就職Shopの評判・口コミは?登録前に知っておきたい特徴、メリット・デメリット
[最終更新日]2022/03/25
「就職Shopに登録しようか迷っている」「登録する転職サービスについて、どれにしようか決められない」と悩んでいませんか。
この記事では、就職Shopの特徴・評判、登録すべきおすすめの人のタイプとメリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。
記事を読めば、あなたにとって就職Shopが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。ぜひ参考にしてみてください!
目次
1)就職Shopの特徴

※引用元:就職Shop公式HP
対象エリア | 関東、関西 |
---|---|
登録企業数 | 10,000社以上 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
就職Shopの主な特徴としては、次の2点が挙げられます。
就職Shopの主な特徴
- リクルートが運営する、20代未経験に特化した転職サービス
→就職先が決まった人のおよそ8割は正社員経験が1年未満の若手人材 - 紹介する求人は、全て直接訪問して取材した企業
→その人の適性にあった求人提案で、「ミスマッチ転職」を防ぐ
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
リクルートが運営する20代未経験に特化した転職サービス
就職Shopの運営会社は「リクルートエージェント」や「リクナビNEXT」を運営するリクルートです。就職や転職の分野において日本を代表する有名企業の1つとして実績が十分にあることが窺えます。
就職Shopは20代・既卒・フリーターを中心とした若手人材向けに特化したサービスとなっています。
扱っている求人はすべて未経験者歓迎・人物重視のため、社会人経験が短い人や経歴にあまり自信がない人でも問題なく利用できるのが特徴です。
「あなたの可能性は、あなたが思うよりずっと大きい」というキャッチフレーズの通り、キャリアコーディネーターが就職・転職希望者の可能性を十分に引き出し、若手育成に力を注ぐ企業を紹介してくれます。
実際、就職Shopで就職先が決まった人のおよそ8割は正社員経験が1年未満の若手人材です(※公式サイトより)。
紹介する求人は、全て直接訪問して取材した企業
就職Shopで紹介される企業は、いずれもスタッフが実際に企業へ足を運んで取材してきた会社ばかりです。
職場の雰囲気や一緒に働く人たち、仕事の内容や待遇に至るまで、実地でしっかりとヒアリングしてきた求人を扱っています。
ていねいに取材された求人情報なので、「入社してみたら、聞いていた情報と全然ちがっていた」などといったミスマッチを防ぐことができるのです。
2)就職Shopのメリット3つ

就職Shopの信頼性については先に挙げた通りです。では、実際に就職Shopを活用して就職・転職活動を進める場合、利用者にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
どの就職・転職サービスにもそれぞれ強みやメリットがあります。それらを十分に生かすには、自分自身が就職・転職活動に求めている条件や方向性とサービスの強みが合致することがとても重要です。
就職Shopを利用する上で得られるメリットとしては、主に次の3点が挙げられます。
- 他の就職支援サービスと比べて、未経験向けの求人数が多い
- 多くの求人は書類選考がなく、確実に面接まで進める
- 就職のサポート体制が手厚い
他の就職支援サービスと比べて、未経験向けの求人数が多い

※引用元:就職Shop公式HP
20代の業界・職種未経験者向けの求人を積極的に扱っている就職・転職サービスは就職Shop以外にもいくつかあります。
しかし、就職Shopのように登録企業数10,000社以上が人材採用のために登録しており、しかもその全てが未経験歓迎の企業というサービスはほかに類を見ません。
一般的な転職サイトを利用した場合、膨大な数の求人の中から「未経験歓迎」の条件に合うものを自分で検索しなくてはなりませんが、就職Shopならはじめから未経験歓迎の企業がそろっているので、安心して応募ができます。
これらの求人は、いずれも就職Shopを通じてのみ応募可能な「非公開求人」となっています。他サービスから応募することはできないため、ライバルが少なく競争率が低い状態で選考を進めることができるのです。
就職Shopの評判・口コミ② 見つからないだろうと思っていた事務職に転職
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
未経験ながら事務職を希望していて、なかなか見つからないだろうと思いましたが、担当スタッフの方が数多くの求人を紹介してくださいました。面接も今まで受けたことがなかったのですが、面接の乗り換え方をレクチャ-してくださったおかげでスムーズに安心して自己アピールをすることができました。
多くの求人で書類選考がなく、確実に面接まで進める

