『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

ジェイック(JAIC)の評判と口コミは? 特徴と就活カレッジがおすすめの人

[最終更新日]2023/06/02

JAICがおすすめの人は? ●サービスの特徴 ●メリット・デメリット ●利用者の評判・口コミ
 

「ジェイックに登録しようか迷っている」「ジェイックの就活カレッジを利用したいけど、実際の評判がどうかを先に知っておきたい」と悩んでいませんか。

この記事では、ジェイック(JAIC)のサービスの特徴・評判、登録すべきおすすめの人のタイプとメリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判・口コミも参照しつつ詳しく解説していきます。

記事を読めば、あなたにとってジェイックが利用すべきおすすめの就職サービスか解るでしょう。ぜひご覧ください。

目次

 

ジェイックのの特徴

今年こそ正社員になって変わりたい、あなたへ
 

参照:ジェイック公式HP

サービス概要 20代の転職者の支援に特化した転職エージェントサービス
《主なサービス内容》
  • キャリア相談
  • 無料講座
  • 求人紹介
  • 書類作成・面接準備の支援
  • 選考スケジュールの調整、条件交渉 …等
取り扱う求人の職種
  • 営業
  • エンジニア
  • 事務・管理・企画
  • 販売
  • 建築・土木 …等
拠点一覧 宮城、東京、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡、熊本(住所は記事後半に記載)
保有求人数 非公開
電話・オンライン面談 あり
料金 無料
企業名 株式会社ジェイック
公式サイト https://www.jaic-college.jp/
POINT!

ジェイックは、利用者の81.1%が正社員転職に成功!20代の既卒・フリーターにおすすめの転職エージェントです。

ジェイックは、「既卒・第二新卒・フリーターから正社員就職を目指したい」という方へ就職支援を行っています。
なかでも大きな特徴が、「就職カレッジ」と呼ばれる無料講座で受講できることです。

全国開催の王道レース:就職カレッジ
 

参照:ジェイック公式HP

就職カレッジでは、18歳から35歳までの方を対象にビジネスマナーや履歴書・面接対策を学べる講座を提供しており、受講後には正社員に向けての集団面接の機会を得ることができます。

社会人経験が無くても必要なマナーや就職活動の基本を習得できるので、初めての就職活動に不安を感じている方も安心して利用できるでしょう。

※2023年6月現在は、オンラインでの受講も可能です。

カレッジ受講後は、専任のエージェントが自己分析や面接対策をサポートしてくれます。
また、紹介される企業はいずれも「書類選考なし」で面接まで進むことができます。

既卒・第二新卒・フリーターの支援に特化しており、ジェイック利用者の就職成功率は81.1%入社後定着率は91.5%と高い実績を残しています。

就職成功率81.1%以上! 入社後定着率91.5%以上!
 

参照:ジェイック公式HP

ジェイックではどんな企業の求人を紹介してくれるの?

ジェイックでは保有求人数を「非公開」としていますが、紹介求人はメーカー・商社の「営業職」「販売職」が中心のようです。
その他の職種も扱っているようですが、メインで紹介されるのはこれらの職種という認識でいた方がよいでしょう。

また、社会人未経験の場合、求人紹介の前に「就職カレッジの受講」が必須条件となっています。

そのため、「他の業種・職種で就職先を見つけたい」「なるべく早く就職したい」という方は、他の既卒・第二新卒・フリーター向けの転職エージェントとの併用がおすすめです。

ジェイックの利用がおすすめの人

JAICがおすすめの人は? ●既卒・第二新卒・フリーターの人 ●社会人マナーを就職前に身につけたい人 ●営業・販売系の仕事に興味がある人

ジェイックは18歳~35歳までの既卒・第二新卒・フリーターの方の就職支援を行っています。

大手の転職エージェントでは、社会人経験のない方に「紹介できる求人がありません」とサポート自体を断るケースもあります。
そのため、「絶対に正社員として就職したい!」という熱い思いのある方は、ジェイックの利用をおすすめします

