「Webライターになりたい!」未経験から目指す際のポイント・求められるスキルは
[最終更新日]2021/02/22

テレワークの普及や副業の推進によって、新しい仕事に挑戦できる機会は増えてきています。
特に自宅での業務を実現しやすい「Webライター」は、今後更に需要が伸びる可能性のある仕事のひとつでしょう。
目次
1)そもそもWebライターってどんな仕事?
ライターという言葉のイメージから、Webライターは「何かを書くこと」が主な仕事と想像する人もいるかもしれません。
しかし、Webライターの仕事はただ文章を書くだけでなく、その他以下のような業務を担うことが多いです。

- 執筆対象の調査、情報収集
- ターゲットユーザー及びSEOを意識した文章構成の企画考案
- 引用データの掲載許可の確認
- コーディング
- ワードプレスなどのCMSへの登録
SEOとは
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、GoogleやYahooの検索サイトの結果表示を最適化することを意味します。検索結果でWebサイトがより上位表示されるために行う取り組みのことを指します。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは
Webサイトを作成、管理、運用を行なう専用のツールです。CMSは非常に多くの種類がありますが、なかでもWordPress(WP)、MovableType(MT)の利用者数はとても多く、Web制作を行う上ではこれらCMSの扱いが必須スキルとなりつつあります。
Webライターとして求められる業務をきちんと行えるように、まずは基本の仕事内容を把握しておきましょう。
Webライターの主な仕事内容
Webライターは、上司またはクライアントから依頼されたテーマや内容に合わせて記事を作成します。
その際に、前段で紹介した「調査、情報収集」や「文章構成の企画考案」「コーディング」「CMSへの登録」といった業務を求められることもあります。
一般的なライターとは違い、WebライターはWebサイトに掲載する記事を作ることが目的だからです。
Webサイトと一口に言っても、ブログ形式のものから、ECサイトでの商品紹介、インタビューの文字起こし、ニュース記事、コラムなどさまざまなものがあります。
また、執筆ジャンルも例えば「食品や料理について」であったり、ときには「自己啓発について」であったりと、さまざまな情報が仕事の対象になります(職場によっては、特定ジャンルに特化して執筆を行うケースもあります)。
自分の所有している知識だけで要件を満たせない場合には、積極的にインターネットや書籍から情報を収集し、専門性や具体性を付け足していくことも求められます。
Webライターの仕事のプロセス(流れ)は、以下のように表すことができるでしょう。

- ①依頼されたテーマ内容についての理解を深める(調査・情報収集)
- ②対象ユーザーの求める情報をイメージしつつ(併せてSEOの観点も持ちつつ)記事構成を考案する
- ③文章を執筆する
- ④Webサイトに掲載するための作業を行う(コーディング、CMSの登録)
Webライターのやりがい・大変な点

Webライターのやりがい
Webライターの仕事のやりがいは、なんといっても「自分が手掛けた記事がWeb上に公開される」ことでしょう。
苦労して時間をかけた記事が、一般の人たちの目に届くようになったときの感情はひとしおです。
また、公開された記事は実際にどれくらいの人に見られているかといった数値が確認できます。
携わった記事に多くの人気が集まった際は、Webライターとしての実績としてアピールすることもできます。
Webライターの大変な点
Webライターの大変な点といえば、やはり「文章を書くこと」でしょう。
一つの記事で大体3,000字~6,000字、多い時には1万字を超えることもあります。そのため、時間も相応にかかります。記事テーマの調査・情報収集から記事執筆完了まで、早くとも7~8時間、多くの場合は20時間前後の時間を要します。
更には、「この時期までに記事を公開する」といった納期もありますし、複数の記事を並行して進めることもありますのでスケジュール管理が欠かせません。
記事の納品後も内容の修正や追加の依頼が発生する場合もあります。
Webライターの年収イメージ

Webライターの平均年収は、おおよそ250万〜550万円といったところです。数値の開きがあるのは、アルバイト職や新卒社員などの年収と、実績のあるベテランとで、層の広がりがあるからです。
2020年10月現在、国内主要の求人サイトを見たところでは、未経験でのWebライター職の年収は250万~300万あたりのものが多いようです。
ただし、そこから実績を積んでかつ業務の幅を広げていくことによって、年収アップを果たすことは充分可能でしょう。
フリーランスとしてWebライターの仕事を請け負う時の単価は、1文字=1~3円あたりで計算されることが多いです。
個人の能力や環境によって収入に幅ができるのは、Webライターの特徴のひとつと言えるでしょう。
2)Webライターに求められる資質・スキル
Webライターとして仕事をしていくためには、どのような資質や能力が求められるでしょうか。
たとえば以下のような点は、Webライターとして最低限身につけておきたい資質・スキルです。

