30代女性の「悩み多き転職」を成功させる為に。ポイントと、おすすめエージェント10選
[最終更新日]2023/05/14

30代になり転職を検討している女性の中には、「今の自分の年齢で転職先が見つかるの?」と不安を感じている方もいらっしゃることでしょう。
一般的に30代の女性の転職は、「結婚や出産などのライフイベントにより、キャリアに変動が起こりやすい」という理由から、転職活動が困難になると思われがちです。
しかし、女性のサポートに強い転職エージェントサービスの活用や、その他の転職活動で重視すべきポイントについて理解していれば、成功率は格段に上がると言えるでしょう。
目次
1)30代女性の転職を成功に導くための3つのポイント
はじめに、30代女性の方の転職活動をより有意義に、かつ成功確度を高めていくためのポイントを3点、紹介します。
気になるポイントをピックアップして、チェックしてみてください。
- ポイント①:5年後・10年後のキャリアプランまで見据えておく
- ポイント②:「どんな働き方、会社が向いているか」これまでのキャリアから振り返る
- ポイント③:女性の転職支援に強い転職エージェントを活用する
5年後・10年後のキャリアプランまで見据えておく

冒頭でも伝えたように、30代という年代は、結婚や育児といったライフイベントが起こりやすい年代と言えます。
それも加味し、企業の人事担当者は、「転職者の働き方の理想は尊重しつつも、本人に今後のキャリアに対してきちんと考えられているか」を重視しています。
具体的には「5年後~10年後」といった長期的なスパンで自分がどのように働いていたいかを考えておく必要があるでしょう。
転職したその先まで考えを巡らせることによって、「今転職するのが本当に良い判断なのか」を客観的に見つめ直す機会になりますし、転職成功に向けてこれから準備すべきことも明確になります。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
「どんな働き方、会社が向いているか」これまでのキャリアから振り返る

今現在の年齢やこれまで積み上げてきたキャリアによって、転職者に求められるものは変化していきます。
20代の頃であれば、キャリアは浅くとも「やる気・ポテンシャル」の面を評価され内定へと繋がる可能性もありますが、30代は「経歴・スキル」が強く問われることとなります。
これまで自身が積み上げてきた経験やスキルが、「企業が求める働き方に合致しているか」、「合致しそうな仕事は何か」を事前に分析しておく必要があります。
転職活動では「キャリアの棚卸し」「自己分析」と呼ばれる工程です。
自己分析のコツは、「根本に立ち返る」ことです。
具体的には、次の4つのステップに沿って進めていくと良いでしょう。

- STEP1 今までの経験を振り返る
…これまで培った知識・スキル・そして経験を振り返り、整理していきます(キャリアの棚卸し) - STEP2 これから何をやりたいかを考える
…STEP1で整理した内容を踏まえて、これから先どんな働き方をしたいか、転職後にどんな知識・スキルを身につけたいかを考えます - STEP3 現在、何が出来るかを考える
…STEP2で描いた今後の働き方に役立てられそうな、いま現在の自分の強み・活かせるスキルを整理します - STEP4 応募先企業で求められていることを確認する
…応募しようと考えている企業が求める人物像を確認し、STEP1~3で導き出した自身の状態との共通点(またはギャップ)を明確にします
STEP1が「キャリアの棚卸し」、STEP2~4が「自己分析」の行為になります。
これらを行っておくことによって、自身がどんな企業に応募すべきかの方針を立てやすくなり、また職務経歴書や面接の際の自己紹介や自己PRは格段に進めやすくなります。
キャリアの棚卸し、自己分析の進め方については以下記事にも詳しく説明しています。
興味のある方は、併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- 転職時の「自己分析」の正しいやり方・進め方は?
