広島で介護士の仕事を探す際のポイント・注意点と、おすすめの転職サービス
[最終更新日]2021/02/19

広島で介護士の仕事探しを考えていませんか?
「介護経験は浅いけど、広島で介護士の職探しをしたい」
「広島へ移住して、介護士をしたい」
「介護事業所が沢山あって、選び方が分からない」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
目次
1)広島で介護の仕事をするメリット

広島県は自動車産業などが盛んで、県庁所在地の広島市は、中国・四国地方最大の都市です。山や海にも恵まれており、農業や漁業も盛んなため、「日本の縮図」とも言われています。
そんな広島で、職探しをする際、介護事業所の数や求人数・求人倍率、収入面、資格取得の支援制度体制などを押さえておきたいところです。
これから紹介するメリット4点を押さえた上で、職探しをすると良いでしょう。
- 介護事業所数が訪問系・通所系・入所系サービスどれも多く、職場を見つけやすい
- 求人数・求人倍率は他の産業と比べて高く、比較的就職・転職しやすい
- 年収アップのチャンスが多
- 広島県が介護職の資格取得支援をしている
介護事業所数が訪問系・通所系・入所系サービスどれも多く、職場を見つけやすい
広島県は、訪問系・通所系・入所系サービスのどれも事業所数が多く、介護の職場を見つけやすい県と言えるでしょう。
広島のエリアは、下記の4つに分けられます。
①北東に位置する『備北エリア』・・・庄原市、三次市
②南東に位置する『備後エリア』・・・尾道市、世羅町、三原市、福山市、府中市、神石高原町
③北西に位置する『芸北エリア』・・・安芸高田市、安芸太田町、北広島町
④南西に位置する『安芸エリア』・・・広島市、廿日市市、呉市、江田島市、東広島市、竹原市、他
広島市(特に、安佐南区、中区、西区)、福山市、呉市、尾道市、に介護事業所数が数多く集まっており、その中でも広島市中区、福山市、尾道市あたりの求人に人気が集まっています。
参考:広島県の市区町村別 介護事業所数
訪問系サービス | 通所系サービス | 入所系サービス | 相談系サービス | |
---|---|---|---|---|
総計 | 1,346 | 1,413 | 1,715 | 964 |
安芸太田町 | 2 | 4 | 12 | 5 |
安芸高田市 | 12 | 18 | 27 | 12 |
江田島市 | 18 | 15 | 20 | 9 |
大崎上島町 | 3 | 5 | 8 | 128 |
大竹市 | 11 | 13 | 17 | 7 |
尾道市 | 71 | 82 | 104 | 53 |
海田町 | 11 | 11 | 12 | 6 |
北広島町 | 11 | 14 | 22 | 7 |
熊野町 | 5 | 6 | 13 | 9 |
呉市 | 111 | 89 | 130 | 76 |
坂町 | 6 | 3 | 9 | 3 |
庄原市 | 21 | 28 | 47 | 21 |
神石高原町 | 7 | 7 | 15 | 4 |
世羅町 | 9 | 10 | 15 | 11 |
竹原市 | 18 | 18 | 20 | 14 |
廿日市市 | 56 | 61 | 51 | 42 |
東広島市 | 69 | 75 | 89 | 54 |
広島市安芸区 | 26 | 35 | 44 | 20 |
広島市安佐北区 | 69 | 79 | 105 | 46 |
広島市安佐南区 | 111 | 95 | 98 | 64 |
広島市佐伯区 | 61 | 59 | 71 | 46 |
広島市中区 | 100 | 67 | 45 | 63 |
広島市西区 | 102 | 91 | 69 | 60 |
広島市東区 | 52 | 55 | 76 | 36 |
広島市南区 | 82 | 66 | 54 | 57 |
福山市 | 179 | 270 | 361 | 147 |
