【2022年版】転職サイトと転職エージェントの違い・使い分け方
[最終更新日]2022/03/21

転職活動を始めるにあたって、「転職サイト」と「転職エージェント」、2つの違いについてよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、両者の違いをしっかりと理解しつつ使い分けることで、より効率的に転職活動を進められるはずです。
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...
目次
1)「転職サイト」と「転職エージェント」の違いって何?
転職サイトと転職エージェントの違いを一言でいうと、「基本自力で活動するのが転職サイト、活動をサポートするアドバイザーが付くのが転職エージェント」です。
転職サイト | 自分で求人を探し、応募する |
---|---|
転職エージェント | 担当アドバイザーが求人を紹介・提案してくれ、以降の活動もサポートしてくれる |
転職サイトの仕組み

転職サイトは「求人情報を閲覧し、自分で応募できる」サービスです。
サービスに登録すると、転職者は多くの求人情報を閲覧でき、興味を持った求人に連絡や応募を行うことができます。
一方で、転職活動自体へのサポートは基本ありません。自分はどんな求人を選ぶと良いのか、そしてどういったスケジュールで進めていくと良いのか、転職者自身が決めて行動する必要があります。
あわせて読みたい
-
- 【2022年版】転職サイト徹底比較!網羅型or特化型、求人数の多さ、スカウトの質で選ぶならココ!
- リクナビNEXT、doda、en、type、とらばーゆ──。国内多数ある転職サイトの特徴とメリットを網羅型or特化型、求人数の多さ、スカウトの質などを軸に比較していきます。読めば、「あなたが登録すべきおすすめの転職サイト」がわかるでしょう。...
転職エージェントの仕組み

転職エージェントは、サービス登録後に担当アドバイザーが付き、以下のサポートを行ってくれます。
- 求人の紹介…転職者の志向やスキル・経験に合わせて、おすすめの求人を提案してくれる
- キャリアプランのアドバイス…転職者のキャリア相談に応じてくれる
- 書類添削・面接対策などのサポート…書類審査や面接に通過する確率を高める為のアドバイス・支援をしてくれる
- スケジュール調整…複数の企業に同時進行で応募する際に、面接日程等のスケジュールを調整してくれる
転職サイトのサービスが「転職者の自発的なアクションに委ねられる」のに対し、転職エージェントのサービスは「基本、担当アドバイザーの方から働きかけてくれて、活動全体を通して支援」してくれるのです。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェント比較!厳選8サービスの「サポート力・年齢層・地域・求人数」
- 実績豊富な転職エージェント8社(リクルートエージェント、doda、マイナビエージェント、パソナキャリア、JACリクルートメント、Spring転職エージェント、type転職エージェント、ワークポート)をそれぞれ「サポート力・年齢層・地域・求人数」の観点で比較調査しました。...
転職サイトと転職エージェントの特徴比較
「サービスの手厚さと幅広さ」という観点でみると、転職サイトよりも転職エージェントの方が優れているように感じられるかもしれませんが、両者の形態はその他にも違いがあります。
どちらをメインに使っていくと良いかは、転職者の状況や活動方針によっても変わってくるでしょう。
ここでは以下の6つの要素において、転職サイトと転職エージェントを比較しつつ、サービスの特徴(メリット・デメリット)について解説していきます。
比較内容 | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|
一度に閲覧できる求人の数 | ◎ 多い | △ 1回に付き10件前後 |
求人の質 | △~〇 質は様々 | 〇~◎ 担当が選定してくれる |
企業からのスカウト・オファーメールの有無 | 〇 あり | ― なし |
キャリア相談ができるか | ― できない | 〇 できる |
書類添削・面接対策をしてもらえるか | ― なし | 〇 あり |
企業とのやり取りをサポートしてくれるか | ― なし | 〇 あり |
求人の数と質
一度に比較できる求人の数 | 求人の質 | |
---|---|---|
転職サイト | ◎ 多い | △~〇 質は様々 |
転職エージェント | △ 1回につき10件前後 | 〇~◎ アドバイザーによる選定 |
転職サイトには数多くの企業からの求人が掲載されています。「多くの求人を見て、選択肢を広げていきたい」という方には、転職サイトの利用がおすすめでしょう。
たとえば大手の転職サイト「リクナビNEXT」では、2022年3月時点でおよそ57,500件の求人が掲載されています。