- 転職活動を始めるにあたって準備しておくべきことの1つに「自己分析」があります。この記事では、転職活動で自己分析がなぜ必要なのか、その意義について整理していきます。その上で、自己分析の具体的な進め方や効果的に進めるためのポイントについて解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
女性の転職支援に強い転職エージェントを活用する

転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
近年、30代の女性に対して採用を積極的に行っている企業はたくさんあり、それに伴って「女性への転職サポート」を前面に押し出した転職エージェントサービスも増えています。
転職エージェントでは、女性の転職ならではの「仕事とプライベートを両立させたい」や「結婚・子育てを経ても職場復帰したい」などの条件や悩みにも対応してくれます。
女性の転職支援の実績豊富な転職エージェントの場合、そこで的確なアドバイスや具体的な提案をもらえることも多いでしょう。
転職活動には何かと不安もつきものですから、頼りになるアドバイザーの存在は転職活動を進めていくうえでの大きなアドバンテージとなるはずです。
女性の転職支援に強い転職エージェントの具体的なサービスについては、次の章で詳しくお伝えします。
2)女性向け求人が豊富!おすすめ転職エージェント〈総合型・4選〉
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() リクルートエージェント |
|
この章では、女性向け求人を豊富に取り扱っている「総合型エージェントサービス」4社をご紹介します。
この後に紹介する「特化型エージェント」に合わせ、2~3社に登録しつつ転職活動を進めると、よりスムーズに転職への道が開けていくでしょう。
転職エージェントの利用が初めてならdodaがおすすめ
おすすめの年齢層 | 全年代 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★★ |
dodaは何と言っても、扱っている求人数が豊富で、その数は2021年7月時点で12万件と、業界でもトップのレベルを誇ります。
また、キャリアアドバイザーの対応も「スピーディかつ的確である」と利用者の間でも高い評判を得ています。
dodaは女性の転職サポートにも力を入れており、「女性のための転職Q&A」「女性の求人特集」といったコンテンツや、働く女性のための「仕事とプライベートの両立不安解消セミナー」なども開催しています。
女性の転職ならではの悩みに寄り添ってくれるサービスがあるのは、やはり心強いですよね。
![]() |
サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。 保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、企業からのスカウトも活性しています。 また、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
専門アドバイザーのサポートを受けたいならパソナキャリアがおすすめ
おすすめの年齢層 | 全年代 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
パソナキャリアの特徴として、幅広い業界の求人を保有している点と、全国に拠点があるため地方転職者の支援も手厚いことが挙げられます。
また、パソナキャリアを通じて転職を成功させた方のうち、およそ67%の方が年収アップを実現させていること強みの一つです(※公式サイトより)。
パソナキャリアは、2016年に女性の転職活動支援専門の「女性活躍推進コンサルティングチーム」を発足し、専門のキャリアアドバイザーから、「女性のスキルアップのための転職」や「家庭と両立させるための時短勤務」など、求職者の状況別に、的確なアドバイスをもらうことができます。
パソナキャリアは、「女性の転職」専門のアドバイザーによるサポートを受けたい方におすすめのサービスです。
![]() |
サービス名 | パソナキャリア |
---|---|---|
特徴 | 手厚く、そして親身な転職者支援で評判の高いパソナキャリア! 幅広い業界に向けての求人案内数と、地方転職者含めた全国の方々がサービスを利用できる体制を整えています。 はじめての転職ならではの不安や疑問を解消できるよう、転職活動のやり方や自己PRの仕方など、丁寧にサポートしています。 |
|
企業名 | 株式会社パソナキャリア(1976年) |
パソナキャリアの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
親身に相談に乗っていただき助かりました
パソナキャリアを利用してよかったところは、手厚いサポートとアドバイスをしてくださるキャリアアドバイザーの存在でした。
辛い時も親身になって相談に乗ってくださり、とても頼りになりましたし、途中で挫折してしまいそうになる自分を何とか奮い立たせることができました。
結果的には問題ありませんでしたが、どうしても選考結果の報告などにタイムラグが生じてしまうのは、インターネットを介したサービスであるから、致し方ないのかなと思いました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
アドバイザーの方のおかげで年収が25%アップ
パソナキャリアの一番良かったところは、アドバイザーさんにしっかりと希望を聞き取ってもらえたところ、さらに企業との調整力や交渉力があるところです。
私は、これまでずっと派遣社員をしてきたので、正社員としての転職は初めてでした。
そんな不安にもしっかり対応していただけました。
また、英語の資格があるにも関わらず、これまで活かせる場が無かったのですが、英語資格を活かせる企業にアピールしてもらえたおかげで、実力を発揮することができています。