府中市 | 27 | 22 | 41 | 21 |
府中町 | 15 | 22 | 20 | 11 |
三原市 | 56 | 53 | 62 | 30 |
三次市 | 25 | 40 | 58 | 27 |
※厚生労働省「介護サービス情報公表システム」より地域別で確認された事業所数を元に、2020年12月弊社作成
※ひとつの事業所にて複数サービスで登録されている場合、重複して計上されます。数値はあくまで目安としてご利用ください
一方で、中心的な市区町村から離れた備北エリアや芸北エリアは事業所数が少ないため、しっかりとした事前確認が必要です。
求人数・求人倍率は他の産業と比べて高く、比較的就職・転職しやすい
厚生労働省『介護人材確保対策』の『地域ごとの状況(都道府県別有効求人倍率(平成29年5月)と地域別の高齢化の状況)』によると、平成29年5月の有効求人倍率は以下の通りです。
広島県(介護) | 3.09倍 |
---|---|
全国平均(介護) | 3.15倍 |
全国平均(全職業) | 1.22倍 |
※求人倍率は、求職者1人あたり何件の求人が出ているかを示す数値です。
広島県(介護)の求人倍率は、全国平均(介護)並ではありますが、全国平均(全職業)の1.22倍と比較すると分かるとおり、介護業界自体の求人数・求人倍率が高いため、就職・転職がしやすい状況となっています。
また、介護向け求人サイト『ジョブメドレー』によると、広島県の介護職・ヘルパー求人は、令和3年1月時点で1679件が募集中です。
以上のことから、広島県の介護士の就職・転職は求人数が多く、就職・転職のチャンスが豊富にあると言えるでしょう。
年収アップのチャンスが多い
広島で転職する際、年収アップは大きな魅力です。
広島県の平均年収は全国的に見ても、高い水準にあります。その理由として、人材不足で給与水準が高いこと、企業規模が大きいこと、専門職が多いことなどが挙げられます。
介護職は他業種からの転職も多い業界です。事業所側としては人員を定着させたいために、資格や勤続年数等に応じて給与を上げていくシステムが作られています。
例えば処遇改善加算のように、介護報酬に一人一人の能力等に応じた多数の加算が付加されるような仕組みが作られているからです。
平均年収の高い都道府県な上に、年収アップの仕組みがあるということは、転職者にとって非常にメリットがあると言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 介護職の年収アップのために、押さえておきたい「介護職員処遇改善加算」
- 「介護職員処遇改善加算ってなに?」 「給料はどのくらい増えるの?」 「正社員、パートなど、対象となるのは?」 本記事では、そんな介護職員処遇改善加算の疑問に応えていきます。 じつは2019...
広島県が介護職の資格取得や就労への支援を行っている
広島県では、県及び、県社会福祉協議会で、介護職の資格取得や就労に向けた支援を行っています。
特に、広島県で「これから介護職を目指したい」「一度離職したけど、再就職を考えたい」という方は、是非チェックをしてみてください。
具体的には以下の5点です。
- ①介護職員初任者研修/生活援助従事者研修
- ②介護福祉士実務者養成施設
- ③福祉・介護の仕事
- ④離職介護人材再就職準備金貸付事業
- ⑤介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業
① の『介護職員初任者研修/生活援助従事者研修』は、介護における基礎資格です。
介護職員初任者研修は、旧ヘルパー2級相当の資格。介護に携わる者が最低限必要な知識・技術を習得するためのもので、130時間の研修が必要になってきます。
生活援助従事者研修は、59時間の研修で、生活援助中心型のサービスに従事する者の養成研修です。(詳細は、広島県ホームページをご参照ください)
参考:広島県HP 介護員養成研修(初任者研修)について