※引用元:就職Shop公式HP
一般的な就職・転職サービスでは、登録時に現時点での職務経歴を入力する必要があります。また、求人に応募するとまず書類選考が行われますので、書類選考を通過しないと面接に進むことができません。
就職Shopの画期的なところは、書類選考「なし」で直接面接へと進むことができる仕組みになっていることです。
キャリアコーディネーターが企業の採用担当者と綿密な打ち合わせを行い人材ニーズについてヒアリングしていますので、企業との間でしっかりと信頼関係が築かれています。そのため企業からの信頼が厚く、「就職Shopが紹介してくれる人材なら」と、書類選考を経ることなく面接の場を設けてくれるのです。
就職・転職希望者としても、書類選考に落ちるのは精神的につらいものです。書類選考がなく確実に面接へと進めることで、就職・転職活動への意欲を維持できる効果もあるでしょう。
就職Shopの評判・口コミ③ 学歴や経歴に自信がなくても大丈夫
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
書類選考がないので、経歴を作る必要がありません。学歴や経歴に自信のない人にもおすすめできます。
未経験でも紹介してもらえて職歴や社会人経験の有無を問われないので、正社員としての求人も紹介して頂けます。
就職のサポート体制が手厚い!

就職Shopのキャリアコーディネーターは、ただ求人を紹介してくれるだけではありません。
面接で伝えるべき志望動機を一緒に考えてくれたり、面接対策が実施されたりするため、本番の面接にも自信を持ってのぞむことができるのです。
また、応募先企業に担当者が直接訪問してヒアリングを行っていますので、企業に関する情報を詳しく教えてもらえるのもメリットと言えます。
職場の雰囲気や上司・同僚の人柄といったことは実際に入社してみないと分からない場合も多いものですが、実地を直接見てきたキャリアコーディネーターの話を聞けるので、入社後にギャップを感じるリスクを軽減することができます。
こうした充実したサポート体制を用意できるのは、確かな就職・転職支援の実績を重ねてきたリクルートだからこそです。
リクルートグループが培ってきた豊富なノウハウを活用できることは、就職Shopの大きなメリットとして挙げられるでしょう。
3)就職Shopのデメリット・注意点

いずれの転職サービスも、メリットと同様、デメリットと感じられる点も全くないわけではありません。
たとえば、就職Shopを利用する上で次の2点に関しては注意しておく必要があります。
- 求人の多くは、従業員100名以下の中小企業が中心
- 希望の職種・業種以外を勧められることも
求人の多くは、従業員100名未満の中小企業が中心
就職Shopは未経験者でも積極的に採用したいと考える企業の求人を数多く扱っています。
そのため、求人のラインナップも大手企業よりも中小企業の求人が中心となっている面があります。
実際、就職Shopを利用して採用が決定したケースのおよそ52%は従業員100名未満の企業となっています。反対に従業員300名を超える大企業への内定はおよそ14%と、決して多いとは言えない結果になっていることが分かります。
参考:就職ショップ利用者の就職先企業従業員規模の割合(公式サイトより)
※引用元:就職Shop公式HP
ただ、中小企業の待遇が大手に比べ必ずしも劣っているとは限りません。
紹介された求人が中小企業だったとしても、仕事内容や待遇についてしっかりと把握し、興味を持てそうな仕事であれば応募するのも1つの考え方と言えるでしょう。
希望の職種・業種以外を勧められることも
就職Shopは特定の業界や職種に限らず、幅広い分野の仕事を紹介してもらうことができます。
ただし、キャリアコーディネーターとの面談の結果、適性があると判断された業種・職種が希望とは異なっている場合もあり得ます。就職Shopの全体的な傾向として、とくに男性は営業職を勧められるケースが多いようです。
参考:就職ショップ利用者の就職先企業 業種・職種割合(公式サイトより)
※引用元:就職Shop公式HP
しかし、たとえキャリアコーディネーターから希望と異なる業種・職種を勧められたとしても、そこにはその求人を紹介するに至った背景が必ずあるはずです。
自分で考えていた適性と、第三者から見たときの適性は異なっていることも多いものです。
希望とは異なる業種・職種の求人を紹介された場合は、「希望と違っているから興味がない」と切り捨ててしまうのではなく、「応募するかどうかはともかく、まずは話を聞いてみよう」という気持ちでのぞんでみると良いでしょう。
就職Shopの評判・口コミ④ 自分が探していた分野の求人は少なかった
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
意外にも求人数が多かったものの、自分が探していた生産管理という職種は少なかったです。自分は転職ができないのではないかと不安に思いました。品質管理も含めて、工場関連の求人をもう少し増やしてほしいと感じました。
4)就職Shopがおすすめの人