さらに年収が前職よりも25%アップという驚くべき結果。本当に満足しています。
これも営業の方の交渉力のおかげです。面接会場にも一緒に同行していただき、本当に心強かったです。おかげで自信もつきました。
唯一残念だったのは、就職後のフォローがあまりなかったことです。一度は電話連絡がありましたが、それ以降は特になく。
できれば就職後の定期的なカウンセリングなどもあればもっと良かったと思います。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
非公開の好案件な求人を求めるならマイナビエージェントがおすすめ
おすすめの年齢層 | 全年代 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
転職サービスとして有名なマイナビエージェントですが、中でも20~30代の若手社員の転職支援に強く、女性のサポートも積極的に行っています。
マイナビエージェントは、多くの企業の人事採用担当者との間に太いパイプを持っているため、他のエージェントサービスでは手に入らないような「非公開」の案件の紹介も期待できます。
その他にもキャリアアドバイザーによる「応募書類添削」や「面接対策」、内定後の「給与交渉」に至るまでサポートも充実しています。
転職を通してキャリアアップを図りたい女性に、マイナビエージェントはうってつけのサービスと言えるでしょう。
![]() |
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。 とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。 |
|
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |
マイナビエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
サポートのおかげで転職活動のストレスは感じずに済んだ
マイナビエージェントは担当さんからの連絡もテンポよくスムーズに進むので、ストレスがありませんでした。
転職は初めてで不安も多かったのですが、担当さんはこちらの話をしっかりと聞いてくれて、転職で譲れないポイントはもちろん、私自身の強みや弱みを把握した上で求人を紹介してくれていると感じたので、とても好感が持てました。
履歴書や職務経歴書の添削もしてもらったのですが、優しく具体的にアドバイスしてくれて、面接対策などもしっかりとサポートしてくれたので、とても心強かったです。
ただ、連絡が頻繁に来るので、ちょっと息苦しく感じました。あまり自分で考えずに、担当さんに言われるまま流されて面接を受けてしまったところもあり、もう少し自分のペースで進められたらいいなと思いました。
紹介された企業はどこも大企業というよりは中小企業が中心のようで、最初はある程度知名度があるところを希望していたぶん、多少ひっかかりも覚えました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
非公開の求人も多く重宝したが、やり取りは電話とメールが中心だった
マイナビエージェントに登録したきっかけは、ネットの口コミで「他の大手の転職エージェントに比べて求人の数が多い」と書いてあったからです。
私はWeb業界の求人を望んでいたのですが、確かに他の転職エージェントよりも求人が多く、しかも条件の良い企業ばかりでした。
他社に出ていない非公開の求人も紹介してもらえたので、非常に助かりました。 私は特別経験もスキルもあるわけではなかったので、質の高い求人はあまりいただけないのかなと思っていましたが、マイナビエージェントは受かる確率が低い企業でも積極的にチャレンジをさせてくれて、サポートも手厚かったので、非常に助かりました。
反対に残念だった点は、初回の面談が電話での対応だったことです。やはり対面の方が安心感もありますので、そこはどうにかしていただきたかったです。
結果的に、本気で転職を考えている方は、他の転職エージェントサイトの補助的な役割でマイナビエージェントに登録するのがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
希望条件に沿った求人をお探しならリクルートエージェントがおすすめ
おすすめの年齢層 | 全年代 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
おすすめのポイント |
|
デメリット |
|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクルートエージェントは、知名度、求人数、サービスの質など、すべてにおいて国内No.1を誇る転職エージェントサービスです。
リクルートエージェントは非公開求人も含め、2021年7月時点で約29万件以上の求人を保有しており、その中には女性の採用活動を積極的に行う企業も多く含まれています。
「ワーキングマザー」や「子育て復帰」など、一人ひとりの条件や状況に合わせ、専門のキャリアアドバイザーが真摯なサポートと、求人紹介を行っています。
女性エージェントが多数在籍しているのも、女性にとって嬉しいポイントです。
![]() |
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|---|
特徴 | リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。 全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。 |
|
企業名 | 株式会社リクルート(1977年11月) |
リクルートエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
