『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

エンジニアスクール「Tech Academy」(テックアカデミー)の評判は?特徴・メリット・デメリット紹介

[最終更新日]2023/03/17

TECHACADEMY。自宅で現役のプロから学べるオンラインブートキャンプ

ITエンジニアを目指す方を対象とした「Tech Academy(テックアカデミー)」について紹介します。

エンジニアリングの知識があるならば、転職にも有利に働きますし、スムーズに仕事ができる可能性が高くなります。
「現在の仕事で働きながらITエンジニアとしての知識を身につけたい」と考えている人もいることでしょう。

これからエンジニアとして働こうという人が多く受講しているのが、Tech Academy(テックアカデミー)です。
サービスの特徴やメリット、デメリットについて見ていきましょう。

目次

1)Tech Academy(テックアカデミー)ってどんなサービス?

Tech Academy(テックアカデミー)サービスの特徴

Tech Academyとは?
サービス名 Tech Academy(テックアカデミー)
コース プログラミング、デザイン、マネジメント、オフィス
受講携帯 オンライン
運営会社 キラメックス株式会社

キラメックス株式会社が運営するオンライン完結型スクールが「Tech Academy(テックアカデミー)」です。
Tech Academy(テックアカデミー)では、自宅にいながらにしてプログラミングやアプリ開発などを学ぶことができます。

無料体験があるため、実際の受講前にカリキュラムを見たり、プログラミングを体験したりすることも可能です。

そんなTech Academy(テックアカデミー)の大きな特徴は、以下の4点が挙げられます。

  • メンターが実務経験を持つ現役エンジニアであること
  • すべてのコースで転職サポートに対応していること
  • 週に2回ビデオチャットによるマンツーマンメンタリングがあること
  • 毎日8時間チャットサポートに対応していること

このTech Academy(テックアカデミー)は自己学習型のスクールです。
しかしチャットサポートが用意されているため、分からないことはすぐに質問できるようになっています。

Tech Academy(テックアカデミー)の学習の流れ

Tech Academyコース一覧

Tech Academy(テックアカデミー)の学習の流れを紹介します。

1.管理画面から専用ページにログイン2.レッスン0から順にオリジナル教材をもとに学習3.課題をメンターへ提出し、添削とレビューをもらう4.必要に応じて再提出、合格するまで繰り返す
  • 1.管理画面から専用ページにログインする
  • 2.レッスン0から順番に、オリジナル教材をもとに学習を進めていく
  • 3.提出課題をメンターに提出して、添削とレビューをしてもらう
  • 4.必要に応じて課題を再提出し、合格するまで繰り返す

用意されているカリキュラムは卒業してからも閲覧できます。

課題は改善点が多ければ再提出になることもあります。
また合格した場合でもアドバイスをもらうことができます。

学習中に不明なことがあればSlackというサービスを使ってチャットサポートで質問します。
このチャットサポートは毎日15時~23時の8時間であればすぐに返事がもらえます。

さらに週に2回、30分のマンツーマンメンタリングが行われます。
このメンタリングでは、チャットサポートだけではどうしても分からないことなどが聞けます。
それだけでなく、エンジニアの仕事について質問することも可能となっています。

スケジュール・料金は?

社会人 学生
4週間プラン 149,000円 129,000円
8週間プラン 199,000円 159,000円
12週間プラン 249,000円 189,000円
16週間プラン 299,000円 219,000円

Tech Academy(テックアカデミー)の料金は、「期間」「社会人か学生か」によって違います。
学生の場合は割引があるため、社会人よりも価格は安くなっています。

「短期間で集中して学びたい」と考えているのなら最短コースである4週間プランがおすすめです。
なお、受講期間が長くなると1か月あたりの料金が安くなります。

上記の表で紹介している金額は「Webアプリケーションコース」「iPhoneアプリコース」などの料金です。
「動画編集コース」など、選択するコースによっては料金が異なることがあります。
そのため、もし希望するコースが決まったら、あらかじめ料金を確認しておきましょう。

2)Tech Academy(テックアカデミー)のメリット

サービスを受けるにあたり気になるのは、「自分にとってどんなメリットがあるのか」ということですよね。
これは、自分にあうスクールかどうかの判断基準ともなる大事な要素です。

サービスについての部分で軽く紹介した通り、Tech Academy(テックアカデミー)には、いくつかの特徴的なメリットがあります。

そこで、Tech Academy(テックアカデミー)のメリットについて、くわしく見ていきましょう。

TECHACADEMYメリット。講師は現役エンジニアで、実績も高いメンターによるサポートが手厚い転職サポートも充実している
  • メリット#1 講師は現役エンジニアで、実績も高い
  • メリット#2 メンターによるサポートが手厚い
  • メリット#3 転職サポートも充実している

メリット#1 講師は現役エンジニアで、実績も高い

講師イメージ

1つめのメリットは「講師は現役エンジニアで、実績も高い」ということです。

オンラインスクールの中には、大学生や卒業生が講師を務めているというところもあります。
しかし、大学生が講師の場合は「実務経験が豊富」ということは少し考えにくいですよね。