しかし、掲載されている求人は多岐に渡り、また質もまちまちです。どの求人が自分にマッチするか、転職者自身が探していく必要があります。
一方、転職エージェントは担当のキャリアアドバイザーが転職者の志向やスキル・経験に合わせてマッチする求人を提案してくれます。
1回に提案する求人の数は大体10件前後と少なめですが、「厳選された候補のなかから、求人をじっくり選びたい」という方には転職エージェントがおすすめになるでしょう。
また、転職エージェントで紹介される求人は、転職サイトや企業ホームページには掲載されていない「非公開求人」のものも多くあります。
非公開求人とは

非公開求人とは、その名の通り一般の人が閲覧できる求人媒体には公開されていない、非公開の求人のことを指します。
企業がなぜ非公開で求人を出すのかというと、大きく以下の理由があります。
- 気密性の高いプロジェクトや事業戦略に関わる人材採用であるため
- 採用コストの節約(公開求人にした場合、応募者が増えるので選考にかかるコストが膨らむ)
- 企業の方で急ぎの採用が必要になったため
上記理由もあって、非公開求人は公開求人と比べて好待遇のものであることが多いです。
こうした非公開求人を紹介してもらえるのも、転職エージェントのメリットと言えます。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントの「非公開求人」とは?非公開求人のメリット・デメリットまとめ
- 転職エージェントは「非公開求人」と呼ばれる求人情報を保有しています。転職希望者が非公開の求人を紹介されて応募する場合、公開されている求人への応募と比べてどういったメリット・デメリットがあるかについて、説明します。...
企業からのスカウト・オファーメールの有無
企業からのスカウトメールの有無 | |
---|---|
転職サイト | 〇 あり |
転職エージェント | ─ なし |
転職サイトに登録すると、企業から「あなたの経歴に興味を持ちました」というようなスカウトメール・オファーメールが届くことがあります。
昨今、「優秀な人材の獲得に向けて、積極的に働きかけたい」と行動する企業は増えてきており、そうした経緯で転職サイトに登録した人向けにスカウトメール・オファーメールを送ることがあるのです。
経歴が豊富でスキルや知識が高いほど、それらメールは届きやすくなります。「自分はどんな企業から求められているか」という確認にも有効でしょう。
ただし、なかには企業が不特定多数の転職者に一律で送るようなスカウト・オファーメールもあるので、「本当に有意義なスカウト・オファーか」については都度確認する必要があります。
また、転職サイトによってはそういったメールが毎日のように送られ、「スパム化」状態になることもあります。
あわせて読みたい
-
- 企業からのオファー・スカウトメールが欲しい!という方のおすすめ転職サービス5点
- 「転職サービスに登録したけど、企業オファーやスカウトが来ない…」と悩んでいる人向けに、企業からオファー・スカウトを効率的にもらえるやり方、そしてその際のおすすめ転職サービスを紹介します。 ...
キャリア相談、書類添削・面接対策、企業への仲介
キャリア相談 | 書類添削 面接対策 | 企業とのやりとり | |
---|---|---|---|
転職サイト | ― できない | ― なし | ― なし |
転職エージェント | 〇 できる | 〇 あり | 〇 あり |
転職サイトでは、キャリア相談や書類添削・面接対策のサポートはありません。
転職活動を進めていくにあたり生じた疑問や悩みも、転職者自身で対処していく必要があります。
転職エージェントでは「○○の業界に興味があるのですが、どのような対策が必要ですか?」「今の経歴やスキルで転職はできますか?」といった問いに対しても、キャリアアドバイザーが明解なアドバイスをしてくれます。
また、転職エージェントでは、選考にあたっての書類添削や面接対策などのサポートも行ってもらうことができます。
たとえば書類選考に落ち続ける状況が続いた場合、自身の強みや志望動機を正確に伝えられているかを疑ってみる必要があります。
独力で転職活動を進める場合はどうしても視野が狭くなってしまいやすく、時に第三者の意見によって打開策が生まれる可能性もあります。
その他、年収交渉など応募先企業とのやり取りについて担当アドバイザーが代行してくれるのも転職エージェントのメリットでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?事前に知っておきたいメリット・デメリットと利用がおすすめの人
- この記事では、転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
2)「転職サイト」と「転職エージェント」、どっちを使う?どう使い分ける?
