「働くなら『楽な仕事』がいい!」という人への、楽な仕事の見つけ方と注意点
[最終更新日]2021/02/05

仕事や働き方に対する考え方は時代とともに変化します。
ひと昔前なら「楽な仕事など存在しない」「給料は我慢料」などと言われていましたが、今は仕事の種類も働き方も多様化しています。楽な仕事かどうかを基準に職業を選択し、心身が消耗しないように生きていくのも1つの選択肢と言えるでしょう。
ただし、「楽な仕事」と言っても捉え方は様々です。
安易に「この仕事は楽だろう」と考えて転職してしまうと、イメージと実態がかけ離れていて後悔する原因にもなりかねません。
目次
1)「楽な仕事」の条件は人によって様々。まずは自分なりに定義しよう
はじめに考えておきたい点として、「楽な仕事」には人によって様々な条件があり得ます。たとえば、下のAさんとBさんの捉え方の違いを見てください。
- Aさん
-
「接客の仕事はお客様との会話にさえ気を配ればいいので楽だ」
- Bさん
-
「人とのコミュニケーションには何かと気を遣うので接客はきつい」
Aさんにとって「お客様との会話」は仕事の大変さにつながる要素ではありませんが、Bさんにとっては精神的に大きな負荷がかかる「きつい」仕事だと分かります。
このように、何を大変と感じるかによって「楽な仕事」の定義も多種多様なのです。
ここでは「楽な仕事」を次の4つに分類して考えていきます。自分自身がどんな仕事を「楽」と感じるか、振り返りながら読み進めてみてください。
- 精神的負荷の少ない仕事
- 肉体的負荷の少ない仕事
- 業務内容が簡単な仕事
- 時間や場所、人間関係の拘束を受けない仕事
精神的負荷の少ない仕事

精神的に負荷がかかりにくい仕事を選びたいと考えている人は、次のような特徴のある仕事を選ぶといいでしょう。
《精神的負荷がかかりにくい仕事の特徴》
- ノルマや達成目標が厳格に定められていない仕事
- 人との関わり合いが少なく一人で進められる仕事
- 責任の範囲が限定的な仕事
- 過度な期待をかけられにくい仕事
「精神的負荷が比較的少ない」仕事の例
仕事 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
工場作業員 | 工場で生産する商品や機材のライン作業(確認・点検や部品組み立てなど)を行う。 | ・体力的にハードな職場も多い ・ビジネススキルは向上しにくい |
ルート営業 | 決まった取引先へヒアリングや提案を行う。新規開拓の営業は基本行わない。 | ・取引先担当との信頼関係を維持していく必要がある ・扱う商品・サービスへの専門知識、および提案力が求められる |
配送・配達ドライバー | 運送業としてのトラック運転手、そのほか配送センターで荷物の仕分けや出荷の準備を行う仕事。 | ・体力的にハードな職場も多い ・ビジネススキルは向上しにくい |
ビルメンテナンス | オフィスビルなどの、ビルのメンテナンスを行う仕事。電気や空調、設備の管理、メンテナンス、清掃などを行う。 | ・トラブル対応、夜間時の来客対応など、イレギュラー対応が求められることも多い ・ビジネススキルは向上しにくい |
あわせて読みたい
-
- 未経験でも営業職になれる? 転職で営業職の求人を見る際に意識したい5つのポイント
- 転職を検討している人の中には、求人を検索し始めてみて「営業職」の募集が多いことに気づいた人もいるはずです。中途採用市場において、営業職は年間を通じて求人が豊富で、未経験者でも応募可能な求人も少なくあり...
あわせて読みたい
-
- 「運送会社に転職したい!」ドライバー・運送会社に未経験で転職する際のポイント3 つ
- 未経験でドライバー・運送会社に転職したい方に向けて、転職時に意識しておきたいポイントなどを解説しています。...
あわせて読みたい
-
- ビル管理(ビルメン)てどんな仕事?未経験・異業種からビル管理業に転職するには
- 「ビル管理・ビルメンの仕事ってどうなんだろう…」と思っていませんか。 商業施設やオフィスビルには必ず、「ビル管理」を担当する人がいるものです。 転職サイトなどの求人情報を見てみていると、「ビル...
これらの仕事は精神的には比較的楽な一方で、肉体的な面ではハードワークになりやすい傾向があります。
体力面に自信がない場合、そもそも仕事として成立しないこともありますので注意が必要です。
また、仕事内容が定型的でビジネススキル全般を向上させる機会としては少ないこともあり得ますので、長い目で見たときのキャリア形成に関してもよく考えておく必要があります。
肉体的負荷の少ない仕事