画像引用元:広島県HP
② の『介護福祉士実務者養成施設』は、介護福祉士を取得するために必要な実務者研修の養成施設情報を、県のホームページにて紹介しています。
③ の『福祉・介護の仕事』は、「広島県社会福祉協議会 福祉人材育成センター」に求職登録すると、見学の調整や、紹介状を発行して面接のお手伝いをしてくれます。(詳細は、ふくしかいごネットひろしまをご参照ください)
参考:ふくしかいごネットひろしま 福祉・介護のお仕事探しについて

画像引用元:ふくしかいごネットひろしま
④の『離職介護人材再就職準備金貸付事業』は、介護職として一定の知識や経験を持っていながらも離職している人を対象に、介護職として再就職するために必要な費用を貸し付けてくれる制度です。
貸付後、広島県内で2年間継続して従事した場合、全額返還免除という特典があります。(詳細は、広島県社会福祉協議会のホームページをご参照ください)
参考:広島県社会福祉協議会 離職介護人材再就職準備金貸付事業について

画像引用元:広島県社会福祉協議会
⑤の『介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業』は、介護職等に従事、または実務者研修施設に在学しながら介護福祉士の資格取得を目指す人を対象に、受講資金等を貸付してくれる制度です。
実務者研修施設を卒業後に介護福祉士を取得し、広島県内で返還免除対象業務で2年間継続して従事した場合は全額返還免除となります。(詳細は、広島県社会福祉協議会のホームページをご参照ください)
これらの制度を有効活用し、就職・転職に役立てましょう。また、それぞれの制度には条件があるため、詳細は各ホームページをご確認ください。
2) 広島県で介護の仕事をするデメリット・注意点

ここまでは広島県で介護職をするメリットについて述べてきましたが、ここからはデメリット・注意点についてです。
先程もご紹介したとおり、中国・四国地方最大の都市である広島県は、工業・商業・農業・漁業と、それぞれが盛んで、一見すると何も言うこと無し、と思われがちですがデメリットも存在するのです。
メリットだけでなく、デメリットもよく把握した上で、今後の就職・転職活動を行なっていきましょう。
- 他の地域から広島に来る人は、地方の風習に慣れる必要がある
- 労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性
他の地域から広島に来る人は、地方の風習に慣れる必要がある

広島に限ったことではありませんが、他の地域から移住する場合、その地方の風習に慣れる必要があります。ポイントは以下の3つです。
一つ目は、広島弁です。
他県から移住してきた場合、方言の癖が強いため、最初は少し戸惑うかもしれません。
もしかすると「わし(男性)は…」「~じゃけえのぉ」など、少し怖いイメージを持っている方もいるかもしれません。
しかし、広島弁はこの『安芸弁(県西部):一般的な広島弁のイメージ』と、もう一つは『備後弁(県東部):安芸弁より優しい言い回しが特徴』の2つに分けられ、一般的なイメージが全てではないということです。
二つ目は、地元愛の強さ。
広島と言えば「広島カープ」。この例が一番分かりやすいのではないでしょうか。
その他にも、地元民の広島愛の強さにびっくりすることもあると思いますが、その地域に住む以上、可能な範囲で広島を好きになろうとする努力は、「無理なくそこでの生活に馴染む」ためにも必要になってくるでしょう。
三つ目は、町内会など地域活動への参加。
東京であれば、隣近所との付き合いはほぼ稀ですが、広島など地方では、町内会への参加を断ってしまうと、その町内に居辛くなってしまうということもあるようです。
広島の風習の流れに逆らわないことで、街に愛着が沸き、自然と住みやすく感じてくることでしょう。
労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性

これは介護業界に限らず、他業界にも言えることですが、ブラック企業や経営状態の良くない倒産リスクのある企業も中にはあり、そういった労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性もあります。
倒産してしまった事業所について調べてみると、「有料老人ホーム」、「訪問介護」、「通所介護」が、その多くを占めていることが分かります。
原因には以下の3点が挙げられます。
- ①慢性的な人材不足で、サービスの質が低下し、集客に繋がらない
- ②離職率が高く、人材育成や離職防止のための人件費が必要以上にかかってしまう
- ③事業所の新規参入が続いた結果、需要以上に事業所が出来てしまい、競争率が高くなってしまった
就職・転職の際は、事業所の下調べは可能な限りしっかりと行なっておきましょう。
3) 広島で介護の仕事を探す際のポイント

