『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

リクナビNEXTの評判・口コミは?メリット・デメリットと有効活用のポイント紹介

[最終更新日]2023/09/18

[PR]当サイトが提供する情報提供
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。

【リクナビNEXT】常時10万件の求人数を誇る、国内最大手転職サイト ●リクナビNEXTの評判で多いのは? ・求人が豊富で、手軽に探しやすい ・グッドポイント診断が役に立った ・スカウトメールの量が多い ●リクナビNEXTがおすすめの人は? ・なるべく多くの求人を比較検討したい人 ・自分の強みを知りたい人 ・エージェントからのスカウトが欲しい人

「リクナビNEXTの実際の評判はどうなの?登録した方がよい?」「いま一つ有効活用できていないけど、他の人はどう使っているんだろう?」と悩んでいませんか。

この記事では、リクナビNEXTのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。

記事を読めば、あなたにとってリクナビNEXTが利用すべきおすすめのサービスか分かるでしょう。ぜひご覧ください。

目次

 

リクナビNEXTの特徴

リクナビNEXT

参照:リクナビNEXT公式HP

サービス概要 転職サイト
《主なサービス内容》
  • 求人情報の閲覧・応募
  • 企業・エージェントからのスカウトサービス
取り扱う求人の業種・職種 全業種・職種
サービス対象 全年齢
対応エリア 全国
公開求人数
(2023年7月時点)
約10万件
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://next.rikunabi.com/
POINT!

リクナビNEXTは、国内で知名度の最も高い転職サイト。2022年から求人数も大幅に増えて、より幅広い地域と業種・職種に対応しています。

リクナビNEXTは利用者の年齢分布も幅広く、20代の若手向け求人から40代以降のミドル層への求人にも対応しています。

また、登録時に記入したレジュメ情報をもとに、興味を持った企業や転職エージェントからのオファーが届く「スカウト機能」もポイントのひとつです。

特定の転職エージェントやキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ「自分でも転職に向けての情報収集やアクションを行いたい」という方や、「まずはリクナビNEXTに登録して、併せて転職エージェントからのオファーも受けたい」という方にもおすすめです。

2)リクナビNEXTの評判・口コミ(2023年7月更新)

「サービスの使い勝手がいい」「求人数が多かった」「企業からのスカウトが多い」「スカウトの効果が感じられない」「エージェントからの連絡が煩わしい」
 

リクナビNEXTの良い評判・口コミで多いもの

  • 求人が多く、自分で探して応募したい人におすすめ
  • エージェントからスカウトが来る
  • グッドポイント診断が役に立った

リクナビNEXTの評判・口コミ【高評価】

常に求人が豊富なことの安心感

仕事のモチベーションが下がるときはよくあるので、そのときは登録しているリクナビNEXTの求人を見ます。
今の仕事を辞めても、働けるところを見つけておくこと」で心の支えになっています。

引用元:Twitter(2023/7/20)

自分で求人を探したい人におすすめ

「自分で探すならリクナビNEXT、スカウト待ちならビズリーチ」という感じでした。
・リクナビNEXT:自分から求人情報を探して自分から申し込むには良い
・マイナビ:エージェントに力を入れてる?求人量も問題ないが、UIが検索しづらい
・ビズリーチ:完全に待ち。先方企業やエージェントからのスカウトを利用

引用元:Twitter(2023/7/11)

転職エージェントより使いやすい

やりたいこと決まってるなら直接求人見たほうがギャップなくてよかった。という感想。(現会社がそう)
サイトはね、リクナビNEXT御用達だった😙✌️

引用元:Twitter(2023/4/25)

エージェントからスカウトが来る

リクナビNEXT登録してます。そうすると色々なエージェントからスカウトメール来ます。一度本気で受けた時は、電話やメールで何回もアドバイスもらって受かりました。あちらも成功報酬のために必死なんでしょうけど。

引用元:Twitter(2023/2/2)

強み分析ツールが良かった

以前、ストレングスファインダーを勧めてくださった方がいて、転職活動してることもあり、下記のリクナビNEXTの物を利用してみました。(ストレングスファインダーの無料版?
結果は ”親密性” ”感受性” ”冷静沈着” ”悠然” ”慎重性” でした。やってみるものですね😅

引用元:Twitter(2022/2/14)

求人が多いので手始めにおすすめ

手始めに転職サイトということであれば、リクナビNEXTがいいと思います。求人数が最大だと思われるからです。ただ、本格的に転職活動を行う際には、非公開求人も取り扱っている、転職エージェントに登録することをおすすめします✍️