また、他の転職エージェントにはないジェイックならではの強みとして、「社会人としてのマナーを身につけられる無料講座がある」点が挙げられます。

「何も知らない状態でいきなり働き始めるのは不安」という方も、まずはジェイックの「就職カレッジ」を受講してみると良いでしょう。

ジェイックの紹介求人の多くは「営業職」「販売職」です。 これらの職種でキャリアを積んでいきたいと考えている方に、とくにおすすめのサービスです。

ジェイックの評判・口コミ

JAICの評判・口コミ:「就職カレッジで学んだ内容が役に立った」「サポート・フォローが丁寧だった」「営業・販売以外の求人が少ない」「就職カレッジの雰囲気についていけない」

続いて、ジェイックを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。

ジェイックの良い評判・口コミで多かった意見

  • 「就職カレッジ」で学んだ内容が役に立った
  • サポート・フォローが丁寧だった

ジェイックの良い評判・口コミでは、「サポート・フォローが丁寧だった」、「就職カレッジで学んだ内容が役に立った」という意見が多かったです。

実際の評判・口コミのコメントを見てみましょう。

ネット上のジェイックの評判・口コミ【高評価】

就職カレッジがおすすめ

スーツを着ての研修が二週間程有りますが、社会人マナーは充分に学べるので結構オススメです。
あと集団面接などで多種多様な企業を受けられて求人票を見るスキルも付きます。

参照元:Twitter

カレッジに参加して人生が開けた

転職エージェントでカレッジがある事が珍しいですが、講師の先生もとても熱心で会社で働く事の意味など基本的な事を再確認できます。また一緒に就職を目指す仲間も出来ます。

参照元:Googleマップ

カレッジで成長できた

受講~合同面接会、個人面接とずっと緊張の連続でしたが、終わってみれば一皮むけたのかなと実感できます。驚くほどの速さで内定もでました。

参照元:Googleマップ

サポートが丁寧

ジェイック本当のほんとーにおすすめ…
担当の方が優しすぎる…滝涙

参照元:Twitter

現状の立ち位置を率直に伝えてくれる

自分の市場価値を知るため転職エージェントのジェイックさんへ相談した!うん、親切、、、!!

ただ、市場価値がなすびなことがわかてもた。。

参照元:Twitter

悩むなら一度受けてみるのがおすすめ

何か自分の過去に不安があるなら受けた方がいい。しっかりと経歴を振り返れるし親身になって付き合ってくれる。頼れば頼った分応えてくれます。

参照元:Googleマップ

ジェイックの悪い評判・口コミで多かった意見

一方のジェイックの悪い評判・口コミでは、「営業・販売以外の求人が少ない」「カレッジの雰囲気についていけなかった」という意見がありました。

ネット上のジェイックの評判・口コミ【低評価】

営業以外の求人は少ない

営業以外の求人はほぼないので営業向いてないと思ったらすぐ切り替えた方がいいです。 営業でも基本あまりいい求人はなかったイメージ。唯一良かったなと思ったのは面接の練習とか履歴書の書き方は勉強になったので参考にした方がいいかも。

参照元:Googleマップ

カレッジが合わなかった。

色々サポートをしてくれると期待して参加させて頂きましたが本当に時間の無駄でした。自身社会人経験者でしたので研修は当たり前の事をいかにもこうしなきゃダメみたいな研修が多かった為時間の無駄でした。

参照元:みんなの評判

やや体育会系?

