介護職員初任者研修の資格は働きながら取得できる!理由と方法を徹底解説
[最終更新日]2023/02/22

未経験から介護業界に転職するうえで、最初に取得すべきと言われているのが「介護職員初任者研修(通称、初任者研修)」です。
そんな初任者研修について、「週5日働きながらでも取得可能なのか」を徹底解説していきます。
なお本記事の筆者は、実際に初任者研修を取得しています。より具体的な取得方法や取得するコツを紹介していきます。
あわせて読みたい
-
- 介護の仕事で働く前に「介護職員初任者研修」は取得した方が良い?おすすめの取得法・勉強法紹介
- 「介護の仕事を検討しているから、介護職員初任者研修について知りたい…」「本当に自分にとって必要な資格か判断したい!」今回はそんな悩みや疑問に応えるべく、『介護職員初任者研修とは何か?』という概要から、資格取得に向けての対策方法まで、網羅的に解説をしていきます。...
目次
1)【大前提】介護職員初任者研修の資格は必要なのか?

初任者研修は必要です。なぜなら厚生労働省が推奨する介護職のキャリアパスにおいて、土台となっている資格だから。
実際に初任者研修は介護福祉士実務者研修と共に「公的資格」と呼ばれています。認知度も信頼度も高く、面接等では有利に働く可能性が高いです。
また訪問介護員になる場合、初任者研修以上の資格所持が必須条件となります。キャリアの幅が広がるという面でも、メリットは多いのです。
さらに現在は転職活動と資格取得をセットにしているような転職サービスも多く、中には無料で初任者研修を取得できるというものも。そういった無料サービスは後ほど詳しく解説していきます。
2)働きながら介護資格「初任者研修」を取得することは可能!
初任者研修は正規・非正規問わず、働きながらでも取得することが可能です。
その理由について詳しくみていきましょう。
働きながら初任者研修を取得できる理由①「豊富なコース選択」
働きながら初任者研修を取得できる理由の1つ目は、「豊富なコース選択ができるから」です。
初任者研修を取得する場合、多くのスクールは週2日程度のペースで研修を進めます。その週2日を平日ではなく土日や夜間に組み込んでいるコースが存在し、働きながらでも取得できるのです。
また近年は週4日にて最短1か月で取得する…など短期集中コースも増えています。そのため仕事によっては有休や長期休暇を利用して取得することも可能です。
働きながら初任者研修を取得できる理由②「初心者向けの内容」

働きながら初任者研修を取得できる理由の2つ目は、「研修内容が初心者向けだから」です。
初任者研修は、介護未経験者が基礎から学べるように130時間のカリキュラムが組まれています。課題、講義、実習、試験まですべてが基礎で構成されているからこそ、他の難関資格とは違いスキマ時間でも追いつきやすいのです。
また講師も初心者を想定しているからこそ、質問には丁寧に答えてくれる印象があります。さらに同じく初心者の受講生と協力して課題を解く…なども可能なため、安心して研修に臨めるのはメリットですね。
3)働きながら初任者研修を取得していた人の実体験

ここからは参考として、筆者が初任者研修を取得した際の実体験を紹介していきます。
筆者は三幸福祉カレッジという民間スクールにて初任者研修を受講しました。週3~4回の短期集中コースです。
参加者は15名ほど。その中には「現役介護職員ながら、会社に相談してシフトを空けてもらっている20代女性」「タクシー運転手で休みを調整し、介護タクシーにすべく取得を目指している50代男性」など、働きながら資格取得を目指している方が数名いました。
もちろん仕事を減らして取得を目指すため、その月の給料は減少します。また「研修以外の日はすべて仕事」というハードなスケジュールになりがちです。
それでも本当に厳しい場合は研修日を振り替えたり、課題をする時間が取れない場合は授業後に時間をもらって解いたりと、工夫しながら進めていましたね。
なお私と同じコースに参加していた方は全員が初任者研修を取得しました。短期集中コースでも取得可能でしたが、もし土日コースであればさらに余裕を持って取得できたのだろう…と感じています。
参考:三幸福祉カレッジ
4)働きながら初任者研修を取得する方法とは?
さらに具体的に、「働きながら初任者研修を取得する方法」について解説していきます。
- ①土日コース
- ②有休や振り替え制度を活用
- ③【介護職の場合】会社に相談して通学時間をもらう
それぞれ詳しくみていきましょう。
①土日コース