ここまでは、広島県で介護の職探しをする際、抑えておくべきメリットと、デメリット・注意点についてご紹介してきました。
広島県には、介護の事業所が多数存在し、その中から自身が気に入った事業所を見つけ出すということは一苦労です。
出ている求人に片っ端から応募するのではなく、事業所毎に特徴などを把握した上で、自身に合っている求人かどうか見極めて応募したいところですよね。
ここでは、どのように「自身にあった職探し」を進めていったら良いのかを説明していきます。
気になった職場は応募前にしっかり調査する!
職場探しの際は、応募する前にその事業所が「どのようなところなのか」を、きちんと下調べして把握しておくということが重要です。また、事業所の情報だけでなく、自分自身の考えについてもまとめておく必要があります。
その際に抑えておくべきポイント4点を、以下の通りまとめました。今後、あなたの職探しにきっと役立つことでしょう。
それでは、順番にご紹介していきます。
介護の働く職場選びで、チェックするポイント
- ①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
- ③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
- ④気になった事業所の法人全体も調べる
①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
- ③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
- ④気になった事業所の法人全体も調べる
職場選びの際、まずは求人内容について確認しておきましょう。
「介護士」と一言で言っても、色々な職場があります。通所系か訪問系か、入所系か。高齢者分野か障害者分野か。それによっても、業務内容が大きく異なるため、求人内容の確認からきちんと行ないましょう。
例えば、通所系は施設が主な職場ですが、訪問系は本人宅が主な職場となります。働く場所だけでなく、仕事の仕方も異なるため、それぞれに合わせた働き方が必要となります。
また、待遇や福利厚生についての確認も必須です。
所持している資格に対する手当や、夜勤の有無によっても、給与は大きく異なってきます。さらに、昇給、賞与、住宅手当、社会保険の加入、扶養手当、交通費などはあるのか。
これらについてもよくチェックしておくと良いでしょう。
②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
良い介護サービスを提供するためにも、職員数(利用者に対して職員数がどのくらい配置されているか)は、とても重要なポイントです。
経営側は、定められている人員基準を満たすことを優先的に考えていますが、介護現場はそう単純ではありません。
人員基準を満たしていても、職員の経験値が全体的に低かったり、建物の間取りなどが理由で、人員基準以上に必要なケースは多々あり、必要な人数は違ってきます。気力や体力にある程度余裕を持つことで、良いケアに結びつくと考えられます。
また、有資格者が一定層いるかどうかも大事なポイントです。急なトラブル事に対応できるのは、経験豊富な有資格者であることは言うまでもありません。
それと、退職者の数もチェックしておきましょう。職場の人間関係や教育体制が悪いと、必然と「退職」へと繋がってしまうからです。
これらの点は、『厚生労働省 介護サービス情報公表システム』にて確認ができます。ぜひご参照下さい。
介護サービス情報公表システム


公式サイトURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
※高齢者介護分野の事業所検索サイト。
③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
介護の仕事を続けていく上で重要なことは、『育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか』、ということです。
介護の仕事は日々勉強です。利用者一人一人に合った介護を、チームで考えていく必要があります。自信を持って介護業務にあたるためにも、また職員の不安解消や事故防止のためにも、この点は非常に重要です。
例えば、車椅子からベッドへの移乗方法を例に挙げるとすると、利用者が立ち上がる際、掴まる場所や声がけの仕方が違うだけで、利用者は混乱してしまうことがあります。
この職員はこう言っていたが、あの職員はああ言うなど。そういったことがきっかけで、利用者だけでなく、職員側の不安も強くなり、その結果「離職」に結びついてしまうこともあるため、注意が必要です。
事業所の研修やマニュアルの整備状況については、事業所に直接確認する方法の他に『ワムネット 障害福祉サービス等情報検索』で確認すると良いでしょう。
ワムネット 障害福祉サービス等情報検索