体育会系ならついていけるかもしれませんが、それ以外は絶対にやめておいたほうが良い。無駄に名刺を配らせられ、無駄に大きい声を出さされます。

参照元:みんなの評判

自分にとっては当たり前の内容だった

研修内容は大学の就職支援のようなところで学ぶようなことばかり。社会人とアルバイトの違い、自責と他責の話、これまでの経歴についてどう感じこれから社会人として活かしていくべきか、自己PRなど。

参照元:みんなの評判

JAICのメリット ●就職カレッジで基本のマナーが身につく ●初めての就職への丁寧なサポート
 

「就職カレッジ」で社会人の基本マナーが身につく

JAICの3つのカレッジ ●就職カレッジ|18歳~35歳の男女が対象 ●女子カレッジ|20代女性が対象 ●セカンドカレッジ|大学中退者が対象
 

利用者の評判・口コミからはジェイックの特徴の1つである「就職カレッジ」に対しての高評価が多く見られました。

ジェイックとかならかなり実践的ですよ。
ただ五日間の研修制度があるのでスケジュールを開けとかないと厳しいですが、企業と書類選考無しで会えて面接ができたりいろんな学びを得られたりで無料ですし。
一応39歳までは利用できるみたいです。
エージェントもいろんな企業ありますよね。

参照元:Twitter

転職しようと決意したものの面接対策や自己PR等、自分がなぜ転職したいのか就職して何をやりたいのかを面談や5日間のカレッジを通して学ばせていただきました。

転職エージェントでカレッジがある事が珍しいですが、講師の先生もとても熱心で会社で働く事の意味など基本的な事を再確認できます。また一緒に就職を目指す仲間も出来ます。

その後、また転職をしようとしたとしてもかなりしっかりとした面接対策を全て無料でしてくださるので次の就活でも志望動機や自己PRなどに悩むこと無くスラスラと言葉が思いつくようになります。
本当に参加してよかっです。
ありがとうございました。

参照元:Googleマップ

就職活動の進め方を知ることも大切ですが、社会人としての本番はやはり「入社してから」です。
現在、正社員就職を目指している方の中には、「社会人としての基本が分からないから不安」と感じている方も少なくないはずです。

ジェイックの「就職カレッジ」を受講することで、自己分析のやり方や企業研究、履歴書作成、面接対策などはもちろん、社会人に必要なビジネスマナーを無料で学ぶことができます。

ジェイックでは、以下3種類のカレッジを用意しています。

カレッジの種類

種類 内容・特徴
就職カレッジ
就職カレッジ(全国開催)
  • 就職活動を行う18歳~35歳の男女が対象。
  • 専門の講師によるビジネスマナー講座あり。
  • 書類選考なしで約20社と面接が可能。
※2023年6月現在はオンラインでの受講が可能。
セカンドカレッジ
就活カレッジ 中退者コース(東京・大阪限定開催)
  • 20代の大学中退者が対象(大学院、短大、専門学校を含む)。
  • 中退者に特化した就活講座により、就職成功率は90.7%。
  • スタッフにも大学中退経験者多数。
※2023年6月現在はオンラインでの受講が可能。

応募~内定までの就職活動の基本の流れが身につき、かつ入社後にも役立つビジネススキルを学べるのは、長い社会人生活を送るうえでの大きなアドバンテージとなるはずです。

初めての就職に際しての丁寧なサポート

JAICの丁寧なサポート ●「内定を取って終わり」ではなく入社後も無料で相談ができる。 ●一人あたり約20社の企業と「書類選考なし」で面接できる。
 

ここまで述べてきたように、ジェイックは18歳~35歳までの社会人未経験者をメインに、初めての就職活動をサポートしています。

就職活動は様々な不安がつきものです。特に現在、既卒・第二新卒・フリーターの方は「これまでの経歴をどう説明したらいんだろう?」などの疑問もあることでしょう。

ジェイックの評判・口コミでは、「初めての就職活動を丁寧にサポートしてくれた」という意見も多数見られました。

何か自分の過去に不安があるなら受けた方がいい。しっかりと経歴を振り返れるし親身になって付き合ってくれる。頼れば頼った分応えてくれます。
研修があるが企業はそれを踏まえて評価してくれるため内定取りやすい。
ただ、地域によって面接の企業数の違いが大きい。

