『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

口コミサイトの「企業口コミ」は信用して大丈夫?正しい使い方と信憑性の確認法、主な口コミサイト比較

[最終更新日]2023/05/14

口コミサイトの「企業口コミ」は信用して大丈夫?正しい使い方と信憑性の確認法、主な口コミサイト比較

転職活動にあたって便利なのが「企業の口コミサイト」です。
なぜなら、求人情報や企業の公式サイトだけでは、企業の情報を掴みきれないからです。

  • 求人情報に書かれている内容が正確なのか
  • 実際に働いている人は会社についてどう感じているのか

そんな求人情報だけでは分からないことについて社員からの口コミがあれば、転職の参考にすることができます。
ただし情報のすべてを鵜呑みにするのはおすすめできません。
利用にあたっては気を付けなければならない部分もあります。

目次

1)代表的な口コミサイト5選

まずは、代表的な企業の口コミサイトを5つ紹介します。
すでにご存じのサイトも含まれているかもしれませんが、概要についても簡単に紹介します。

もしかしたら転職を考えている企業の口コミが掲載されているかもしれません。
入手できる情報が多ければ、それだけ、実際の様子が掴みやすくなるはずです。

見たことのないサイトや、気になったサイトがあったら、ぜひ実際に使ってみてください。

代表的な口コミサイトen Lighthouse転職会議Open Workキャリコネキャリドア
  • カイシャの評判(en Ligthouse(エン ライトハウス))
  • 転職会議
  • Open Work
  • キャリコネ
  • キャリドア

カイシャの評判(※「en Ligthouse(エン ライトハウス)」に名称変更)

en Lighthouse

1つめの口コミサイトは「en Ligthouse(エン ライトハウス)」です。
「en Ligthouse」を運営しているのは、転職サイトなどで知られるエン・ジャパン株式会社です。

以前は「カイシャの評判」というサイトでしたが、2020年6月1日にサイトがリニューアルされ、「en Ligthouse」になりました。

現在「en Ligthouse」の口コミ登録数は約320万件以上です。
利用は完全無料となっており、基本的には会員登録しなくても閲覧ができます。
ただし、会員登録をすることですべての口コミが閲覧できるようになります。

また会員登録により、気になる企業をフォローすることが可能です。
「企業データの比較をしたい」「女性の働きやすさを知りたい」という人におすすめしたい口コミサイトです。

転職会議

転職会議

2つめの口コミサイトは「転職会議」です。
「転職会議」を運営しているのは、「転職ナビ」「マッハバイト」などのサービスを提供している株式会社リブセンスです。

この「転職会議」は基本的には転職サイトで、「後悔のない転職」の実現を大きな目的としています。

現在「転職会議」の口コミ登録数は約290万件以上です。
会員登録は無料で、職種や勤務地など様々な条件での検索ができます。

なお、「転職会議」に登録する場合は職務経歴の入力が必須となっています。
そのため参考になる資料を手元に用意したうえで登録しましょう。

「転職会議」では、口コミが確認できるだけでなく、口コミ付き求人を探すことが可能です。
「求人を探しながら1社ずつ企業の口コミも確認していきたい」という人におすすめしたい口コミサイトです。

Open Work

Open Work

3つめの口コミサイトは「openwork(オープンワーク)」です。
「openwork」を運営しているのは、東京都にあるオープンワーク株式会社です。
この「openwork」は、転職や就職のための情報プラットフォームとして利用することが可能です。

現在「openwork」の社員口コミ数は1,000万件以上です。
「会社評価レポートに回答」「転職サービス登録プログラム」「就職サービス登録プログラム」などの利用で、口コミの閲覧が可能になります。

レポートへの回答やプログラムへの登録をしない場合は、有料プログラムに登録するとサービスが利用可能です。
退職者が選ぶ『辞めたけど良い会社ランキング』」など変わった切り口のコンテンツも用意されています。
「転職や就職のための情報サービスを利用したい」という人におすすめしたい口コミサイトです。

キャリコネ

キャリコネ

4つめの口コミサイトは「キャリコネ」です。
「キャリコネ」を運営しているのは、「121転職」「転職求人」「メシトモ」などのサービスを提供している株式会社グローバルウェイです。

現在「キャリコネ」の登録企業は62万社、口コミ登録数は100万件以上です。
年間1700万人以上が、この「キャリコネ」を利用しています。

「口コミを登録する」「ID一括サービスに登録する」「キャリコネ就活サービスに登録する」などで口コミの閲覧が可能になります。

「キャリコネ」のサービスは、無料で利用することができます。
また口コミだけでなく、企業の給与、面接体験などの情報もくわしく見ることが可能です。
「面接について知りたい」「注目職種の情報が見たい」という人におすすめしたい口コミサイトです。

キャリドア

キャリドア

5つめの口コミサイトは「キャリドア」です。
「キャリドア」は、テーマパーク運営や人材派遣で知られる、株式会社パソナによって運営されています。

口コミによる主観、財務などの客観、業界のプロ、の3つの視点から良いキャリアを探すのが「キャリドア」の目的です。

「キャリドア」は、会員登録およびサービスの利用、いずれも無料となります。
会員登録を行うと、口コミの投稿や閲覧、適職診断の受診、企業の情報受信が可能になります。

求人を探しながら、企業の口コミを確認することができるのが「キャリドア」です。
さらに、気になる企業を調べるだけなく「業界について調べる」ということもできます。

「企業の財務情報なども知りたい」「プロからの評価を知りたい」「業界全体について知りたい」という人におすすめしたい口コミサイトです。

2)そもそも、「口コミサイト」とは?