引用元:Twitter(2022/1/24)

企業からのスカウトが多く届く

あらゆる転職サイトをみたけど、マイナビ転職は割とよかった。企業ごとに志望動機と自己PR書く場合はやや面倒くさいけど。笑
いっぽうリクナビNEXTは経歴しか書かないのに応募歓迎が来るので、面接までがスムーズという印象

引用元:Twitter(2020/2/24)

チャットでの求人紹介が便利だった

リクナビNEXTのチャットサービス、予想以上によかった。

引用元:Twitter(2019/11/27)

グッドポイント診断が役に立った

リクナビNEXTで性格診断したら、少し自分が分かったような気がする。最近、周りに影響されすぎて自分が定まってなかったけど、性格診断して本質的な自分が見つかったと思う。
性格診断をやってみて、僕は「協力プレイの中で自分の役割を果たす」というのが向いていると感じた。リクナビに感謝。

引用元:Twitter(2017/10/20)

リクナビNEXTの悪い評判・口コミで多いもの

  • 希望に合致しないスカウトが多い
  • スカウト・オファーメールの頻度が多すぎる

リクナビNEXTの評判・口コミ【低評価】

毎日鬼のようにスカウトが届く

1年以上ぶりくらいにうっかりリクナビNEXTにログインしちゃったら、毎日鬼のようにスカウトメールが…。

引用元:Twitter(2023/6/14)

オファーメールがスパム並みに届く

リクナビnextのオファー来まくってキレそう。消すだけで時間かかる。メールも迷惑メールの領域やし。

引用元:Twitter(2023/6/7)

希望にマッチしないオファーばかり

リクナビNEXTで勤務地が全然マッチしないオファー来て駄目。いくら在宅ワークOKの案件でも何らかの理由で出社が必要となった時に関東からわざわざ沖縄だの広島だの行きたくない。名古屋とかでも行きたくない。
スカウトマンの皆さんは、ちゃんと情報確認した上でオファーやスカウトのメール送る事。

引用元:Twitter(2023/6/2)

機械的に送られるオファーが多い

訳あって転職活動をしてるんだけど、経歴や希望職種と全然違う仕事をバカみたいにメール送ってくるので呆れてる。
これで応募したら書類で落とされるんだろうけど、こんな流れ作業的なことをして仕事って言えるんだろうかってかそれで金貰えるならその仕事俺にくれ

引用元:Twitter(2023/6/2)

ガツガツメールが届く

リクナビNEXT登録したら死ぬほどメール来るようになった。
まだエージェントと面談もしてないのにガツガツするんじゃないよ。

引用元:Twitter(2023/6/1)

indeedのほうが求人が充実している

圧倒的indeedの方が勤務地と希望条件に近いとこがいっぱい出てくるんだが、リクナビNEXTは大した掲載も無しに毎日100件くらいメール寄越しやがる。

引用元:Twitter(2023/4/21)

スカウトの内容が見当はずれ

いまだにリクナビNEXTやマイナビ転職からスカウトが時々届くけど見当外れな案件ばっかりで驚き。建築設計や機械加工なんか希望してないし実務経験もない。そもそも転職活動してないし。ほんと精度の低いシステムだわ。アラート切っとこ。

引用元:Twitter(2023/4/19)

良くない企業からスカウトが来る

夢真、東建コーポレーション、UTエイムの転職活動してると絶対出てくるクソ企業三銃士。マイナビ転職とかリクナビNEXT使ってると絶対にスカウトメールよこしてくる。

引用元:Twitter(2021/8/26)

過去の応募状況が分かりづらい

リクナビNEXTは応募履歴が見やすかったらよかったのに😞

引用元:Twitter(2018/9/20)

リクナビNEXTの口コミ・評判のまとめ

リクナビNEXTの良い評判・口コミで多いのが、「求人が常に豊富にあること」、「自分で探して応募する手軽さ」といった意見・コメントです。

また、自己分析ツールの「グッドポイント診断」を実際にやってみて「良かった」という声も散見されました。

一方で、リクナビNEXTの悪い評判・口コミでは「スカウトメールが多すぎる」、「条件に合致しない企業からのスカウトが多い」というものです。

スカウトメールは企業だけでなくエージェントからも届きますが、とくに企業からのスカウトに対して、あまり高い品質は期待できないことが評判から確認できます。

リクナビNEXTがおすすめの人

リクナビNEXTがおすすめの人は? ■なるべく多くの求人を比較検討したい人 ■自分の強みを知りたい人 ■エージェントからのスカウトが欲しい人
 

リクナビNEXTは、常時求人を10万件以上抱える転職サイトとして、「自分で求人を検索・応募したい」人におすすめのサービスでしょう。

「グッドポイント診断で自分の強みを知れた」という声も多いです。「自己分析をしたい」「自分の強みを再確認したい」という人は、リクナビNEXT登録後にグッドポイント診断を無料で利用できます。