基本的には、「転職サイト」「転職エージェント」どちらのサービスも登録しておくと良いでしょう。
両サービスの「メリット」を活用することによって、相乗効果によりさらにスムーズに転職活動を進めることができるからです。
例えば、転職エージェントで活動のアドバイスを受けながら、自身でも転職サイトで求人検索をすることも出来ますし、転職サイトに出回っている求人情報の傾向を把握したうえで、そこから先の進め方を転職エージェントで相談する──といったことも出来ます。
続いては、具体的な転職サイト・転職エージェントの使い分け方について、よくあるニーズ毎に紹介していきます。現在あなたがイメージしている転職活動で近いと感じるものからチェックしてみてください。
「なるべく多くの求人情報をチェックして、比較検討したい」という場合

大手転職サイト・大手転職エージェントの組み合わせがおすすめ
転職サイトをメインに活用しつつ、併せて転職エージェントからは「非公開求人」を紹介してもらうと良いでしょう。
また、紹介される求人は転職サイト毎に違いがあります。ご自身のチェックできる範囲で複数登録しておくことをおすすめします。
おすすめの転職サイト・転職エージェント
転職サイト |
|
---|---|
転職エージェント |
|
「自分にマッチする求人を厳選して、紹介してほしい」という場合
転職エージェントの複数利用がおすすめ
転職エージェントをメインに利用していくのがおすすめです。
ただし、転職エージェントによって特徴や強みは異なり、そのほか担当につくアドバイザーとの相性の問題もあります。ひとつのサービスのみではなく、基本複数のサービスに登録して、徐々に自分に合うサービスに利用を絞っていくと良いでしょう。
転職エージェント選びのポイント

また、担当アドバイザーから提案される求人の良し悪しを判断できるようにする為にも、転職サイトも登録して自分でも求人をチェックしておくことをおすすめします。
おすすめの転職エージェント・転職サイト
転職エージェント |
|
---|---|
転職サイト |
|
「自分のペースで転職活動を進めたい」という場合

基本転職サイト利用、その他、「ペースに合わせてくれる」転職エージェントの利用も
「自分のペースで転職活動をしたい」のなら、まずは転職サイトの利用がおすすめです。
ただし、転職活動をすべて一人で行うのは時間や手間がかかったり、ときに相応の難易度が伴います。
大変さを感じるようなら、「(急かさずに)ペースに合わせてくれる」と評判の転職エージェントも併用しておくと良いでしょう。
おすすめの転職サイト・転職エージェント
転職サイト |
|
---|---|
転職エージェント |
|
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントが「催促が強引…」「急かされる…」困った時の4つの対処法
- 転職エージェントが応募や内定承諾を急がせる背景にはどのような理由があるのでしょうか? そして、「催促が強引」「急かされて困る」といった際の対処法についても解説していきます。...