さて、そもそも「企業の口コミサイト」とは、どのようなものなのでしょうか。

まだ1度も企業の口コミサイトを見たことがない、という方もいることでしょう。
「社員」や「元社員」による会社の評判が書かれているのが、企業の口コミサイトとなります。
実際に応募する前には、あらかじめ口コミサイトについても目を通しておくと良いでしょう。

では、なぜ応募前に企業の口コミサイトを見ておいたほうが良いのでしょうか。

企業の評判を、転職前に知ることができる

「企業の評判を、転職前に知ることができる」のが、口コミサイトを利用する最大のメリットです。
口コミを書いているのは社員や元従業員なので、企業の実態についてくわしく知ることができます。

求人情報や企業の公式サイトには、良い情報しか掲載されていません。
悪い情報が掲載されていたら、応募する人がいなくなってしまうからです。
しかし企業の口コミサイトでは、その会社で働くメリットだけでなく、デメリットを知ることができます。

どんな会社にも、いくつかのデメリットは存在するものです。
そんなデメリットも踏まえたうえで応募することによって、理想に近い転職をすることができるでしょう。
転職を成功させるために、必ずチェックしておきましょう。

一方で、口コミサイトの信憑性には疑問の声も

社員や元社員からの評判が寄せられている口コミサイトは、参考になる情報も少なくありません。
その一方で、口コミサイトの信憑性に対して、疑問の声があるのも事実です。

なぜなら、口コミサイトに寄せられているのは、あくまで個人の主観的な意見だからです。

「残業時間」「休日出勤」などは客観的に判断できる情報です。
実際の数字などが記載されていることもあります。
そのため、判断の参考に使える、信憑性が高い情報であると考えられます。

しかし「雰囲気」「待遇への不満」などは個人の主観による情報です。
同じ職場であっても、人によって感じかたは大きく違ってくるでしょう。
そのため、信憑性が高い情報だとはいえません。

特に、元社員は、何らかの不満を持って退職していることが考えられます。
その場合は企業に対して過剰にネガティブな口コミを書き込む可能性も否定できません。
悪いことだけが書かれていたとしても、鵜呑みにしないように気を付けましょう。

職務経歴書・企業面接に落とし込む「転職理由」について(現役キャリアアドバイザー 武蔵野さん)

キャリアアドバイザー:武蔵野 圭太さん

40代 男性
IT・コンサルティング系人材紹介会社勤務。若手社会人からミドル・管理職層まで多くの転職支援を行い、転職成功へと導いた。
「ひとりひとりのキャリアを、大切なストーリーとして扱う」支援スタイルに、多くの利用者から高い評判を得ている。

武蔵野
さん

口コミサイトを見ている転職者の方は多いですが、その結果「どの企業もイマイチ…」という感覚になってしまう人も少なくありません。

口コミサイトの情報だけを鵜呑みにしない方が良いと思います。

なぜかというと、口コミの投稿はその会社を辞めた人が書いているケースが殆ど。つまり、その企業に合わなかったという人やネガティブな捉え方をしている人が多いということです。

人はマイナスのイメージを見ると、それが膨らんでいくものですので、そのことに注意しつつ「フィルタを通した意見」ということは自覚しながら観たほうが良いでしょう。

もっとニュートラルな会社評判を確認したいという場合は、LinkdInYouTrustといったビジネスSNSを活用すると良いと思います

実際にその企業に勤めている人を探してコメントやブログをチェックしてみたり、聴きたいことをDMで送るなどするとネットの情報よりもはるかに有意義な情報を得られるでしょう。

3)企業の「口コミサイト」を上手に活用するための3つのポイント

前述の通り、企業の「口コミサイト」はすべての情報を鵜呑みにできるものではありません。
しかし求人内容や企業の公式サイトからでは分からない情報を知ることができる貴重なツールです。
そのため、転職活動においては大切な情報の1つだといえます。

では、どのような部分を重点的にチェックすることが大切なのでしょうか。
ここからは、企業の「口コミサイト」を上手に活用するためのポイントについて見ていきましょう。

口コミサイトを上手に活用するポイント複数のサイトで意見を比較する母数の少ない口コミは信ぴょう性が低いその投稿が「最新のものか」にも注意する
  • 複数のサイトで意見を比較する
  • 母数の少ない口コミは信憑性が低い
  • その投稿が「最新のものか」にも注意する