Tech Academy(テックアカデミー)の場合、講師は全員が現役のエンジニアとなっています。
そのため実務ベースでのアドバイスを受けることが可能です。

また、Tech Academy(テックアカデミー)は、これまでの受講者数が30,000人以上です。
この数字は、プログラミングスクールの中では第1位となっています。

多くの方がTech Academy(テックアカデミー)を利用して学んでいるということが分かります。

実務経験を持つ現役エンジニアによるサポートが受けられ、これまでの受講者数も多いことは、Tech Academy(テックアカデミー)の大きなメリットであるといえます。

メリット#2 メンターによるサポートが手厚い

現役のプロがあなたの制作・開発を徹底サポート

2つめのメリットは「メンターによるサポートが手厚い」ということです。

Tech Academy(テックアカデミー)はオンライン完結型スクールであるため通学は不要です。
基本的には自己学習となりますが、分からないことは「slack」というツールを使って質問することができます。

質問の回数などに制限はなく、スマホアプリを使えば外出していてもやりとりが可能です。
15時から23時であれば、すぐに返答をもらえるため、学習するうえで大きな時間短縮となります。

またTech Academy(テックアカデミー)では専属のパーソナルメンターがつき、週に2回、「マンツーマンメンタリング」という30分のビデオ通話があります。

このマンツーマンメンタリングではカリキュラムや課題を一緒に行ったり、質問をしたりすることができます。
分からないことについて、メンターのサポートがしっかり受けられるような仕組みになっています。

メリット#3 転職サポートも充実している

転職サポートイメージ

3つめのメリットは「転職サポートも充実している」ということです。
サポートの種類は2種類ありますので、それぞれを簡単に説明します。

Tech Academy Pro

「Tech Academy Pro」は、12週間で東京のIT企業への転職を目指すコースです。
学歴は不問で、未経験者初心者でも、現役エンジニアとカウンセラーが学習と転職をサポートしてくれます。
転職が決まらない場合に受講料を全額返金する「返金保証」もあります。

Tech Academyキャリア

Tech Academyキャリアは企業やコンサルタントからのスカウトサービスです。
登録したプロフィールや、学習で身につけたスキルをもとにスカウトが届きます。
これは無料で利用することができる受講者限定のサービスです。

さらに、無料で現役エンジニアにオンラインで相談できるサービスも提供されています。
プログラミング学習や転職について相談することができるため、不安を解消したい方におすすめです。

3)Tech Academy(テックアカデミー)の注意点・デメリット

Tech Academy(テックアカデミー)にも注意点やデメリットがあります。
そこで、Tech Academy(テックアカデミー)の注意点やデメリットについても紹介します。

メリットだけでなく、デメリットについても知っておくのはとても大切なことです。
なぜなら「しっかりオンライン学習を続けられるかどうか」の参考になるはずだからです。
そのためデメリットについても、しっかり把握しておきましょう。

TECHACADEMYデメリット。オンライン受講のため、根気が必要チャットサポートの時間は限られている
  • デメリット#1 オンライン受講のため、根気が必要
  • デメリット#2 チャットサポートの時間は限られている

デメリット#1 オンライン受講のため、根気が必要

オンラインイメージ

1つめのデメリットは「オンライン受講のため、根気が必要」ということです。
一般的に、通学よりもオンラインのほうが挫折率は高いといわれています。
確かに仕事が忙しいときなどは、つい疲れて後回しにしたくなるものです。

Tech Academy(テックアカデミー)は基本的に自己学習型のプログラミングスクールとなります。
そのため、自分で時間を管理し、学習を進めなくてはなりません。

「続けられるか不安」と感じる場合は、まず無料体験を試してみることをおすすめします。
実際体験することにより、続けられるかどうか判断しやすくなるでしょう。
また、勤務先の繁忙期と重ならない時期に受講するなど工夫してみるのも良いかもしれません。

デメリット#2 チャットサポートの時間は限られている

チャットイメージ

2つめのデメリットは「チャットサポートの時間は限られている」ことです。

Tech Academy(テックアカデミー)のチャットサポートは15時から23時となります。
もちろん、チャットサポートの対応時間外に質問することはできます。

しかし返信は15時すぎてからになってしまうのです。
夜に勉強する方であれば、あまり支障はないことでしょう。
「15時から23時は仕事中で確認ができない」という場合などはスムーズに進めないかもしれません。

時間的にチャットサポートの対応時間内の勉強が難しい場合、

  • 回答を待つあいだも勉強は進めておく
  • スマホアプリを活用する

など、自分でできる対策を考えておく必要があります。

4) Tech Academy(テックアカデミー)の実際の評判・口コミは?

