神奈川で介護士の仕事を探す際のポイント・注意点と、おすすめの転職サービス
[最終更新日]2021/02/24

神奈川で、介護士の仕事を考えているあなた。
「介護の職場は、沢山あってどう選んだら良いか分からない」
「地方から神奈川へ引っ越して、介護士として働きたい」
「介護士の仕事をしたいけど、経験が浅くて心配…」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
目次
1)神奈川で介護の仕事をするメリット

仕事探しをする上で、まず気になることは、職場の数や求人数、交通の便や、資格取得支援制度などについてではないでしょうか。
介護業界は他業界からの転職も少なくありません。中でも、資格取得支援制度については、費用面に関わることでもあるので、ぜひとも知っておきたいところです。
神奈川で、介護士の仕事をする際のメリットについて、下記の通り4つご紹介していきます。
- 介護事業所数が訪問系・通所系・入所系サービスどれも多く、職場を見つけやすい
- 求人数・求人倍率は全国平均と比べて高く、就職・転職しやすい
- 東京に比べると、通勤ラッシュのストレスが少ない
- 神奈川県が介護職の資格取得支援をしている
介護事業所数が訪問系・通所系・入所系サービスどれも多く、職場を見つけやすい
神奈川県の人口は約920万人(2020年9月1日時点)です。
県内の政令指定都市は横浜市、川崎市、相模原市で、日本最多の3つ。人口が多いことからも予想される通り、訪問系・通所系・入所系など、全ての事業所数が充実しています。
下記の『神奈川の市区町村別 介護事業所数』を見てみると、特に、横浜市(港北区、鶴見区、戸塚区)、横須賀市、藤沢市、相模原市(中央区、南区)に、事業所が多くあることが分かります。
その中でも人気なのは、横浜市港北区、藤沢市、相模原市南区あたりの求人です。
参考:神奈川県の市区町村別 介護事業所数
訪問系サービス | 通所系サービス | 入所系サービス | 相談系サービス | |
---|---|---|---|---|
総計 | 1,346 | 1,413 | 1,715 | 964 |
愛川町 | 7 | 14 | 12 | 10 |
厚木市 | 69 | 77 | 68 | 47 |
綾瀬市 | 18 | 22 | 21 | 16 |
伊勢原市 | 36 | 35 | 36 | 23 |
海老名市 | 40 | 30 | 39 | 24 |
大磯町 | 6 | 10 | 12 | 7 |
大井町 | 6 | 4 | 5 | 6 |
小田原市 | 79 | 94 | 67 | 50 |
開成町 | 6 | 8 | 6 | 6 |
鎌倉市 | 92 | 67 | 64 | 52 |
川崎市麻生区 | 67 | 50 | 83 | 44 |
川崎市川崎区 | 92 | 88 | 57 | 62 |
川崎市幸区 | 65 | 45 | 54 | 42 |
川崎市高津区 | 72 | 57 | 76 | 52 |
川崎市多摩区 | 53 | 64 | 85 | 43 |
川崎市中原区 | 69 | 49 | 51 | 51 |
川崎市宮前区 | 79 | 60 | 82 | 40 |
清川村 | 0 | 1 | 0 | 1 |
相模原市中央区 | 105 | 117 | 102 | 64 |
相模原市緑区 | 57 | 54 | 69 | 39 |
相模原市南区 | 105 | 101 | 94 | 91 |
寒川町 | 16 | 14 | 14 | 11 |
座間市 | 44 | 39 | 32 | 32 |
逗子市 | 32 | 22 | 23 | 27 |
茅ヶ崎市 | 76 | 75 | 76 | 46 |
中井町 | 6 | 6 | 6 | 4 |
二宮町 | 8 | 9 | 9 | 5 |
箱根町 | 7 | 4 | 10 | 4 |
秦野市 | 46 | 54 | 57 | 35 |
葉山町 | 7 | 14 | 16 | 10 |
平塚市 | 99 | 100 | 97 | 65 |
藤沢市 | 162 | 127 | 142 | 105 |
松田町 | 2 | 2 | 4 | 5 |
真鶴町 | 2 | 2 | 5 | 2 |
三浦市 | 17 | 23 | 42 | 15 |
南足柄市 | 9 | 20 | 15 | 9 |
山北町 | 0 | 3 | 9 | 3 |
大和市 | 73 | 72 | 81 | 42 |
湯河原町 | 14 | 16 | 15 | 10 |