参照元:Googleマップ

中退者向けのセカンドカレッジに参加させていただきました。
他の口コミにもありますが、正直、自分のやる気次第だと思います。
中退などを経験して、巻き返したい、周りを見返したい、という思いには強く応えてくれる環境だと思います。
某ウイルスの影響で、新卒採用の面接が延期続きになっていた中、家庭の事情で中退した自分には、救いの手でした。WEBでの講義、集団面接は初の取り組みということでしたが、試行錯誤してより良い環境づくりをしてくれ、結果的に一般企業に無事就職することができました。
就職後もほぼ毎日不安な点など相談に乗っていただき、成果を出せるようになり、楽しく仕事ができています。

HPにもありますが、”本気で”正社員になりたい、就職がしたい、と考えている人は、実現できる環境が整ってると思います。すぐに連絡してみるべき。人生が変わるかもしれません。

逆に、「なんとなく」「今じゃなくても」という考えの人には辛い環境ではあるのかな、と。
なので星は4にしました。

参照元:Googleマップ

ジェイックでは「就職カレッジ」の受講後に、専門のエージェントが担当につき、求人紹介や面接対策などのサポートを行ってくれます。

約20社の企業と「書類選考なし」で面接を行えるので、自身の適性と照らし合わせつつの企業選択も可能です。
求人企業へはエージェント自らが足を運んでいるため、「離職率の高い企業」は紹介しないというルールがあると言います。

JAIC公式HPより

Q) どんな求人がありますか?

A) 全て正社員の求人であり、離職率の高い傾向がある外食、投資用不動産、アミューズメント業界の求人は紹介しておりません。
また、業界によって異なりますが、完全週休二日制の求人や、残業の少ない求人など、ご登録者のご希望に添えるよう、様々な求人をご用意しております。
例)東証一部上場企業の子会社のメーカー。トヨタなどと直接取引。平均退社時刻は19時。
高い給与の会社に行きたいなど、ご希望の条件についてカウンセリング時にご相談ください。

また、ジェイックでは「内定を取って終わり」ではなく、「その後の定着率」も見据えたサポート・フォローを行っています。就職後も担当エージェントへ無料で相談ができるのです。

「社会人として長く活躍できること」をゴールにした丁寧なサポート・フォローは、ジェイックを利用するうえでの大きなメリットと言えるでしょう。

JAICの注意点は? ●全体的な求人の数は少なめ ●人によって「就職カレッジ」が合わないことも
 

全体的な求人の数は少なめ

JAICの紹介求人は営業・販売がほとんど。求人数の多い転職エージェントも併用しよう
 

ジェイックでは保有求人数を「非公開」としていますが、国内大手のリクルートエージェントやdodaに比べると、求人数は少なめであることが考えられます

営業以外の求人はほぼないので営業向いてないと思ったらすぐ切り替えた方がいいです。
営業でも基本あまりいい求人はなかったイメージ。
自分で探した方がいい所見つかります。

唯一良かったなと思ったのは面接の練習とか履歴書の書き方は勉強になったので参考にした方がいいかも。それだけの目的で参加してみるのもありかなと思います!

参照元:Googleマップ

とはいえ、カレッジの受講後は一人当たり平均20社の企業と面接ができるため、その中で目当ての企業から内定をもらえる確率も高いでしょう。

しかし、1章でも述べたようにジェイックの紹介する求人の多くは「営業職」「販売職」になります。
「自分はあまり営業・販売系の仕事には向いていないかも…」と思う方は、別の転職エージェントを利用した方が選択肢が広がると思います。

また、既に社会人経験が数年ある方も、リクルートエージェントdodaなどの大手転職エージェントの利用をおすすめします。

人によっては「就職カレッジ」の雰囲気が合わないことも

Q.カレッジって体育会系で厳しいの? A.●以前は「疑似飛び込み営業」があった ●現在は座学が中心にリニューアル ●適性については個別面談で見極めよう
 

「社会人としての基本のマナーを学べる」と評判のカレッジですが、当然ながら人によって向き/不向きはあるようです。

体育会系ならついていけるかもしれませんが、それ以外は絶対にやめておいたほうが良い。
無駄に名刺を配らせられ、無駄に大きい声を出さされます。
それで頑張っても内定を取ることは至難の業と言えるでしょう。
また、求人の質もあまり良くありません。
週一休みだったり、給料がかなり低かったり良いことは何もありません。
昔、大学に進められて行きましたが、時間の無駄でした。