年収の交渉までしていただき助かりました
リクルートエージェントへ登録した後、直接面談をしてもらったのですが、キャリアアドバイザーの方がとても丁寧な方だったので安心して自分の希望を伝えることができました。面談後に求人を紹介してもらったのですが、どうやら非公開の求人らしくて、自分では絶対に見つけられないような好条件の求人でよかったです。
あまり自信のなかった応募書類の書き方の指導や面接対策をしてくれたので、その点もとても助かりました。さらには年収の交渉までしてくれたおかげで、前職より年収アップすることもでき、満足しています。
残念だった点は、わがままになってしまうのですが、メールの返答が遅く、電話がしょっちゅうかかってきたことでしょうか。こちらの都合も考えて欲しいなとも思いましたが、無料で利用しているので文句は言えないですね。
あとは、結果的には良かったのですが、紹介してくれる求人がかなりエージェントさんの方で絞られていたので、もう少し自由に提案してもらって、その中から選んでみたかったなとも思います。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
的確なアドバイスで心強かったです
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、業界の知識も豊富で、面談時に希望条件を伝えると、それに沿った求人を厳選して紹介してくれました。ですので、無駄な求人を見ることもなく、スムーズに転職活動ができました。
面接においてのポイントもしっかりレクチャーしてくれたので、準備がしっかりできました。また、職務経歴書の書き方についても、一から教えてもらえたので助かりました。
求人の数も多く、希望の職種以外にも、気になる案件がたくさんありました。求人の質も高いと思います。 リクルートエージェントのサポートは心強く、的確なアドバイスをもらえるのでおすすめです。
強いて言うならば、キャリアアドバイザーの方のフォローはしっかりしていますが、もう少しだけ、考える時間をもらいたかったな、とも思います。「送った求人どうでしたか?」という連絡が度々くるので、結構急かされている感じもしました。仕事をしながらの転職活動というパターンの人も多いと思いますので、もう少し、こちらのペースを優先させていただきたいとも思いました。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
3)おすすめ転職エージェント〈特化型エージェント6選〉
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() type女性の転職エージェント |
|
![]() ミラエール |
|
![]() アデコ |
|
![]() リブズ |
|
![]() JACリクルートメント |
|
![]() きらケア |
|
幅広く豊富な量の求人を見ることができる総合型エージェントサービスの利点は先ほどご紹介しましたが、ここからは「特化型エージェントサービス」のおすすめ6社をご紹介します。
特化型エージェントは、規模や求人数では総合型に劣るものの、より「女性向け」にターゲットを絞り、「時短勤務」などの条件が可能な職場であったり、女性の需要が高い「派遣」「事務職」「介護」などの業界の求人を専門的に扱っているのが強みと言えるでしょう。
総合型エージェントと併用することで、より希望の転職先も見つけやすくなるはずです。
女性が活躍できる企業をお探しならtype女性の転職エージェントがおすすめ
男性と女性の転職活動では、求めているキャリア観などに違いがあります。
女性ならではのキャリアを築いていきたい方におすすめしたいのが「type女性の転職エージェント」です。
その特徴は紹介する求人の質にあります。
女性が転職にあたって重視したい「職場環境」「ワークライフバランス」などの条件をクリアし、女性の採用を積極的に行っている企業のみを紹介してもらうことができるのです。
キャリアアドバイザーも女性が中心。女性ならではの転職の悩みを、時に共感してもらいながらアドバイスをもらえるのも大きな魅力です。
あわせて読みたい
-
- type女性の転職エージェントの評判・口コミが気になる?女子の転職に強い理由
- この記事では、「type女性の転職エージェント」のサービスの特徴、登録すべきおすすめの人のタイプとメリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判をもとに解説していきます。...
【事務職(派遣)】正社員と変わらない条件で働きたいならミラエールがおすすめ
ミラエールは「事務職」「常用型派遣」に特化した転職エージェントサイト。
事務職未経験の方へのサポートも手厚く、主に20~30代の女性から熱い支持を受けています。
「常用型派遣」とは、ミラエールの運営会社「スタッフサービス」の社員として、月給制の無期雇用となることを意味しています。
つまりは派遣社員として、正社員と大差ない働き方ができるのです。
女性に人気の「事務職転職」に特化したミラエールでは、専属のキャリアアドバイザーのもと、事務職に求められる資質や面接の際の受け答えなど、企業が欲しがる人材となるためのアドバイスをもらえます。
派遣の事務職として、正社員と変わらない条件でスキルアップを目指したい方は、ミラエールのサポートがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- ミラエールの評判・口コミは? これから事務職を目指す20代女性におすすめの派遣会社
- ミラエールの特徴と評判、メリット・デメリットについて詳しく解説しています。実際に利用した人の評判や、おすすめの人の特徴についてもまとめています。この記事を読めば、あなたにとってミラエールを使うべきかどうかがわかるでしょう。...