また、エージェントからのスカウトを経て、転職成功した人の事例も複数確認できます。
サイト上の求人チェックだけでなく、スカウトに来たエージェントの話を聞いてみて、役立ちそうと感じられたら使ってみる、というやり方もあるでしょう。

リクナビNEXTの紹介動画「勇者でした ~魔王を倒し終わったら~」byリクナビNEXT

ワンポイントアドバイス

リクナビNEXTを登録する際は、レジュメ(職務経歴)情報を丁寧に入力しておきましょう。企業やエージェントからのスカウトが届きやすくなります。

リクナビNEXT4つのメリット ■求人数が多く、業種・職種の幅も広い ■気になる企業からスカウトが来る可能性も ■リクルートエージェントの併用が◎ ■グッドポイント診断が役立つ
 

求人数が多く、業種・職種のレパートリーも幅広い!

リクナビNEXTの大きなメリットは、他の追随を許さない豊富な求人数です。同業他社と比較してみても、その差は歴然です。

2023年7月現在、リクナビNEXTは約10万件の求人を掲載しており、毎週水曜日・金曜日に新着求人の情報が更新されます。
中でも掲載数の多い職種は、以下のようなものになります。

リクナビNEXTで求人の多い職種ベスト3(2023年7月時点)

1位 2位 3位
IT・Webエンジニア(システム開発・SE・インフラ) 約2.1万件 営業職 約1.9万件 事務・管理 約1.3万件

その他、「建築・土木技術職」「エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)」「専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)」などが続き、勤務地や働き方別に絞り込んで、自身の希望に適う求人を検索できます。

リクナビNEXT詳細検索画面
 

参照:リクナビNEXT公式HP

まずは一度リクナビNEXTで求人検索を行ってみて、お目当ての求人が見つかりそうな方は、会員登録(無料)を行ってじっくり情報収集をしてみても良いかもしれませんね。

リクナビNEXTの取り扱い求人の職種一覧

職種 求人数
営業 約2.0万件
事務・管理 約1.3万件
企画・マーケティング・経営・管理職 約5,000件
サービス・販売・外食 約6,400件
Web・インターネット・ゲーム 約5,000件
クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン) 約1,700件
専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産) 約6,800件
ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ) 約2.1万件
エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御) 約1.1万件
素材・化学・食品・医薬品技術職 約2,700件
建築・土木技術職 約1.2万件
技能工・設備・交通・運輸 約6,000件
医療・福祉・介護 約1,600件
教育・保育・公務員・農林水産・その他 約1,400件

参照元:リクナビNEXT公式HPより(求人数は2023年7月時点のもの)

リクナビNEXTの取り扱い求人の業種一覧

業種 求人数
IT・通信系 約2.3万件
メーカー系(電気・電子・機械系) 約2,800件
メーカー系(素材・医薬品他) 約4,100件
商社系(電気・電子・機械系) 約4,200件
商社系(総合商社・素材・医薬品他) 約5,500件
流通・小売系 約6,500件
サービス系 約2.2万件
専門コンサル系 約8,200件
マスコミ系 約5,200件
金融・保険系 約3,000件
不動産・建設系 約2.1万件
その他 約2.9万件

参照元:リクナビNEXT公式HPより(求人数は2023年7月時点のもの)

リクナビNEXTの評判・口コミ① 新着の求人が多く、好感が持てる

製造業・20代後半・男性・年収300万円台
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

幅広い業界の求人が掲載されていたので転職活動がしやすかったです。大手の求人から地方の中小零細企業の求人まで掲載されていたので、自分に合った仕事を探せます。
また掲載されている求人の中には、年収が700万円ほどの求人もあるため魅力的でした。求人は定期的に更新されるのですが、新着の求人が多いため好感が持てます。