参照元:みんなの評判

また、ネットの評判では上記のような「研修が体育会系で怖い」などの口コミが散見されます。

調べたところ、確かに2018年以前までは「名刺を持って企業に飛び込みで営業を行う」などのプログラムもあったようです。

しかし現在は基本的には座学を中心とした講座内容であるため、「体育会系のノリ」の点はある程度解消されていると思われます

Q) ジェイックの就職講座って、厳しいですか?

A) 2005年からの開講以来、私たちは常に「その時代に企業から必要とされること」を皆さんに伝えてきました。以前は、「指示通りに動く」若者が企業に好まれる傾向があったので、そんな要素を重視した時期もありました。
しかし時代は変わり、今は「主体性」や「自分らしさ」が企業に求められています。
それに合わせて講義もフルリニューアルし、今は「厳しい」というよりも「自分らしさを発見・発揮できる」ような講義を皆さんに提供しています。

参照元:JAIC公式HP

また、既に社会人経験のある方からの「もう知っているようなことばかりで時間の無駄だった」などの意見も見られました。

しかし、「社会人としての心構え」などのマインド面は、他の転職エージェントではあまり教えてくれない内容なので、それらの点をカレッジを通して学ぶことは決してマイナスではないと思います。

カレッジの自身の適性など疑問点がある方は、事前の個別面談で担当エージェントに確認しておくと良いでしょう。

JAIC活用のためのポイント ①カレッジのためのスケジュールを確保 ②「就職カレッジを受けるべきか」見極めよう ③複数の転職エージェントを活用しよう

ここからは、ジェイックのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。

カレッジは5日間行われる。スケジュールを確保しておこう

カレッジは5日間。スケジュールを確保しておこう:●ジェイック利用者の内定までの期間は平均2週間~3カ月。 ●「内定がほしい時期」から逆算してスケジュールを組もう。

ジェイックのカレッジは平日5日間かけて行われます。カレッジの期間中はほぼ一日中拘束されるため、事前にまとまった時間を取れるようスケジュールを調整しておくようにしましょう。

※なお、カレッジは2023年6月現在スマホなどのオンラインでの受講も可能になっています。

求人紹介~面接はカレッジの受講後に行われます。人によってはカレッジの受講も含め最短で2週間程度で内定をもらえることもあるといいます。

最短2週間で内定

参照:ジェイック公式HP

就職・転職活動において「内定をもらいたい時期」から逆算してスケジュールを立てておくことはとても大切です。

ただし、当然ながら内定をもらえるまでの期間は人によって異なります。
通常の転職エージェントを用いての転職活動の場合、自己分析や企業への応募期間を含めると、平均して3カ月前後かかるといいます。

ジェイックでも、場合によっては内定までに一か月以上かかることも踏まえたうえでスケジュールを立てておくと良いでしょう。

登録後の個別面談で「就職カレッジを受けるべきか」見極めよう

個別面談で「就職カレッジを受けるべきか」見極めよう:●カレッジで自分にとって有益な情報が得られそうか ●希望に見合った求人は紹介可能か→「合わない」と感じた場合は別の転職エージェントを。

ジェイックでは、カレッジの受講後は強制ではないものの、その後の「企業面接」に進んでもらう方針を立てています。

そのため、カレッジ受講前の個別面談の段階で「このままカレッジを受講するべきかどうか」を見極めておくと良いでしょう。
仮に「あまり受けても意味が無さそう」という気持ちのまま受講してしまうと、少なくとも2週間近くの時間を無駄に過ごしてしまうこととなります。