公式サイトURL:https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E0000.do
※障害福祉分野の事業所検索サイト。
この「ワムネット(障害福祉分野)」と、先に述べた「情報の公表(高齢者介護分野)」は、紹介されている情報が最新でない場合があるため、詳しい内容が知りたい場合は、直接事業所へ確認しましょう。
④気になった事業所の法人全体も調べる
気になった事業所があれば、その法人全体についても調べておきましょう。
例えば、訪問介護事業所で勤務するにしても、訪問介護だけの情報ではなく、その法人全体も調べることが必要です。
例)株式会社 長寿〇〇
・訪問介護(ホームヘルプサービス)
・通所介護(デイサービス)
・サービス付き高齢者向け住宅(高齢者専用の賃貸住宅)
・居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)
というのも、訪問介護で採用になったにもかかわらず、その数ヶ月後に通所介護へ人事異動が発令されることもあります。また、スキルアップとして、ケアマネジャー資格を取得すれば、そちらへの人事異動も充分に考えられます。
人材不足が慢性化している介護業界では、人事異動は珍しくありません。
希望している事業所だけでなく、法人全体の情報も得たうえで、人事異動の有無についても事前確認しておくと良いでしょう。
自分でも、直接事業所を見学する・電話するなどの行動を取ってみよう
応募前に見学することに抵抗がある人も多いかと思いますが、事前に直接事業所へ電話をして見学をさせてもらうのも良いでしょう。
事業所側からしても、入職してすぐ「辞めます」と言われても困るため、真剣に考えている方の見学は大歓迎なはずです。
それと、「事業所への電話で様子を知る」ということも有効な手段の一つです。
電話対応は、「事業所の顔」とも言い換えることが出来ます。そこの施設長(管理者など)は、一日のうち多くの時間を事務所で費やしているでしょう。そのため、施設長の考えは事務所の職員にも大きな影響を与えていることでしょう。
ネット調査に加え、事前にアポ取りをしたうえで事業所を直接見学して、その際の電話対応も確認しておくと良いでしょう。
介護専門の転職サービスを複数利用する!

忙しい日々の中で行なう転職活動は、大変ですよね。そんな転職活動をスムーズに行なうためにも、介護専門の転職サービスの利用は、是非おすすめです。その際には、複数の転職サービスへ登録・活用すると尚、良いでしょう。
介護専門の転職サービスには、膨大な情報量から情報収集できるサイトや、介護専門のアドバイザーが一人一人にあった職を提案してくれるところなど、様々です。
業界経験が浅かったり、他業界から転職してくる場合、どのように探したら良いかが分からず、自身の直感に頼りがちです。その結果、「転職失敗」に繋がることも少なくないようです。
そういった失敗を未然に防ぐためにも、介護専門の転職サービスを活用し、経験あるアドバイザーから適切なアドバイスを受けることで、転職活動をスムーズに進めたいところです。
とはいえアドバイザーにもそれぞれ特徴があります。相性や転職サービス毎の強みも違うため、それらの点も考慮し、複数の転職サービスへ登録・活用して、あなたの転職の成功率をグンとアップさせましょう。
あわせて読みたい
-
- 介護士の転職で、「職場選びで失敗した…」とならない為のポイント4点
- 介護業界は慢性的な人手不足に陥っているため、求人数も多く、異業種からの転職者も積極的に受け入れています。 しかし、介護職として転職することを考えているということは、現職に何らかの不満を抱えている...
4)広島での介護の転職におすすめの転職サービス

