩など鈍感な場所から、徐々に手や顔などの敏感な場所に触れるという思いやりも大切です。

立つ

二足歩行である人間は「立つ」という行為が、自分の存在を感じられる動作の代表ともいえます。また目線が上がることで安心するというメリットもあるため、少しでも立つ時間を増やすよう工夫しましょう。

このように一見当たり前にも見える4つの柱を意識することで、認知症の方と円滑なコミュニケーションがとれるとされています。

「これまであまり意識してこなかった」という方は、日常的にこの概念を思い出すよう心がけてみましょう。

2) 認知症ケア技法ユマニチュードを進めるための5つのステップ

ユマニチュードでは介護を一連の流れで実施します。

その流れが5つのステップとして体系化されており、まるで物語のようにわかりやすく取り組めるのが魅力です。

またどのステップにおいても、先ほど紹介した4つの柱を組み合わせています。そのため同時に理解を深められるのも大きな魅力といえますね。

①出会いの準備②ケアの準備③知覚の連結④感情の固定⑤再会の約束
  • ①出会いの準備
  • ②ケアの準備
  • ③知覚の連結
  • ④感情の固定
  • ⑤再会の約束

①出会いの準備

出会いの準備は認知症の方に対して「来訪を伝える」ことを指します。

自分が来たということを認識してもらい、そのうえでコミュニケーションをとっても問題ないか選択を促します。

具体的には「ドアなどを3回ノックして3秒待つ」を2度行い、反応がなければ1回ノックして部屋に入ります。

ノック後に待つ時間をとることで、いきなり自分という人間が表れて警戒心を持たれてしまうリスクを減らすことができるのです。

②ケアの準備

ケアの準備では「あなたに会いに来た」というメッセージを伝え、相手との関係性を築きます。

具体的には、「正面から近づき、目と目を合わせてから3秒以内に話す」ことで、ケアの合意をとりましょう。

なお内容はポジティブな言葉のみを使って話し、先ほど紹介した4つの柱にある「見る」「話す」「触れる」の概念を活用しながら少しずつ距離を縮めていきます。そして3分以内に同意が得られなければ、その場はあきらめて次の機会をうかがいましょう。

③知覚の連結

知覚の連結では「見る」「話す」「触れる」のうち2つ以上を用いながら、「あなたのことを大切に思っている」というメッセージを伝える段階です。

その際、言葉遣いはポジティブなのに上から目線…などの矛盾がある行為はメッセージが正しく伝わらないため、注意が必要といえます。

自分が発する言葉に矛盾がないよう意識しながら、少しずつ心地よい介護を実施していきましょう。

④感情の固定

感情の固定は「介護の心地よさを相手の記憶に残す」段階です。

認知症の方は強い物忘れがある一方、嫌な気持ちになったという「感情」は記憶として残るといわれています。

そのため介護が終わった後に「入浴でサッパリしましたね」「一緒に話せて楽しかったです」などのポジティブな言葉をかけ、相手の記憶により良い感情を残しましょう。

逆に「疲れましたよね」「痛かったですか?」など、ネガティブな言葉は負の感情を残してしまう恐れがあるので、極力使わないよう心掛けてください。

⑤再会の約束

再会の約束は、認知症の方に「次も会いたい」と思ってもらう準備です。

認知症の方に対して「〇月〇日に来ますね」と来訪予定を伝えても、覚えてもらうことは難しいです。しかし「この人がまた来てくれる」というポジティブな感情や期待感は残るため、実践する価値はあります。

またより具体的なテクニックとして、

  • メモ帳を残す
  • ホワイトボードにメッセージを残す

…など、道具を利用して伝言を残すのも効果的です。次回の介護を円滑にできるよう、意識的にメッセージを残しましょう。

3)ユマニチュードの注意点

ユマニチュードは複数の概念や哲学から成る技術です。そのため正しい教育がされずに、誤った解釈をしてしまうことも多いといえます。

そのうえで今回はユマニチュードの注意点を、具体例を交えて3つ紹介していきます。

直接的な制止・否定はしないケアを拒否されても落ち込まない「自分の時間」もきちんと持つ
  • 直接的な制止・否定はしない
  • ケアを拒否されても焦らない・落ち込まない
  • きちんと「自分の時間」も持つ

