地域密着型サービスで働くのはどうなの?通常の介護施設勤務との違い、転職のポイントを紹介
[最終更新日]2023/05/31

「地域密着型サービスってなに?」
「これから介護士になりたいんだけど、どういったサービスなのかわかりやすく教えてほしい」
本記事ではそんな悩みに応えていきます。
なんとなく名前は聞いたことがあっても、具体的なサービス名や対象者などを把握している方は少ないと思います。
しかし介護士を目指すうえで、地域密着型サービスは非常に重要です。介護資格の試験にも出題されることが多く、介護業界に携わるのであれば知っておいて損はありません。
目次
1)地域密着型サービスって何?
そもそも地域密着型サービスとはどのようなものなのでしょうか?
ここからは地域密着型サービスならではのメリットや、通常の介護施設との違いを初心者の方でもわかるよう紹介していきます。
また今後地域密着型サービスで働く介護士側にも焦点を当てて解説しているので、通常の介護サービスとの違いを理解するうえで役立てられることでしょう。
地域密着型サービスとは

地域密着型サービスとは、介護が必要な高齢者のための介護サービスです。具体的には高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、地域全体で支援ができる仕組みを目指しています。
具体的には「デイサービス」「ショートステイ」「ホームヘルプ」といったサービスが同じ事業所で受けられるため、職員や利用者などと顔なじみになる…などのメリットがあります。なお紹介した3つの仕事を簡単に紹介すると、以下のとおり。
- デイサービス…機能訓練や日常生活の援助を受けられる介護保険サービス。自宅から通うことができるので「通所介護」とも呼ばれている
- ショートステイ…施設に短期間だけ入所し、食事や入浴などのサービスを受けられる
- ホームヘルプ…介護士が自宅を訪問し、生活援助や身体介護を行うサービス
各地域の特性を生かして適したサービスを提供できるよう、事業者の選定や監督は市町村が行っています。
あわせて読みたい
-
- デイサービス(通所施設)の仕事は大変?初めてのデイを目指す人にポイント・注意点を紹介
- デイサービスの仕事内容、大変な点や、やりがい、これからデイサービスでの仕事を目指している方に向けて、就職・転職時に知っておきたいポイント・注意点を紹介します。...
あわせて読みたい
-
- ショートステイに未経験から転職できる?仕事内容・向いている人・おすすめの転職エージェント
- 「ショートステイで介護士の仕事をしたいけど、介護経験が浅くて不安」「どんな人が向いているの?」と思っていませんか。この記事では、ショートステイの仕事内容、向いている方、転職時に準備するポイントについてご紹介します。 ...
あわせて読みたい
-
- 訪問介護(ホームヘルパー)の仕事内容は?未経験からできる?転職のポイント・注意点を紹介
- 「訪問介護(ホームヘルパー)の仕事に興味がある」という方は、多くいらっしゃることでしょう。この記事は、ホームヘルパーの仕事内容、やりがいや大変な点、そのほか事前に準備しておきたいポイントについて詳しく紹介しています。...
提供されるサービスの種類
地域密着型サービスには、以下のようなサービスがあります。
小規模多機能型居宅介護 | デイサービスや訪問介護が合わさったサービス |
---|---|
看護小規模多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護に訪問看護が加わったサービス |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 日中、夜間において緊急時の対応が行えるサービス |
夜間対応型訪問介護 | 夜間の巡回や訪問介護などを提供するサービス |
地域密着型通所介護 | 定員18名以下の小規模なデイサービス |
認知症対応型通所介護 | 定員12名以下の小規模なデイサービスで、認知症高齢者を対象としている |
グループホーム | 認知症高齢者を対象とし、共同生活を送りながら介護を受けられる施設 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 定員30名未満の有料老人ホームや軽費老人ホーム |
地域密着型介護老人福祉施設 | 定員30名未満の特別養護老人ホーム |
通常の介護施設勤務との違いは
通常の居宅介護サービスと比べ、地域密着型サービスは複数の介護施設・介護サービスのスタッフが連携しています。