「企業からどれだけスカウト・オファーメールが来るか確認したい」という場合

スカウトメール・オファーメールが活性している転職サイトの複数登録を
企業からのスカウト・オファーが活性している転職サイトを複数登録しておくと良いでしょう。
また、その際は登録時に職務経歴をしっかり記入するようにしましょう。企業は職務経歴の充実した転職者に対して、「転職への意志が高そう」と判断することが多いです。
おすすめの転職サイト
転職サイト |
---|
「キャリア相談をしたい・適職診断をしてほしい」という場合

基本転職エージェントをメインに利用
「キャリアプランや今後の働き方について、じっくり相談したい」と言う場合は、転職エージェントメインの利用が望ましいでしょう。
ただし、転職エージェントによって特徴や強みは異なり、そのほか担当につくアドバイザーとの相性の問題もあります。ひとつのサービスのみではなく、基本複数のサービスに登録して、徐々に自分に合うサービスに利用を絞っていくのがおすすめです。
また、Web上のアンケート形式で完結できるような簡易的な適性診断・適職診断でしたら、dodaの「適性診断」やリクナビNEXTの「グッドポイント診断」といったものもあります。
おすすめの転職エージェント
転職エージェント |
|
---|
「書類添削・面接対策をしてほしい」

業界・分野に強い「特化型」の転職エージェントがおすすめ
書類添削・面接対策は転職エージェントのみのサービスになります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーはこれまでの転職支援の経験をもとに、「選考通過の確度を高めるためのアドバイス」をしてくれます。
また、目指す業界・分野(または企業)への支援実績のある転職エージェントを選ぶことによって、より有益なアドバイスが得られます。
おすすめの転職エージェント
転職エージェント |
|
---|
3)おすすめの転職サイト4選
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、豊富な求人数と、企業からの「スカウト機能」を兼ね備えた転職サイトです。
転職者のおよそ8割が利用経験があることからも、いかに信頼が置かれているサービスかがうかがえます。
リクナビNEXTでのみ掲載されている「非公開求人」も全体の約87%にのぼり(※公式サイトより)、サイト内検索も「雇用形態」や「従業員数」「年収」などで細かく絞り出すことが可能なので、より自分の希望に即した企業の求人を探しやすくなっています。
同じく運営元である「株式会社リクルート」の転職エージェントサービス「リクルートエージェント」と併用することで、キャリアアドバイザーからのサポートを受けつつ転職活動を行うことも可能になります。
あわせて読みたい
-
- リクナビNEXTは登録した方が良い?実際の評判・口コミ、有効活用する為のポイント紹介
- 国内最大の転職サイトサービス「リクナビNEXT」の特徴、メリット・デメリット、サービス利用者からの実際の評判について解説しています!記事を読めば、リクナビNEXTを使うかの判断がつくでしょう。...
type
typeは特に関東地区の「IT・Web系企業」の求人を多く掲載しており、現在急成長を遂げている有名企業からベンチャー企業まで、さまざまな求人を探すことができます。
IT・Web分野は、業務未経験であっても知識の習得・キャリアアップがしやすい業界としても知られており、「新しい仕事に挑戦したい」と考えている方は、typeを通じ、求人を検索してみると良いかもしれません。
また、転職エージェントのサポートが受けられる「type転職エージェント」や、女性向け求人を専門的に扱う「type女性の転職エージェント」など、幅広い層に向けたサポートが充実しているのも特徴です。
あわせて読みたい
-
- 転職サイトtypeはどんな人におすすめ?特徴や評判、メリット、デメリットを紹介
- 転職サイトtypeは関東地区のWEB・IT系求人は業界屈指のクオリティをもつ転職サービスで、他社にはないtypeだけの独自求人が多いことでも評判です。typeのサービスの特徴や利用するメリット・デメリットについて評判を詳しく解説しています。...
Re就活
Re就活は20代・既卒・第二新卒向けの求人を紹介している転職サイトサービスです。
20代専門の転職サイトとしてはNo.1の実績を誇り、かつ優良企業からのスカウト機能も備えています。
Re就活は社会人経験の浅い人や正社員未経験の人向けに、特定の業界や職種に偏らず幅広い分野の求人を扱っています。
希望する仕事内容の求人が見つかる可能性が十分にありますので、20代で転職を考えている人であれば登録するメリットががあるでしょう。
求人がとくに多い業種としては「サービス」「IT・通信・インターネット」「メーカー(機械・電気・電子)」が挙げられます。職種では「営業系」「企画・事務・管理系」の求人が多く見られるほか、「ITエンジニア」「販売・サービス」「技術系(電気・電子・機械)」といった求人も豊富です。
あわせて読みたい
-
- Re就活の特徴とおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- この記事では、Re就活のサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
エン転職
エン転職は大手企業の求人に限らず、中小企業やベンチャー企業など、様々な規模の求人を掲載しているのが大きな特徴です。
エン転職は求人掲載量が他サイトに比べると安価なため、中小規模の企業も求人を掲載しやすいのです。
そのため、今回初めて中途採用を募集するといった企業に出会える確率も高まります。
また、エン転職は求人企業への取材を入念に行っており、求人情報の最後に仕事内容や職場の雰囲気についてのコメントが記載されているため、企業に対するイメージも持ちやすくなるでしょう。
あわせて読みたい
-
- エン転職の評判は?おすすめの人や特徴、メリット、デメリットを紹介
- 「エン転職」というサービス名を多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。エン転職は2014年にサービスを全面リニューアルし、入社後までを見据えた総合求人・転職支援サービスとして生まれ変わりました。エン転職の特徴、実際に利用した人の評判を見ていきましょう。...