体力が求められる仕事や、肉体的に高負荷になりやすい仕事を避けたいと考えている人は、次のような特徴を持つ仕事を選びましょう。
《肉体的負荷がかかりにくい仕事の特徴》
- 立ち仕事でなくデスクワークが基本の仕事
- 早朝や深夜に労働する必要のない仕事
- 労働時間が長くなりにくく残業が少ない仕事
- 身体的な危険があまりない仕事
「肉体的負荷が比較的少ない」仕事の例
仕事 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
プログラマー | ITサービスのプログラミング、エンジニアリングを行う。ほぼ100%デスクワークになることが多い | ・プログラミング・エンジニアリングに関する知識・経験は相応に求められる ・職場によっては長時間勤務であることも |
事務職 | 資料作成やメール・電話対応、備品管理などのデスクワーク業務が中心となる | ・短納期な業務が多く、作業スピードを求められることが多い ・職場によっては長時間勤務であることも |
ヘルプデスク | 商品・サービスや社内システムに関連する情報提供とサポートを行う。問題が発生した際のトラブルシューティングを行ったり、利用の際のガイダンスを提供したりする | ・商品・サービスまたは社内システムに対する専門的な知識が求められる ・依頼主からヒアリングし、対応策を提供するうえで問題解決力やコミュニケーションスキルが求められる |
マンション管理人 | 施設の管理と点検作業、清掃などが業務の中心 | ・マンション住人からの要望やクレーム等の対応を求められることが多い ・ビジネススキルは向上しにくい |
あわせて読みたい
-
- プログラマーの転職に!おすすめ転職エージェント【ランキング】
- プログラマーの転職は、「業務で扱う言語とそのレベル」、および「職場環境」をどれだけ見定められるかが重要です。この記事では、良質な求人を紹介して盛られるおすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介します。...
あわせて読みたい
-
- 事務職への転職は難しいの?未経験で事務職に転職するときの注意点
- 「仕事で順調にステップアップしていきたい」 「なるべく定時で上がれる仕事がいい」 ライフステージの変化などでワークライフバランスを重視したい女性にとって譲れない条件もあるかと思います。 ...
あわせて読みたい
-
- ヘルプデスクってどんな仕事?未経験でヘルプデスクに転職する際のポイント3点
- 未経験でヘルプデスクの仕事に興味がある、またはヘルプデスクに転職を考えているという方に向けて、求められるスキルや知識、転職の際に意識するポイントをご紹介します。 ...
これらの仕事は体力をそれほど必要としない反面、頭脳やスキル、コミュニケーション能力を問われるケースが多いと言えます。
前に挙げた「精神的負荷が比較的少ない」とは交換条件になることが少なくないため、どちらを優先して仕事を選ぶか決めておく必要があるでしょう。
また、仕事内容そのものは体力的な負荷が少なくても、長時間労働になれば結果的に体力が必要になることもあり得ます。体力が全くなくても通用するわけではないことを理解しておきましょう。
業務内容が比較的簡単な仕事