1つ目は「土日コースに通う」という方法です。初任者研修はどのスクールにも土日コースが設けられています。
- 土曜日のみ(3か月)
- 日曜日のみ(3か月)
- 土日のみ(1か月半~2か月)
…といった形で、130時間の研修を週1回ずつ消化していくようなコースです。休日を1日だけ活用して進められるので、課題や試験対策にも時間を割けるのはメリットといえます。
また数は少ないですが、「夜間コース」を設けているスクールもあります。期間としては4か月ほどかかるものの、シフト制など不定期休みの方が取得を目指す際は役立ちますね。
②有休や振り替え制度を活用

2つ目は「有休や振り替え制度で細かく日程を調整する」という方法です。
多くのスクールでは「振り替え制度」というものを採用しており、どうしても行けない日があれば他日程のコースに振り返ることが可能。振り替えのタイミングで有休を取れば、遅れをとらずに進めることもできます。
ただし振り替えは早めにスクールへ確認し、人員に余裕がある場合にのみ受けることができます。また普段話すメンバーがいないコースへ通うことになるので、多少気を遣ってしまうのもデメリットといえますね。
③【介護職の場合】会社に相談して通学時間をもらう

3つ目は「会社に相談して通学時間を確保する」という方法です。
会社の資格取得応援制度などで「初任者研修取得」が含まれている場合、相談すれば日程を確保してくれることがあります。
それ以外にも、
- 知識、技術力向上による業務の効率化
- リーダー人材が増える
- 資格所持者の数によって国から手当をもらえる制度がある
…などのメリットが事業者に認識されれば、前向きに資格取得を薦めてもらえることも。場合によっては費用を負担してくれることもあるため、ぜひ上司や施設長に相談してみてください。
5)働きながら介護資格「初任者研修」を取得する際の注意点
ここからは働きながら初任者研修を取得する際の注意点を3つ紹介していきます。
- ➀通常よりも取得に時間がかかる
- ➁通学時間や通学方法
- ➂課題や試験対策は効率的に
それぞれ詳しく解説していきます。
①通常よりも取得に時間がかかる

1つ目の注意点は「取得時間」です。
先述したとおり、初任者研修にはさまざまなコースがあります。最短コースでは1か月以内に取得できますが、働きながら取得を目指す土日コースの場合、その3倍程度かかってしまうのです。
そして研修に時間がかかるほど、学んだことを忘れてしまいます。すると最終日の資格試験に挑む際、「初日に勉強した内容を覚えていない…」という事態に陥ったり、取得後すぐ介護士として働く際に実習で学んだことを忘れたりするリスクがあるのです。
とはいえ現実的なスケジュール面を考慮すると、土日コースしかない…という方が大半かと思います。そのため定期的に講義メモを整理するなど、「研修内容を忘れない工夫」をしてみてください。
②通学時間や通学方法

2つ目の注意点は「通学時間や通学方法」です。
たとえば通学時間は往復3時間、公共交通機関を利用しないと通えない…という場合、どうしても帰宅時間が遅くなってしまい、課題や試験対策に時間を割きづらくなります。
また遅延等に影響され、最悪の場合必要な受講時間を満たせない…というリスクも。そのため最寄りにスクールがあるかをしっかりとチェックしたうえで、申し込みを検討してみてください。
なお車で通学するという方は、無料駐車場のあるスクールを選ぶことで金銭的な負担が減りますよ。
③課題や試験対策は効率的に

3つ目の注意点は「課題や試験対策」です。
初任者研修では数回ほど課題が出ます。内容はスクールによって異なりますが、(ある程度の時間を要するため)課題の時間を確保する必要があるのです。
また最終日に設けられている資格試験に関しても、130時間分の範囲をいっさい対策せず挑むのはリスクが大きいです。
十分な対策時間が取れない…という方は、「講師が重要といった箇所を暗記シートにまとめる」「電車で通学するスキマ時間に予習する」など、空いた時間を生かせるよう工夫してみてください。
6)初任者研修スクール選びのコツ
ここからは初任者研修のスクール選びのコツを紹介していきます。実際にスクールに通っていた筆者が重要だと感じたポイントは以下の2つです。
- ➀「コース」「アクセス」の2つを意識する
- ➁早期予約による割引キャンペーンを利用
それぞれ詳しく解説していきますね。
①「コース」「アクセス」の2つを意識