さらに他の転職サイトよりも質が高く、あまり見たことがないような求人も多数掲載されています。同じような求人が少ないため、何度も繰り返し見ることがないことは良いです。
職種に関しても、事務職から製造まで幅広い仕事があります。とにかく取り扱っている仕事が多いので、リクナビネクストだけで転職活動が可能でした。

リクナビNEXTの評判・口コミ② ここに登録すれば確実に良い求人が見つかると思います

飲食・30代前半・女性・年収200万円台
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

リクナビNEXTは非常に求人数が多くて、しかも質も条件が良い求人が多くて良かったです。良い求人がいっぱいあって、どれにするか迷いに迷いました。
サイトもすごく使いやすくて、あまりネットの転職サイトに慣れていない私でも苦労せずに使えました。調べるのも簡単だし、情報もほどよくあって、求人探しにすごく役立ちます。
おまけに転職するときに知って得する情報もいろいろとあるので、勉強になりましたね。

ここを使えば他のサイトよりも確実に良い転職先が見つかると思います。ネットの転職サイトを少し嘗めていたところがありましたが、リクナビNEXTで求人探しをしてみて、サイトで探すのも悪くないなと感心です。
他の転職サイトと比べていっぱい求人が出てきますので、ネットの求人情報をお探しの人はここに登録しておけば間違いないと思います。

「スカウト機能」で、気になる企業からオファーが来る可能性も

リクナビNEXTスカウト詳細説明画面
 

参照:リクナビNEXT公式

リクナビNEXTでは、登録時のレジュメ(簡単な経歴やプロフィールなど)の内容に興味を持った企業からスカウトメールがもらえる機能があります。

オファー内容は、企業からの「一度面接に来られませんか?」といったものや、転職エージェントからの「おすすめの求人紹介と併せて、一緒に転職活動を進めてみませんか」といった、孤独との戦いにもなりがちな転職活動に活力を与えてくれるようなものも多くあります。

企業によっては、スカウトメールによって事実上の第一選考突破としている場合もあったり、他サービスでは掲載されていない企業からオファーをもらえる可能性もあります。

また、現在の勤務先に採用選考中であることを知られないための「企業ブロック」機能もありますので、現職に伝えず転職活動を進めている方にとっても便利です。

登録時のレジュメ記入は、時間が無くて簡単な内容で済ませてしまう方もいますが、内容を充実させることによってオファーやスカウトが届く確率が高まりますので、自身の転職先の選択肢が増えるかもしれません。

リクナビNEXTの評判・口コミ③ スカウトメールが励みに

事務職・30代前半・女性・年収200万円台
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

やはり求人数の多さが良かったです。ハローワークやその他の転職サイトも含めて複数のものを並行しながら転職活動をしていたのですが、リクナビNEXTの求人数の多さと何より求人の質はかなり良かったと思います。
検索するときも条件が細かく設定できますし、定期的に求人情報をメールで受け取れるためサイトでのチェックも忘れずにできました。

また、スカウト機能があって面接や書類で連続して落ちていたときにスカウトメールが来ると、「まだ自分を必要としてくれるところがある」と励みに頑張れました。
求人情報も企業情報も細かく書いてあってしっかり吟味して応募できました。

リクナビNEXTの評判・口コミ④ 週二回更新で情報が新しい

営業事務・30代前半・女性・年収200万円台
評価:5
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

週二回更新があり、求人情報は見やすく、探しやすかったです。検索システムもありますし、自分に合う求人を探せました。
更新頻度が明確になっていますので、更新日に必ず目を通すようにしました。非公開求人もありますので、求職中の人にとっては他にはない求人を見れるのは、大きなメリットに思います。

登録すればオファーメールも届きますので、忙しくて見れなかった、忘れている時にも役に立ちました。
就職活動がうまく行っていないときのモチベーションのアップにもつながっていくと思います。私は通常の検索システムで、就職が決まりました。

「リクルートエージェント」との併用で、転職活動がより効率的に!