【派遣】派遣社員としてキャリアアップを目指したいならアデコがおすすめ
派遣社員として働く際に気を付けたいのが「どの派遣会社を選ぶか」です。
派遣会社にも人によっては「合う」「合わない」があり、後になって「こんなはずじゃなかった」というトラブルに見舞われるケースも少なくありません。
アデコは日本だけでなく、世界60か国以上で人材派遣ビジネスを展開しているグローバル企業。
それに裏づけされるかのように、利用者からの信頼や評価も厚く、質の高い求人に出会える確率も高いのです。
また、アデコの強みとして「独占求人の多さ」も忘れてはいけません。
特に大手や外資系企業とのパイプを保有しているため、他の派遣会社にはない好案件も見つかるはずです。
派遣社員として、外資系の会社に勤めたい方、事務職としてキャリアアップを図りたい方は、ぜひアデコのサービスを利用してみてください。
あわせて読みたい
-
- アデコの評判・口コミはどうなの?特徴・強みと登録がおすすめの人・効果的な使い方
- アデコの特徴とメリット・デメリットについて紹介しています。実際にサービスを利用した人の評判・口コミも参照していますので、アデコに登録するか悩んでいる方は、ぜひご一読ください。...
【女性・キャリア志向】結婚・出産後もキャリアアップを目指したいならリブズがおすすめ
リブズは女性の仕事探しに特化した転職サイトです。
キャリア志向の女性にマッチする求人が多く、「仕事もプライベートも大切にしたい」と考える方におすすめです。
結婚や出産といったライフイベントを控えている女性にとって気になるのが、「出産後の会社からの福利厚生などのサポートが期待できるか」「子育てがひと段落ついた後に、きちんと職場復帰ができるか」といったところでしょう。
その点、リブズで扱っている求人のすべては「キャリア志向の女性の支援を積極的に行っている企業」であるため安心です。
リブズは「ジョブマッチング」の形式をとっており、企業からのスカウトを待つのが基本的な利用方法です(企業への直接応募も可能です)。
対象エリアは全国で、サービスの対象年齢にも制限はありません。
求人数は非公開ですが、女性の活躍推進やキャリア形成に注力している企業が厳選されています。
女性の活躍や社会進出を応援するWoman Bright Actionというプロジェクトに賛同する企業と提携しているため、ワークライフバランスを重視する大手企業や中小の有料企業の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
あわせて読みたい
-
- LIBZ(リブズ)がおすすめの人は?特徴と評判、メリット・デメリット紹介
- リブズのサービスの特徴や利用するメリット・デメリットについて詳しく解説しています。あなたにとって、リブズが「利用すべき転職サイト」か判断をつけられるはずです。...
【外資系】多くの非公開求人の中から比較・検討したいならJACリクルートメントがおすすめ
JACリクルートメントは、アジア7か国に拠点を持ち、日本の人材紹介会社の上位に挙がる大手転職エージェントサービスです。
JACリクルートメントの大きな特徴は、「転職エージェント型サービスに特化している」点。
求職者との密なコミュニケーションを信条としており、同業他社より手厚いサポートが期待できます。
外資系企業の紹介を強みとしており、その多くがJACリクルートメントでしか出会えない非公開求人です。キャリアアップや、英語スキルなどを活かしたい女性の方にはうってつけのサービスと言えそうです。
外資系企業で、キャリアアップを見越して転職したいという方や、他エージェントと差別化を図り、豊富な非公開求人の中から転職先を検討したいという方に強くおすすめしたいサービスです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴と評判は?メリット・強みとデメリット・注意点
- JACリクルートメントの特徴と、実際の評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点についてまとめました。記事を読めば、あなたが利用すべきサービスかどうかの判断を付けられるでしょう。...
【介護】介護職が自分に向いているか見極めたいならきらケアがおすすめ
きらケアは、介護職の案件を専門的に扱う転職サービスです。
きらケアのキャリアアドバイザーは、いずれも業界に精通したプロフェッショナル。
仮に業界未経験の求職者であっても、適切なアドバイスやフォローに後押しされながら安心して転職活動に臨めるでしょう。
また、きらケアの強みの一つが、「正社員」案件だけでなく「派遣求人」の紹介も行っているところ。
業界未経験の方にとって、「忙しい」というイメージの持たれやすい介護業界へ、いきなり正社員で働き始めるというのは不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
介護業界への転職を目指している方、もしくは「介護の仕事に興味はあるけど、いきなり正社員で働けるか不安」という方は、一度きらケアへ相談に行ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- きらケアの特徴・評判は?メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 介護・福祉に特化した転職エージェント「きらケア」の評判と特徴とメリット・デメリットについて紹介します。「きらケアの評判はどうなんだろう…」「未経験だけど、サービスは利用できる?」と気になる方はぜひチェックしてください。...