前章の最後で、転職エージェントの活用をおすすめしました。
それでは、介護の転職では具体的にどんなサービスがおすすめなのか。ここでは4つのサービスをそれぞれの特徴や強みを挙げてご紹介していきますので、ご自身に合うものはどれか考えてみてください。
未経験者または派遣・パートで働く人は「かいご畑」がおすすめ
「かいご畑」は、株式会社ニッソーネットが運営している、介護業界を専門として転職活動の支援を行っています。
かいご畑は、正社員以外にも派遣社員、またパート・アルバイト向けのものも多く、様々な雇用形態・働き方に対応可能です。
また、「未経験・無資格者」への転職支援に対してのサポートにも非常に力を入れており、「キャリアアップ応援制度」という実質無料で介護の資格を取得できる仕組みも用意しています。実際にかいご畑を利用して就職できた人の57%は無資格者ということからも、介護の経験がない方にとっても心強いサービスであることが伺えます。
かいご畑の支店は広島県・立町駅の近くにありますので、気になる方はぜひ利用してみてください。
あわせて読みたい
-
- 「かいご畑」は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑」ってどんな転職支援サービス?─かいご畑の特徴 かいご畑とは、株式会社ニッソーネットが運営している、介護業界に特化した転職支援サービスのことです。 ...
質の高い求人とサポートを求める人は「マイナビ介護職」がおすすめ
「マイナビ介護職」は、株式会社マイナビが運営している介護向けの転職サービスです。
マイナビ介護職のキャリアアドバイザーは、多くの利用者から「サポートが非常に丁寧」と評判を受けており、介護士の就職・転職に不安を感じている人には特におすすめでしょう。
また、アドバイザー一人ひとりは各求人企業の現場環境や実情にも明るく、求職者のニーズに合わせて提案を行ってくれます。また、基本的に「職員の定着率が著しく低い」ような質の低い求人は紹介しないスタンスを取っています。
扱っている求人も正社員だけではなく、派遣やパートも取り扱っています。
マイナビ介護職の支店は広島県・立町電停駅の近くにあるので、お近くにお住いの方は登録後に足を運んでみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「マイナビ介護職」は、「より良い職場環境」を目指す介護士の方におすすめ! メリット・デメリットを紹介
- 「マイナビ介護職」ってどんな転職支援サービス?─マイナビ介護職の特徴 マイナビ介護職は、全国対応の介護向け転職支援サービスです。 約45,000件の公開求人と、さら...
すべての人におすすめ「きらケア」
「きらケア」は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する、介護専門の転職サービスです。
きらケアは「正社員」と「派遣社員」向けに、それぞれサービスの窓口が分かれていますので、どちらがご自身の目指す働き方に近いのかを考えて、利用すると良いでしょう。
気になる介護求人の数については、非常に豊富な求人を取り揃えています。サービスを対応している地域に関しても、現在(2021 年2月)では広島を含めた全国16都道府県に及びます。
また、きらケアは転職後に起きてしまうミスマッチを防ぐために、スタッフが年間700回を超える事業所訪問を行って情報収集をするなどの取り組みも行っています。
広島にはきらケアの支店はありませんが、電話でのサポートも行っています。
気になる方はまず登録してみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「きらケア」の介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」の特徴とメリット・デメリットを詳しく解説します。...
訪問介護士として働きたい人は「カイゴジョブエージェント」がおすすめ
「カイゴジョブエージェント」は、株式会社エム・エス・キャリアが運営している介護専門の転職サービスです。
保有している求人数は約5万件以上と、国内の介護系転職サービスの中でもトップクラスの数です。
またエージェントを介しての求人紹介だけでなく、ご自身で求人を探すこともできます。
その他カイゴジョブエージェントには「カイゴジョブアカデミー」という無料の研修を通して介護職員初任者研修を取得できるスクール系サービスも用意しており、資格取得と職場選びの両方を進めようとしている人にもおすすめです。
カイゴジョブエージェントは、広島駅に支店を構えているので、サポートを希望する方はぜひ活用してみてください。
あわせて読みたい
-
- 「カイゴジョブエージェント」の評判は?介護転職の求人数は国内トップクラス
- 介護職向け転職サービス「カイゴジョブエージェント」の特徴やメリット、デメリットを解説しています。記事を読めばあなたに合うサービスかどうかの判断がつくでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 介護職向けのおすすめ転職サイト・転職エージェント8選!正社員から派遣、パートまで
- 「介護士に転職したいけど、1人で探すのは不安…」 「できれば介護業界をよく知る転職エージェントに頼みたい…」 「おすすめの介護転職サービスってどれ?」 介護業界への転職を考えている方のそんな...
まとめ)広島で介護士の仕事をするなら、人付き合いや風習なども大切に!

今回は、広島県で介護士の仕事を探す際のポイント・注意点と、おすすめの転職サービスについてご案内させて頂きました。
広島県は、介護の事業所数が多く、求人数・求人倍率は他の産業と比べると高い水準になっています。また年収アップのチャンスや資格取得支援制度も充実しており、就職・転職がしやすい状況と言えるでしょう。
それから、他の都道府県から移住する場合、方言や地元愛、地域活動への参加など、風習に慣れるということも必要です。さらには、気になる職場は、しっかりと調べる必要があります。
仕事探しのチェックポイントを抑えたうえで、気になる職場をしっかり調査したり、介護専門の転職サービスを複数登録・活用するなど、転職活動を上手く進めていきましょう。