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介。転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。

リクナビNEXTに登録する際に、「転職支援サービスに登録する」というチェック項目にマークを入れておくと、同時に「リクルートエージェント」への登録ができます。

リクルートエージェントは、同じく株式会社リクルートが提供する転職エージェントサービスで、様々な業界の最新情報や応募書類添削・面接対策などを行ってくれるキャリアアドバイザーのサポートを無料で受けられます

リクルートエージェントは、これまでにおよそ30万人を転職成功へ導いてきた※確かなノウハウがあるため、転職活動を進めていく中で生じる悩みや不安にも適切なアドバイスを期待できます(※公式サイトより)。

「リクナビNEXT」で気になる求人をチェックしつつ、「リクルートエージェント」で必要なサポートを受けることで、転職活動の成功率も自ずと高まっていくことでしょう。

リクナビNEXTの評判・口コミ⑤ 迷いなく転職活動を進められた

ECサイト運営・30代前半・女性・年収400万円台
評価:5
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

リクルートエージェントにも登録すると、専任のキャリアアドバイザーの方が必ずついて下さるのですが、応募しようとしている企業に関する知識から、これまでその企業に応募された方々が提供してくださった感想を元に面接対策や書類の書き方をアドバイスして頂き、迷いなく転職活動を進めることが出来ました
求人情報や応募の状況を確認出来る専用アプリもとても便利で、毎回パソコンを開いて確認する必要がなくスマホ上で完結させられるのがとても魅力的です。

リクナビNEXTの評判・口コミ⑥ 40代でも仕事の幅が広がった

事務・40代前半・女性・年収200万円台
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

キャリアアドバイザーの方が気さくで頼りになる方で、相談しやすい環境です。また、自分の経験をいかせる仕事に就けたこともありがたいと思いました。
40代でも仕事の幅を広げていただいたという印象です。

グッドポイント診断により自身の強みが分かる

転職サイトメインで転職活動を進めていくうえで大切なのが「自己分析」です。
人それぞれ個性や性格は異なりますが、いざ「自分の強み」となると、なかなか一言では言い表せない人もいらっしゃるかもしれません。

そんな時に頼りになるのが、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」というツールです。

グッドポイント診断 あなたの強み、見つけてみませんか?
 

参照:リクナビNEXT公式

およそ30分で完結する自己診断ツールとなっており、「親密性」「現実思考」「慎重性」など、18種類の性格特性の中から、あなたに近い特性を5つピックアップしてもらえるのです。

18種類の中から、あなたの強みを5つ診断します
 

参照:リクナビNEXT公式

診断結果は企業への応募の際に添付することも可能なので、リクナビNEXT利用者のおよそ80%は、応募時に診断結果を送付しているとのこと(※公式サイトより)。

「自分の強みがわからない」「客観的に見た自分の特性が気になる」という方は、グッドポイント診断を利用してみることをおすすめします。

リクナビNEXTデメリット・注意点 ■キャリア相談や面接対策などは無し ■スカウトが多すぎると感じることも
 

キャリア相談や面接対策などのサポートは受けられない

リクナビNEXTは「転職サイト型」のサービスのため、キャリアアドバイザーによる求人紹介・応募書類添削・面接対策などは受けられません

「あくまで自分のペースで転職活動を進めていきたい」という方にはリクナビNEXTが適しているかもしれませんが、初めての転職活動で勝手が分からない方は、あわせて「転職エージェント型」のサービスへ登録しておくことをおすすめします。

リクナビNEXTでは会員登録時に「転職支援サービスに登録する」へチェックを入れるだけで、「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーによるサポートを受けられます。

特に、面接日のスケジュール管理や内定後の条件交渉などは、一人で進めるのに不安が伴う方も多いでしょう。
リクルートエージェントをはじめとした転職エージェント型のサービスであれば、それらの工程もキャリアアドバイザーに代行してもらえるので、安心して転職活動に集中できます。

代表的な転職エージェントサービスについては、後ほどご紹介する「リクナビNEXTと併せて利用すると効果的な転職サービス」をご覧ください。

スカウトメールが多すぎることがストレスになる場合も

リクナビNEXTのスカウトメール機能は、自分では見つけられなかった思わぬ企業からオファーをもらえる可能性など、転職先の選択肢を広げられるメリットがありますが、一方で、「スカウトメールが多すぎてわずらわしく感じる」という方も一定数いらっしゃるようです。

スカウトメールはレジュメの登録内容が条件を満たしていれば送信される仕組みになっているため、自身の希望ではない業界・職種の求人が紛れていることも珍しくありません。

ところで、「企業からのオファーメールは必ず受けなければいけないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
原則として、スカウトメールには必ず返信・応募しなければいけないという決まりはありません。

そのため、興味のない企業からのスカウトはスルーしてしまっても問題はありませんし、あまりに頻繁にメールが届くようならマイページの「各種設定」→「情報配信設定」からメールサービスの停止の手続きを取ることも可能です。