- 文章力・表現力
- 情報収集能力
- 根気・強い精神力
文章力・表現力

当然ながら、文章力や表現力は必ず求められます。
「正しい日本語を使って、かつ論理的な文章を書けるか」はできて当然のもの、つまり必須条件です。
注意しておきたいのは、「上手い文章を書ける」ことや「自分が書きたいことを書ける能力」が、そのままWebライターに求められる文章力・表現力に繋がるとは限らないということです。
会社やクライアントの求める内容・品質であること、そしてその記事を読むユーザー層にとって有益な記事に仕上げるための文章力・表現力が求められるのです。
例えば、「年金問題」について、20代の人達に読んでもらうための記事を作成するとしたら、どんな情報を、どんな文章・表現で伝えると良いか──。それらを上手に考えて組み立てていくのが、Webライターとしての「文章力・表現力」です。
Webライターに必要な文章力や表現力を鍛えるポイントは、客観的に自分の文章を意識することです。
情報収集能力

Webライターの仕事では、情報収集力も大きく求められます。
自分の知らないことを調べてわかりやすく文章化する能力がなければ、Webライターとして仕事のできる範囲は狭まります。
インターネットや書籍から効率よく情報を収集し、常に新しい知識を抵抗なく吸収していこうという意識が必要です。
自分の専門分野や得意なジャンルを持っていることは強みになりますが、それだけでWebライターとして十分な仕事ができるとは限りません。
たとえば今後自分の得意な分野の需要が低下すれば、安定した収入を継続することが難しくなることもあるからです。
Webライターになるのなら専門外のことも執筆できるように、常に様々な分野のトレンドにアンテナを張って、情報収集を日ごろから意識しておくことがおすすめされます。
複数の分野を書けるようになれば、仕事の幅を広げて稼ぐチャンスにも繋がります。
自分の専門性を伸ばし、そして広げていくことが、Webライターとして安定して働くコツです。
根気・精神力

根気や精神力といった要素も、Webライターに必要な要素でしょう。
Webライターはコツコツと時間をかけて文章を書いていくため、継続力や集中力が求められるからです。
上司やクライアントから修正要望を受けて、再執筆のために長時間拘束されることも少なくありません。
目標として予定していた成果に至らず、厳しい評価を受けることもあるでしょう。
また自宅で仕事がしやすいことから誘惑が多く、つい別のことに気を取られて仕事の効率が低下することもあります。
そういった環境で常に一定の品質で仕事をし続けるためには、自分を律する強い精神力が欠かせないでしょう。
3)Webライターへの転職を成功するために、意識したいポイント5つ
未経験からWebライターへの転職を目指す際は、転職成功に向けて以下の5つのポイントを意識しておきましょう。

- 自分の得意な分野を見つけておく
- SEOに関する知識は持っておいた方がよい
- クラウドソーシング(ランサーズやクラウドワークス)で、単発のライティングの仕事を請けてみる
- ためしに自分でブログを立ち上げてみる
- Webライターのサポートに強い転職エージェントの活用
自分の得意な分野を見つけておく

自分の得意な執筆分野を見つけておくことは、Webライターに転職するための準備のひとつです。
これまでの仕事や趣味の中で培ってきたノウハウは、Webライターのスキルとして使えることがあります。
たとえば趣味のスポーツ観戦がスポーツ記事執筆の仕事につながったり、前職の営業のノウハウがビジネスハウツー記事の執筆に使えたりするのです。
ライターの実務経験がなくとも、得意な分野や過去の業務実績が認められれば、正社員として採用される可能性は高まります。
また、仕事に慣れていないうちは、不得意分野での執筆は多くの時間が取られ、心身の負担にもなりがちです。
ライターになって最初の一歩からつまづくことのないように、勤務先の業務が自身の得意分野とマッチしそうか、もしくはこれから開拓していけそうな分野かをしっかり見据えておくことも大切です。
あわせて読みたい
-
- 転職時の「自己分析」の正しいやり方・進め方は?
- 転職活動を始めるにあたって準備しておくべきことの1つに「自己分析」があります。 転職成功に向けて自己分析が重要と聞いたことがある人も多いはずです。でも、もしかしたらこの記事を読んでいるあなたは内心、...
SEOに関する知識は持っておいた方がよい
Webライターは、SEOに関する知識を求められることも少なくありません。
SEOの知識は、書籍などを参考にして独学で学ぶことができます。
以下にSEOに関するおすすめの書籍を紹介しますので、興味を持ったものがあったら手に取ってみると良いでしょう。
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
SEOを意識したWebライティングの方法をまとめた書籍で、すぐに応用できる文章テクニックなどが記載されています。
最新のGoogle対策! これからのSEO Webライティング本格講座
ユーザーと検索エンジンの両方を意識したライティングについて言及されているのが特徴で、読み手を意識した記事執筆に役立ちます。
その他にも、SEOに関する書籍はたくさんあります。「SEOについて、あまり詳しくない…」という方は、事前に数冊チェックしておくことをおすすめします。
クラウドソーシング(ランサーズやクラウドワークス)で、単発のライティングの仕事を請けてみる
「実際にWebライターとして働くイメージが今一つ持てない…」という方は、ランサーズやクラウドワークスなどの「クラウドソーシング」を利用して、単発のライティング案件を請けてみても良いでしょう。
ランサーズ(https://www.lancers.jp/)