ここまでのメリット・デメリットを振り返り、就職Shopのサービスは次のような方におすすめです。
- 就職・転職したいと思っている第二新卒やフリーターの方
- 未経験の仕事で正社員を目指したい方
- これまでの経歴にあまり自信を持てずにいる方
- 運営会社が信頼でき、実績のあるサービスを利用したい方
- しっかりと就職・転職サポートをしてほしい方
就職Shopは若手人材に特化したサービスですので、既卒・第二新卒やフリーターの方が就職・転職を目指すのにも適しています。
扱っているのはすべて未経験歓迎の会社ばかりですので、スキルや経験の面で自信がない人も新たな仕事に挑戦することができます。
また、運営会社は人材紹介事業の実績が豊富なリクルートグループですので、サービスの質に関しては十分に信頼できる水準となっています。
在籍するキャリアコーディネーターはリクルートグループで培ったノウハウをベースに、面接対策などしっかりとしたサポートを実施してくれますので、就職・転職活動が初めてという人でも自信を持って面接にのぞめるようになるでしょう。
このように、20代で初めての就職・転職を実現したいと思っている方にとって、就職Shopは非常に適したサービスと言えます。
5)就職Shopを実際に利用した人の評判・口コミ

ここからは、実際に就職Shopを利用した方のサービスへの評判について見ていきましょう。
「就職Shopを利用して良かった点」で多かった評判
- 他の転職サービスで「紹介できる求人がない」と言われてしまったが、就職Shopで面接してもらえる企業を紹介してもらうことができ、正社員になる目標を達成することができた。
- 私にできることや良いところをキャリアコーディネーターの方が教えてくれたので自信がついた。
- 就職に不利になりそうな持病について打ち明けたが、キャリアコーディネーターの方が親身になって相談に乗ってくれた。
- 面接の練習をしてもらい、しゃべり方や伝え方を指導してもらえたので、本番の面接でもリラックスしてのぞむことができた。
就職Shopのネット上の良い評判・口コミ
利用させて頂きました。
対応も選考もスムーズで求人も豊富でした。面接対策も凄く練ってくれて求人も複数、紹介してもらい半分以上、興味があるものでした。
他とも並行してたので1社しか受けてないですが内定もらえました。
最終的に他の企業に入社を決めてしまいましたが、周りに求職者がいたら迷わず紹介できるエージェントだと思います。
とにかく早く入社したいという方には合わないと思いますが、急いで面接しても良い結果にはいかないと思うので就職Shopが丁度いいスピード感だなと思いました。引用元:Googleマップ
就職ショップ経由で20社ほど紹介をもらい、そのうち5社まで面接に進みました。
一回目の就職先が合わずに、4か月程でやめてしまってあまりスキルというものが身についていなくて、ここ以外でも30社ほど受けましたが内定もらえずつらかったです。担当のアドバイザーさんは、親身に相談乗ってくれて面接対策も練習にたくさん付き合ってくれました。自己PRが本当に苦手でそのせいもあり、面接のときも途中で何を言っているのかわからずに頭が真っ白になってしまうこともありましたが、沢山練習したおかけで、だいぶつっかからずに話せるようなりました。本当にありがたく面接本番でも役に立ちました。引用元:Googleマップ
友達がここに登録していたといっていたので、相談に行きました。就職ショップなんて聞いたことなかったのですが、リクルートが運営しています。もともとアパレルでしたが将来的なことも考えて何か手に職になるような仕事に転職したいと思っていたので、未経験でも大丈夫なITの会社を紹介してもらいました。まだ面接中ですが担当の方は素敵な女性で相談しやすいです。
引用元:Googleマップ
丁寧な面談と、キャリアの棚卸しを実施してくれたことで企業とのミスマッチを最低限まで減らしてくれた。という印象があります。
転職成功の可否というのは1年後にわかるものと言われているので、まだまだ道半ばですが、かなりの優良企業を紹介してもらえたかなと思っています。引用元:Googleマップ
1社は面接日程も決まっているんだけど、決まるまでがかなり早かった。
別のエージェントはかなり時間がかかっているけど、就職Shopだと応募してから3日くらいで面接が決まった。
年内に募集をかける企業も多いということが理由らしいけど、それにしても早く決まったなあという感じ。
引用元:Twitter
#就職shop さんに電話面談してもらいました。担当の方がとても丁寧な対応してくださり転職回数が多いから不安です、と相談すると面接に対するアドバイスして下さり親身になって下さいました。その節はありがとうございました😌✨
引用元:Twitter
「就職Shopを利用して残念だった点」で多かった評判
- できれば大手企業への転職を希望していましたが、紹介された求人の中に聞いたことのある社名の企業がなかった。
- 希望の職種を伝えていたのに、紹介してもらった求人のほとんどが希望とはちがう営業職だった。