複雑な仕事や臨機応変な対応を必要とする不定型な仕事が「きつい」と感じるようなら、業務内容が比較的簡単な仕事を選ぶといいでしょう。
《業務内容が比較的簡単な仕事の特徴》
- 定型的なルーティンワークがメインの仕事
- 仕事の手順がマニュアルで決められている仕事
- 高度な専門知識やスキルを必要としない仕事
- 時代の流れとともに仕事内容が変化しにくい仕事
「業務内容が簡単な仕事」の例
仕事 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
コールセンター | 顧客からの電話対応業務を行う。 顧客の問い合わせ(機能説明やトラブル・障害について等)について対応する | ・関わる商品・サービスについて専門的な知識・スキルが求められることもある ・クレーム対応など、コミュニケーションスキルを求められることも多い |
検品作業員 | 商品の最終チェック(検品)を行う仕事。工場での勤務になることが多い。 | ・職場によっては長時間勤務であることも ・ビジネススキルは向上しにくい |
警備員 | 病院やオフィスビル、テーマパーク、ホテル、工場などの警備を行う仕事。仕事内容は、盗難や犯罪の防止、その他施設の状態・環境管理、来客対応や消灯など様々。 | ・トラブル対応、夜間時の来客対応など、イレギュラー対応が求められることも多い ・ビジネススキルは向上しにくい |
図書館司書、学芸員 | 図書館や博物館、美術館などの施設スタッフ。管内の施設や備品の管理、イベント準備等を行う。 | ・来客者への接遇等、コミュニケーションスキルを求められる機会が多い ・施設によっては業務内容が多岐に渡ることもある ・国家資格が求められる |
あわせて読みたい
-
- コールセンターってどんな仕事?未経験・異業種からコールセンターに転職するには
- 「コールセンターの仕事に就いてみようかな」と考えていませんか。 企業や役所に電話で問い合わせた時、まず自動案内が流れ、ガイダンスに従って番号を押すと、オペレーターにつながる・・・。そんな場合、あ...
これらの仕事は業務内容が比較的定型化されており、毎日やるべきことが変わるケースは考えにくいため、仕事に慣れればそれほど難しいと感じないでしょう。
ただし、クレーム対応やトラブル発生時の対応など、不定型な要素が全くないわけではありません。
また、勤続年数とともに新たなスキルが身につくわけではないケースも考えられますので、先々を見越したキャリアプランを考えておく必要があります。
時間や場所、人間関係の拘束を受けない仕事

時間や場所を選ばず、自分のペースで進められる仕事を選びたいと考えている人もいるはずです。
あるいは、上司や同僚、顧客が固定化されておらず、ある程度まで自分の意思で人間関係を選べるような仕事が理想と感じる人もいるでしょう。
《時間や場所、人間関係の拘束を受けない仕事の特徴》
- 仕事の予定を自分の裁量で決めやすい仕事
- 出社義務がなくオンラインで完結する仕事
- 業務委託で契約できる仕事
あわせて読みたい
-
- 「人と関わらない仕事」に転職するには?おすすめの職種とポイント・注意点
- 「極力、人と関わらずに仕事がしたい」という方向けに、おすすめの職種と、転職時のポイント・注意点について解説しています。...
「時間や場所、人間関係の拘束を受けにくい仕事」の例
仕事 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ITエンジニア・Webプログラマー(在宅) | 在宅でプログラミングやエンジニアリングを行う仕事。フリーランス(副業)として行う人も多い。 | ・クライアントや上司との連携・コミュニケーションを求められることが多い ・専門的な知識・スキルが求められる ・会社や業務内容によっては長時間勤務であることも ・フリーランスの場合、収入が安定しにくい |
デザイナー・イラストレーター(在宅) | 在宅でデザイン・イラスト制作を行う仕事。フリーランス(副業)として行う人も多い。 | |
ライター(在宅) | 在宅で記事やブログ等の執筆を行う仕事。フリーランス(副業)として行う人も多い。 | |
翻訳 | 海外の言語を日本語に翻訳する仕事。フリーランス(副業)として行う人も多い。 | ・専門的な知識・スキルが求められる ・短納期の業務になることが多い ・フリーランスの場合、収入が安定しにくい |
作曲・音楽編集 | 曲の作成や音楽データの加工・編集を行う仕事 | ・専門的な知識・スキルが求められる ・短納期の業務になることが多い ・フリーランスの場合、収入が安定しにくい |
あわせて読みたい
-
- 多様化するエンジニアのキャリアパス。自分に合った描き方をご紹介
- エンジニアの職に就くにあたって、将来的な「キャリアパス」はなぜ必要なのか?メリットと、実際のキャリアパスの描き方をご紹介します。...
あわせて読みたい
-
- 「Webデザイナーになりたい!」未経験からWebデザイナーになるには?
- 未経験からWebデザイナーに転職したい方に向けて、Webデザイナーの仕事の概要、求められるスキル、転職前に準備しておきたいことを紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- 「Webライターになりたい!」未経験から目指す際のポイント・求められるスキルは
- Webライターの仕事内容と求められるスキル、未経験から目指す際のポイントとおすすめの転職エージェントについて紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 「翻訳の仕事に就きたい!」未経験から目指す際のポイント・求められるスキルは
- 「翻訳」の仕事内容と求められるスキル、未経験から目指す際のポイントとおすすめの転職エージェントサービスについて紹介しています。...
これらの仕事はフリーランスとして独立して仕事をする人や、会社員として勤務する傍ら副業で取り組む人も多い傾向があります。
クライアントに「この人に仕事を任せたい」と思ってもらえるだけの専門的な知識・スキルを身につけることは必須と言えるでしょう。
また、業務委託契約の場合は一定量の仕事が定期的に発生するとは限らないため、収入が安定しにくいというデメリットもあることを知っておきましょう。
2)楽な仕事を探す際に意識しておきたい4つのポイント
前項で例を挙げたように、楽な仕事を選ぶことは条件しだいで不可能ではありません。
ただし、楽な仕事は良い面ばかりでなく、注意すべき点やよく理解しておく必要がある点も少なからずあります。「仕事内容が楽なら問題ない」と安易に考えず、意識すべき点をしっかりと押さえて仕事を探すようにすることが大切です。
とくに次に挙げる4つのポイントについては、楽な仕事を探すのであれば必ず意識しておきたい点と言えるでしょう。