横須賀市 | 133 | 154 | 140 | 117 |
横浜市青葉区 | 99 | 80 | 97 | 67 |
横浜市旭区 | 94 | 82 | 109 | 60 |
横浜市泉区 | 59 | 66 | 91 | 40 |
横浜市磯子区 | 63 | 57 | 47 | 48 |
横浜市神奈川区 | 87 | 81 | 63 | 56 |
横浜市金沢区 | 76 | 67 | 55 | 41 |
横浜市港南区 | 90 | 77 | 65 | 56 |
横浜市港北区 | 120 | 81 | 76 | 73 |
横浜市栄区 | 39 | 43 | 56 | 28 |
横浜市瀬谷区 | 45 | 39 | 68 | 32 |
横浜市都筑区 | 59 | 58 | 76 | 40 |
横浜市鶴見区 | 110 | 85 | 49 | 66 |
横浜市戸塚区 | 100 | 79 | 106 | 68 |
横浜市中区 | 90 | 54 | 32 | 53 |
横浜市西区 | 44 | 24 | 16 | 22 |
横浜市保土ケ谷区 | 69 | 70 | 71 | 50 |
横浜市緑区 | 85 | 56 | 70 | 43 |
横浜市南区 | 77 | 67 | 49 | 48 |
※厚生労働省「介護サービス情報公表システム」より地域別で確認された事業所数を元に、2020年12月弊社作成
※ひとつの事業所にて複数サービスで登録されている場合、重複して計上されます。数値はあくまで目安としてご利用ください
一方、町村部は、事業所数が少なかったり、全く無いエリアもあるため、しっかりとした事前確認が必要です。
求人数・求人倍率は全国平均と比べて高く、就職・転職しやすい
神奈川県の求人数・求人倍率は、ともに高く、常時かなりの介護士の求人が出ています。
介護向け求人サイト「ジョブメドレー(令和3年2月時点)」によると、神奈川県の介護職/ヘルパー求人は5,900件が募集中です。
就職・転職はとてもしやすい状況にあると言えるでしょう。
厚生労働省『介護人材確保対策』の『地域ごとの状況(都道府県別有効求人倍率(平成29年5月)と地域別の高齢化の状況)』によると、平成29年5月の有効求人倍率は以下のようになっています。
神奈川県(介護) | 3.54倍 |
---|---|
全国平均(介護) | 3.15倍 |
全国平均(全職業) | 1.22倍 |
※求人倍率は、求職者1人あたり何件の求人が出ているかを示す数値です。
神奈川県(介護)の3.54倍という数値は、全国平均(介護)の倍率を上回り、全国平均(全職業)の約3倍ということが分かります。
これらのことから、神奈川県の介護の就職・転職活動は求人数が豊富で、求人倍率も高いため、非常にチャンスが豊富であるということが言えます。
通勤ラッシュのストレスが少なく、都内へのアクセスも良い
通勤は、仕事をする上で必ず付き合っていかなくてはならないものです。
東京都内で電車移動する場合は、仕事以上に通勤ラッシュで疲弊している人も多いようですが、神奈川県内での移動であれば、東京都内ほどラッシュは酷くない上に、職場の近くに家を探せる可能性があります。
そうなると、時間も有効活用できるため、一石二鳥です。
横浜市などの都市郡以外では、車での通勤が可能な場合もあります。満員電車で押し潰されることなく、ゆったりとした空間で通勤できるため、かなりのストレス軽減に繋がることでしょう。
また、横浜から新宿・渋谷まで、湘南新宿ライン1本で通えます。新宿・渋谷までのアクセスが良好なため、神奈川県は非常に便利な位置にあると言えるでしょう。
仕事だけでなく、休日の過ごし方も視野に入れて、職探しを検討すると良いでしょう。
神奈川県が介護職の資格取得や就労への支援を行っている
神奈川県の介護職の資格取得支援・就労支援は、以下の通りです。
- ①『介護職員初任者研修と、就労支援』
- ②『介護福祉士等就学資金のご案内 介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業』
- ③『介護福祉士等就学資金のご案内 離職した介護人材の再就職準備金貸付事業』
①は、介護の基礎的な資格である介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級相当)の受講から、就労の斡旋まで行なってくれます。なお、受講料は無料(テキスト代等実費負担あり)です。
(詳細は、神奈川県のホームページをご参照ください)
参考:神奈川県HP 「介護職員初任者研修と就労支援」について