個別面談の場では、以下のような観点で見極めを行っておくと良いでしょう。

  • カレッジで自分にとって有益な情報が得られそうか
  • (希望職種などが決まっている場合)希望に見合った求人は紹介可能か

これらの観点から、「ジェイックは合わなそう」と感じた場合は、別の転職エージェントを利用した方が効率的に転職活動を進められる可能性もあります。

既卒・第二新卒・フリーター向け転職エージェントを複数利用しよう

既卒・第二新卒・フリーター向け転職エージェントを併用:●ジェイックでは紹介不可能な求人に出会える可能性あり ●「どのエージェントが頼りになるか」を比較できる

既卒・第二新卒・フリーターを対象とした転職エージェントは、ジェイック以外にも存在します。
可能な限り、転職エージェントには複数登録しておくことをおすすめします。

転職エージェントは、それぞれ他のサービスにはない強みや求人を持っています。
ジェイックでは紹介できない業種・職種の求人を、他の転職エージェントで紹介してもらえる場合も多々あります。

また、複数の転職エージェントからアドバイスや意見をもらうことによって、「どのエージェントが一番頼りになりそうか」という判断軸を持てるようになります。

求人の数・品質、エージェントのサポート・フォローの品質などを比較するためにも、転職エージェントは2~3社に登録しておくと良いでしょう。

ジェイックは公式HPより無料で登録が可能です。

ここではサービスへの登録から内定までの大まかな流れを説明します。

公式HPより基本情報の入力(数分程度)

まずは公式HP画面右の登録フォームより、基本情報の入力を行います。

JAIC登録画面

JAIC登録画面

「登録する」ボタンを押すと、サービスへの申込が完了します。

ジェイック説明会への参加

登録したメールアドレス宛に、ジェイック担当者より説明会の案内が届きます。
参加可能な日時を選択しましょう。

説明会の会場はジェイックのオフィスがある東京・横浜・仙台・大阪・名古屋・広島・福岡・熊本です。

※2023年6月現在は、オンラインでの開催も行っています。

説明会では、主にジェイックのサービス概要やカレッジの内容についての説明があります。
服装に規定はありませんので、「まずは話を聞いてみよう」といったかたちでの参加も可能です。

説明会終了後、希望者に個別面談

説明会終了後、「ジェイックで就職活動を行ってみたい」と思った参加者は、その場でエージェントによる個別面談も可能です。

個別面談では、利用者の現在の状況(学歴・職歴の有無)や就職するにあたっての希望条件(職種・勤務地など)の確認を行います。

利用するにあたって学歴・職歴の制限はありませんので、聞かれたことに関してはありのままを伝えた方が良いでしょう。

また、サービス・カレッジにあたっての疑問点がある場合は、エージェントに質問しておくことをおすすめします。

カレッジの受講

後日、参加可能なスケジュールにてカレッジを受講します(平日5日間)。

カレッジを修了しないと求人紹介をしてもらえないため、注意しておきましょう。

企業との面接~内定

カレッジの受講後、エージェントから紹介された企業の人事担当者との面接を行います。
書類選考なしで進むことができるので、勤務するうえで気になっていることを質問できるいい機会です。

面接対策などのサポートも担当エージェントが行ってくれます。
面接での受け答えや、自己PRのしかたについて不安がある方は、あわせて以下の記事もご参照ください。

面接通過後、晴れて内定となります。

なお、ジェイックでは入社後も不安に感じていることをエージェントに無料で相談できます。

――以上が、ジェイックの登録から内定までの大まかな流れとなります。

Q1ジェイックの説明会・サポートはどこで受けられるのですか?