クラウドワークス(https://crowdworks.jp/)

上記クラウドソーシングのサイトでは、Webライティングの仕事の募集も数多く見受けられます。
実績のある人向けの案件だけでなく、「初心者でも可」の案件もありますので、自分のスキルや経験と相談しながらチャレンジする仕事を決めていくことができるでしょう。
実際にWebライティングで収入を得ていくことができればそれは自信にも繋がるでしょう。
「クラウドソーシングの仕事だけで、フリーランスのWebライターとして生活していく」という道もありますが、その場合の収入は基本的に案件を受けた数とその契約金額に依りますので、定期的な仕事依頼を受けない限り稼ぎは安定しません。
また、依頼主(クライアント)の都合等で来月から発注が無くなる…ということもありますので、正社員として勤務するときと比べて収入の額と安定性は少なからず低くなることが多いので、ご注意ください。
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に、初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・にチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...
ためしに自分でブログを立ち上げてみる
「ライティングスキルはある程度自信があるけど、Webサービスの仕組みが今一つわからない(自信が無い)」という方は、自分でブログを立ちあげて、そこでオリジナルの記事を出してみるのもおすすめです。
ブログサービスで有名なところでは、「アメブロ」「note」「はてなブログ」あたりが挙げられます。これらはどれも無料で、かつコミュニティとしても活性していますので比較的反響を得られやすいでしょう。
アメブロ

note

はてなブログ

各サービスには日々の訪問者数やPV数(ページ閲覧数)といった集計データを確認できるツールもあります。
実際にWeb上に記事を出してみることで、ユーザーがどんな反応をするのかを知ることができ、また、転職時にはポートフォリオとして活用することができます。
実際にブログを書いてみることで、「どうすればSEOに適した記事が書けるのか」「どんな記事がユーザーに好まれるのか」といったことをより具体的にイメージしやすくなります。
Webライターへのサポートに強い転職エージェントの活用

正社員としてWebライターを目指す際は、求人紹介や書類添削、面接対策等のサポートを積極的に行ってくれる転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントは基本無料でサービスを利用することができ、特に、求人数の多い転職エージェントでは、Webライターの求人も見つけやすくなります。
また、希望職種をWebライターに絞るのは、対応するキャリアアドバイザーもその分サポートをしやすくなります。「Webライターになりたい」という意志表示をしっかりしつつ、アドバイス・サポートを受けると良いでしょう。
次章では、おすすめの転職エージェントについて、具体的なサービスを紹介していきます。
4)Webライターの就職・転職に、おすすめの転職サービス
Webライターへの就職・転職の際は、以下の転職サービスの利用がおすすめです。
ちなみに、転職エージェントはひとつのみに絞る必要はありません。
多くの転職者の方々は、同時に3~4つの転職エージェントを併用しながら転職活動を行っています。
以下に紹介するそれぞれの転職エージェントについて、サービスの特徴を参考にしつつ、ご自身に合いそうと感じたモノから2~3登録を検討していくと良いでしょう。
はじめての転職で不安な方は「マイナビエージェント」を
![]() |
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 全国約10か所にわたる拠点ネットワークで、地方でも転職者とのOne to Oneのコミュニケーションが可能! 「転職エージェントのきめ細やかなサポート」で定評の、満足度も抜群に高い転職エージェントサービスです。 |
|
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントってどんな転職エージェント?特徴、評判、他社との比較
- マイナビエージェントを利用しようか考えている方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
職場環境のマッチングを重視する人は「リクルートエージェント」を
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | 転職後の利用者満足度によると、99%の方が「満足」!20代~40代まで幅広い利用者の方からの高い満足を実現する、業界最大手の転職エージェント。 | |
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
良質な求人を比較検討したい人は「doda」がおすすめ
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
あわせて読みたい
-
- doda(デューダ)の評判と口コミは?利用がおすすめの人と効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
アドバイザーから積極的な提案を受けたい人は「ワークポート」がおすすめ
あわせて読みたい
-
- WORKPORT(ワークポート)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
過去の作品(ブログやポートフォリオ等)に自信があれば、「Green」でスカウト・オファーを狙おう
あわせて読みたい
-
- Greenって、どんな転職サービス?メリット・デメリット・評判を紹介
- 「Gee」ってどんな転職サービス?─Geeの特徴 求人数 約14,940件(2020年6月現在) ...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ10選+α【2021年最新版】 実際の評判・活用法
- 「転職サービスってたくさんあるけど、どれが良いのかな」と思うことはありますか?記事では、2020年におすすめする転職エージェントとその特徴、評判などを解説しています。 ...
まとめ)Webライターは未経験からでも目指せる!ただし、転職の準備は入念に
Webライターは、未経験からでも就職・転職が必要です。
求められる能力や事前準備のポイントを把握できれば、スムーズにWebライターの仕事を始めることができるでしょう。
Webライターはこれからも需要が高まっていく可能性のある職種です。
興味のある方はこの記事を参考に、具体的な行動に移してみてはいかがでしょうか。