画像引用元:神奈川県HP
②は、国家資格である介護福祉士を受験する場合に必須となっている「実務者研修の受講料」について、必要な資金を貸し付けしてくれる制度です。
介護福祉士資格取得後に、神奈川県内の介護などの業務に2年間継続して従事した場合、申請により貸付金の返還が免除となります。
(詳細は、神奈川県社会福祉協議会 福祉人材センターのホームページをご参照ください)
参考:神奈川県福祉協議会HP 「介護福祉士等修学資金のご案内」について

画像引用元:神奈川県福祉協議会HP
③は、現在介護職から離れているものの、その資格や知識と経験を活かして、神奈川県内の介護事業所で再度活躍したいという方のために、再就職の準備資金を貸し付けしてくれる制度です。
県内の事業所に就職し、2年間継続して介護職として従事した場合、申請により貸付金の返還が免除されます。
(神奈川県社会福祉協議会 福祉人材センターのホームページ)
上記①~③の制度は、それぞれ条件などがあるため、詳細は『神奈川県のホームページ』と『神奈川県社会福祉協議会 福祉人材センター』のホームページをご確認下さい。
ちなみに神奈川県では、国家資格である介護福祉士を取得するために必須である実務者研修の養成施設について、『社会福祉士・介護福祉士養成施設、実務者研修養成施設の指定について』で紹介しているので、参考にしてみると良いでしょう。
2) 神奈川で介護の仕事をするデメリット・注意点

ここまでは神奈川県で介護の仕事をするメリットについて述べてきましたが、ここからはデメリット・注意点についてです。
メリットだけ事業所を決めてしまっては、就職・転職失敗の原因となり得ます。デメリットも含めて、全体を把握しておきましょう。
それでは、特に注意しておきたいデメリット2点について、ご紹介していきます。
- 地域によっては、交通の不便さや家賃の高さを感じることも
- 労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性
地域によっては、交通の不便さや家賃の高さを感じることも

神奈川は東京に隣接していますが、地域によっては不便に感じる点もあるようです。
例えば、交通面を見てみると、県東部の横浜や川崎近隣の地域であれば、電車などの交通機関が充実しているため、移動手段に困ることはないかもしれません。
しかし、県西部の箱根町や小田原市など他のエリアでは、県東部と同じというわけには行かず、場所によっては自動車が無いと生活に不便を感じる地域もあります。
そのため、各エリアに合った交通手段をよく確認しておく必要があります。
また、家賃の高さも押さえておく必要があります。
「都内に比べれば安いだろう」と考えている方も多いかもしれませんが、地域によっては東京都内並の家賃相場のところもあるのです。特に横浜市近隣の地域は、注意が必要です。
そうした費用を若干抑えてくれるのが、介護報酬の中に含まれる「地域加算(地域区分)」です。
地域ごとの人件費差を解消するための加算で、8つの区分に分けられます。都市部は率が高く、地方に行けば行くほど低くなる、というものです。率が高いということは、それだけ給与にも反映されるというものです。
詳細は、厚生労働省『地域区分について』
から確認できるので、参考にしてみると良いでしょう。
労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性

これは介護の業界に限った話ではありませんが、ブラック企業や経営状態の良くない企業・倒産リスクのある企業も中にはあります。
そういった労働環境の良くない職場に入ってしまう可能性があるということも、押さえておきましょう。
事業所別に見てみると、「有料老人ホーム」、「通所介護」、「訪問介護」の3つが多くの割合を占めています。
具体的な原因は以下の3点です。
- ①離職率が高いため、人材育成や離職予防の人件費が過剰に掛かってしまっている
- ②人材不足で、サービスの質が低下。集客にも繋がらない
- ③新規参入しやすいが故に、相次いだ結果、競争率が高まり潰し合いになってしまった
また、2000年4月から介護保険がスタートし、2020年は介護事業者の倒産がここ20年間で、過去最多(上半期時点)を記録しています。
入念に下調べをした上で、転職・就職活動を行なっていきましょう。
3) 神奈川で介護の仕事を探す際のポイント