リクナビNEXTの評判・口コミ⑦ スカウトメールの内容に一部疑問

事務職・30代前半・女性・年収200万円台
評価:4
  • 年収アップできた
  • 希望どおりの職につけた
  • 求人が多かった
  • スカウトメールが多い
  • すぐに転職できた
  • サイトが使いやすかった

自己PRや職務経歴、自分の志望の業種など結構細かく登録しているはずなのですが的外れなスカウトメールが度々来ました。現場監督の職種やフランチャイズのオーナーなど、そもそも私の資格や経歴などでは厳しいと思われるものまで来たことがありました。一斉に送っているのかもしれません。

登録してしばらく経ってからはたまになので良いのですが、登録したてのときはこのようなものが頻繁に何件も来ていたので見るだけでも大変に感じました。しかもいろんなサイトのサービスを並行して活用していたので余計です。できたらこういうのが少なくなればより効率的にこちらも活動できるのではと感じました。

(1)リクナビNEXT インターネットのページから登録

リクナビNEXTは、他の多くの転職サービス同様公式サイトより「無料」で登録できます。

※ご利用には5分程度の会員登録・個人情報入力が必要です。

「無料登録」のボタンを押した後、画面の流れに沿って、氏名、生年月日、最終学歴などを入力していきます。

リクナビNEXT登録画面

流れに沿って入力していくだけなので、5分ほどで作業は終了します。

(2)履歴書・職務要約の入力

登録が完了したら、マイページより履歴書・職務経歴書のアップロードを行います。
これまでの業務内容や保有スキルなどを整理しておく必要があるため、この作業は少し時間がかかるかもしれません。

しかし、内容を充実させるほど、企業の人事担当者の目に留まりやすくなり、マッチ度の高い求人紹介を受けられる可能性が高まります

(3)スカウトを待つ・応募する

職務経歴や保有スキルの登録が終われば、あなたの登録した内容をもとに企業の人事担当者・転職エージェントがスカウトを送ってきます。積極的に転職活動を進めていきたい方は、自身でも気になる企業へ応募してみましょう。

企業の雰囲気や社風について情報を集められる良い機会なので、気になる企業からのオファーは積極的に答えていくと良いでしょう。

(4)求人の応募~選考・内定

気になる求人への応募が済んだら、後は通常の転職活動と同じプロセスとなります。
書類選考や面接を通過した後、晴れて内定となります。

転職エージェントサービスとは異なり、内定後の待遇面の交渉なども自身で行う必要があるので注意しましょう

──以上、リクナビNEXTのサービスの流れをざっとご紹介しました。

特に今回がはじめての転職になるという方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。

なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。

サービスのメリット・デメリットについてわかったところで、続いてはリクナビNEXTをさらに効果的に活用していくための3つのポイントについてご紹介します。

スカウトを多く貰いたいならレジュメ内容を充実させよう

スカウトを多く貰いたいならレジュメ内容を充実させる:■空白欄は極力作らない。在職期間や年収などの数値は正確に ■「職務内容」は業界に詳しくない人でも分かるように工夫する ■時間のある時に記入する&適宜情報はブラッシュアップする

企業からのスカウトを多く貰うための秘訣は、登録時のレジュメ内容をなるべく詳細に記入することです。

特に前職での「主な職務内容」や「自己PR」「キャリアプラン」の項目は、企業がオファーをかけるうえでも重視するポイントになりますので、リーダーや管理職の経験がある方や、今後のキャリアについて明確なイメージがある方は、なるべく詳細に記入しておくようにしましょう。

レジュメを効果的に書く際は、以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 空白欄は極力作らない。在職期間や年収などの数値は正確に
  • 「職務内容」については、その業務や業界事情を知らない人もイメージできる内容に
  • 急いで書かずに、時間を取って落ち着いた気持ちで記入する。また、後日見直しをしておく

なお、「前職の企業名などを知られたくない」という方は、社名の公開・非公開も選択できるようになっています。
レジュメの内容は登録後でも編集が可能なので、登録時は時間が取れず後で書き足すことも可能です。

レジュメの記入例については公式サイトにも記載されていますので、確認しておくと良いでしょう。

興味のある企業には積極的に「気になる」アクションを

興味のある企業には積極的に「気になる」アクションを!:人気の企業はすぐに応募が締め切られてしまう可能性も

「この企業、良さそうだけど応募するかどうかはもう少し検討したい」
そんな場合は、求人ページの「気になるボタン(♡)」を押しておくことをおすすめします。

チェックを入れた求人は「気になるリスト」に保存されるので、いざ応募しようという時に再び検索する必要がありません。

また、「気になる」ボタンは、企業の人事担当者へ「御社の仕事に興味があります」という意思表示にもなります。
場合によっては、「面接確約」などのスカウトが届く可能性もあります。