- 書類選考なしですぐに面接できる会社を紹介してくれたが、本当はもう少しじっくり考えて面接を受けるかどうか決めたかった。
就職Shopのネット上の悪い評判・口コミ
1年前に新宿店を利用しました。
面接練習などはしていただきとてもありがたかったのですが、求人が自分が希望していない求人も進められました(結局応募していませんが)。さらには求人の内容とその会社の求人の内容と一部差異があり言及しましたが、「だからなんですか?」という雰囲気の威圧をされました。内定後のその職場も事情があり1年で辞めましたが、もう一度使おうとは思わなかったです。引用元:Googleマップ
未経験募集しか受けられない職種に就いていたので、利用しました。まず、履歴書、職務経歴書の添削を依頼しても『いいんじゃないですか』の一言で終わり。そして、内定を頂きましたがそれまでの面接フォローなどは一切なし。これは私の力で取った内定だと思いましたが、そこに就職するには条件諸々合わなかったので、辞退したら逆ギレされました。もう使いません。
引用元:Googleマップ
北千住の就職shopに行きました。
ここの職員はまず時間を守らないです。
1時間、2時間は平気で待たされます。
また求人に関しても、自分が希望したものとはまるで違うものを出してきます。
応募しないと言ったら、不機嫌な表情を隠そうともしません。
同じことが続き、何回も断っていると、連絡が来なくなりました。
まさに時間の無駄でした。
普通に転職サイト使った方が早いです。引用元:Googleマップ
対応がよくないです。正社員で就職したくて行ったのに、清掃のアルバイトなどを勧められました。「3年以上働けば社員になれる可能性がある~」と言われましたが、それをやるのならどんなバイトでもその可能性はあるのだから自分で働きたいバイトを探した方がマシなのではと思いました。就職ショップの意味がない。
自分の希望を伝えて求人を探してもらったのですが、面接に行ったところ面接地も職種も違うものを伝えられており、面接に遅刻し志望動機も無駄になりました。就職ショップへ通った交通費、面接の交通費と時間を返して欲しかったです。引用元:Googleマップ
私は大宮店を利用しました。
電話面談の予約をしたのにも関わらず
時間になっても電話がかかってこない
さらには電話面談中にビビッてるですか?などと言われた。
こっちは、新しい職種にチャレンジするかもしれないのだから、
慎重になるのが当たり前なのに利用者を平気で侮辱するとは質のかなり低いコーディネーターだ。
ほかにも、介護職はあまりしたくないと申告したのにも関わらず
向いているからとやたらと薦めてくる。
されに、私はwebデザイナー(css,htmlも勉強している)の勉強をしていると言ったところ、サーバーエンジニアやデーターセンターエンジニアを薦めてきた。就職支援をしているくせに違いが分からないなんて、素人かと思ってしまうほど笑ってしまう。
正直誰にも薦めない就職支援企業です。時間の無駄でプライドも傷つけられる最悪の気分です。引用元:Googleマップ
以前、利用させて頂きました。
既にレビューに散見されますが、私の担当者の方(20代女性)も上から目線の方でした。「仕事の取り組み方はこうあるべきだ」とその方の価値観を押し付けられてる印象です。仕事への価値観なんて人それぞれって言う事を一番理解しておかなくてはいけない業界だと思うんですけどね。引用元:Googleマップ
就職SHOP利用したら 舐めた態度を取っている(そう受け取れる言葉をいわれた) あなたの希望してる仕事はあまりありませんといわれたから もう使いません 時間の無駄 インディードとかタウンで探したほうがましなんじゃないか? 今日はタウンのほうで面接受けさせてもらうことになった。
引用元:Twitter
前に就職shop利用したけど担当してくれた方が感情無さすぎて嫌だったな。
担当変えたいとか言えないし…引用元:Twitter
就職Shopの特徴である、社会人経験の浅い人や転職に不利な条件を抱えている人にとって、未経験でも親身になって相談に乗ってくれる点が支持されていることが分かります。
また、面接の練習など選考に向けた具体的な準備を二人三脚で実施してもらえたことで、自信を持って選考にのぞめたといった声も多く寄せられています。
反対に、「どうしても大手企業がいい」「希望する職種が決まっている」といった強いこだわりのある人は、就職Shopのサービスに不満を感じる場合もあるようです。社会人経験が短い人や未経験者でも積極的にサポートしてもらえる反面、転職サービスに求める条件によっては希望に添えないこともあるという点は理解しておく必要があるでしょう。
6)就職Shopを最大限に活用するための3つのポイント
就職Shopのデメリットを抑えつつ強みを最大限に引き出すためには、転職者側でも心がけておくべきポイントがいくつかあります。とくに次に挙げる3点は、サービスを利用する際に意識しておく必要があるでしょう。
就職Shopを最大限に活用するための3つのポイント
事前に「経歴・スキルの棚卸し」を行い、自分なりの軸を持っておく