ここまでは、神奈川で介護の仕事をしていく上で、押さえておきたいメリットとデメリット・注意点について、ご紹介してきました。
神奈川県の、都道府県別人口ランキングは、東京都に次ぐ、第2位というだけあり、それに比例するように、介護事業所も多数あります。事業所ごとの特徴もそれぞれ異なるため、就職・転職活動の際は、各事業所の特徴をよく理解した上で、応募したいところです。
ここからは、「どのように自身に合う職場探しを行なっていけば良いのか」についてご説明していきます。
気になった職場は応募前にしっかり調査する!
応募前の職場選び・職場研究はとても重要です。ネット検索だけでなく、直接事業所に問い合わせをして、疑問に思ったことを、一つずつ解消していくと良いでしょう。
それでは、介護の仕事を真剣に探すあなたが、どのポイントを特にチェックすべきなのか、以下の通りまとめましたので、一緒に確認していきましょう。
介護の働く職場選びで、チェックするポイント
- ①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
- ③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
- ④気になった事業所の法人全体も調べる
①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ①求人内容(サービス内容、業務内容、待遇、福利厚生)
- ②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
- ③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
- ④気になった事業所の法人全体も調べる
まずはじめは、求人内容の確認です。
介護士が務める事業所にも色々な職場があり、まずは高齢者分野か、障害者分野かを確認しましょう。それから、訪問系・通所系・入所系のどれなのか。業務内容はそれらによって大きく異なってきます。
例えば、通所系や入所系は施設が職場となり、チーム対応が重要視されますが、訪問系は訪問先のそれぞれのお宅が主な職場となり、個人で仕事をして報告をするという形が多いかと思われます。
また、サービス業種(デイサービス、訪問介護、特別養護老人ホームなど)や、夜勤の有無によっても給与は大きく異なってきます。社会保険の加入、昇給・賞与、住宅手当、交通費、扶養手当、食事代の補助など、についても事前に調べておくと良いでしょう。
②職員数(利用者に対して人数が少なすぎないか、有資格者は一定層居るか、退職者の多さはどうか)
職員数が充実しているということは、良いケアにも繋がるため、押さえておくべきポイントです。
人手不足で業務が忙し過ぎると、気力・体力ともに余裕が持てず、ケア内容が疎かになりがちです。
経営側は、介護保険法で定められている人員基準をクリアすることを第一に考えますが、介護現場はそれでは十分でない場合もあるのです。
また、介護の質の向上や、トラブル対応などのことを考えると、「有資格者が一定層居る」ということは、とても重要です。
それと、退職者の数も非常に気になるところです。職場環境や教育体制が整っていないと、必然と退職率は上がってしまいます。
厚生労働省「介護サービス情報公表システム」では、退職者数を調べることができます。職場環境や教育体制などについても確認しておきましょう。
介護サービス情報公表システム


公式サイトURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/
※高齢者介護分野の事業所検索サイト。
③育成・研修、マニュアルの整備等は充実しているか
育成・研修、マニュアルの整備などが充実しているか、という点は介護をしていく上で、押さえておきたい重要なポイントです。明確な指針や方針があれば自信を持って介助ができますし、事故防止や不安解消にも繋がるためです。
例えば、ベッドから車椅子への移乗介助についてです。
介助方法は多数ありますが、利用者Aさんに対し、介助にあたる職員ごとに介助方法が違っていては、Aさんは混乱し、転倒や滑落事故に繋がることもあります。職員もそれがきっかけで、不安やストレスに繋がり、その結果「離職」にも繋がりかねません。
そういった意味でも、職員の育成・研修、マニュアルの整備などが充実しているか、という点は非常に重要と言うことができます。
先程の『介護サービス情報公表システム』と同様に、『ワムネット 障害福祉サービス等情報検索』では、事業所の体制、取り組み等が詳細に載っているため、そちらを確認すると良いでしょう。
ワムネット 障害福祉サービス等情報検索