- 楽な仕事は将来的なキャリアアップがしづらいことを知っておく
- 楽な仕事にはブラックな会社もある。求人票は要チェック
- 企業研究には「口コミサイト」も活用しよう
- より詳しい企業の情報が知りたいなら、転職エージェントを活用しよう
楽な仕事は将来的なキャリアアップがしづらいことを知っておく

あなたにとって「楽な仕事」と思えるということは、他の多くの人も同様の感じ方をする可能性が高いでしょう。
言い換えると、別の人でも務まる仕事というケースが少なくないのです。専門性の高い知識やスキルを必要としなかったり、決められた手順通りに進めれば問題なかったりする仕事のため、成長やスキルアップを見込める余地があまりないこともあり得ます。
すると、長年仕事を続けていても昇給や昇進にはあまり期待できないだけでなく、転職市場における人材価値が高まっていかないことも十分に考えられるでしょう。
若いうちは問題ないように思えても、年齢を重ねていくうちにキャリアの先行きが不透明になっていくように感じる可能性があります。楽な仕事を選ぶ以上、将来的なキャリアアップについてもしっかりと考えておかなくてはなりません。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランの立て方と、意識しておきたい3つのポイント
- なぜ転職活動で「キャリアプラン」を立てる必要があるのか? そのメリットと実際のキャリアプランの立て方・注意点についてまとめました。...
楽な仕事にはブラック会社や業績が悪化している会社もある。求人票は要チェック

求人情報を見る限りでは楽な仕事のように感じたとしても、実際の仕事内容がその通りとは限りません。
とくにブラック企業と呼ばれる会社の中には、求人情報では聞こえの良い文言を掲載し、人が集まりやすいようにしているケースも見られます。
「アットホームな社風」「簡単な仕事ですぐに慣れる」「月給30万円以上可能」といったように、人目を引く言葉が並んでいるようなら注意しておく必要があるでしょう。
また、採用内定に至った場合は雇用条件をしっかりと確認し、求人情報と食い違っている部分がないかチェックしましょう。入社してから初めて実態を知るようなことにならないよう、不明点や疑問点があれば細かく確認しておくことが大切です。
あわせて読みたい
-
- 「ブラック企業」ってどうやって見分けるの?転職前にブラック企業を確認する方法
- 一般に言われている「ブラック企業」の定義の確認と、ブラック企業へ入社してしまわないための事前のチェックポイントについて詳しく解説しています。...
あわせて読みたい
-
- 転職は「求人票の見方」でも差がつく?正しい求人情報の確認方法
- 求人票からは「雇用形態と給与」「社会保険などの福利厚生」「就業時間・残業・休日」の情報を読み取ることができます。その他にチェックすべきポイントについても詳しく解説しています!...
企業研究には「口コミサイト」も活用しよう