就職Shopに登録するにあたり、転職を希望する業種・職種が定まっていない人もいるはずです。
どんな仕事が自分に向いているか相談することも可能ですが、担当アドバイザーが適職を判断するための「材料」はできるだけ多く用意しておく必要があるでしょう。
つまり、これまでの経歴や身につけてきたスキルを振り返り、整理しておくことです。
そのうえで、「転職(就職)先では、こういう働き方をしたい」という自分なりの軸を持っておくことをおすすめします。
アドバイザーとの面談の場で、これらについてノープランで話すのではなく、できるだけ事前に自己分析と今後の方向性について整理しておくことが大切です。
それにより、就職Shopのデメリット・注意点で挙げた「希望しない職種・業種を紹介される」問題も回避しやすくなるでしょう。
転職の「軸」の定め方
自分だけの転職の軸を持つことに難しさを感じる方は、以下の考えに沿って考えをまとめてみてください。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の転職の「軸」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
そして、これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になるのです。
現在社会人の経験があまりないという人は、アルバイト経験などを含めた「複数人との協働活動」について振り返って「CAN」と「WILL」について考えてみることをおすすめします。
そのうえで、身近な人たちから関わっている仕事について話を聴いてみると良いでしょう。多くの人から話を聴くことによって、自身の望む働き方についてのイメージを育むことができます。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で、「だんだん何を目指せばいいか分からなくなってきた…」という人は多いと思います。転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
担当アドバイザーには「本音」を伝えるよう心がける

就職Shopの担当アドバイザーは転職者の経歴や希望条件について、事実をできるだけ忠実に知りたいと考えています。
自分を良く見せたいという気持ちから、実際のスキルや経験を上回る情報を伝えてしまうと、アドバイザー側でも求人を紹介するにあたって的確な判断を下しにくくなってしまいます。
担当アドバイザーは転職活動を進めるためのパートナーであり、転職成功を実現するための「味方」です。本音をさらけ出すつもりで面談にのぞみ、ありのままを伝えることが大切です。
本音で答えてくれる転職者に対しては、担当アドバイザーも「何とかして転職を成功させてあげたい」と感じるものです。紹介される求人のミスマッチを防ぐためにも、担当アドバイザーには「本音」を伝えるよう心がけましょう。
複数の転職エージェントサービスを活用する