そのためより多くの人とコミュニケーションをとる機会があり、利用者だけでなくスタッフも安心感をもって働くことが可能です。
また多くのサービスが連携しているため、一方のサービスでトラブルがあった際、別のサービスにて対応する…といった臨機応変さも大きな魅力ですね。
さらに地域や費用面においても違いがあります。
まず地域についてですが、通常の居宅介護であればどの地域でもサービスを受けられるのに対し、地域密着型サービスでは住民票のある方限定となっています。そのためその地域に関する会話をする機会は多いです。
さらに費用に関しては、(要介護度によって多少差はありますが)地域密着型サービスのほうが若干割高になっています。
2)地域密着型サービスで働く際のポイント・注意点
地域密着型サービスは通常の居宅介護と違う部分も多く、それに伴い働くうえでも注意すべきポイントがあります。
そこで今回はこれから介護士を目指す方や、地域密着型サービスに携わりたい方にとって、重要となるポイントを4つにまとめました。
働き出してから「こんなはずではなかった…」と後悔することのないよう、理解を深めてみてください。

- 業務内容が多岐にわたるため、臨機応変な対応が求められる
- 夜勤が発生し、生活リズムが乱れやすいので、こまめにリフレッシュの時間を取る
- 様々な方とコミュニケーションをとる機会がある
- 転職活動では介護職専門の転職サービスを活用する
業務内容が多岐にわたるため、臨機応変な対応が求められる
通いや訪問、泊りなどあらゆる介護サービスに対応するため、覚えるべき業務内容が多いです。
訪問では入浴が必要ないのに、通いでは入浴介助が必要…といったケースは多く、最初のうちは理解がしきれずに戸惑ってしまうことが多いです。
しかし早いうちから複数のサービスに対応することで、介護士として大きくスキルアップできる…というのは地域密着型サービスで働くメリットの1つ。
普段からメモをとるなど工夫し、たくさんの知識を吸収することで転職やキャリアアップの際に役立ちますよ。
あわせて読みたい
-
- 「介護職の仕事のここが大変…」5選と事前の心構え・対処法まとめ
- 「介護職の仕事って大変そう…」「具体的にどんなところが大変なのかな…」本記事では、そんな疑問に応えていきます。介護職員として2年近く働いている筆者が、『介護職で大変なことベスト5』を紹介していきます。また、同時に「その心構えと対処法」についても解説します。...
夜勤が発生し生活リズムが乱れやすいので、こまめにリフレッシュの時間を取る
地域密着型サービスの代表的なサービスである小規模多機能型居宅介護は、24時間365日のシフト制です。
そのため夜勤が発生し、生活リズムの維持や体調管理が難しくなります。
それに伴いメンタルが落ち込んでしまうケースも多く、慣れるまではこまめにリフレッシュの時間をとるよう工夫しましょう。
具体的には「夜勤後は充分に睡眠をとる」「(無理のない範囲で)運動する時間をとり、体力をつける」「音楽や読書など仕事のことを考えない時間を作る」などがあげられますね。
あわせて読みたい
-
- 介護の夜勤の注意点・大変な点は?夜間勤務の実態・メリット・デメリットについて紹介
- 夜勤のある介護の職場について、主な仕事内容、一日のスケジュール、メリットとデメリット・注意点についてご紹介していきます。実務経験が浅かったり、未経験である方あなたも、この記事を読めば、きっと夜勤のある介護の職場への理解が、充分に深められること間違いなしです。...
様々な方とコミュニケーションをとる機会がある
地域密着型サービスでは複数のサービスと連携をとる機会があるため、多くのスタッフとコミュニケーションをとる必要があります。
そのため介護に関する知識を勉強することはもちろん、性別や性格に関係なく不快にならないようなコミュニケーション能力を身に着けることが重要です。
とはいえ難しく考えすぎず、まずは「挨拶をする」「お礼を言う」など基本的なビジネスマナーを徹底しましょう。
利用者だけでなくスタッフとも心地よい関係性を築くことができれば、より楽しく仕事ができますよ。
あわせて読みたい
-
- 介護職に向いている人はどんな人?未経験から介護業界で活躍できるタイプとは
- 介護職に向いている人の特徴や、介護施設の種類、職場見学などについて説明します。「自分は介護に向いている?」「どんな施設があるの?」といった疑問を早めに解消すれば、今後の介護の仕事選びにも大いに役立てるはずです。...