公式サイトURL:https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E0000.do
※障害福祉分野の事業所検索サイト。
ただし、紹介されている内容が最新でない場合もあるため、詳しい内容を知りたい場合は、事業所に直接確認することをおすすめします。
④気になった事業所の法人全体も調べる
気になった事業所が見つかったら、その事業所が所属する法人全体についても調べておきましょう。
例えば、特別養護老人ホーム(通称:「特養」)で介護士の仕事を探していたとしても、特養の情報だけでなく、その法人全体の情報を調べておくことが重要です。
例)社会福祉法人 〇〇の会
特別養護老人ホーム(特養)
短期入所生活介護(ショートステイ)
通所介護(デイサービス)
訪問介護(ホームヘルプサービス)
居宅介護支援事業所(ケアマネジメント事業所)
介護業界は、慢性的な人材不足であるため、特養で採用になったものの、ショートステイやデイサービスで人が足りなくなれば、そちらへ移動になってしまう、ということはよくある話です。
そのため、希望しているところだけではなく、その法人全体の情報も調べた上で、人事異動の有無についても、事前に確認しておくと良いでしょう。
自分でも、直接事業所を見学する・電話するなどの行動を取ってみよう
直接、電話や見学をして、気になった事業所については積極的に調べていきましょう。
「応募をする前に、見学させてもらうのは抵抗がある」という方も多いかもしれませんが、そのような心配をする必要は一切ありません。採用側としても、入職後すぐに退職されても困ってしまうため、真剣に考えているのであれば、見学者は大歓迎なはずです。
それから、「直接事業所へ電話をして、対応の様子を知る」というのも、事業所を知る一つの方法です。
事務所の電話対応というものは「施設の顔」とも言われています。一日のうちの大半の時間を事務所で過ごしている施設長(管理者など)。その施設長の考えや教えは、そこに勤める職員の業務に大きく反映されてくることでしょう。
そのため、事務員の電話対応がきちんと行えている事業所は、介護士の質も良いであろうことが予想されます。
ネット調査に加え、直接の見学や電話を活用することで、転職・就職活動を成功させましょう。
介護専門の転職サービスを複数利用する!

忙しい日々の時間を有効活用するためにも、転職の際は、介護専門の転職サービスを活用しましょう。それも、「複数活用」が望ましいでしょう。
介護専門の転職サービスには、膨大な情報量から情報を得られるサイトから、介護専門のアドバイザーが、一人一人にあった職場を提案してくれるものまで様々です。それぞれの特徴を活かすと良いでしょう。
もしご自身だけで職探しを進める場合、他業界からの転職活動や経験が浅かったりすると、何を基準に職探しを進めて良いか分からないため、自身の直感に頼った結果、「転職失敗」をしてしまうことも多いようです。
そのため、沢山の情報を収集したり、経験豊富な専門のアドバイザーから助言を受けることで、転職活動を効率的に行なえることでしょう。
それと、転職サービスごとに強みが違ったり、アドバイザーとの相性などもあるため、1ヶ所の転職サービスだけではなく、複数の転職サービスへ登録して、活用することをおすすめします。
ご自身に合う転職サービスを見つけて、転職の成功率を上げていきましょう。
あわせて読みたい
-
- 介護士の転職で、「職場選びで失敗した…」とならない為のポイント4点
- 介護業界は慢性的な人手不足に陥っているため、求人数も多く、異業種からの転職者も積極的に受け入れています。 しかし、介護職として転職することを考えているということは、現職に何らかの不満を抱えている...
4)神奈川での介護の転職におすすめの転職サービス