就職Shopを活用する際の懸念点として、若手人材を対象としたサービスのため求人数が限られてしまう点が挙げられます。
中途採用の求人は非常に流動的で、転職エージェントへの登録するタイミングによって希望条件に合った求人がすぐに見つかることもあれば、なかなか見つからないこともあるのが実情です。
できるだけ幅広い選択肢の中から求人を紹介してもらうためにも、複数の転職エージェントを併用していくのが基本と考えてください。
各エージェントが独自に保有している求人も少なくないため、できるだけ選択肢を広げておくことが重要です。
複数の転職エージェントを活用することで、アドバイザーの助言が的確か比較検討しやすくなるメリットもあります。
転職エージェントは2つ以上登録しても問題ありませんので、複数の転職エージェントを併用しながら自分に合ったサービスを見極めていきましょう。
就職Shop登録に際してよくある質問

Q1就職Shopの面談はどこで行われますか?
就職Shopの面談は、オフィスのある以下の場所で行われます。
場所 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|
就職Shop しんじゅく | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー3F | 新宿駅 |
就職Shop とうきょう | 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル 2F | 銀座駅 |
就職Shop ヨコハマ | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル8F | 横浜駅 |
就職Shop きたせんじゅ | 東京都足立区千住2丁目3 吾妻ビル 4F | JR北千住駅 |
就職Shop さいたま | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25F | 大宮駅 |
就職Shop ちば | 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7F | 千葉駅 |
就職Shop にしとうきょう | 東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル 7F | 立川駅 |
就職Shop おおさか | 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31階 | 大阪駅 |
就職Shop きょうと | 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 7F | 烏丸駅 |
就職Shop こうべ | 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階 | 三ノ宮駅 |
サービスへ登録する前に、アクセス可能な位置に拠点があるかどうかを確認しておくことをおすすめします。
Q2就職Shopのサービスに年齢制限はありますか?
就職Shopでは、明確な年齢制限の線引きはされていませんが、紹介する求人の多くは20代の既卒・第二新卒・社会人未経験者を想定しています。
実際に、就職Shopで就職・転職を決めた利用者のうちのおよそ9割が20代であるようです(※公式サイトより)。
そのため、30代以降の転職者は、サービスへ登録しても紹介できる求人が少ないか、ほとんど無いことが予想されます。
Q3登録すれば必ず求人を紹介してくれますか?
就職Shopでは、キャリアコーディネーターを介してのみ求人紹介を行っているため、登録後はまず初回のカウンセリングにお越しいただくことになります。
その際に就職・転職先に求める条件や興味のある業界・職種、これまでの経歴についてのヒアリングがあり、条件に適った求人があればその場で紹介、初回カウンセリング時点で求人が無ければ、後日担当コーディネーターから連絡が来る仕組みになっています。
そのため、初回カウンセリング時に必ず求人紹介があるとは限りません。
Q4紹介された求人には必ず応募しなければいけませんか?
キャリアコーディネーターから紹介された求人は、あくまで「このような求人がありますが、興味はありますか?」といった意味合いになりますので、ご自身の希望に即していなければ必ずしも応募の義務はありません。
しかし、たとえ希望に即していない求人であっても、「なぜその求人を薦めてきたのか」の理由は尋ねてみるべきでしょう。
自身では気づかない適性が見いだされ、新たな転職の選択肢が増えるかもしれません。
就職Shopと併せて利用したい、20代フリーター・第二新卒向け転職支援サービス