複数のサイトで意見を比較する

1つめのポイントは「複数のサイトで意見を比較する」ということです。
なぜなら、たとえ冷静に書かれた文章だとしても、その口コミが事実か分からないからです。

たとえば「雰囲気」ならば、実際に該当の企業へと足を運び、自分の目で確認するのが確実です。
ただし、実際に企業に行くのは難しい場合もありますよね。
近い場所だったとしても、企業の中にまで入れるかは分かりません。

そこで、なるべく複数の口コミサイトに登録することをおすすめします。
多くの人が同じことを指摘しているようであれば、比較的信憑性が高い情報だと考えられます。
情報の偏りを防ぐためにも、複数のサイトで意見を比較するようにしましょう。

母数の少ない口コミは信憑性が低い

2つめのポイントは「母数の少ない口コミは信憑性が低い」ということです。

通販サイトなどでも、全体の評価数が少ない場合、良い評価も悪い評価も参考にしづらいものです。
大手企業ならば、最低でも50件以上の口コミがあるのが望ましい状態です。
そこでチャートなどを見る場合は、まず全体の件数を確認することをおすすめします。

極端にネガティブな口コミがあったとしても、全体の傾向から判断することができるでしょう。
しかし口コミの母数が少ないと、どうしても判断しづらくなってしまいます。

なお、新しい企業や中小企業の場合は、口コミの母数が少ないことも考えられます。
その場合は、口コミによる評価は参考程度にしてください。

その投稿が「最新のものか」にも注意する

3つめのポイントは「その投稿が『最新のものか』にも注意する」ということです。
なぜなら企業の状況というのは、どんどん変わっていくものだからです。
口コミを確認する場合は、なるべく最新のものを確認してください。

比較的新しい企業の口コミを確認する場合は、特に注意が必要です。
会社ができたばかりの時期は何かと仕組みが不安定で、状況が変わりがちなものです。
しかし年数が過ぎて安定すると、初期とは大きく働きかたなどが変わることがあります。

また、大手企業の口コミであっても、投稿日時が古すぎれば参考にできないかもしれません。
口コミサイトに投稿されている口コミを確認するときは、必ず、投稿された日時を確認しましょう。

4)転職時の企業研究なら、転職エージェントの活用もおすすめ

これから転職する企業について調べるなら、転職エージェントを活用するのもおすすめです。
なぜなら転職エージェントのキャリアアドバイザーは、実際に企業に訪問し、経営層や人事部と直接話をすることが多いからです。

転職エージェントの仕組み。転職エージェントは、求人紹介や書類添削・面接対策などのサポートを行ってくれます。

職場の人間関係や残業時間、社風など、口コミだけでは把握しきれない情報もキャリアアドバイザーは把握しています。

「その企業は客観的に見てどうなのか」について、インターネット以上にくわしく知ることができるでしょう。
求人サイトを使った転職活動では、こういった情報を得るのは、かなり難しいことです。

そのため、転職エージェントを利用した場合、より自分の理想に近い求人を探すことができる可能性があります。

インターネットでは入手できない企業情報を持っているのは、転職エージェントの大きな強みです。
実際に応募したい企業の情報を得たいなら、転職エージェントのアドバイザーにも確認してみると良いでしょう。

企業情報の提供などのサポートの厚い、おすすめの転職サービス

 
サービス名マイナビエージェント
マイナビエージェント
doda
doda
リクルートエージェント
リクルートエージェント
パソナキャリア
パソナキャリア
type転職エージェント
JACリクルートメント
メリット
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 利用者の年収アップ率67.1%
  • 全国都道府県に拠点がある
  • 丁寧なサポート・面接通過率が高い
  • 若手向けのIT/Web求人が豊富
デメリット
  • 職種によっては求人数は少なめ
  • 提案の電話・メールが多い
  • 活動ペースを急かすことも
  • 職種によっては求人数は少なめ
  • IT/Web業界以外の求人は少なめ
公開求人数 4.5万 20万 39万 3.6万 1.1万
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 丁寧な対面サポートを受けたい人
  • 東京首都圏でIT・Web系の仕事を探している人
公式サイト

表内の求人数は2023年6月時点のものです。

まとめ)企業口コミサイトは、「参考程度」の活用を。就職先はより入念な企業研究が大切

この記事では企業の「口コミサイト」の内容や、口コミサイトを利用する場合のポイントについて紹介しました。
口コミサイトには、現役社員や元社員からのリアルな声が数多く寄せられています。

ただし前述の通り、主観にもとづく内容も少なくありません。
そのため、企業口コミサイトの内容は、あくまで参考程度にとどめておくことをおすすめします。

企業について調べる場合は、口コミサイトや転職エージェントなど、さまざまなものを活用しましょう。
多角的に、より多くの情報を得ることによって、転職先が自分に適しているか参考にすることができます。
転職を成功させるためには、くわしく、しっかりとした企業研究を行うことをおすすめします。

企業研究 見るべきポイント

企業研究を行う際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。

チェック項目 確認ポイント どこで確認するか
事業内容 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する 企業HP
主力商品・サービス その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等
強み・独自性 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す
企業理念 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する
社風・雰囲気 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする インタビュー記事、口コミサイト等
求められる知識・スキル 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する 企業HP、求人票等

こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。

企業研究のやり方を詳しく見る
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]