転職活動では介護職専門の転職サービスを活用する
小規模多機能型居宅介護など、地域密着型サービスへの転職を考えているのであれば「介護職専門の転職サービス」を利用しましょう。
なぜなら介護業界は施設数が多く、各施設やサービスによって仕事内容・環境・やりがいなどが異なるから。特に地域密着型サービスは複数のサービスが連携していることもあり、実際の業務など理解しづらい傾向にあります。
そのため介護業界の実情に詳しい転職エージェントから話を聞き、希望に沿った施設やサービスを紹介してもらえるのは大きな魅力です。
とはいえ現在は本当にたくさんの転職サービスがあるため、「地域別で絞りたい」「とにかく求人数が多いほうがいい」など、目的別に選ぶよう工夫しましょう。
なお具体的な介護専門の転職サービスについては、次章で詳しく解説していきます。
3)地域密着型サービスの職場探しにおすすめの介護向け転職サイト・エージェント
ここからは地域密着型サービスの職場探しにおいて、向いている転職サービスを4つ紹介していきます。
なお転職サービスはどれか1つだけではなく、「複数利用する」というのが鉄則です。なぜなら紹介してもらえる職場が増えるのはもちろん、比較検討するなかで自分の希望条件を精査することができるから。
転職の幅を狭めてしまうことのないよう、自分に合うと感じる転職サービスを2~3社ほどピックアップしてみてください。
きらケア
きらケアはレバレジーズメディカルケア株式会社が運営している、介護職に特化した転職サービスです。
アドバイザーが介護業界の経験豊富なスタッフで構成されているため、より適性や実情を踏まえたうえで相談に乗ってくれます。
また正社員だけではなく「派遣求人」の応募も可能。さらにサービス対応地域が「北は北海道、南は福岡」と幅広いため、様々な地域から職場を選べるのも魅力ですね。
きらケアの特徴
- アドバイザーは介護業界のエキスパート
- 「正社員」「派遣社員」など、働き方に合わせた求人が揃っている
- サービス対応地域が広い
あわせて読みたい
-
- きらケアの特徴・評判は?メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
介護ワーカー
介護ワーカーは厚生労働大臣の許可を受けた、国内トップクラスの求人数を誇る介護専門の転職サービス。
求人数は公開しているものだけで約71,000件、利用した8割が年収アップに成功し、満足度が95%…という数値データがあり、目で見て信頼できるのは大きな魅力ですね。
また全国各地域に拠点があるため、地域密着型サービスの求人も探しやすいのがメリット。業界に詳しいアドバイザーへ条件を託して探してもらうこともできるので、情報収集という面で利用する価値の高いサービスともいえます。
介護ワーカーの特徴
- 介護の求人数は国内トップクラス
- 業界に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる
- 年収アップの実績も豊富
あわせて読みたい
-
- 介護ワーカーの評判・口コミは? サービス特徴とメリット・デメリット・おすすめの人
- 「介護ワーカー」は、介護転職の年収UPを目指す際に、おすすめの転職支援サービスです。この記事では、介護ワーカーの評判・口コミから利用の際のメリット・デメリット、注意点を詳しく紹介していきます。...
ジョブメドレー
ジョブメドレーは株式会社ジョブメドレーが運営する介護専門の転職サービスです。満足度は96%と、かなり高い水準を維持しています。
そんなジョブメドレーの大きな特徴として「事業所からのスカウト機能」があり、ただ登録をするだけで転職活動の幅を広げることができます。
他にも「お祝い金制度」を設けており、求人を掲載している病院や事業所からもらう手数料の一部が還元されるのも魅力です。その額は最大10万円。なにかとお金のかかる転職活動後には、かなりありがたい制度といえますね。
ジョブメドレーの特徴
- 事業所からのスカウトメールが届く機能あり
- お祝い金制度がある
- サービス利用者の満足度96%
あわせて読みたい
-
- ジョブメドレー介護の特徴は?評判・口コミから見えるメリット・デメリットとおすすめの人を紹介
- この記事では、ジョブメドレーの特徴から、メリット・デメリット、そして実際のサービス利用者からの評判を詳しくお伝えしていきます。...
マイナビ介護職
人材紹介会社大手のマイナビが運営するマイナビ介護職は、全国各地の求人検索が可能です。
正社員や契約社員、非常勤やパートなど雇用形態のバリエーションが豊富なのも大きな魅力。自分に合った職場を探しやすくなっています。
またアドバイザーは「One to One」というサポート体制を掲げており、転職活動の各プロセスにおいてあなた1人に特化したアドバイスを行ってくれます。
そのため転職後の定着率も高く、安心してアドバイスをもらえるのは転職者にとってかなりのメリットですね。
マイナビ介護士の特徴
- 全国各地の求人検索が可能
- 「定着率」の高い高品質な求人が豊富
- アドバイザーによる「One to One」のサポート
あわせて読みたい
-
- マイナビ介護職の特徴と評判・口コミは?自分に合った施設探しにおすすめ
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「マイナビ介護職」の特徴と評判・口コミ、利用するメリット・デメリットについて紹介します。サービスに登録すべきかどうかの判断に、ぜひご一読ください。 ...
まとめ)地域密着型サービスは「今求められているサービス」
地域密着型サービスは住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域ごとに「デイサービス」「ショートステイ」「ホームヘルプ」などが連携してできたサービスです。
臨機応変な対応ができる地域密着型サービスは、今後高齢化の進む日本において需要が増していくと考えられます。そのうえで介護職員にとっても、様々な業務に携われることでスキルアップできるのが魅力の1つ。
利用者・スタッフの両方にとってメリットが多いサービスのため、ぜひ本記事や転職サービス等を活用しながら情報収集を進めてみてください。