その他の主な転職サイト一覧
特徴 | 求人数の多さ | 企業からのスカウトの質 | |
---|---|---|---|
![]() キャリトレ | 20代・若手層向け | ★★★★ 約10万件(2022年3月時点) | ★★★☆ |
![]() Wantedly | IT企業・ベンチャー向け | ★★☆☆ 約4.2万件(2022年1月時点) | ★★★☆ |
![]() Green | IT・Web系企業向け | ★☆☆☆ 約1.5万件(2022年3月時点) | ★★★☆ |
![]() ビズリーチ | ハイクラス層向け | ★★☆☆ 約17万件(2022年3月時点) | ★★★☆ |
![]() リブズ | 女性向け | ★☆☆☆ 非公開(推定約5,000件) | ★★★☆ |
![]() 女の転職type | 女性向け | ★☆☆☆ 約2,300件(2022年3月時点) | ★★☆☆ |
![]() とらばーゆ | 女性向け | ★☆☆☆ 約2,600件(2022年3月時点) | ★☆☆☆ |
4)おすすめの転職エージェント6選
doda
dodaは国内でもトップクラスの求人数を保有し、かつキャリアアドバイザーによる高品質なサポートに定評があります。
中でも他サービスにはない「非公開求人」の割合が高く、希少性の高い企業の求人に出会える可能性も高まります。
また、企業からのスカウトメールも多く、どのような企業からスカウトが届いたのかによって、自身の市場価値の確認にも繋がります。
また、dodaは「転職サイト」としての機能も備えており、転職者自身で求人を検索することも可能です。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職サイトサービス「リクナビNEXT」と同じ株式会社リクルートが運営している転職エージェントサービスで、求人数・サポート実績ともに国内No.1を記録しています。
転職活動が初めての方、具体的なビジョンが定まっていない方であっても、プロのアドバイザーが有益なアドバイス・サポートを行ってくれます。
リクルートエージェント独自のサービスにも定評があり、採用面接の必勝法が学べる無料セミナーの実施や、担当アドバイザーによる企業の生の情報や選考でのポイントをまとめた「エージェントレポート」など、転職活動を強力にバックアップしてくれます。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
マイナビエージェント
マイナビエージェントは主に20~30代の若手転職者のサポートに強く、幅広い業界・業種の求人を扱っていることが特徴です。
多くの企業との間に太いパイプを持ち、マイナビエージェントだけの「非公開求人」も全体のおよそ8割を占めます。
また、通常「3か月前後」をサポート期間のリミットとして定めているエージェントが多い中で、マイナビエージェントは「無期限」でのサポートを行っており、たとえ転職活動が長引いてしまったとしても引き続きサービスを利用することができます。
焦らず、腰を据えて転職活動を行いたい方にはうってつけのサービスでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴と評判は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。記事を読めば、あなたにとってマイナビエージェントが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。...