その他代表的なジャンル特化型エージェント
IT・Web業界 |
マイナビIT AGENT レバテックキャリア ワークポート |
---|---|
ハイクラス |
リクルートダイレクトスカウト ビズリーチ |
アパレル | クリーデンス |
マスコミ | マスメディアン |
管理業務 |
MS-Agent ジャスネットキャリア |
介護 |
かいご畑 マイナビ介護職 ジョブメドレー |
看護師 | レバウェル看護 |
あわせて読みたい
-
- 女性におすすめ転職サイト・エージェント6選+αあなたにフィットするサービスはココ!
- 「キャリアアップが可能な職場で働きたい」「結婚・出産・育児のサポートが充実した職場で働きたい」といった、女性のキャリアをしっかりと理解し、サポートしてくれる転職サイト・転職エージェントを、各社の特長とともにご紹介いたします。...
4)30代女性の「こんな働き方をしたい!」企業にどう見られる?
30代の女性の転職理由として多いものの一つに、「仕事とプライベートを両立させたい」があります。ではこれらの希望に対して、企業側はどのように受け取るのでしょうか?
採用企業側の考えや意見を事前に知ることができれば、転職活動もスムーズに進められそうですよね。
そこで、実際に女性転職者の採用を行っている人事担当の3名に、「女性の転職者を採用する際に、どんな点を重要視しているか」についてインタビューを行いました。
以下に採用担当者の方々の生の声をご紹介します。
広告代理店 採用担当 (創業15年 従業員 120名)

- 採用担当
-
営業から総務まで、30代女性を採用することは大いにあります。
実際、すでに社内で数人のミドル世代の女性社員が活躍されています。
当社での30代女性の働き方としては、管理職ポストを目指していたりと、キャリア志向の高い方と、パートタイムで時間を区切って家庭と両立した働き方をされる方とで、大きくタイプが分かれますね。どちらの働き方も需要があるので、「うちの事業内容やビジョンに共感できる方は是非!」といったところです。
また、「家庭と両立しながら働きたい」という場合は、転職面接の際に正直に伝えていただければ、その点を考慮しながら採用活動を進めさせていただきます。たとえば、面接の時は「バリバリ働きます!」と言っていたのに、いざ入社すると「この日は定時前に帰りたい」だったり、「子供のことがあるので、月に3~4回は午前休が欲しい」と、後から言われてしまうと「あれ?面談の時と話が違うんじゃ…」となってしまうので…。企業は社員ひとりひとりの働き方を中長期的に見て、採用や配置を行いますので、転職で入ってくる方も自身のこれからの働き方を明確にしたうえで、臨んでもらえることが大切だと思います。
システム開発会社 採用担当 (創業19年 従業員 600名)

- 採用担当
-
30代女性の転職者の採用は「正社員枠」で行っています。
その際にポイントとなってくるのは、「即戦力であるかどうか」ですね。20代なら、スキルや経験が採用基準に満たなくても、それを補うだけの成長意欲や吸収力が面接の際に見られれば、高く評価されることもあります。しかし30代女性の場合は「あと何年ここで働いてくれるか」というのが見えにくいんですよね。
結婚や出産のライフイベントをこれから先に控えている方も多いですし、旦那様と共働きという場合は、パートナーの都合で…というのもあるでしょうしね。ということで、30代の女性の方に求めるのは、「これからの見通しの明瞭さ」。そして、即戦力と言えるだけの、知識と経験値、そして周りとうまくやっていけるための協調性です。
Webマーケティング会社 採用担当 (創業10年 従業員 100名)

- 採用担当
-
うちの会社は、家庭と両立している女性スタッフの採用も活発に行っています。お子さんの育児もしながら、正社員として働いている30代の女性の方も何人かいますよ。
これからも、積極的にミドル世代の女性の転職募集を行っていく予定です。
ですが、「何があっても必ず5時には退社する」とか、「帰宅後は一切メールをチェックできない」など、融通がまったく利かない女性の方は、正直厳しいですね。
普段会社にいられる時間を短くする分、それ以外の部分で融通をきかせてくれるような配慮が見られると、ありがたいですね。
企業が30代女性の転職者の方々に何を求めているか、上記3名の採用担当の方の間では若干の違いはあるものの、以下の点は共通して見られています。
- 「自身のこれからのキャリアをきちんと考えているか」を見ている
- 転職者の「家庭との両立」の希望を尊重している
上記の共通項から、30代女性の方が転職する際に最も意識すべきポイントは、「これからの働き方(キャリアプラン)を明確にしておくこと」と言えるでしょう。
では、転職活動では具体的にどのようなアクションを起こしていく必要があるのでしょうか。30代女性が転職活動で意識しておくべき3点について、次章で詳しく解説していきます。
あわせて読みたい
-
- 30代の転職は難しい?よくある失敗談と転職失敗を回避する対策5つ
- 30代で転職を考えている人にとって、現状のままキャリアを継続していくか、転職して新たなキャリアを模索する悩ましいところでしょう。この記事では30代の転職活動でありがちな失敗談と、それを回避するための5つの対策について解説します。...