人気の求人ほど、すぐに募集枠が締め切られてしまうこともあるので、簡単なアクションだからこそ後回しにせず行っておくことをおすすめします。

「リクナビNEXT」+「2~3つの転職エージェントの活用」がベスト

+αで「2~3つのエージェント活用」がベスト:■キャリアカウンセリングや「非公開求人」を紹介してもらえる ■より客観的に市場価値を見つめ直せる

メリットの章において「転職サイト+転職エージェント」の組み合わせが効果的であると伝えましたが、できることなら2~3つの転職エージェントサービスに登録しておくことをおすすめします

転職エージェントサービスは国内に数多く存在していますが、サービスごとに強みとしている業界やサポート内容、求人内容は異なります。
各サービスのメリットを活用しつつ、より幅広い求人に触れられるため、充実した転職活動に繋げられます。

また、複数のキャリアアドバイザーから意見を貰うことで、より客観的に自身の強みを見つめ直せるでしょう。

Q1)サービスを利用するにあたって年齢制限はありますか?

リクナビNEXTの登録にあたって特別な年齢制限は設けられていません。

しかし、リクナビNEXTに求人を掲載している企業の中には、「若年層の長期的キャリア形成」を視野に入れ、応募対象に年齢制限を設けているケースもあります。

30代以降の方でより多くの求人を検討したい方は、JACリクルートメントビズリーチリクルートダイレクトスカウトなどの利用がおすすめです。

Q2)応募した企業から連絡が無いのですが、どうしたらいいですか?

応募した企業によっては、人事採用担当者の都合などにより連絡が遅れる可能性もあります。

仮に求人応募から1週間以上経っても音沙汰がない場合は、企業へ直接連絡を取るようにしましょう

Q3)応募時に企業にはどんな情報が送信されていますか?

リクナビNEXTから企業へ応募した際は、登録時のレジュメ内容の「プロフィール」「学歴・語学・資格」「経験職務チェック」「職務経歴」の4つの内容が企業側に開示されます。

その他、応募画面で表示されない情報について企業へ伝えたい場合は、「備考」欄へ記載するようにしましょう。

Q4)企業からのオファーにはどのように対応すればいいですか?

企業からのオファーへの返信期限は2週間です。
そのため、オファー内容が自身の希望条件に沿う案件であれば、早めに返信するようにしましょう。

なお、スカウトレジュメの内容を充実させることで、より多くの企業からオファーをもらえる可能性が高まります。

Q5)リクナビNEXTの転職フェアについて教えてください

リクナビNEXTでは、全国各地で企業の担当者と直接話ができるイベントを開催しています。
求人票やWeb上でははかりきれない企業の魅力や詳しい仕事内容について知れるので、足を運ぶメリットは大きいでしょう。

なお、詳しい日程は公式サイトにて確認が可能です。

Q6)サービスの退会方法について教えてください

リクナビNEXTのサービスの退会は、マイページより「各種設定」→「リクナビNEXTからの退会手続き」の手順で手続きが可能です。

なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。

また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴書などの情報を記入する必要があります。

仮に「スカウトが多くて確認するのが面倒くさい」などの理由で退会を検討されているようでしたら、「情報配信設定」「スカウト」の通知をOFFにすることでストレスなく利用を継続することも可能です。

8)リクナビNEXTと併せて利用がおすすめの転職サービス

転職活動を効果的・効率的に進めていくために 複数の転職サービスを活用する! ■セカンドオピニオンがあるとより信頼感、安心感が持てる ■コンサルタントとの相性も大切
 

ここからは、リクナビNEXTと併せての利用をおすすめする転職エージェントサービスをご紹介します。

転職サービスはそれぞれに強みや得意とする業種・企業も異なってきます。複数の転職サービスに登録して、幅広いサポートと視野を持つことによって、転職活動もよりスムーズに進めやすくなるでしょう。

以下におすすめしますのは、これまでの転職成功者からの評判も高い転職サービスです。ぜひ、リクナビNEXTとの併用での活用をご検討ください。

doda|幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)
dodaの特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 担当者から積極的な求人紹介を受けやすい
  • 担当者のサポートと併用して、自分でも求人情報を探して応募できる
サービス対応地域 全国
拠点 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡
公開求人数 約20万件(2023年7月現在)