それでは、具体的にどんな転職サービスを活用すれば良いのでしょうか。
ここでは数ある介護の転職サービスの中でも、おすすめの4社をそれぞれの特徴や強みを挙げながらご紹介していきます。
未経験者または派遣・パートで働く人は「かいご畑」がおすすめ
「かいご畑」は、株式会社ニッソーネットが運営している、介護業界を専門として転職活動の支援を行っています。
かいご畑は、正社員以外だけでなく派遣社員やパート・アルバイト向けの求人多く揃えており、様々な雇用形態・働き方に対応しています。
また、「未経験・無資格者」への転職支援に対してのサポートにも非常に力を入れています。
実際に「キャリアアップ応援制度」という、実質無料で介護の資格を取得できる仕組みを利用しながら就職できるのです。
かいご畑の支店は神奈川県・横浜駅の近くにありますので、気になる方はぜひ利用してみてください。
あわせて読みたい
-
- 「かいご畑」は、未経験者にもおすすめの介護転職サービス! 評判、メリット・デメリットを紹介
- 「かいご畑」ってどんな転職支援サービス?─かいご畑の特徴 かいご畑とは、株式会社ニッソーネットが運営している、介護業界に特化した転職支援サービスのことです。 ...
質の高い求人とサポートを求める人は「マイナビ介護職」がおすすめ
「マイナビ介護職」は、株式会社マイナビが運営している介護向けの転職サービスです。
マイナビ介護職のキャリアアドバイザーは、多くの利用者から「サポートが非常に丁寧」と評判を受けており、介護士の就職・転職に不安を感じている人には特におすすめでしょう。
また、アドバイザーの一人ひとりは各求人企業の現場環境や実情にも明るく、求職者のニーズに合わせて提案を行ってくれます。また、基本的に「職員の定着率が著しく低い」ような質の低い求人は紹介しないスタンスを取っていることも、利用者が安心できるポイントの一つでしょう。
扱っている求人も正社員だけではなく、派遣やパートも取り扱っています。
マイナビ介護職の支店は神奈川県・JR横浜駅の近くにあるので、お近くにお住いの方は登録後に足を運んでみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「マイナビ介護職」は、「より良い職場環境」を目指す介護士の方におすすめ! メリット・デメリットを紹介
- 「マイナビ介護職」ってどんな転職支援サービス?─マイナビ介護職の特徴 マイナビ介護職は、全国対応の介護向け転職支援サービスです。 約45,000件の公開求人と、さら...
すべての人におすすめ「きらケア」
「きらケア」は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する、介護専門の転職サービスです。
きらケアは、サービスの窓口が「正社員」と「派遣社員」向けに分かれているので、どちらがご自身の目指す働き方に近いのかを考えてから利用すると良いでしょう。
介護求人の数も非常に豊富に取り揃えています。サービスを対応している地域に関しても、現在(2021 年2月)では神奈川を含めた全国16都道府県に及びます。
また、きらケアは転職後に起きてしまうミスマッチを防ぐために、スタッフが年間700回を超える事業所訪問を行って情報収集を行っています(※公式サイトより)。
神奈川にはきらケアの支店はありませんが、近隣だと東京・渋谷駅にあるので、住んでいる地域によっては利用できることでしょう。支店へ行くことが難しければ、電話でのサポートを利用することをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「きらケア」の介護転職サービスの評判は?特徴・メリット・デメリットを紹介
- 介護のお仕事に特化した転職・就職支援サービス「きらケア」の特徴とメリット・デメリットを詳しく解説します。...
訪問介護士として働きたい人は「カイゴジョブエージェント」がおすすめ
「カイゴジョブエージェント」は、株式会社エム・エス・キャリアが運営している介護専門の転職サービスです。
保有している求人数は約5万件以上と、国内の介護系転職サービスの中でもトップクラスの数です。
またエージェントを介しての求人紹介だけでなく、ご自身で求人を探すこともできます。
その他、カイゴジョブエージェントには「カイゴジョブアカデミー」という無料の研修を通して介護職員初任者研修を取得できるスクール系サービスも用意しています。資格取得と職場選びの両方を進めようとしている人にもおすすめのサービスです。
カイゴジョブエージェントは、神奈川県・横浜駅に支店を構えているので、サポートを希望する方はぜひ活用してみてください。
あわせて読みたい
-
- 「カイゴジョブエージェント」の評判は?介護転職の求人数は国内トップクラス
- 介護職向け転職サービス「カイゴジョブエージェント」の特徴やメリット、デメリットを解説しています。記事を読めばあなたに合うサービスかどうかの判断がつくでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 介護職向けのおすすめ転職サイト・転職エージェント8選!正社員から派遣、パートまで
- 「介護士に転職したいけど、1人で探すのは不安…」 「できれば介護業界をよく知る転職エージェントに頼みたい…」 「おすすめの介護転職サービスってどれ?」 介護業界への転職を考えている方のそんな...
まとめ)神奈川で介護士の仕事をするなら、交通面や費用面も確認を!

神奈川県で、介護士の仕事を探す際のポイント・注意点と、おすすめの転職サービスについてのご紹介をさせていただきました。
神奈川は人口が多く、それに比例するように事業所数や求人数も多いため、転職活動がしやすい状況です。介護職の資格取得支援制度もあるため、それらも有効活用しておきたいところです。
そして東京都の西隣に位置しており便利ではある一方で、家賃などの費用面や、エリアによっては交通面を考慮する必要があるため、注意が必要です。
さらに、ネット検索だけではなく、事前見学や電話にて直接確認をしたり、転職サービスを複数登録・活用することで、転職活動の成功率を上げていきましょう。