5)30代女性の転職で「転職エージェント」を最大限活用するには?
この章では、30代の女性が転職エージェントを最大限に活用するためのノウハウを3つご紹介します。
- 転職エージェントには「プライベートを充実させたい」といった言いづらい希望も率直に伝える
- 大手だけでなく、中小規模や特化型の転職エージェントを併用して弱みを補う
- 正社員か派遣かで働き方を悩んでいる方は、まずは正社員で福利厚生の充実した職場を探してみよう
転職エージェントには「プライベートを充実させたい」といった言いづらい希望も率直に伝える

転職エージェントを利用する際にまず意識したいポイントは、担当のキャリアアドバイザーに「自身の希望を率直に伝えること」です。
たとえば、様々な理由で「新しい職場では、今まで以上にプライベートの時間を取れるような働き方をしたい」という希望を持つ方は多くいらっしゃることでしょう。その場合は、その想いをしっかりと担当のキャリアアドバイザーに伝えるのです。
「希望をあまり伝えすぎると、紹介される求人が減ってしまったり、担当者から『紹介しにくい』と思われてしまうのでは」と気にしてしまう方もいるかもしれません。ですが、キャリアアドバイザーは転職者のスキルや経歴だけではなく、その人の「考え方」や「価値観も」見て、おすすめの求人を紹介しています。
つまり、転職エージェントを利用する中で転職者が本音を伝えないままでいた場合、キャリアアドバイザーのミスリード(マッチしない求人を紹介してしまうこと)に繋がるリスクがあるのです。
「プライベートとの両立を図りたい」という本音を伝えずに入社してしまい、いざ働いてみたら毎日が残業の連続だったという事態は、できれば避けたいものです。
また、キャリアアドバイザーも人ですので、転職者が本音で向き合ってくれたほうが「この人の転職活動をしっかり支援しよう」という熱意も抱きやすくなるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 本音で語れなければ、転職成功は難しい?どこまで話す?現役アドバイザーが解説
- 大手転職エージェントのキャリアアドバイザーにインタビューして、転職活動のための情報をお届けする「転職の裏側」シリーズ。第一回目は「本音で語れなければ、転職【成功】は難しい」をテーマにお話を伺います。...
大手だけでなく、中小規模や特化型の転職エージェントを併用して弱みを補う

転職エージェントを利用する際は、dodaやリクルートエージェントといった大手の総合型転職エージェントだけでなく、中小規模または特化型の転職エージェントも併せて利用することをおすすめします。
その理由は、大手総合型の転職エージェントと中小規模または特化型の転職エージェントには、以下の違いがあるからです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
大手総合型転職エージェント |
|
|
中小規模または特化型の転職エージェント |
|
|
「できるだけ多く・かつ幅広く求人を見て、比較検討したい」という方は大手総合型の転職エージェントがマッチしますが、それ以外に「アドバイザーから丁寧なサポートをしてほしい」「その分野に精通したアドバイザーからの意見・アドバイスがほしい」という方は中小規模または特化型の転職エージェントの利用がよりおすすめになります。
どちらのメリットも活用したいという場合は、両方のタイプの転職エージェントに登録しておき、求人情報のリサーチ時や企業応募時など、フェーズに合わせて活用の優先度を調整すると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは複数登録すべき?併用するメリット・デメリット
- 転職エージェントを複数登録すべきか、気にしている人は多いでしょう。この記事では、転職エージェントを併用する際のメリット、デメリット・注意点と、効果的な活用法をお伝えします。...