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年7月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。

dodaの活用メリットとおすすめポイント

dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。

スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。

また、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。

年収査定 わずか3分で分かる、あなたの適正年収
年収査定
これまでの経歴からあなたの適正年収を算出。
自身の市場価値を知りたい人におすすめ。
キャリアタイプ診断 あなたの可能性と出会える
キャリアタイプ診断
120問の質問に答えることで、自身の「性格」や「向いている仕事スタイル」、「向いている企業風土」などがわかる。所要時間は10分程度。
転職タイプ診断 適職探しのヒントが見つかる!
転職タイプ診断
自身が仕事に対してどんなことを大切にしているか、また、今の仕事への満足度などを可視化できる。
自己分析・適職探しにも役立つ。
エゴグラム適職診断
エゴグラム適職診断
50問の設問に回答することによって、自身の性格と「適職」を診断してくれる。
doda転職フェア 出展企業300社以上
doda転職フェア
多くの企業が出展する転職イベント。
企業の担当者に直接話を聞ける機会がある。
現在はオンライン中心で開催されている(2023年7月)

マイナビエージェント|じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い

マイナビエージェントの特徴
  • 国内企業とのリレーションが強く、優良求人の紹介を受けやすい
  • 特に20代~30代の若手社会人への転職支援に強み
  • 書類添削や面接対策などの支援サポートをじっくり丁寧に行ってくれる
サービス対応地域 全国
拠点 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡
公開求人数 約4.6万件(2023年7月現在)

マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

サポート対応地域は全国で、地域ごとに専門のアドバイザーが対応しています。

マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

マイナビエージェント主な専門領域
 

引用元:マイナビエージェント公式HP

また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

マイナビエージェントサポートの期間:dodaやリクルートエージェントなどはサポート期間が3か月間。マイナビエージェントは無期限でサポートを受けられます。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。

一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。

期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。

実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。

パソナキャリア|全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し
パソナキャリアの特徴
  • 全都道府県に支店あり。対面サポートを受けやすく、UIターン転職にも強い
  • 「担当者がじっくり相談に乗ってくれる」という評判が多い
  • 企業への交渉力が強く、転職者の年収アップ成功実績が豊富
サービス対応地域 全国
拠点 全都道府県
公開求人数 約3.6万件(2023年7月現在)

パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。

転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。

サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面での相談もしやすいエージェントです。

パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント

人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。

転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。

地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
そうした背景もあり、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。

転職後の年収の増減
 

引用元:パソナキャリア公式サイト

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。

JACリクルートメント|紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い

JAC Recruitment。転職にグローバル戦略を。外資系や海外転職はJACリクルートメント。
JACリクルートメントの特徴
  • 「年収600万円以上」のミドル・ハイクラス向け転職エージェント
  • ベテランのキャリアアドバイザーが多く、キャリア相談の品質が高い
  • じっくりと転職者のペースに合わせたサポート。好条件求人も多い
サービス対応地域 全国
拠点 東京、埼玉、神奈川、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫・、広島
公開求人数 約1.2万件(2023年7月現在)

JACリクルートメントは「年収600万円以上」のミドル・ハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。

JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。

在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらえます。

JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント

JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。

高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。

JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

JACリクルートメント:企業の詳しい情報を直接教えてもらえる! 多くの大手転職エージェント:担当が企業情報を詳しく把握できていないことも…

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。

このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。

リクナビNEXTの転職サービス 特徴・メリット・デメリット まとめ

ここまでの、リクナビNEXTの特徴、評判、メリットをまとめてみましょう。

  • 求人数が多く、業種・職種のレパートリーも幅広い
  • 「スカウト機能」で、気になる企業からオファーが来る可能性も
  • 「リクルートエージェント」との併用で、転職活動がより効率的に
  • グッドポイント診断により自身の強みが分かる

リクナビNEXTを利用する一番のメリットはやはり、「求人情報の量・品質がともに高い」「ツールの使い勝手の良さ」といったところでしょう。

同じくリクルートが運営する転職エージェントサービス「リクルートエージェント」も併用することで、より効率的な転職活動に繋げられるでしょう。

本記事が皆さまの転職活動の参考になれば幸いです。

※ご利用には5分程度の会員登録・個人情報入力が必要です。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均4.19
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]