直接的な制止・否定はしない

徘徊など制止したくなる行為があった際、強く引き止めてはいけません。

なぜなら本人にとってはそれらの行為にも明確な理由があるからです。否定した場合逆上したり、困惑したりする可能性もあります。

そのためまずは4つの柱にもあるように、目線を合わせて共感を示すよう心がけましょう。

また話す際も「それはダメです」などと否定してはいけません。「出かけるなら外は寒いので、何か上着を着ましょう」といったように別のことへ意識を向け、直接的な制止は避けるのが鉄則です。

ケアを拒否されても焦らない・落ち込まない

たとえ利用者やご家族に介護を否定されたとしても、焦ったり落ち込んだりする必要はありません。

なぜなら否定する行為はあなたの人間性を拒んだわけではなく、あくまで「介護技術が至らなかった」というだけだからです。

実際ユマニチュードを実践したことでコミュニケーションがスムーズになったというケースは多く、介護が「人と人との関係性」だけでなく「技術」も重要であることがわかります

とはいえやはり「嫌い」「もう会いたくない」など、明らかな否定の言葉を耳にして焦ってしまう気持ちもよくわかります。

そのためまずは紹介したユマニチュードの技術を実践し、本当に改善するのか確かめてみましょう。

徐々に利用者が心開いてくれるのを実感することで、「介護は人格だけでなく、技術も大切なのだ」ということが理解できますよ。

きちんと「自分の時間」も持つ

常に神経をとがらせて介護に臨むだけではなく、リラックスする時間をとることが重要です。

なぜならユマニチュードは自分に余裕がある状態で行わないと、相手にその余裕のなさが伝わり、不安感を募らせてしまうからです。

そのためレクリエーションで計算問題に取り組んでいる際や、トイレを待つわずかな時間、散歩のタイミングなどで意識的に一人になるよう心がけましょう。

とはいえあまりにも人手不足の現場であったり、ほかに介護ができる家族がいないような状況だったりすると、なかなか一人の時間は確保しづらいです。

もしどうしても精神的に厳しい状態が続くようであれば、人手の多い職場に転職を検討する、短時間の訪問介護をお願いするなど環境を変える工夫を施してみてください

まとめ)ユマニチュードでは「相手を大切に思うこと」が大切

ユマニチュードで何よりも重要なのは「4つの柱」という概念です。

  • 見る技術
  • 話す技術
  • 触れる技術
  • 立つ技術

まずは以上4つを理解し、「相手のことを大切に思っている」ということを伝えられるように実践していきましょう。

そのうえで「出会いの準備」「ケアの準備」「知覚の連結」「感情の固定」「再開の約束」という5ステップを実施すれば、徐々にポジティブな感情を増やすことができます。

初心者でも体系的に理解できるわかりやすさが魅力のユマニチュード。ぜひ覚えるだけでなく実践し、スキルアップを目指してみてください。

参考:これから介護のお仕事を探す方に、おすすめの介護サービス

1位きらケア(正社員)

きらケア(正社員)
介護・医療に精通した専門のアドバイザーの支援・フォローが定評の、介護専門の転職サービス「きらケア」。
介護が初めての転職になる方や、異業種から介護業界への転職で、活動に不安を感じている方にはとても心強い味方となってくれることでしょう。

2位マイナビ介護職

マイナビ介護職
公開・非公開求人あわせて約80,000件(※推定値2020年10月現在)をかかえる、介護向け転職サービス。
業界専門のアドバイザーによるサポートと、「正社員」「派遣」「パート」など、ライフスタイルに合わせた求人の検索も可能。
介護業界未経験者や、将来的なキャリアアップをめざす方におすすめ。

3位かいご畑

かいご畑
介護向け転職支援と併せて、介護資格の無料取得サービスもあるかいご畑」!

介護未経験の方、無資格の方も、専任コーディネーターのOne To Oneのきめ細やかなサポートと、常時4万件を超える介護向け求人情報が、あなたの転職活動を力強く支援してくれます。
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]