正社員か派遣かで働き方を悩んでいる方は、まずは正社員で福利厚生の充実した職場を探してみよう

30代の女性の転職で、「正社員と派遣社員、どちらの働き方を選ぶか」で悩まれる方は、まずは正社員での転職として、福利厚生の充実した職場を探してみると良いでしょう。
なぜなら、正社員の方が派遣社員よりも長期間安定した働き方を実現しやすく、かつ女性の働きやすさを考慮した福利厚生や就業ルールを設けた企業が増えてきているからです。
少し昔では「派遣社員は正社員と比べて残業が少なく、働きやすさがある」という見方が多かったですが、現在では正社員勤務においても残業のほとんど発生しない職場や時短勤務可とする職場も少なくありません。
一方で、派遣社員には「短期の仕事を探せる」「残業がない場合が多い」といったメリットもあります。検討を重ねた結果、派遣社員としての働き方を選ばれる方もいらっしゃるでしょう。
大切なことは、正社員と派遣社員それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認した上で、「自身にフィットするであろう働き方」はどちらかを見出しておくことです。
参考;各雇用形態におけるメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正社員 |
|
|
契約社員 |
|
|
派遣社員 |
|
|
パート |
|
|
また、正社員として転職活動を進める際には、応募しようとしている企業の以下のポイントに注目しつつ、しっかりと企業研究を行うことが大切です。
- 福利厚生の具体的な内容(女性目線で考慮された内容になっているか)
- 社内の男女比、女性の年齢層、女性管理職の割合
- 女性社員の勤続年数
- 残業や休日出勤の有無
あわせて読みたい
-
- 女性の働き方|結婚後も「正社員」が良い?メリットとデメリット
- 結婚後も正社員を続けるべきかどうか悩んでいる女性もいると思います。正社員のメリットとデメリットについて、そして正社員転職を成功させるためのポイントについて解説します!...
あわせて読みたい
-
- 【女性の転職】女性が働きやすい会社を見つける4つのチェックポイント
- 「女性が働きやすい会社って、どうやって探すと良いんだろう」と悩んでいませんか。この記事では、女性が働きやすい職場を見つけるためのチェックポイントについて説明しています。...
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
まとめ 転職は、よりよい未来へ進むためのステップ

転職に至るきっかけは人それぞれかと思いますが、共通して言えるのは「転職は、よりよい未来へ進むためのステップである」ということ。
確かに、転職時の年齢によっては制約のある企業や業種もあるかもしれません。
しかし、30代の働き盛りである女性を求めている企業はたくさんあります。
まだ転職活動に踏み出せていない方、転職活動を続けてはいるがうまくいかないという方は、ひょっとしたらまだ上手な「企業との出会い方」ができていないのかもしれません。
今回の記事が、皆様が転職活動を続けるうえでの参考となることを願っています。
dodaの評判・口コミ
企業ごとの対策アドバイスをくれるのでありがたい
いくつかエージェントを登録したが、dodaはその中でもキャリアアドバイザーのレベルが高かったと思います。 現状の不満や、企業に求めている事を細かく聞き取り、こちらを理解するところから始めてくれました。他のエージェントもヒアリングは必ず行ってくださりますが、その後の求人紹介のマッチングがdodaは1番上手かったです。 それはキャリアアドバイザーの方の読み取る能力が高く、かつ、取り扱いの求人数が多いからできる技だと思います。
面接を申し込むと、一般的なアドバイスというより、「その企業で」の面接に合わせたアドバイスをくれました。一次面接後は面接での手応えや、二次面接に向けてどういった準備をすれば良いのかをリードしてくれた点も良かったです。
求人が多すぎても苦労する
求人数が多いのがdodaの最大のメリットだと思いますが、たくさんありすぎるのが玉に瑕と言いますか。キャリアアドバイザーのアドバイスのおかげで、自分をうまくアピールでき、オファーの連絡が来たのですが、その量が多過ぎて戸惑いました。
1つ1つチェックしなければならないのでちょっとたいへんです。また、すべての求人が希望条件を満たしているわけではないようでした。
もちろんどれも優良企業なのですが、希望職以外の求人もけっこうありました。また、これは仕方ないことなのかもしれませんが、入社できるまでのスピードがもう少し早かったら良かったかなと思います。