求人情報や企業Webサイトには、基本的にネガティブな情報は掲載されません。とくに「職場の人間関係」「社内の雰囲気」といった抽象度が高いことに関しては、入社してみて初めて実態が分かることも少なくないのです。
そこで、企業研究の段階から公式情報だけなく「口コミサイト」も活用することをおすすめします。
口コミサイトには、元従業員や現役の社員が企業の評判を書き込んでいます。入社前後で感じたギャップや実際の社内の状況についての口コミを読むことができますので、より生の声に近い評判を知ることができるのです。
《口コミサイトの一例》
- 転職会議
- カイシャの評判(※「en Ligthouse(エン ライトハウス)」に名称変更)
- Open Work
ただし、口コミサイトに掲載されている情報はあくまで投稿した人自身の個人的な感想ですので、100%信用するのもリスクがあります。
あくまで参考に留めつつ、同じような口コミが多数投稿されているようであれば、ある程度は信憑性があるといった捉え方をするといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 企業の「口コミサイト」ってどうなの? 代表的な口コミサイト比較と信憑性について
- 企業の口コミサイトの信憑性と、活用する際に気を付けておくべきポイントについて解説した記事になります。...
より詳しい企業の情報が知りたいなら、転職エージェントを活用しよう

楽な仕事を選びたいのであれば、企業の詳細な情報をリサーチし、入社後にギャップを感じるリスクをできるだけ下げておくことが非常に重要です。
しかし、企業としても人材採用を進める上で不利になる情報はなるべく伏せておきたいと考えるものです。そのため、自力で情報収集しようにもある程度のところで限界を迎えることになるはずです。
より詳しい企業情報を得るには、企業の内情に通じている転職エージェントを活用するのが得策です。
キャリアアドバイザーが採用担当者から直接情報を得ている場合もあるので、情報の信頼性が高いことが大きなメリットです。
また、一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらえるので、優良企業の求人に出会える可能性も高まるでしょう。楽な仕事という条件で転職先を探すなら、転職に失敗するリスクを最小限に抑える意味でも転職エージェントを活用することを強くおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?利用すべきおすすめの人と活用ポイントを紹介
- 転職エージェントを活用するメリットと最大限に活用するためのポイント、そしておすすめの転職エージェントについて紹介しています。...
3)サポート品質に定評のあるおすすめ転職エージェント
転職サイトで求人を探し、自分にとって楽と思われる仕事に応募した場合、採用選考中には知り得なかった仕事の実態が入社後に明らかになることは少なくありません。
自分で応募すると、たとえば次のようなことが考えられます。
《楽な仕事を自分で探して応募するリスク》
- 想像していたよりも仕事内容がハードなことがある
- 職場の人間関係は入社してみないと分からないことが多い
- マニュアルの整備度合いなど詳細が不明のままになりがち
- 仕事で担うことになる責任の範囲が見えにくい
- ブラック企業ではないかリサーチするにも限界がある
これらのリスクを最小限に抑えるには、企業情報や内部事情に通じている転職エージェントを活用し、自力では収集が難しい情報を得ておくといいでしょう。
転職エージェントのアドバイザーは転職者と企業の間に入ってくれますので、転職者にとって聞きづらいことでも企業に確認を取り、精度の高い情報を提供することが可能です。