就職Shopは若手が就職・転職活動を進める上で優れたサービスです。
一方で、国内には他にも20代フリーターや第二転職向けの就職・転職支援サービスがあります。
それぞれのサービスが独自に非公開求人を保有していますので、複数の転職支援サービスを併用することでより希望条件に合った企業に出会える確率が高まるはずです。
また、複数のアドバイザーからの助言を比較することで、より自分に合った仕事選びをしやすくなるでしょう。
ここでは就職Shopと併せて利用したい転職支援サービスを3つご紹介しますので、就職Shopと同時に登録しておくことをおすすめします。
JAIC(ジェイック)──利用者の81.1%が正社員転職に成功
JAIC(ジェイック)の特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・関西・東北・中部・中国・九州 |
拠点 | 東京・神奈川・大阪・宮城・愛知・広島・福岡・熊本 |
求人数 | 非公開 |
JAIC(ジェイック)は、既卒・第二新卒・フリーターに特化した転職支援サービスです。
転職者に対して単に求人情報を紹介するだけでなく、社会人未経験者に対して独自の研修プログラムを実施するなど、サポート・支援に対して積極的な働きかけをするサービスとして、多くの20代転職者から注目を集めています。
サポート対応地域は東京・神奈川・大阪・宮城・愛知・広島・福岡・熊本。オンラインでの面談も受け付けています。
ジェイックの活用メリットとデメリット・注意点
ジェイックの特徴は、正社員への就職に向けての体制が非常に充実している点が挙げられます。
ジェイックを利用された方のうち、実に81.1%以上※が正社員就職を実現させているのです(※2022年1月現在 公式サイトより)。

画像引用元:ジェイック公式HP
「正社員への就職に向けての体制」としてまず挙げられるのが、無料の研修サービスです。
社会人に必要なスキルやスタンスであったり、営業職に求められる知識・スキルに関するノウハウを、無料で学ぶことができます。
その他、面接対策をはじめとする活動サポートも充実しています。
また、ジェイックが保有する多くの求人は、メーカー・商社業界などの「営業職」です。
内定後の定着率を重視しているため、金融・不動産・飲食などの、離職率の高い求人に関しては紹介しない、という方針を取っています。
一方のジェイックのデメリット・注意点は、営業職以外の求人は少なめである点です。
「営業職以外の求人を希望する」という人は、マイナビエージェント、ワークポート、パソナキャリアなどの幅広い職種で求人が豊富な転職エージェントも併せて登録しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- ジェイックの評判と口コミは? 社会人未経験者におすすめの転職エージェント
- 20代若手向け転職サービス「JAIC(ジェイック)」のリアルな評判や特徴、メリット・デメリットを解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
マイナビジョブ20’s──職務経歴書・面接対策のサポートが手厚い
マイナビジョブ20’sの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、北海道、大阪、愛知 |
求人数 | 約2,700件(2022年2月現在) |
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
マイナビジョブ20’sの活用メリットとデメリット・注意点
現状、転職先として希望する業種・職種が決まっていない場合も、どんな仕事が向いているかをアドバイスしてもらえます。
また、大企業だけでなく中小の優良企業も求人を豊富に扱っていますので、企業規模によらず自分の希望条件に合った企業へ転職したい人におすすめです。
マイナビジョブ20’sは、新卒採用や転職支援サービスで知られるマイナビグループが運営するサービスです。業界大手ならではの豊富な情報量を武器に、充実した転職支援を提供することができます。
20年以上にわたって人材サービスを提供してきた企業ですので、若手社会人が転職するにあたって必要とされるノウハウを熟知しています。
適性に合った仕事の選び方や企業情報などのきめ細かいアドバイスを得ることにより、納得度の高い転職を実現できるでしょう。
品質の安定したサービスを受けたい人、歴史のあるサービスを活用したい人にとって、大手サービスだからこその安心感を得られるというメリットがあります。
一方のマイナビジョブ20’sのデメリット・注意点は、全体的な求人数は少なめ・特に地方の求人が少ない点です。
「求人をなるべく多く確認して、比較検討したい」という人は、マイナビエージェント、ワークポート、パソナキャリアなどの幅広い職種で求人が豊富な転職エージェントも併せて登録しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴と評判は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。記事を読めば、あなたにとってマイナビエージェントが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。...
ハタラクティブ──未経験からの正社員内定率80.4%
ハタラクティブの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・中部・関西・九州 |
拠点 | 東京・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡 |
求人数 | 非公開 |
「ハタラクティブ」はレバレジーズ株式会社が運営する、主に20代の既卒・第二新卒者にターゲットを絞った転職サービスです。
業界・職種未経験者や、初めて正社員としての就業にチャレンジしたい人に、適切なキャリアアドバイスや転職活動のサポートを行ってくれます。
実際にハタラクティブを利用する人の約47%は正社員未経験で、内定率は80.4%といいます(※公式サイトより)。
紹介先企業についても、業種・職種未経験歓迎の求人や、若年層を長期育成したいといった考えの募集企業が多いのが特徴です。
サポート対応地域は東京・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡。オンラインでの面談も受け付けています。
ハタラクティブの活用メリットとデメリット・注意点