口コミイメージ

「Tech Academyを使って良かった点」で、多かった評判・口コミ

  • メンターのサポートが丁寧だった 特にチャットサポートが便利でありがたかった
  • テキスト教材の内容が分かりやすく、理解向上に役立てられた
  • カリキュラムの一環の「オリジナルアプリ」の作成が良かった
Tech Academyを実際に利用した人の評判・口コミ【高評価】

「Tech Academyを使って残念だった点」で、多かった評判・口コミ

  • メンターのサポート品質にムラがあった
  • カリキュラムで一部難しいところがあり、理解するのに手間取った
  • 課題終了までの時間が結構かかった
Tech Academyを実際に利用した人の評判・口コミ【低評価】

「Tech Academyを使って良かった点」で多かったのが、メンターのサポート品質です。特に、チャットを利用したサポートについての高評価コメントが多かったです。
その他、カリキュラムで使用する教材の品質について「良かった」と言っている人が多く見受けられました。

一方の「Tech Academyを使って残念だった点」で多かったのが、「メンターのサポート品質にムラがあること」です。数人のメンターの対応を見ていきながら、自分にフィットするメンターの方を見出していくと良いかもしれません。

その他、「課題終了まで時間が結構かかった」という人も多かったです。コースごとに「目標時間」が提示されていますが、サービスを受ける際は、その時間に少しバッファを見ておいたほうが良いかもしれませんね。

5)Tech Academy(テックアカデミー)がおすすめの人

Tech Academy(テックアカデミー)のサービス内容や料金、メリット・デメリットについて紹介しました。
それでは、どのような人がTech Academy(テックアカデミー)に向いているのでしょうか。

実際にサービスを利用した人の声などを参考に「Tech Academy(テックアカデミー)がおすすめな人」の特徴を紹介します。
自分にあてはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

Tech Academy(テックアカデミー)の利用がおすすめの人はこんな人

TECHACADEMYおすすめの人。独学での勉強で挫折した人好きな時間にプログラミングを学びたい人転職についてサポートを受けたい人
  • 独学での勉強で挫折した人
  • 好きな時間にプログラミングを学びたい人
  • 転職についてサポートを受けたい人

1つめは「独学での勉強で挫折した人」です。
プログラミングに限らず、独学での勉強には「壁」があるものですよね。
すぐに問題が解決すれば良いのですが、その限りではありません。

その「壁」を乗り越えられないと学習意欲が落ちたり、挫折したりしがちです。
Tech Academy(テックアカデミー)は自己学習型であるため基本的には自分でテキストを見て勉強します。
しかし分からないことはチャットサポートを利用して質問できるシステムになっています。

そのため独学での勉強とは違い、「解決に時間がかかる」「解決できない」ということはありません。
チャットサポートやマンツーマンメンタリングなどを活用すればスムーズに学習できることでしょう。
独学で挫折した経験があるのなら、サポートが受けられるTech Academy(テックアカデミー)はおすすめです。

2つめは「好きな時間にプログラミングを学びたい人」です。
通学型のスクールの場合、どうしても勉強できる時間は限られてしまいますよね。

通いたいプログラミングスクールがあったとしても「仕事の都合で行けない」ということもあるでしょう。
また、移動などの時間も含めると、通学型の場合はかなりの時間を必要としてしまいます。

しかしTech Academy(テックアカデミー)はオンライン完結型のプログラミングスクールです。
そのため、自分の好きな時間・好きなタイミングを選んで学習することが可能です。

さらにTech Academy(テックアカデミー)では基本的には自分1人で勉強を進めていくことになります。
通学型のスクールとは違い、勉強の速度も他の人に合わせる必要もありません。
時間や他の生徒を気にせず、好きなときに勉強したいという方に適しています。

3つめは「転職についてサポートを受けたい人」です。
プログラミングスクールによっては、コースによって転職サポートが受けられないことがあります。

しかしTech Academy(テックアカデミー)の場合、受講者は「Tech Academyキャリア」という転職サポートを受けることができます。

「Tech Academyキャリア」を利用することで企業などからのスカウトを受け取ることができます。
さらに「Tech Academy Pro」というITエンジニアとしての転職に特化したコースも用意されています。

「Tech Academy Pro」は年齢制限があるものの、転職が決まらなければ「返金保証」も受けられます。
そのため、「学んだスキルを活かし積極的に転職活動を行いたい」「確実にITエンジニアとして転職したい」という人にも向いているといえます。

まとめ)オンライン完結型ならTech Academy(テックアカデミー)はおすすめ

PCイメージ

この記事では、オンライン完結型プログラミングスクール「Tech Academy(テックアカデミー)」について、サービスの内容や料金、メリット・デメリット、向いている人などを紹介しました。

これからITエンジニアとして仕事をしたいと考えているなら、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
前述の通り、Tech Academy(テックアカデミー)には無料体験も用意されています。

また、受講前にビデオチャットで無料カウンセリングを受けることもできます。
「転職サポートのあるプログラミングスクールを選びたい」「現役エンジニアからサポートを受けたい」とお考えの方は、ぜひ公式1度HPをチェックしてみてください。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均5.00
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]