サポート品質に定評のある転職エージェントとして、とくに次の4つが挙げられます。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
実績豊富なキャリアアドバイザーからの支援を受けたい方は「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは転職成功実績において国内No.1として知られる転職エージェントです。
圧倒的な実績の理由の1つとして、10万件以上(2020年8月時点)という豊富な非公開求人数が挙げられます。一般的な転職サイトには掲載されない求人をキャリアアドバイザー経由で紹介してもらえますので、応募時の倍率が高くなりにくく有利な条件で採用されやすい特徴があります。
また、よくある不採用理由など面接のノウハウを伝授してもらえる「面接力向上セミナー」の開催や、応募と進捗管理を一元管理できるPersonal Desktopの提供など、他エージェントにはない独自のサービスにも定評があります。
実績豊富なアドバイザーからたしかな転職支援を受けたい人は、リクルートエージェントを活用することをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
効率的に転職活動を進めたい方は「doda」がおすすめ
保有求人数で国内トップクラスの転職エージェントとして知られるdoda。実際に利用したことのある人の声として目立つのが「企業からのスカウトメールが群を抜いて多かった」という感想です。
doda Recruiters(デューダ リクルーターズ)と呼ばれるダイレクト・リクルーティングサービスにより、企業から転職者へ直接スカウトが届く仕組みになっています。スカウトが届く企業の傾向を見ることによって、自分に向いている仕事を客観的に判断する材料にもなるでしょう。
また、dodaのアドバイザーはサポート品質が高いだけでなく、対応がスピーディなことも特徴の1つです。在職中に転職活動をするのであれば、できるだけ効率的に進めたいと考える人が大半のはずです。
dodaには効率的に転職活動を進めたい人に適したサポート体制が整っていると言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- doda(デューダ)の評判と口コミは?利用がおすすめの人と効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
20代~30代前半の、転職活動の進め方が不安な方は「マイナビエージェント」
マイナビエージェントは幅広い年代の転職者に対応可能な転職エージェントですが、とくに20代〜30代前半の転職支援を得意としています。
登録後の転職相談をはじめとするサポート体制が丁寧で、転職者一人一人に向き合ってくれることに定評があります。一般的な転職エージェントのサポート期間は3ヶ月ですが、マイナビエージェントではサポート期限を設けておらず、転職先が決まるまでじっくりと支援してもらうことができるのです。
転職サポートには応募書類の添削も含まれます。転職支援のプロによって応募書類をブラッシュアップしてもらえるため、マイナビエージェント経由で応募した場合、選考の通過率が高いことで知られています。
転職活動の進め方について不安な点がある人は、マイナビエージェントを活用するといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントってどんな転職エージェント?特徴、評判、他社との比較
- マイナビエージェントを利用しようか考えている方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
キャリアアドバイザーにじっくり相談したい方は「パソナキャリア」がおすすめ
パソナキャリアは1976年から人材派遣事業に携わってきたパソナグループが展開する転職エージェントで、老舗の転職支援サービスとして有名です。
利用者の67.1%が年収アップを実現しており、サポートの手厚さを裏付けています。
初めて転職する人や転職活動が久しぶりの人にとって、面接に向けてどのような準備をすればいいのかは悩みどころの1つでしょう。
パソナキャリアには書類添削・模擬面接の専任アドバイザーが在籍しており、面接前の対策を手厚く実施してもらうことができます。本番の面接を想定した模擬面接と面接アドバイスを通じて、面接時の注意点やポイントを客観的に知ることができるのです。
企業情報に精通したキャリアアドバイザーにじっくり相談したい人は、パソナキャリアの活用をおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
まとめ)「楽な仕事」の「楽ではないところ」も事前にしっかりリサーチを!

転職するにあたって、自分にとって苦手な仕事や辛いと感じる仕事を避けたいと考えるのは自然なことです。
ある程度の社会人経験を積むと自分がどんな仕事を「きつい」「辛い」と感じるかが分かってくるはずですので、できるだけ負荷の少ない「楽な仕事」を選びたいと感じる人は決して少なくないでしょう。
ただし、楽な仕事には必ず「楽ではないところ」もあるものです。
つい仕事の楽な面に注目しがちですが、実際に入社して就業するとなると大変な面もあることは十分に理解しておく必要があります。
どのような点が楽ではないのか、楽ではない部分は自分にとって許容できるレベルかどうかをしっかりとリサーチした上で転職先を選ぶようにしましょう。