参照:ハタラクティブ公式
ハタラクティブの登録者は20代が9割以上を占めており、社会人未経験者のフリーターのサポートも積極的に行っています。

転職活動が初めての人は、「まず何から始めたらいいのか」や「転職先の候補はどのように選んだらいいのか」といったことが分からず、不安を感じているかもしれません。ハタラクティブの就活アドバイザーは、職種や応募企業の選び方から、面接指導のような実践的なことまで、マンツーマンでしっかりとサポートを行ってくれます。
就活アドバイザーは紹介先企業へ実際に足を運んでいるので、求人票や企業のHPだけでは分からない詳細な情報を把握しており、各企業の社風や求める人物像に合った面接対策を行うといった、きめ細やかなレクチャーを可能にしています。
ハタラクティブ利用者の実に80.4%が内定を勝ち取り、転職を実現しています。高い内定率の秘訣は、就活アドバイザーのきめ細やかなサポートにあるといえます。
例えば、転職者とのヒアリングの際に「面接応対シート」を用いて、企業面接の際にどのような点に注意すべきかについて回答例を含めた面接対策を時間をかけて行ってくれます。
求人の募集要件で若干の経験・スキル不足があった際も、ハタラクティブのアドバイザーは「チャレンジしてみましょう」というスタンスを取ってくれます。
「未経験職にも挑戦したい」と熱意を持った転職者に、ハタラクティブは特におすすめのサービスになるでしょう。
一方のハタラクティブのデメリット・注意点は、全体的な求人数は少なめ・特に地方の求人が少ない点です。
「求人をなるべく多く確認して、比較検討したい」という人は、マイナビエージェント、ワークポート、パソナキャリアなどの幅広い職種で求人が豊富な転職エージェントも併せて登録しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- ハタラクティブは社会人経験の浅い若手におすすめ!特徴・実際の評判を紹介
- 20代若手向け転職サービス「ハタラクティブ」の特徴やメリット、デメリットについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
就職Shopの転職サービス 特徴・メリット まとめ
ここまでの内容をまとめましょう。
就職Shopは、以下の特徴を持つ20代への就職・転職支援サービスです。
- 20代のフリーターや第二新卒を求める企業を紹介してもらえる
- 業種・職種未経験者を積極的に受け入れる企業がそろっている
- 書類選考なしで面接に進むことができ、選考がスピーディに進む
- 就職・転職サポートが手厚く、自信を持ってのぞめる
20代の人材を求める企業は数多くあり、希望条件に合った就職・転職を実現するチャンスに満ちています。一方で、ブラック企業など、入社後のミスマッチに悩む人が少なくないのも事実です。
就職・転職するのであれば、信頼できる支援サービスを利用したいと考えるのは自然なことと言えます。
リクルートが運営する就職ショップは、フリーターや第二新卒から就職・転職を成功させたい人にとって有力な選択肢の1つになるでしょう。
これまでの経歴や社会経験に自信を持てずにいた人も、ぜひ就職Shopを活用した就職・転職活動を検討してみてください。正社員として働くという目標に向けた第一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
就職Shopの評判・口コミ① 無事正社員になり、両親を喜ばせることができた
就職率の高さだけでなく、第二新卒や既卒、フリーターの就職に強いというのも心強かったです。エージェントが会社とのやり取りをしっかりサポートをしてくれるので、正社員として働いたことがない自分でも安心でした。
そして未経験でも応募可能なIT企業への就職を勝ち取ることができました。無事正社員になれたことで、両親も喜んでくれました。