ジェイックの説明会・サポートは、ジェイックのオフィスがある以下の場所で受けることができます。

場所 住所 最寄り駅
東京本社 東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7階 神保町駅
横浜支店 神奈川県 横浜市 神奈川区栄町1-1 KDX横浜ビル3階(旧アーバンスクエア横浜) 横浜駅
東北支店 宮城県 仙台市 青葉区一番町2-5-1 大一野村ビル5階 あおば通駅
大阪支店 大阪市中央区高麗橋4-2-16 大阪朝日生命ビル4階 淀屋橋駅
名古屋支店 愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル3階 丸の内駅
広島支店 広島市中区紙屋町2-2-2 紙屋町ビル4階 本通駅
九州支店 福岡県福岡市博多区祇園町2-35 プレスト博多祇園ビル6階 祇園駅
熊本支店 熊本県宇城市小川町河江1007-1 小川駅

Q2ジェイックは無料で利用できますか?

ジェイックは就職サポート、カレッジの受講を含めすべて無料で利用が可能です。

Q3高卒・大学中退でも利用はできますか?

ジェイックでは学歴に関係なく求人の紹介が可能です。

紹介する企業も、学歴よりも性格やポテンシャル面を選考基準に置いているため、やる気次第で内定獲得は十分に可能です。

また、大学中退者向けの「セカンドカレッジ」もあります。

Q4内定をもらったら必ず入社しないといけないのですか?

内定をもらっても入社の意志がない場合は、断ることも可能です。
辞退の旨は、担当エージェントより企業へ伝えられます。

Q5ジェイックを退会するにはどうしたらいいですか?

ジェイックの退会には、「担当エージェントへ電話/メール連絡」のいずれかで手続き可能です。

なお、退会の際にジェイックを通じて選考中の企業は無いか一度確認しておきましょう。

ジェイックとあわせて利用しておきたい、おすすめの転職エージェント

 

ここからは、ジェイックとあわせて登録がおすすめの既卒・第二新卒・フリーター向けの転職エージェントをご紹介します。

マイナビエージェント|幅広く求人を比較したい人におすすめ

マイナビエージェントは「今回が初めての転職」という20~30代前半を中心にサポートを行っています。
転職エージェントの中でもトップクラスの求人を保有しているため、「なるべくたくさんの選択肢の中から自分に合った企業を選びたい」という方におすすめです。

マイナビエージェントの特徴・メリットは以下の3つです。

  • 大手企業から優良中小企業まで幅広い業種・職種の求人を保有
  • 担当エージェントの書類添削や面接対策などのサポートが丁寧
  • 期間の定めなく「無期限」でサポートを行ってくれる

大手の転職エージェントでは「3カ月」でサポート期間を一区切りとするサービスも少なくない中、じっくり腰を据えて転職活動に臨むことができます。

職務経歴書の添削や面接対策へのフォローも万全で、「書類選考の突破率が上がった」といった利用者からの評価も多数見られます。

doda|なるべく早く転職先を決めたい人におすすめ

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

「なるべく早く転職先を決めたい」という方にはdodaの利用をおすすめします。
常時10万件以上の多くの求人を保有していることと、転職成功に関するノウハウも蓄積されているため、スピーディに転職活動を進めることができます。

dodaの特徴・メリットは以下の3つです。

  • 「転職エージェント」「転職サイト」両方の機能を使える
  • 企業からの直接スカウトも多くもらえる
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」などのツールが充実

会員登録しておくことで、利用者は自分で求人の検索・応募ができるようになります。
担当エージェントに求人紹介してもらいつつ、自分でも検索・応募ができるので、効率よく転職活動を進められるのです。