スクール選びのコツ1つ目は、「コース」「アクセス」をよく調べるということです。
各スクールは差別化を図るべく、多種多様のコースを用意しています。具体的にはここまで紹介した土日コースや短期集中コース以外にも、
- 火曜日と木曜日のみ
- 水曜日のみ
…など、平日で定期的に通えるコースも。コースによって受講者の数は増減するため、「少人数で質問しやすい環境がいい」などの希望に沿ってコースを選び、不安がある場合は問い合わせてみることをオススメします。
また大手スクールであれば、「駅から徒歩5分」などアクセスの良い場所に教室を設けていることが多いです。働きながら通うのであれば通学時間は少しでも短い方が良い…という意識をもって探しましょう。
②早期予約による割引キャンペーン

スクール選びのコツ2つ目は、「早期予約による割引キャンペーンを利用する」というものです。
多くのスクールでは「早期予約特典」として、受講料割引を実施しています。例えば大手スクールのベネッセスタイルケアは、1か月ほど前までに予約すれば定価から1万円の値引きとなります。
参考:ベネッセスタイルケア
他にも早期割引を実施するスクールはありますので、金銭的なメリットの多いスクールを比較検討してみてください。
7)初任者研修の資格取得支援のある転職サービスを活用しよう!
近年の転職サイトや転職エージェントは、「就職したら資格取得0円」という制度を設けています。
転職活動を進めながら費用ゼロで初任者研修を取得できるというのは、未経験者にとって非常にコスパが良いです。そんなメリットの多い「資格取得支援あり」の転職エージェントを2つほど紹介していきましょう。
きらケア
きらケアはレバレジーズメディカルケア株式会社が運営する大手介護求人サービスです。日本最大級の求人数を揃えています。
求人を探す際に「資格取得支援あり」と絞り込みをかけることで、無料で初任者研修を取得できる求人を探せるのが特徴。
また介護業界に詳しい転職エージェントとマンツーマンで転職活動を進められるため、キャリアや面接の相談等をしつつ、安心して進められるのはメリットといえますね。
きらケアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.1万件(2022年10月現在) |
きらケアは正社員向け転職と派遣社員転職とで窓口が分かれています。派遣社員として働くことを予定している方はこちらよりご登録ください。
あわせて読みたい
-
- きらケアの評判・特徴は?利用すべきおすすめの人と効果的な活用法
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
かいご畑
かいご畑は株式会社ニッソーネットが運営する介護求人サービスです。かいご畑の特徴として、「キャリアアップ応援制度」という、就職が決まれば資格取得が無料となる制度があげられます。
自社で教室を持つニッソーネットだからこそできる制度となっており、かいご畑にて就職が決まれば、初任者研修、実務者研修、介護福祉士試験対策などが無料で受けられます。
介護完全未経験者であり、手続きなどが右も左もわからない…という方はスムーズに就職・転職・資格取得が進められるため、余裕をもって介護業界に飛び込めますよ。
かいご畑の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 北海道、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、静岡、愛知、大阪、京都、神戸、広島、福岡 |
公開求人数 | 約1.0万件(2022年10月現在) |
「まずは業務に慣れてから、徐々にキャリアアップを目指したい」という人は、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」の活用がおすすめです。
あわせて読みたい
-
- かいご畑の評判・口コミから解る特徴&メリット・デメリット。おすすめの人と効果的な使い方を紹介
- この記事では、介護・福祉に特化した転職エージェント「かいご畑」の特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判も紹介していますので、本記事を参考にかいご畑を利用すべきかどうか検討してみてください。...
あわせて読みたい
-
- 介護職向けのおすすめ転職エージェント8選!正社員から派遣・パートまで
- 介護職の転職では、「介護向けの転職エージェント」の活用がおすすめです。実際に介護士として働いている筆者が、おすすめの介護向け転職エージェントを厳選しました。...
まとめ)働きながら初任者研修を取得することはできる
働きながら介護資格「初任者研修」を取得することは可能です。
まずは民間スクールのHPなどでコースやアクセスを比較検討し、自分に合ったものを選んでみてください。
また介護業界への就職・転職を検討している方は、無料で資格取得ができるサービスなどを合わせて調べると、よりお得に初任者研修等を取得できますよ。