パソナキャリア
パソナキャリアは「幅広い年齢層・地域に向けてのサポート」と「キャリアアドバイザーの品質」に定評のある転職エージェントサービスです。
「正しい就職、正しい転職、正しい再就職」を理念に掲げており、求職者一人一人へかけるサポートの品質は国内でもトップクラスです。
また、利用者のおよそ67%が転職後に「年収アップ」を叶えていることからも、転職を通じてキャリアアップを目指す方にはぴったりのサービスと言えます(※公式サイトより)。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
JACリクルートメント
JACリクルートメントは「ミドル・ハイクラス層」をメインターゲットに支援を行う転職エージェントサービスです。
中でも「管理部門・管理職」ポストでの求人を多く扱っており、そのうちの約6割が「非公開求人」であることから、「新規事業」や「極秘案件」に関わるチャンスも高まるでしょう。
JACリクルートメントでは、年収600万円以上の求人が多く、外資系・グローバル企業の転職支援の高い実績も持ちます。「年収アップ」「キャリアアップ」を目指している方は、ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
type転職エージェント
type転職エージェントは、20~40代まで幅広い年齢層に向け転職支援を行っており、サービス利用者のおよそ71%が、年収アップを成功させています(※公式サイトより)。
数ある転職サービスの中でも、type転職エージェントは30年近くの実績を持つ老舗サービスとして、多くの企業との間に信頼関係を築いています。
そのため他サービスにはない「独占求人」も多く、大手から優良中小企業まで幅広い求人に出会えるでしょう。
対応エリアは関東一都三県に限られてしまうものの、その分転職者一人一人へ、サポートの時間をじっくりと割いてくれるのもメリットの一つです。
あわせて読みたい
-
- type転職エージェントがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- 「type転職エージェントのサービスってどうなんだろう?」と気になっていませんか。この記事では、type転職エージェントのサービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの実際の評判・口コミについて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。...
その他、分野別に強い転職エージェント一覧
分野 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
IT・Web | ![]() マイナビITエージェント | ■手厚いサポートを受けたい全国のITエンジニアの転職におすすめ
|
![]() レバテックキャリア | ■都市部でキャリアアップを目指すITエンジニアの方におすすめ
| |
20代・若手 | ![]() マイナビジョブ20's | ■20代のはじめての転職、正社員経験の浅い人におすすめ
|
![]() JAIC(ジェイック) | ■20代~30代前半のフリーター・既卒・若手社員におすすめ
| |
![]() 就職Shop | ■20代のフリーター・既卒・第二新卒におすすめ
| |
ハイクラス | ![]() JACリクルートメント | ■キャリアプランについてじっくり相談したい人におすすめ
|
![]() リクルートダイレクトスカウト | ■年収700万円以上の転職を目指す全国の転職者におすすめ
| |
![]() ビズリーチ | ■ハイクラス層向けのスカウト・オファーが欲しい転職者におすすめ
| |
マスコミ | ![]() マスメディアン | ■テレビ・書籍・Web等のメディア系事業を目指す転職者におすすめ
|
アパレル | ![]() クリーデンス | ■アパレル・ファッション業界を目指す転職者におすすめ
|
経理・財務、人事、管理業務 | ![]() ジャスネットキャリア | ■会計、税務、経理・財務分野の転職におすすめ
|
![]() MS-Agent | ■管理部門(経理・財務・人事・総務・法務等)の転職におすすめ
| |
外資系 | ![]() ランスタッド | ■製造業・ものづくり業、医療機器・医薬品業界の好条件求人が豊富
|
![]() エンワールド | ■質の高いグローバル求人を提案してもらえる
| |
![]() ロバート・ウォルターズ | ■外資系企業・日経グローバル企業の転職におすすめ
| |
製造系エンジニア | ![]() メイテックネクスト | ■製造系エンジニアへの転職を目指す人におすすめ
|
介護 | ![]() きらケア | ■介護・福祉分野への転職を目指す人におすすめ
|
![]() かいご畑 | ■はじめて介護職を目指す人、資格取得を検討中の人におすすめ
|
まとめ)自身の理想に合った転職サービス選びを
「転職サイト」と「転職エージェント」の違いと、両者のサービスを使い分ける際のポイントについて解説してきました。
転職サイト・転職エージェントそれぞれ活用メリットがあります。
それらのメリットと更には各サービスの特徴も踏まえたうえで、「今自分にとって役立つサービスは、どれだろう」という観点で、利用するサービスを選んでいくと良いでしょう。
また、転職サイトも転職エージェントも、「実際に使ってみる」ことによってその有益性が確認できます。はじめのうちはひとつに絞ってしまわずに、色々試してみながら、あなたにフィットするサービスを見つけていってください。