企業からのスカウトの頻度も多く、担当エージェントや自分で探している分には出会えなかった企業から嬉しいオファーが届くかもしれません。

就職Shop|これまでのキャリアに自信が無い人におすすめ

あなたの可能性はあなたが思うよりもずっと大きい。就職ショップ

就職Shopは転職業界大手の「リクルート」が運営しており、20代の既卒・第二新卒・フリーターのサポートに特化しています。

リクルートブランドとしての信頼と、未経験・性格重視の企業の求人を多く保有していることから、「現在のキャリアに自信が無い」という方にもおすすめです。

就職Shopの特徴・メリットは以下の2つです。

  • 担当エージェントが直接企業に足を運んで情報収集を行っている
  • 「書類選考なし」で確実に面接まで進める

就職・転職活動をするにあたって、「企業の雰囲気や仕事内容が合わなかったらどうしよう?」といった不安を抱いている方も少なくないでしょう。

就職Shopでは担当エージェント自らが企業にヒアリングを行っているため、企業の生の情報を知ることができます。

また、書類選考なしで面接に臨めるため、気になっているポイントを自分で直接企業の担当者へ質問することができます。

ハタラクティブ|「未経験歓迎」の求人を多く見たい人におすすめ

ハタラクティブ。20代に特化した就職支援サービス。未経験からの正社員就職サポート。あなただけの仕事がきっとみつかる。

ハタラクティブも社会人経験の浅い既卒・第二新卒・フリーターへの支援に特化した転職エージェントです。
「未経験歓迎」の求人が多いので、今現在、自身に向いている仕事が分からない方でも多くの選択肢に恵まれることでしょう。

ハタラクティブの特徴・メリットは以下の2つです。

  • 利用者の47%が正社員未経験、うち80.4%が内定獲得
  • 「紹介予定派遣」として企業の雰囲気を知ることからスタートも可能

紹介予定派遣とは、社員登用を前提に一定期間派遣社員として働く制度のことです。
「いきなり正社員になるのはプレッシャーを感じる」という方でも、まずは見極め期間として責任の少ない状態から働き始めることができます。

利用者からの評判・口コミでは「20代のうちはいくらでも求人はありますよと言われ勇気が出た」「現実的なアドバイスが役に立った」などの意見が見られました。

ウズキャリ|エージェントにじっくりサポートしてほしい人におすすめ

第二新卒ナビ。個別就活サポートにより、高い内定率83%。高い定着率92%

就職・転職活動で「担当エージェントからじっくりとサポートを受けたい」という方は、ウズキャリの利用がおすすめです。

ウズキャリは既卒・第二新卒・フリーターをターゲットにサポートを行っています。
大きな特徴・メリットは以下の2つです。

  • 1人あたり平均12時間を超えるサポートを行っている
  • 離職率の高い業種・職種・企業の求人は紹介しない

多くの転職エージェントサービスでは、初回の面談後は電話やメールにてサポートを行うケースが多い中、ウズキャリは面談(またはオンライン)形式でじっくりとサポートをしてくれます。

内定がもらえるまでとことん対策を行ってくれた」「リラックスして相談ができる」などの評判が多く見られました。

ジェイックの特徴、評判・口コミ まとめ

ここまでのジェイックの特徴、評判、メリット・デメリットを振り返ってみましょう。

ジェイックの特徴

  • 既卒・第二新卒・フリーターを含めた若手社会人向けの正社員就職支援サービス
  • 社会人研修「就職カレッジ」を無料で学べる
  • 利用者の就職成功率は81.1%、入社後定着率は91.5%

ジェイックの評判

ジェイックの良い評判・口コミで多かったもの

  • 「就職カレッジ」が役に立った
  • 就職支援に対してのサポート・フォローが丁寧だった

ジェイックの良い評判・口コミで多かったもの

  • 営業・販売以外の求人が少ない
  • カレッジの雰囲気についていけなかった

ジェイックを利用すべきおすすめな人は「就職カレッジの受講にメリットを感じられる人」と言えます。
実務経験がなくともビジネススキルを直接学べる機会を得られるのは、ジェイックを利用する一番のメリットでしょう。

また、受講後にアドバイザーからしっかり就職支援を受けられる点も見逃せません。
就職成功率81.1%、入社後定着率91.5%の数値に希望を持つ人も少なくないでしょう。

初めての就職活動で不安がある方、これまで正社員就職を目指していてうまく行かなかった人は、ジェイックが状況を打破する突破口になるかもしれません。
まずはジェイックの説明会に足を運んでみると良いでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後に、皆様の就職・転職活動が成功することを心より願っています。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均4.00
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]